松本 清張 (まつもと せいちょう、本名: まつもと きよはる、1909年 〈明治 42年〉12月21日 [ 注釈 1] - 1992年 〈平成 4年〉8月4日 )は、日本 の小説家 。
1953年に『或る「小倉日記」伝 』で芥川賞 を受賞。以降しばらく、歴史小説 ・現代小説の短編 を中心に執筆した。1958年には『点と線 』『眼の壁 』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説 ブームを起こす[ 2] 。以後、『ゼロの焦点 』『砂の器 』などの作品もベストセラー になり、第二次世界大戦 後の日本を代表する作家となる。その他、『かげろう絵図 』などの時代小説 を手がけているが、『古代史疑 』などで日本古代 史にも強い関心を示し、『火の路 』などの小説作品に結実した。
緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される[ 注釈 4] 。また、『日本の黒い霧 』『昭和史発掘 』などのノンフィクション をはじめ、近現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鷗外 や菊池寛 に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
呼称
ペンネームについて、文藝春秋 の担当編集者は、清張本人から聞いたとする以下の発言を伝えている。
小説家の中山義秀 (「なかやま ぎしゅう」、本名は「中山 議秀〈なかやま よしひで〉」)に倣って音読みにした。清張は「ぎしゅう」が本名だと勘違いをしていたが、「いったんそれに決めてしまった以上、もう取り返しがつかないんでね。「せいちょう」のままにしたんだよ」[ 3] 。
1950年代中盤まで「きよはる」で通していたが、「みんなが「せいちょうさん」と呼ぶから、思い切ってそちらをペンネームにした」[ 4] 。
出生に関して
出生地
「私は広島のK町に生まれたと聞かされた」(「父系の指 」2節)の「K町」の指す場所については、京橋町 (写真中央左)、蟹屋町(中央右)、可部町 (右奥方向)などの諸説がある[ 5] 。
公式には、福岡県 企救郡 板櫃村 (現在の北九州市 小倉北区 )生まれとされ、多数の刊行物また北九州市立松本清張記念館 によるものを含め、大半の資料の年譜では小倉生まれとされている。しかし、出生届 が提出された場所が小倉で[ 出典 1] 、清張自身は1990年の『読売新聞 』のインタビューで「生まれたのは小倉市 (現北九州市)ということになっているが、本当は広島」と話しており[ 出典 2] 、実際には広島県 広島市 で生まれたと推察される[ 出典 3] 。
また、松本清張記念館に展示されている清張の幼児期の記念写真の裏や台紙には、広島市内の実在する地名「広島京橋」と、広島市内に実在した写真館 の名前が記載されている[ 出典 4] 。光文社 で清張の初代担当編集者 だった櫻井秀勲 は、「作家というものは、自伝を書く際もあるので、資料は取っておいた方がいい」と清張にアドバイスしたこともあり、清張は「櫻井君には話しておくか」という気分になったようで、時折櫻井に自身の生い立ちを話したと証言しており[ 出典 5] 、清張は「広島で生まれたが、父親のだらしなさから、村役場に出生届を提出していなかった」と話したという[ 出典 6] 。また、清張から「父は米の仲買人だった。儲かったときもあったらしく、その話はよく聞かされたが、実際は大損するほうが多かった。私が生まれたときは、その大損をして逃げ出したときで、真冬の寒さの中を、私は母に引かれて小倉にやってきた。ここでやっと出生届を出してもらった」と聞いたと証言している[ 出典 7] 。後年、櫻井は板櫃村(現在の小倉北区)に行き、清張の家族が住んでいたと覚しき町を歩いたが、この頃の住民は清張の家族がどこに住んでいたか誰も知らなかったという[ 出典 8] 。
この他、清張自身「これまでの作品の中で自伝的なものの、もっとも濃い小説」[ 18] 「私の父と田中家の関係はほとんど事実のままこれに書いた」[ 19] と記述している『父系の指 』の中で「私は広島のK町に生まれたと聞かされた」と書いており[ 出典 9] 、清張研究の第一人者といわれる[ 20] 郷原宏 は、私小説に書かれているすべてが事実とは限らないが、ここは誰が見ても事実を曲げる必要のないところであり、しかも単に「広島」と書けばすむところをわざわざ「広島のK町」と具体的に踏み込んだ書き方をしており、記念写真の件と合わせて郷原は「小倉は本籍地 で出生地とは考えられない」「清張の出生地は広島」としている[ 6] 。郷原はこの「K町」とは広島駅 近くの京橋町 (現在の南区 )と推定している[ 6] 。
『松本清張の残像』(2002年)の中で、「松本清張は広島生まれ」と指摘した松本清張記念館館長(当時)の藤井康栄 は「古い一枚の写真は広島生れの傍証となるものかもしれないけれど、だからといって生年月日や出生地などの公式記録を書きかえることはできない。それらは本人が生涯なじみ、確認しつづけたものなのだから」としつつも[ 21] 、2009年に『朝日新聞 』(12月10日付29面)や『中国新聞 』(5月28日付11面)の紙上で、清張は広島生まれとしたうえで、清張の戸籍謄本 他、全ての公式記録の出生地が小倉になっており、清張本人が出生地の訂正をしなかったものを他人が換えられないと説明している。ただ藤井が「松本清張は広島生まれ」と指摘して以降、清張関連文献に於いて「広島生まれ」と記述するものが増えてきている[ 出典 10] 。
日外アソシエーツ は2014年刊行の『人物ゆかりの旧跡・文化施設事典』で、松本清張の出生地を「広島県広島市」と記載している[ 12] 。清張自身が「広島で生まれた」と話し、藤井が「松本清張は広島生まれ」と公表したものの、藤井が館長を務める北九州市立松本清張記念館は、清張の出生地が広島であるとの報道について「新説」として触れる一方[ 23] 、現在も「小倉生まれ」との見解をとっている。清張には、清張本人以外に"公式"なる存在があるという奇妙なことになっており、それは松本清張記念館と考えられるが、公立 の文学館 が広島生まれを証明する物証 を展示しながら、なお「小倉生まれ」と言い張らざるを得ない理由として、清張を「広島生まれ」と認めてしまうと、清張は10歳〜11歳頃から小倉で育ったとされるため、「小倉出身」「北九州出身」とは言えない状況が生まれるためと考えられる。
清張の年譜の初出は1958年の角川書店 『現代国民文学全集27 現代推理小説集』の著書略歴とされるが[ 24] 、以降、年譜関連の記述では出生地を福岡県小倉市(または単に福岡県)と記される。ただ清張はインタビューや自伝的小説と呼ばれる作品の中でも「小倉で生まれた」と発言・記述したことはない。なお『松本清張全集』(文藝春秋 )の編纂にあたって、清張が特に年譜の訂正を行わなかったことも指摘されている[ 25] 。この点について郷原宏は「出生の環境を恥じる思いもあって、あえて(年譜を)訂正しなかったのだろう」と考察している[ 6] 。2010年の広島市郷土資料館 展示では、清張の広島出身の可能性が、多くの資料により検証されている[ 出典 11] 。
出生日
1909年12月21日[ 注釈 1] とされるが、2月12日 ともされる。
実際の誕生日に関しては、松本清張記念館にも展示されている清張の幼児期の記念写真の台紙の裏に、「明治四十二年二月十二日生、同年四月十五日写」と墨書されており、残されている幼児期の他の肖像写真にも、「明治四十二年二月十二日 同年六月二十七日写 松本清治[ 注釈 5] 。両親が自分の子の誕生日を二度にわたり誤記する可能性は低いことから、1909年2月12日が清張の実際の誕生日であると推定される。
12月21日 という日付は、出生届 が受理された戸籍 上の誕生日の可能性が高く、広島から小倉に移った両親が、まだ出生届 を出していなかったことに気づき、あるいは他人から指摘されて提出した日か、その際、届け出の遅れを吏員 に叱責されるのを恐れ、届け出日の数日前の日付を記入した、などの事情が考えられる[ 出典 13] 。
清張は実際には1909年2月12日に広島市で生まれ、2枚目の写真が撮られた同年6月27日 までは少なくとも広島に居住しており、出生届を出したとされる同年12月21日頃までの間に一家は広島を出て、小倉で同年12月21日頃に出生届を提出、その後に祖父母のいる山口県 下関市 に移住した、と考えられる[ 出典 14] 。清張は『半生の記 』で「広島から峯太郎とタニとが九州小倉に移った事情はよく分からない。(中略)それで、炭鉱景気で繁昌している北九州の噂を聞いて、ふらふらと関門海峡 を渡ったのではないかと想像する。明治四十二年十二月二十一日に私が生まれている」と書いている。
家系
田中雄三郎(清張の血縁の祖父、清張の父 峯太郎の実父)
とよ(清張の血縁の祖母、清張の父 峯太郎の実母)
松本米吉(清張の父 峯太郎の 養父) (鳥取県 米子市 )
峯太郎(清張の父) (→広島県広島市)
タニ(清張の母)
嘉三郎(清張の血縁の叔父、清張の父 峯太郎の実弟) (→東京都杉並区 荻窪 )
りう(清張の義理の叔母、嘉三郎の妻)
清張
父・松本峯太郎は鳥取県 日野郡 日南町 の田中家出身で、幼少時に米子市 の松本家に養子 入りした[ 注釈 6] 。青年期に養父母宅を出奔し大阪 に赴いた後[ 7] 、日清戦争 開戦の1894年、21歳の時に広島市 に来て[ 7] 、書生 や看護雑役夫などをする。
当地で広島県 賀茂郡 志和村(現在の東広島市 志和町 )出身の農家 の娘で[ 7] 、広島市内の紡績 工場で働いていた母・岡田タニと知り合い結婚[ 出典 15] 。清張の姉2人は乳児のときに死亡している[ 7] 。
年譜では、この後「当時日露戦争 による炭鉱 景気に沸く北九州に移ったものらしい」と書かれ、この後に清張は生まれたと書かれている。
しかし、『読売新聞 』のインタビューでは、清張自身が「生まれたのは小倉市(現北九州市)ということになっているが、本当は広島である。それは旅先だったので、その後、すぐ小倉に行ったものだから、そこで生まれたことになっている」と話している[ 11] 。
妻がひとり。娘は外務省 の役人で駐ロシア 大使・外務審議官 を務めた渡辺幸治 と結婚した[ 28] 。
経歴
幼年期
清張は自身の過去についてはあまり話さなかったともいわれ[ 出典 16] 、出生から作家として世に出るまでの記述は主として『半生の記 』を基に作成されている[ 31] 。
1910年、下関市壇ノ浦 に転居。家の裏は渦潮巻く海で、家の半分は石垣からはみ出し、海に打った杭の上に載っていた。両親は、ここで通行人相手の餅 屋を始める。だが3年後に、線路 建設のためダイナマイト で火の山 麓を崩していた際に起こった地滑りのため家が押し潰され、同市田中町に移った。父はあらゆる下層 の職業を転々としたが、学問については憧憬を持ち、夜手枕で清張に本を読ませて聞かせた。両親には一人っ子のため溺愛された。清張7歳の時に父は借金取りに追われて姿をくらます。残された母と清張は知人の家に世話になる生活を経験している。11歳まで下関にて育つ。1916年、下関市立菁莪尋常小学校に入学。
小倉への移住
1920年、家族で福岡県小倉市 に移ったため、天神島尋常小学校 に転校。小倉に定住したのは小学校5年生の時(10歳〜11歳)と推定される[ 注釈 7] 。
古船場町の銭湯 の持で暮らし、後にバラック 家を借り、そこに住んだ。家の前には白い灰汁 の流れる小川があり、近くの製紙会社から出る廃液の臭気が漂っていた。1922年、板櫃尋常高等小学校 に入学。両親は大八車 を転がす露天商 を経て翌年、飲食店を開業した。
1922年に小倉で発行された同人誌 『とりいれ』に「風と稲」と題する松本清張名義の詩 が掲載されており、これが従来は知られていない少年期の清張作品である可能性が指摘されている[ 33] 。
文学への関心と挫折
小倉・川北電気会社の給仕時代(1925年)
生家が貧しかったために、1924年、板櫃尋常高等小学校を卒業したのち、職業紹介所を通じ、株式会社川北電気企業社(現在のパナソニック エコシステムズ 株式会社の源流)小倉出張所の給仕 に就職した。掃除、お茶くみ、社員の使い走り、商品の配達などに携わり、初任給は11円、3年後に昇給して15円であった。この時期、新刊書を買う余裕はなく、本は貸本 屋で借りるか、勤め帰りに書店で立ち読みしていた。当初清張が興味を持って読んだのは、旅 の本であった。特に田山花袋 の紀行 文を好み、当初清張は花袋を紀行作家と思っていたほどであった(エッセイ『雑草の実』による)。しばらくして、家業の飲食店の経営がやや楽になり、家が手狭になったので、祖母とともに近所の雑貨屋の二階に間借住まいをする。
やがて文学に夢を託すようになる。この頃から春陽堂 文庫や新潮社 の文芸書を読み、15~16歳の頃、特に愛読したのは芥川龍之介 であった。他に菊池寛 の『啓吉物語』や岸田國士 の戯曲 も愛読した。休日には小倉市立記念図書館に通い始め、ここで森鷗外 や夏目漱石 、田山花袋、泉鏡花 などの作品を読み、新潮社版の世界文学全集を手当たり次第に読み漁った。しかし、当時世評の高かった志賀直哉 『暗夜行路 』などは、どこがいいのかさっぱりわからなかったという。また、雑誌『新青年 』で翻訳探偵小説の面白さに開眼、国内では江戸川乱歩 の出現に瞠目、作品を愛読した。
だが1927年、出張所が閉鎖され失職。子供の頃から新聞記者に憧れていた清張は、地元紙『鎮西報』の社長を訪ねて採用を申し入れたが、大学卒でなければ雇えないと拒否された。この頃、一時は繁盛した父の飲食店も経営が悪化し、失職中の清張も露店を手伝い、小倉の兵営のそばでパン や餅 などを売っていた。文学熱はさらに高まり、八幡製鉄所 や東洋陶器 に勤める職工たちと文学を通じて交際し、文学サークルで短篇の習作を朗読するなどした。また、木村毅 の『小説研究十六講』を読んで感銘を受けた。
1928年から務めた高崎印刷所(1930年代)
1928年になっても、働き口は見つからなかった。手に職をつける仕事をしたいと考えた清張は[ 19] 、小倉市の高崎印刷所に石版印刷の見習い工となる。月給は10円であった。しかし、本当の画工になれないと思った清張は、さらに別の印刷所に見習いとして入る。ここで基礎から版下の描き方を学び、同時に広告図案 の面白さを知った。この頃、飲食店の経営はさらに悪化、一家は紺屋町の店を債権者に明け渡して、工場廃液の悪臭が漂う中島町に再び戻り、小さな食堂を開いた。しかし全く商売にならず、父は相変わらず借金取りに追われていた。印刷所の主人が麻雀 に凝って仕事をしなくなったため、清張は毎晩遅くまで版下書きの仕事に追われた。
1929年3月、仲間がプロレタリア文芸 雑誌を購読していたため、「アカの容疑」で小倉刑務所 に約2週間留置された。釈放時には、父によって蔵書が燃やされ、読書を禁じられた。
印刷工から広告図案へ
小倉・高崎印刷所時代の清張(1936年)
1931年に印刷所が潰れ、約2年ぶりに高崎印刷所に戻ったが、博多の中呉服町 にあった嶋井オフセット印刷所(正確には嶋井精華堂印刷所。博多三傑の一人、島井宗室 の末裔が経営)で半年間見習いとなった。ポスターの図案を習うつもりだったものの、文字もデザインの一つだからという理由で、もっぱら文字を書かされていた。ここで能書家でもあり俳誌『万燈』の主宰者でもあった江口竹亭と出会った清張は、図案を書くための文字を習うかたわら、作った俳句をみてもらうこともあった[ 34] 。後の作品中に覗われる俳句趣味・能書家の下地がここで培われた[ 35] 。
その後、高崎印刷所に三度復帰、ようやく一人前の職人として認められた。その頃から広告図案が重視されるようになり、嶋井精華堂で学んだ技術が役立った。1936年11月、佐賀県 人の内田ナヲと見合い結婚。ナヲが裁縫を習いに通っていた近所の寺の住職 の紹介であった[ 36] 。
高崎印刷所の主人が死去し経営状態が悪化、勤めを続けながら自宅で版下書きのアルバイトをした。将来に不安を感じ、1937年2月に印刷所を退職、自営の版下職人となった。この頃、朝日新聞西部支社(現・西部本社) が門司 から小倉に社屋を移転し、最新設備による印刷を開始する旨の社告が載った。版下の需要が増えると見込んだ清張は、支社長の原田棟一郎に版下画工として使ってほしいと手紙を書き、下請け契約を得ることに成功した。1939年に広告部の嘱託、1940年には常勤の嘱託となった。なお1938年に長女、1940年に長男、1942年に次男が誕生している。
第二次世界大戦中
久留米での教育召集時の清張(1943年)
大東亜戦争 下の1943年には広告部意匠係に所属する正社員となったが、独創性を必要とされない仕事内容で、また学歴差別が根強く、実力を評価されない職場環境であり、『半生の記』ではこの時期を「概して退屈」「空虚」と記している。そのような中、清張の楽しみの一つは、図案家仲間との交流であった。仲間と共に年に一回、ポスターの展示会を開き、東京から有名なデザイナーを呼んで審査してもらっていた。もう一つの楽しみは、北九州の遺跡 めぐりであった。当時清張の職場の隣席に浅野という校正 係がおり、浅野は収集した石器 や土器 の破片を取り出して清張に見せ、考古学者・森本六爾 の話をして聞かせたという。浅野の影響から、休日には各地の遺跡を訪ね歩いた。
やがて教育召集のため、久留米 の陸軍 第56師団歩兵第148連隊 に入隊、陸軍衛生 二等兵 として3ヶ月の軍務に服した。その後、1944年6月、臨時召集の令状が届いた。この時は、同じ久留米で第56師団から新編された第86師団 歩兵第187連隊に入隊、直ちに歩兵第78連隊 補充隊への転属を命じられるが、これはニューギニア へ補充のために送られる部隊であった。
補充隊は日本統治時代の朝鮮 に渡り、7月4日に竜山 に到着、同地に駐屯となった。その後、戦況の変化から同部隊のニューギニア行きは中止となったため、清張は中隊付きの衛生兵として医務室勤務となり、軍医の傍らでカルテ を書いたり、薬品係に渡す薬剤の名前を書き入れたりする作業に従事した。12月に陸軍衛生一等兵 となる。1945年3月、歩兵第292連隊 第6中隊に編入され、4月には歩兵第429連隊に転属した。所属は変わっても衛生兵としての任務は変わらなかった。5月、第150師団 軍医部勤務となり、全羅北道 井邑 に移り、6月に衛生上等兵 に進級、終戦を同地で迎えた。
終戦直後
1945年から1953年11月まで小倉市黒原営団374(現在は地番変更により北九州市小倉北区 黒住町16番地、くろずみ清張公園 の近く)[ 37] に居住し、『西郷札 』『或る「小倉日記」伝 』などを発表した。
10月末、家族が疎開 していた佐賀県神埼町 の農家へ帰還、朝日新聞社に復職した。小倉市内の黒原営団(現・黒住町)の元兵器厰の工員住宅[ 注釈 8] に住み、砂津 に在った朝日新聞西部本社まで歩いて通勤していた。20坪 前後の敷地に一家8人で生活した[ 38] 。しかし当時の新聞はタブロイド 版1枚、広告は活字の案内広告だけで、清張の仕事は事実上なかった。会社の給料だけでは生活困難であったため、会社の休日や食糧買い出し制度を利用し、藁 箒 の仲買 のアルバイトを始めた。佐賀地域の農家が副業で作る藁箒を仕入れ、小倉近辺の荒物屋に卸した。当初清張の活動範囲は北九州だけであったが、そのうち広島まで足を延ばし、やがて見本を持って関西 方面にまで遠出、空いた時間を使って京都市 、奈良県 の奈良市 や飛鳥 地方の古い寺社 を見学した。
1948年頃になると、卸売を担う正規の問屋が復活し、このアルバイトが成り立たなくなったため、今度は印刷屋の版下描きや商店街のショーウィンドウの飾り付けなどのアルバイトに従事。また生活費を稼ぐ目的もあって、観光ポスターコンクールなどに応募していた。
1950年代
処女作
木村毅の『小説研究十六講』を座右の書としていたが、元々は作家志望ではなかった。生活のためにアルバイトなどをしていたところ、『週刊朝日 』の懸賞小説の応募を見つけ、賞金目当てに暇を見つけてはシャープペンで小説を書き続けた[ 39] 。1951年に書いた処女作『西郷札 』が『週刊朝日』の「百万人の小説」の三等に入選[ 注釈 9] 。この作品は第25回直木賞 候補となった。この年初めて上京。全国観光ポスター公募でも『天草へ』が推選賞を取った。
芥川賞受賞
1952年、木々高太郎 の勧めで『三田文学 』に「記憶 」「或る『小倉日記』伝 」を発表。同年、日本宣伝美術協会九州地区委員となり、自宅を小倉事務所とした。
1953年に「或る『小倉日記』伝」は直木賞候補となったが、のちに芥川賞選考委員会に回され、選考委員の一人であった坂口安吾 から激賞され[ 注釈 10] 、第28回芥川賞 を受賞。
同年、『オール讀物 』に投稿した「啾啾吟 」が第1回オール新人杯佳作を得た。
上京
1954年7月、小倉から家族を呼び寄せ、
練馬区 関町1-131(現在は地番変更により
関町南 二丁目21番地)に転居。『
断碑 』『
張込み 』『
顔 』などを発表した。
1953年12月1日付で朝日新聞東京本社に転勤となり[ 注釈 12] 、上京する。当初単身赴任となった清張は、まず杉並区 荻窪 の田中家[ 注釈 13] に寄宿した。
翌1954年の7月に一家が上京。当初は練馬区 関町[ 注釈 14] の借家に住んでいたが、3年後の1957年に上石神井 [ 注釈 15] に転居した[ 42] 。
朝日新聞社勤務時代には歴史書を雑読し、広告部校閲 係の先輩から民俗学 の雑誌を借りて読んでいた。また樋口清之 の考古学 入門書を愛読していた[ 43] 。
西部本社勤務時に引き続いて意匠係の主任となったが、1956年5月31日付で朝日新聞社を退社。退社の直接の契機は井上靖 からの助言であった[ 44] 。
本格的な作家活動
以後、作家活動に専念することになる。1956年9月に日本文芸家協会 会員。
1955年から『張込み 』で推理小説を書き始め、1957年に短編集『顔 』が第10回日本探偵作家クラブ賞 (現・日本推理作家協会賞 )を受賞。同年から雑誌『旅 』に『点と線 』を連載する。翌年刊行され、『眼の壁 』とともにベストセラーとなった。「清張以前」「清張以後」という言葉も出て、「清張ブーム」が起こった[ 2] 。『放送朝日』1957年8月号特集「テレビジョン・エイジの開幕に当たってテレビに望む」に寄せた評論で、テレビ番組に対する大宅壮一 の発言「一億白痴化運動」に“総”の一字を挿入、「かくて将来、日本人一億が総白痴となりかねない」(一億総白痴化 )と述べ、これは流行語となった。
その後も執筆量は衰えず、『ゼロの焦点 』『かげろう絵図 』『黒い画集 』『歪んだ複写 』などを上梓。執筆量の限界に挑んだ。清張の多作は同時代の作家にとっても驚きであり、種々の憶測も呼んだ。作家の平林たい子 は韓国の雑誌『思想界』1962年8月号に「朝から晩まで書いているんですけど、何人かの秘書を使って資料を集めてこさせて、その資料で書くだけですからね。松本と言えば人間ではなく『タイプライター 』です」と発言した。これに対し清張は「事務処理をする手伝いの人が一人いるのみで、事実に反する」と反論している[ 45] 。しかしのち、書痙 となり、以後は口述筆記をさせ、それに加筆するという形になった。
『小説帝銀事件』
1959年、帝銀事件 を題材にして『小説帝銀事件 』を発表。当時、帝銀事件は既に最高裁判所 で被告に死刑 判決が下されて、裁判は終わっていた。それを踏まえて改めて事件を「推理」することは、裁判批判を意味した。ただし当時は裁判批判が高まった時期であり、清張が特殊であったわけではない。松川事件 に対しては、作家の広津和郎 が裁判批判を書き、宇野浩二 は「世にも不思議な物語」(『文藝春秋 』1953年10月号掲載)を執筆しており、清張も広津を支援するなどの活動を続けた。『小説帝銀事件』は1959年、第16回文藝春秋読者賞 に選ばれた。なお帝銀事件の被告平沢貞通 は死刑執行されないまま1987年まで長きにわたり収監されて獄死し、事件に対しては冤罪 説が根強くある。
下山事件 に関しては、清張は広津や南原繁 元東京帝国大学 総長とともに「下山事件研究会」を結成、「推理は推理、真実の追及は別になければならない」として真相究明を訴え続けた。
1960年代
下山事件での調査の頃(1960年7月)
『日本の黒い霧』
1960年、ノンフィクション 『日本の黒い霧 』の連載が始まる。『日本の黒い霧』は『文藝春秋』の1960年1月号から連載され、第二次世界大戦 終結以後、1945年から1952年までの7年間に日本で起こった10の諸事件(下山事件のほか、もく星号墜落事故 、白鳥事件 、ラストヴォロフ事件 、ゾルゲ事件 、鹿地事件 、松川事件 など)に対する清張の推論とその背景が論じられた。同書は連載中から大きな反響を呼び、「黒い霧」は流行語になった。当時はまだノンフィクションが一般的に読まれる時代ではなく、同ジャンル隆盛のもととなった作品の一つとされている[ 注釈 16] 。
また、『日本の黒い霧』は連載中からさまざまに議論を引き起こし、大岡昇平 と論争を行った(詳細は日本の黒い霧#大岡昇平からの批判 )。
このあと清張は、実際の歴史を題材にするにあたって、
小説の形式をとったもの(『小説東京帝国大学』など)
評論として書いたもの(『北一輝論』など)
小説ではあるが作中に論文を組み込んでいるもの、
等々、様々なスタイルでの記述を試みていく。清張によると「最初、これ(『日本の黒い霧』)を発表するとき、私は自分が小説家であるという立場を考え、「小説」として書くつもりであった」[ 47] 。
1961年9月、杉並区 上高井戸4-1762(現在は地番変更により高井戸東 一丁目)に自宅を新築し移転、『昭和史発掘 』『古代史疑 』『黒革の手帖 』などを発表した。
1961年、前年度の高額納税者番付 で作家部門の1位に[ 48] 。以降13回1位。杉並区 高井戸 [ 注釈 17] に転居。直木賞選考委員を務める。『わるいやつら 』、『砂の器 』、『けものみち 』、『天保図録 』を発表。
純文学論争
1961年9月の『朝日新聞』において、平野謙 が「松本清張、水上勉 らの社会派推理小説 などの中間小説 の優れたものが台頭し、純文学 という概念は歴史的なものに過ぎない」と述べたことから、伊藤整 、高見順 などと純文学論争 が起こった。福田恆存 によれば、同年1月に大岡昇平が井上靖の『蒼き狼 』を批判した時から始まっていたもので、大岡はついで、清張、水上らの中間小説を批評家が褒めすぎるとして批判していた[ 49] 。
1963年、江戸川乱歩 の後を受けて日本推理作家協会 理事長を務める[ 50] 。1971年には同会長となる( - 1974年)[ 51] [ 注釈 18] 。
1963年11月から1964年1月にかけて古代史の知識を色濃く反映した『陸行水行 』を発表。以降、小説に留まることなく、自身の見解をより深く世に問う著作を発表していく。清張は「この小説(『陸行水行』)は、論文として書かれたものでもなければ、私の邪馬台国 論を小説化したものでもない。(中略)本にまとまるとかなりの反響があった。そこでこういうものが私の邪馬台国論と思われては困ると思い、その後二年して「中央公論」に『古代史疑』を執筆した」と発言している[ 53] 。
1964年に初の海外旅行へ出かけ、ヨーロッパ ・中東 諸国を歴訪した。
『昭和史発掘』
1964年から『週刊文春 』に『昭和史発掘 』(- 1971年)を連載、二・二六事件 に至る昭和初期の諸事件を、関係者への取材や史料に基づいて描いた。連載中には、右翼 の大物からの抗議もあった。呼びつけられたが、根拠を示して説明すると解放してくれたという[ 54] 。単行本の発行部数は300万部を突破し、清張自身も驚く売れ行きを示した[ 55] 。
二・二六事件に関しては、のちに清張が文藝春秋の出版局長に「資料集はたとえ商売にならなくても、大切なものは世に還元すべき」として資料集も出版された[ 出典 18] 。
「ネオ・本格」
他方、安易な清張ブーム追随も多く、1960年代半ばには、トリック も意外性もない社会批判小説・風俗小説が「本格推理」と銘打たれ乱発される状況となった。推理小説の形骸化に対し、清張は責任監修を務めた叢書『新本格推理小説全集』(読売新聞社 、1966 - 67年)の中で、「ネオ・本格 」という標語を掲げ、次のように発言している。
この時期に推理小説はその本来のあるべき性格を失いつつあった。その理由の一つは題材主義に倚りかかりすぎたためであり、一つはジャーナリズムが多作品を要求したため不適格な作品が推理小説の名において横行したことであり、もう一つは、その結果、推理作家自体の衰弱を来したことである。これは反省すべきことであった」「今や推理小説は本来の性格に還らなければならない。社会派、風俗派はその得た場所に独立すべきである。本格は本格に還れ、である。
— 叢書『新本格推理小説全集』序文
1967年、『昭和史発掘 』『花氷 』『逃亡 』で第1回吉川英治文学賞 、『砂漠の塩 』で第5回婦人公論読者賞。同年より江戸川乱歩賞 選考委員を務める( - 1975年)。
1968年に邪馬台国を探究した『古代史疑 』を刊行して以降、古墳時代 を論じる『遊古疑考』、日本神話 をめぐる『古代探求』など、古代史に関する評論・随筆も多数執筆されていく。他方、造詣は小説作品にも生かされ、『Dの複合 』、『巨人の磯 』、『火の路 』などの作品に結晶している。
ベトナム戦争とベトナム訪問
ベトナム戦争 に際して、一方の当事国であるアメリカ合衆国 の新聞ワシントン・ポスト 紙に掲載するベトナム反戦広告募集の呼びかけ人の一人となり、1967年4月3日に掲載された。また、「ベ平連 」の中心人物の一人であった鶴見俊輔 が清張に資金の不足を訴えた際、清張は「鶴見が驚くほどの額」を寄付した[ 57] 。
1968年、アメリカや南ベトナム と戦っていたベトナム民主共和国 の対外文化連絡委員会からの招待を受け、2月に北ベトナム各地およびカンボジア やラオス などの視察旅行に出発[ 注釈 19] 。4月4日、ファム・ヴァン・ドン 首相との単独会見に成功した[ 注釈 20] 。また帰国後の4月には来日したエドガー・スノー と対談した[ 59] 。
1969年、カッパ・ノベルス 版の発行部数が一千万部を突破した。
1970年代
1970年、『昭和史発掘』などの創作活動で第18回菊池寛賞 を受賞。「自分は作家としてのスタートが遅かったので、残された時間の全てを作家活動に注ぎたい」と語り、広汎なテーマについて質の高い作品を多作した。同年、『日本の黒い霧』、『深層海流』、『現代官僚論』で日本ジャーナリスト会議 賞を受賞。1971年には『留守宅の事件 』で第3回小説現代ゴールデン読者賞 (昭和46年上半期)を受賞した。
歴史への関心
1970年代以降には、伝奇小説の大作『西海道談綺 』や、奈良時代 に材をとった歴史小説『眩人 』が書かれた。また邪馬台国ブームが、1970年前後に大きく盛り上がったことを背景に、古代史をめぐる対談・座談会等が、清張を交えてたびたび実施された。清張は、井上光貞 や西嶋定生 [ 注釈 21] 、上田正昭 といった、歴史学界の第一人者とも交流した[ 注釈 22] 。清張の活動は当時の古代史ブームの先導の一つとなった。その関心は日本に留まらず、アジア や中東、ヨーロッパなど広い範囲に及び[ 42] 、のちにベトナム古代文化視察団(団員は騎馬民族征服王朝説 で知られる江上波夫 など)の団長を務めた。『古代史疑』以降、古代史に関する発言は晩年まで続いた。邪馬台国の所在地は21世紀の現在まで確定しておらず、清張は所在地論争では九州説の立場をとっている。
1974年に高木彬光 が推理小説『邪馬台国の秘密 』を発表した際、古代史に関する記述をめぐり清張との間で論争が行われた[ 注釈 23] 。
創共協定
創価学会 会長・池田大作 と日本共産党 委員長・宮本顕治 の会談が1974年12月に清張邸で実施され、10年間互いの存在を認め相互に干渉しないことを約束する創共協定 (共創協定)が結ばれていたことが、1975年7月に判明、清張はその仲介役を務めていた(協定は公表とほぼ同時に死文化)[ 注釈 24] 。
池田と清張の初対面は、『文藝春秋 』1968年2月号での対談[ 60] であり、両者はその後も親交を続けた[ 61] 。文藝春秋の清張担当者であった藤井康栄によれば、清張の大ファンと言う池田とも、自宅が当時清張宅のすぐ近くにあった宮本とも、ごく気軽に話せる関係であり、創共協定は偶然の重なりによるものであるという[ 57] 。
1976年、毎日新聞社 の全国読書世論調査で「好きな著者」の1位に。以降、没年まで8回1位となった。
『東京新聞 』にて1976年1月1日から1978年7月6日まで邪馬台国期から奈良時代に至る日本古代史の通史『清張通史 』を連載。1977年の「邪馬台国シンポジウム」(博多全日空ホテル)では構成・司会者を務めた。江波波夫や井上光貞が講師として参加、全国から600人以上の聴講者が集まった。
エラリー・クイーンの来日招聘
アメリカの世界的な推理作家であるエラリー・クイーン を1977年に光文社 などと共同で招待し[ 注釈 25] 、クイーン(フレデリック・ダネイ)と対談した[ 63] 。クィーン(ダネイ)との対談中、推理小説の基本的な考え方について互いに同意する一方、意見を対立させる場面もあった。クィーンは推理小説の世界ベスト10として、イギリスの推理作家トマス・バークによる「オッターモール氏の手」を挙げたが、清張は「意外性のみを狙ったもので動機皆無、普遍性がない」と主張し、論争になった[ 64] 。
なお、アメリカ版『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン 』において、初めて掲載された日本人推理作家の作品は、清張の『地方紙を買う女 』である。クイーンと清張との縁はその後も続いた。クイーンは1967年に起こったジム・トンプソン の失踪事件に関心を持っており、既に『熱い絹 』の執筆に着手していた清張と関心を共有することになった[ 65] 。清張やクイーンの作品を取り上げたテレビドラマ「傑作推理劇場 」では、冒頭でクイーンが前説を述べる趣向が取られた。のちに清張はフランス世界推理作家会議で「あなたの作風はクイーンに似ていると思うが?」と質問された際、明確に否定している[ 66] 。
「霧プロダクション」設立
映画・テレビの企画制作を目的として[ 67] 、映画監督の野村芳太郎 らと1978年10月に「霧プロダクション」を設立[ 67] 、代表取締役に就任した。映像制作会社の設立に清張が熱意を示したのは、『黒地の絵』の映画化を強く望んでいたからだとされており、発足前の仮称は「黒地の絵プロダクション」とも報じられていた[ 68] 。以降、多くの映画・テレビドラマ等、映像作品の企画制作に関与し、同プロダクションは1984年まで続いた[ 出典 19] 。。
1978年にNHK の取材に同行して2度目のイラン 訪問、翌年『ペルセポリスから飛鳥へ 』(日本放送出版協会 )を書き下ろし刊行した。取材中には、大地震 とパフラヴィー朝 の国王退陣を求める反政府暴動に遭遇し、この暴動はイラン革命 となり王朝は倒れた。同年、第29回NHK放送文化賞 を受賞した。
1980年代
1981年の「正倉院 展」(東京国立博物館 )に際して、東京と京都で開かれたシンポジウムに参加した[ 70] 。この1981年頃には、鑑真 をテーマにした歴史小説を『群像 』(講談社 )に連載する構想を持っていた[ 71] 。
1982年3月30日、「労組潰し」とも評された国鉄 問題について「国鉄の自主再建を願う7人委員会」が発足し、会員として参加した。メンバーは中野好夫 、都留重人 、大河内一男 、木下順二 、沼田稲次郎 (前東京都立大学 学長)、矢島せい子 (国民の足を守る会中央会議)。発足にあたっては、私学会館(アルカディア市ヶ谷)で協議した。清張はこの会について「硬直し、泥沼化していく労使の現状を見ておれない。声なき声を代表して、双方が真剣な気持ちで問題解決に取り組んでくれるようになれば」と述べている。この問題はその後、国鉄分割民営化 で決着した。
1983年には19作品、24回の新作ドラマが放送されるなど、視聴率を確保できるとされた清張作品のドラマ化は過熱気味となっていたが、原作のテーマから逸脱した不本意な映像化を防ぐ目的もあり、霧プロダクション解散後の1985年に「霧企画事務所 」が設立され、清張は監査役 を務めた(2000年に解散)。
インド・中国訪問
1983年、朝日放送 の取材に同行しインド を訪問。デリー やマドラス 、コルカタ などを歩いた。帰国後に『密教の水源をみる 空海・中国・インド 』(講談社)を書き下ろし刊行した。
同年には中国 も訪問し、首都北京 で周揚・中国文学芸術界連合会主席、馮牧・中国作家協会副主席と会談した。清張は「文学は面白いことが第一。説教調のものでは読者に倦きられる」と主張したが、中国側は「文学作品としての水準が先決」とした。
1984年、『ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる 』(テレビ朝日 ・朝日放送 )を監修。毎週コメンテーターとして自ら出演した。
1985年にスコットランド やフランス のカルナック列石 を、『清張古代史をゆく』続編の取材のため調査、ヨーロッパ巨石文化 の謎に取り組んだ。この時の取材記録は『松本清張のケルト紀行 』(日本放送出版協会・共著)として刊行された。
1986年から発掘調査が続く吉野ヶ里遺跡 に関してもシンポジウムや講演会に参加。清張の議論は『吉野ケ里と邪馬台国―清張 古代游記』(日本放送出版協会)に収録されている。
1986年に『点と線 』の英訳(ペーパーバック版)が発売された際、『ニューヨーク・タイムズ 』紙上で、「伝統的なものではあるが、息もつかせぬ探偵小説」として紹介された。
フランス世界推理作家会議
1987年、フランス 東部グルノーブル での第9回「世界推理作家会議 」に招待され、日本の推理作家[ 注釈 26] として初めて出席し、講演を行った(「グルノーブルの吹奏」「国際推理作家会議で考えたこと」)。「グルノーブルの吹奏」(1988年)中の講演記録によると、清張は、日本の推理小説作家の作品は翻訳数が少ないために知られていないが、海外の作品に比べて遜色がないと紹介し、日本の作家のトリックには欧米よりも優れているものが多くある、とも述べている。帰国後には、日本の推理小説の真価を海外に知らせるため、外国語翻訳がもっと行われるべきであると主張した[ 66] 。
また、フランスの推理作家・評論家のフランソワ・リヴィエールとの対談において、推理小説には骨格としてアイデア・トリックの独自性が必要であるが、他方、単調さを回避するために副主題を伴うべきで、既成事実への疑問追及や既成観念への挑戦がテーマとしてうってつけである、と「ネオ・本格推理小説」を提唱した[ 66] 。
晩年
1990年、「社会派推理小説の創始、現代史発掘など多年にわたる幅広い作家活動」で1989年度朝日賞 を受賞した。
時代・歴史小説の執筆は減少傾向を示したが、最晩年には再び時代小説『江戸綺談 甲州霊嶽党』に取り組んでいた。上田正昭 によれば、織田信長の比叡山焼き討ち を、延暦寺 側から描く作品の構想も持ち、1992年春から取材を開始していた[ 72] 。
他にもグルノーブルの原子力発電所 に絡んだ推理長編を構想しており、1992年の年明けに中央公論社の会長・社長を招いて執筆を約束、初夏にヨーロッパを取材する予定であった。グルノーブルに加えて、フランスのパリ 、リヨン 、モンテカルロ のほかオーストリア のウィーン 、ベルギー のブリュッセル などを舞台とする構想だったという[ 73] 。
死去
富士見台霊園の墓
1992年4月20日、脳出血 のため東京女子医科大学病院 に入院、手術は成功したが、7月に病状が悪化、肝臓癌 であることが判明し、8月4日に死去した(82歳没)[ 1] 。
遺書 には「自分は努力だけはしてきた」などと記されていた[ 74] 。
遺書の日付は1989年6月10日夜、ヨーロッパ取材旅行の前日となっていた。『神々の乱心 』『江戸綺談 甲州霊嶽党』(後者は未単行本化)が絶筆。
法名 は清閑院釋文張。
没後の動き
1994年 - 清張の業績を記念して日本文学振興会 が松本清張賞 制定。
1998年 - 北九州市立松本清張記念館 が開館(書斎 や書庫を再現)。同館を事務局として松本清張研究会が発足[ 75] 。
2004年 - テレビ朝日 が『黒革の手帖 』で、清張作品の映像化を定番化。以後随時、単発大型ドラマを編成。
2009年 - 北九州市が生誕100年記念事業を実施。1月から12月まで幼少時の滞在地を含む清張ゆかりの全国各地で展開された。
2010年5月 - 北九州市が市道大門木町線に「清張通り 」の通称を命名した[ 76] 。
2013年8月 - 復員 直後の昭和20年から8年間住んでいた北九州市小倉北区黒住町の旧居が解体される。
2014年12月 - 鳥取県日南町 の日野上地域振興センターに、松本清張資料室がオープン[ 77] 。
2016年4月6日 - 清張の旧居近くにあった小倉北区黒住町にある黒住公園が記憶継承のため「くろずみ清張公園 」に名称変更された[ 78] 。
2020年4月6日 - 公園の名称の由来を残すための碑が建てられた[ 79] 。
2018年9月16日までに、北九州市立中央図書館の書棚から、『松本清張全集』66冊のうち62冊が無くなったことが判明した[ 80] 。同年11月末に、この被害を知った全国6件ほどからの寄贈の申し出のうち、保存状態の良かった福岡県宗像市 の80代男性からの全集を受け取って、書棚に戻した[ 81] 。
2019年3月16日~5月12日 - 神奈川県立近代文学館で特別展「巨星・松本清張」が開催された[ 82] 。
2022年9月 - 鳥取県が没後30年に合わせ、清張と同県のゆかりを紹介するパンフレット「松本清張と山陰」を制作した[ 83] [ 84] 。鳥取県立図書館 と日南町 図書館も、清張を紹介する企画展示を行った[ 85] 。
作品
作品一覧
短編小説
芥川龍之介 や菊池寛 の短編小説に若い頃から関心を寄せていた清張は、特に短編小説を好んで執筆した。[ 注釈 27] 特に初期はほとんどが短編作品であり、文学的な意味での完成度において、短編作品を高く評価する論者も少なくない。[ 注釈 28]
これらの作品ではとりわけ、「何らかの意味で劣等感を抱いたり、社会的に孤立したりしながら、心の底では世の中を見返してやりたいという熱烈な現世欲を抱き、そのためにかえって破滅するような孤独で偏執的な人間像」[ 注釈 29] が好んで取り上げられている。
その後、大きな反響を呼んだ『黒い画集 』をはじめ、連作形式での短編発表が続き、清張の創作活動の大きな柱の一つとなった。長編執筆が主体となり、短編の創作量は減少したが、晩年に入っても短編シリーズ『松本清張短篇小説館』『草の径』を発表するなど、最後まで短編創作の試みは続けられた。歴史上の人物に新たな焦点を当てるなど、様々な角度からの創作が行われている。
推理小説
推理小説に清張がよく親しむようになったのは、川北電気小倉出張所の給仕時代、17~18歳の頃であった。雑誌『新青年 』(1920年創刊)に掲載された翻訳小説により探偵小説の面白さを知った、と回想している[ 91] 。小酒井不木 らによる翻訳を「むさぼり読んだ」一方、江戸川乱歩 の初期作品に傾倒した。他に、牧逸馬 が手がけたノンフィクション『世界怪奇実話』に憧れ、犯罪ドキュメントものに興味を持つようになったのは、その影響であると述べている。後に作家となって以降も、牧の自宅を訪れ、蔵書を一覧し、原資料について質問している。『日光中宮祠事件』『アムステルダム運河殺人事件 』のような作品を書くようになったのは牧の影響であると述べている[ 92] 。戦後の作品としては、香山滋 『怪異馬霊教』の強烈な個性に関心を持ったという[ 93] 。
1961年に出版された随筆『黒い手帖 』では、トリック の尊重や、また本格推理 の面白さは肯定するが、限られた数のマニアのみを念頭に、設定や描写の奇抜さを競い合う状況が推理小説の行き詰まりを引き起こしているとして、多くの人々の現実に即したスリル・サスペンスを導入すべきことを訴えた。しかし推理小説に現実性を持たせる主張自体は、清張の独創ではない。古典的な探偵小説の非現実性に対する批判として有名なものに、アメリカの作家レイモンド・チャンドラー の1944年のエッセイ「The Simple Art of Murder(素朴な殺人芸術[ 注釈 30] )」がある。ただし、清張は「推理小説が謎解きの面白さを骨子としている以上、トリックを尊重するのは当然である」とする立場を捨てず、動機の重視などチャンドラーとは異なる方法へと進んだ。
ほか動機の描写に力を入れることで人間描写を深めた。なお推理小説で人間を描くことについては、清張以前から議論が続けられてきた古典的な問題である。有名なものは、清張が作家として世に出る際大きな役割を果たした木々高太郎 と甲賀三郎 による昭和11年 - 12年の「甲賀・木々論戦」である[ 94] 。また、木々を中心とした新人推理作家グループによる「探偵作家抜打座談会 」(『新青年』1950年4月号掲載)も行われたが、乱歩によれば「探偵小説本格主義打倒の純文学論を高唱したもの」であったという[ 95] 。推理小説に社会性 を加えられることなどを主張している。
トリック分類表
1962年初め頃、清張は欧米の推理小説に詳しいアシスタント(清張の速記 者を務めた福岡隆の親戚)を使い、トリック分類表を作成させた。分類表は江戸川乱歩 「類別トリック集成 」[ 96] の形式に倣ったものであり、6つの大カテゴリと各カテゴリ内での分類によって構成され、コナン・ドイル 、アガサ・クリスティ から乱歩に至る実作例が付されている。大カテゴリは以下の通り。
「犯人(または被害者)の人間に関するトリック」(一人二役 など)
「他人が出入りした痕跡についてのトリック」(密室 など)
「犯行の時間に関するトリック」(乗り物、時計、音など)
「凶器と毒物に関するトリック」
「人および物の隠し方トリック」(死体の隠し方など)
「その他の各種トリック」(童謡殺人 、迷路 など)。
日本推理作家協会 の理事長時代、中島河太郎 と山村正夫 に委嘱して、国内中心の150例近くを補充したトリック分類表を作成させた[ 98] 。
社会派推理小説
同時期の水上勉 や有馬頼義 らの執筆活動もあり、マスメディアは清張たちによる推理小説の新しい傾向を「社会派推理小説 」と呼び[ 注釈 31] 、週刊誌など当時のマスメディアの発達もあり広く歓迎された[ 注釈 32] 。しかし清張は「社会派」の呼称が推理小説に使われることを好まなかった[ 100] 。晩年にも、社会派の呼称は適当ではないと明言している[ 101] 。
横溝正史のリバイバルブームについて
1970年代の横溝正史 のリバイバルブームに際しては、近年の推理小説に良い作品が少ないことの反映だとして次のように述べた。「いい作品が少ないですね、社会派ということで、風俗小説か推理小説かわからないようなものが多い。推理小説的な意味で言えば水増しだよ。それで、トリックオンリーの探偵小説、たとえば横溝さんのものなど、どんでん返しもあれば意外性もあって、コクがあるでしょう、それで読者に迎えられているんだよ」[ 102] 。
時代・歴史小説
デビュー当初の清張の執筆は歴史小説が中心であり、『くるま宿 』『秀頼走路』『五十四万石の嘘』『いびき』など、多くの作品が執筆された。これらの歴史短編では、歴史の片隅でひっそりと消えていく薄幸の人々が好んで取り上げられ[ 103] 、また前述 の留置所での拘留経験が反映された『いびき』など、かつての自身の生活経験が色濃く影を落としている作品も見られる。また、清張にとって初の長編小説は歴史小説であった。作家としての知名度が上がり執筆量が激増して以降も、連作時代小説『無宿人別帳 』を連載するなど、しばらくは時代・歴史小説が並行して書かれた。
歴史小説に関して「鷗外流に史実を克明に淡々と漢語交じりに書くのが「風格のある」歴史小説ではない。史実の下層に埋没している人間を発掘することが、歴史小説家の仕事であろう。史実は結局は当時の人間心理の交渉が遺した形にすぎない。だから逆に言うと、歴史小説は、史実という形の上層から下層に掘られなければならないことになると思う。歴史小説と史実が離れられないゆえんである」[ 104] と述べた。
出版社のシリーズ企画から江戸時代 を論じた『幕末の動乱』がまとめられたが、その経験を生かす形で大作『かげろう絵図 』『天保図録 』が生まれた。
清張は、菊池寛の『日本合戦譚』(1932 - 1934年、『オール讀物 』に連載)のモチーフを生かす形で、『私説・日本合戦譚』(『オール讀物』連載)を執筆している。また、岡本綺堂 の『半七捕物帳 』を始めとする捕物帳にも関心を寄せていたが、短編集成型の連作として『彩色江戸切絵図』『紅刷り江戸噂』を執筆した。ここでも推理小説と同様、シリーズキャラクター の登場は避けられている(『虎』『見世物師』の文吾は唯一の例外)。
近現代史
ノンフィクション作品に加えて、中江兆民 を論じた『火の虚舟』、山縣有朋 を素材とする小説『象徴の設計』、大久保利通 から吉田茂 、鳩山一郎 などを経て1980年に至る日本の首相 についての『史観・宰相論』など、主に人物を通して近現代史を再考する取り組みが続けられた。
文藝春秋は、その後も清張に近現代史を素材とした作品を書いてもらう意向を持っていた。頓挫した文藝春秋の企画の一つとして「戦後内閣論」がある[ 105] 。
晩年に至り、ノンフィクションから小説作品に案が変更され、『神々の乱心 』の執筆が開始された[ 注釈 33] 。
評価
日本近代史専攻の有馬学 によれば、『昭和史発掘』中で清張の駆使する史料は、当時の研究者から見ても、相当な水準のブレーンがいなければ集め得ないものであったという[ 106] 。このため種々の憶測も生まれたが、清張は「資料の捜索蒐集は、週刊文春 編集部員の藤井康栄 が一人であたった」と明言している[ 107] 。
歴史学者の成田龍一 と日本文学者の小森陽一 は、『日本の黒い霧』と『昭和史発掘』は、清張の戦後歴史学 (アカデミズム)に対する批判意識が見出せると述べている。戦後歴史学が、権力対民衆運動の枠組みに縛られ、権力(=天皇 )の問題を考察する(=天皇制は封建制の残滓であり日本の遅れの象徴という)イデオロギー 構造になっていたのに対し、敗戦日本を統治したGHQ の謀略という視点を持ち込み、また、法則性に基づいた歴史の発展(=マルクス主義 )ではなく、個別ばらばらの事件を追求して背景を探るという発想自体、当時の歴史学にはなく、『日本の黒い霧 』の手法が新しいものであったこと、『日本の黒い霧』は天皇をめぐる議論には触れていないため、当時の多くの歴史学者は清張の議論を軽視・無視したが、のちに清張は『昭和史発掘』でファシズム の問題に取り組み、戦後歴史学が、大政翼賛会 を念頭に思想統制や治安維持法 に代表される上からのファシズムを強調するパターンを取っていたのに対して、清張は下士官 や兵のレベルまで資料発掘・言及する対象を拡大し、二・二六事件 で決起した青年将校や、東京裁判 におけるA級戦犯 に戦争の全ての責任があるのではなく、国民一人一人が戦争への欲望を持ち、下からファシズムを望んでいたことを論証しようとした、と指摘している[ 108] 。
古代史
清張の古代史への関心は、北九州中心に各地の遺跡を歩いていた小倉在住時に培われている。清張は「わたしの書く「歴史」ものでは、古代史と現代史関係が多く、その中間が抜けている。人からよく訊かれることだが、これは「よく分からない」点に惹かれているからだろう。古代史には史料が少ないために、現代史は資料が多すぎるがその価値が定まっていないために、どちらも空白の部分がある。「歴史」はやはり推理の愉しさがなくてはならない」と述べている[ 109] 。考古学 は創作の初期から重要なモチーフとなり、『断碑 』『石の骨 』などの短編が書かれた。
評価
清張の提示した仮説に関しては、その後の考古学・歴史学研究の成果により、現在では乗り越えられたものもある。しかし、一般の広い関心を喚起し学界 に刺激を与えたとして、その着想を高く評価する学界研究者も存在している。井上光貞 や上田正昭 は、清張が『古代史疑』を発表した時点でこれに高い評価を与えている[ 110] 。この対談にも参加した考古学者の佐原真 はのちに、清張の考えそのものには従えないところも多いが、研究者には到底思いもよらないその発想・着想は大いに刺激的であると評している。また清張の古代史論は基本的に文献からの学習に基づいていたが、普通の研究者があまり着目しない明治 期以来の古い研究史をも熟読しており、学史の学習が清張を強くしたのではないか、とその特色を分析している[ 111] 。
歴史学者の門脇禎二 と考古学者の森浩一 は対談[ 112] で、清張没後に進んだ三内丸山遺跡 の発掘結果により清張説が否定された例もあるものの、当時の政治史中心の学界に対して、国際的な人的交流、貿易史の視点を強調したこと、あるいは朝鮮文化 の影響を大きく評価する当時の研究風潮に対して、ゾロアスター教 などペルシア 文化の影響力を強調したことなどは、学界に大きな刺激となったこと、また清張がいる間は、学者もテレビなどでいい加減なことは言えない雰囲気があったことなどと述懐している[ 113] 。
出版社・担当編集者との関係
文藝春秋 とは芥川賞受賞以降、晩年まで密接な関係を持ち続けた。尊敬していた菊池寛 の創立した出版社であるため、たびたび寄稿し「文藝春秋は仕事がしやすい」「筆が自由」と述べていた。全作品の4分の1あまりが文藝春秋の各雑誌に書かれた[ 114] 。
光文社 からは『点と線 』の刊行以降、多数の作品が刊行され、同時代読者にとっての「松本清張=推理小説」のイメージを広めることにつながった。清張担当は、『点と線』以来の松本恭子と、カッパ・ノベルス の初代編集長を務めた伊賀弘三良 が中心となった[ 118] 。また、櫻井秀勲 は、同社在職時、『波の塔 』で清張を担当した。のちに伊賀・櫻井が同社を退社し祥伝社 を設立した際、清張は『人間水域 』を「ノン・ブック」の創刊ラインナップに与えた。
新潮社 とは、長編小説の連載や短編の発表など、晩年まで多くの作品の発表舞台となった。また同社は、文庫の刊行歴において文藝春秋や光文社などの他社に先行していたため、多くの代表作が同社の文庫に収録されることになった。
中央公論社(現:中央公論新社 )とは、文藝春秋の藤井康栄の妹にあたる宮田毬栄 が『黒い福音 』で清張を担当するなどの関わりがあり、当初『松本清張全集』は同社から刊行される計画も持たれていた。しかし同社の『日本の文学』シリーズ企画の際、清張との関係が悪化し(三島由紀夫 の節を参照)、その後は『眩人 』など少数の作品との関わりに止まり、ひとり宮田が清張関連の窓口的存在となった[ 73] 。
このほか、朝日新聞社 では、重金敦之 が同社在職時、『黒の様式 』『黒の図説 』『歌のない歌集』各シリーズなど、『週刊朝日 』掲載作品を中心に清張を担当した[ 122] 。
他の作家・著名人との関係
作家一般
森鷗外
創作活動の初期から晩年まで、清張が間接的なものも含めて作品のモチーフとして取り挙げ続けた作家であり(『或る『小倉日記』伝 』『鷗外の婢 』『削除の復元 』など)[ 注釈 34] 、評伝的作品『両像・森鷗外 』も執筆されている。
鷗外の作品中、清張が特に重点を置いて言及しているものは、『渋江抽斎 』『伊澤蘭軒 』『北條霞亭 』といった史伝物である。清張は鷗外が夏目漱石 よりも大人であると述べており、国文学者の三好行雄 との対談の中で、清張は「私は鷗外にそんなに影響を受けたとか、あるいは鷗外に私淑して、一生懸命文体なり、あるいはテーマの取り方なんかを学んだとは思いませんね。鷗外と漱石というのを比べてみますと、大人という言葉を使えば、鷗外が漱石よりはるかに大人です。やっぱり鷗外の文体の簡潔さ、漢語はたくさんあるけれど当時のことですから漢語が多いのは当然だし、ああいう硬筆で書いた文章というのにひかれたわけです」と語っている[ 123] 。対して、漱石に対する清張の言及は「批評家が『こころ 』を漱石晩年の傑作のように言っているのが私には不可解です。要するに漱石の作品は、実生活の経験がなく、書斎に閉じこもって頭で書いたものだからです」といっている[ 124] 。晩年になるほど鷗外との作品上の付き合いは深くなり、自分に通じるものを鷗外のうちに見出して、のめり込んだと評されている[ 125] 。清張が鷗外に終生関心を持ち続けた動機・背景に関しては、現在でも議論が続いている[ 126] 。
菊池寛
清張自身が影響を受けたことをしばしば表明していた。菊池は文藝春秋 の創設者であり、清張は16~17歳から20歳過ぎまでかなり菊池の考え方に影響されたと述べ、『大島ができる話』『啓吉の誘惑』『妻の非難』『R』など、菊池寛の「啓吉もの」が自分の読書歴の古典であり、今でも文章の一部を暗記しているくらいであると清張は述べている[ 127] 。その作品を生活経験に裏付けられたものとして高く評価した。菊池を論じた作品として、文藝春秋での佐佐木茂索 との関係を軸にした『形影 菊池寛と佐佐木茂索 』がある。
清張が共鳴した菊池寛の考え方を示すものとして、「小説家たらんとする青年に与ふ」(『文芸倶楽部 』1921年9月号掲載)がある。この中で菊池は「とにかく、小説を書くには、文章だとか、技巧だとか、そんなものよりも、ある程度に、生活を知るといふことと、ある程度に、人生に対する考へ、所謂人生観 といふべきものを、きちんと持つといふことが必要である」と述べている。
文学史上における菊池寛を、清張は次のようにいっている。
菊池のいうテーマ小説の出現は、それまでの自然主義的傾向の小説、
白樺派 の人道主義的小説の流れと切りはなしては云えない。
田山花袋 らに代表される
自然主義的小説 は「あるがままのものをあるがままに描く」ことをモットーとしたが、それは自己の経験を中心にしたものであり、題材はきわめて狭かった。狭いゆえに描写の深化はあったが、その深化は行き詰りにつながっていた。(中略)自然主義的小説は人間生活の暗黒面が強調され、題材も主として女と貧乏にかぎられるようになった。大正末期までの「私小説」は、
葛西善蔵 に代表されるように生活落伍者と女関係とが主題になっている。(中略)「告白」は
トルストイ などからの影響だが、その「告白」を皮相的にあるいはストイックに解釈し、または意識的に自己流に歪曲したのが大正期の私小説といえようか。自然主義小説は、人生を観照しても、実人生に解決がない如く、小説にも解決がない。自我を主張するが、その自我も因襲的な家族制度と社会機構に押し潰される。かくて自然主義小説は絶望の文学となり、虚無的となる。しかし、ここにも感傷的なロマンチシズムがあるのは見のがせない。これが愛読者を得た理由でもある。けれども題材が自己の経験や周囲の観察に限られているため、同じような話をくりかえして書く結果になり、マンネリズムに陥って、衰弱した。わずかに
徳田秋声 や
正宗白鳥 などが命脈をつぐ。その自然主義小説に反抗してあらわれたのが白樺派である。彼らはトルストイの告白面よりも、その人道主義に共鳴した。
有島武郎 、
武者小路実篤 、
志賀直哉 、
長与善郎 など学習院卒の、貴族の子弟がそのグループだった。(中略)白樺派の小説は、一部に熱狂的な支持者を得ても、一般からはひろい共鳴を得られなかった。いわば、貴族のお坊ちゃんのひとりよがりの小説としてその底の浅さを云われ、嘲笑された。そこに登場したのが、菊池や芥川のテーマ小説である。人間の暗黒面、無解決、いつはじまっていつ終わったかわからないような叙述、小説の興味を抹殺したような平板、単調な構成の自然主義小説や私小説類、もしくはそれとは対蹠的だが白樺派の感傷的な人道主義小説または楽天的な理想小説に不満だった読者は、明快で理知的な人生裁断を前面に押し出した菊池の小説を歓迎した。菊池の小説は「自我」がテーマになっている。自然主義小説にも自我はあったが、それは内在的なものとしてしか扱われていなかった。菊池はそれを正面に押し出した。(中略)彼はその自我をテーマに、現代小説にしても歴史小説にしても、存分に面白い物語をつくりあげた
清張の菊池作品に対する評価は、芥川龍之介 や志賀直哉の作品に比べても高い。
「芥川を讃美するのはよいが、芥川作品の構成の脆弱よりも、寛の鉄骨で組み立てたような構造の見事さは、もっと再評価されてよいのではなかろうか」(『随筆 黒い手帖』)
「菊池だったら文章に効果的な省略はあっても、肝要なところは手抜きなどしないで、きっちり書くだろうと思われるのである。それは志賀と菊池の生活経験の違いから来る。『暗夜行路 』の主人公は(中略)居所を転々とし、その間「放蕩」などするような自分の使う金に反省がないのみならず、社会的感覚がまったくなく、あるのは都合のいい自己だけである」(『形影 菊池寛と佐佐木茂索』)
木村毅
16 - 17歳の清張が強い感銘を受けた『小説研究十六講』について「その前から小説は好きで読んでいた。しかし、小説を本気で勉強したり、小説家になろうとは思っていなかった。だが、この本を読んだあと、急に小説を書いてみたい気になった。それほどこの本は私に強い感銘を与えた」「(思い出の一冊にとどまらず)いまでも私に役立っている」と言っている[ 128] 。清張のこのエッセイを読んだ木村は「私のながい文学生涯において、これほど私にうれしかった文章はめったにない(中略)、若き松本清張君の訪問は、私をよろこばせ、自信をつけ、再生の思いをさせた」[ 129] 。鶴見俊輔 によれば、『小説研究十六講』は「昭和初期まで相当の影響力を持っていた」はずだが、文学者の「最初に自分の眼をひらいてくれた本のことをあまり言いたがらない習慣」ゆえに、無視されるようになったという[ 130] 。
小倉から東京へ転居した際、清張は真っ先に木村の自宅を訪問し、その後も交流を続けた。「(清張は)会見後はいよいよ私の支持者となって、ただに『小説研究十六講』ばかりか、私の書くたくさん著作を飽きもせず渉猟して、埋没した明治史の発掘者として、文藝春秋社のどれかの雑誌に講演をして、長々と私をほめ、「えらい人」と言っている」[ 129] 。清張の『暗い血の旋舞 』に先立ち、クーデンホーフ光子 の伝記を残している。
木村の死去に際して清張は「葉脈探求の人-木村毅氏と私」[ 注釈 35] を書き、追悼した。同文中で清張は「それまで私は小説はよく読んでいるほうだったが、漫然とした読み方であった。小説を解剖し、整理し、理論づけ、多くの作品を博く引いて例証し、創作の方法や文章論を尽くしたこの本に、私を眼を洗われた心地となり、それからは小説の読み方が一変した。」「高遠な概念的文学理論も欠かせないが、必要なのは小説作法の技術的展開である。本書にはこれが十分に盛られていた。」「私は33歳のころまで乏しい蔵書を何度か古本屋に売ったことはあるが、この「小説研究十六講」だけは手放せず、敗色濃厚な戦局で兵隊にとられた時も、家の者にかたく保存を云いつけて、無事に還ったときの再会をたのしみにしたものだった」と述べている[ 131] 。
水上勉
1952年以降は文筆活動から遠ざかっていたが、清張の活動に刺激を受け、1959年に推理小説『霧と影』を発表、その後は社会派推理作家として認められた。水上は清張から取材・執筆のアドバイスを与えられ、直木賞 受賞作品『雁の寺』は激賞を受けたという[ 132] 。
大岡昇平との論争
作家の大岡昇平 は、1961年に『常識的文学論』を『群像 』に連載し、平野謙 [ 注釈 36] や伊藤整 [ 注釈 37] らとの純文学論争 に関与する中で、清張についても触れた。9月号掲載の「推理小説論」では、
「私は彼の一種の反骨が好きである(中略)とにかく彼が旧安保時代以来、日本社会の上層部に巣喰うイカサマ師共を飽きることなく、摘発し続けた努力は尊敬している。『日本の黒い霧』が「真実」という点で、いかに異論の余地があるにしても、私はこの態度は好きだ。どうせほんとの真実なんてものは、だれにもわかりはしないのである」「暴君的な夫に仕えながら、犯罪人の情夫へ思慕を捨てない『張込み』のヒロインも好きだし、『天城越え』の三味線を抱えた代用母性は、記憶に残る映像の一つである」「しかし大衆文学も推理小説も、私にとっては乗り越えるべき障害でなければならない」「ただ、これらの文学の流行を、時代の運命のように言う批評家が、いつものことで恐縮だが、気に入らないだけである」
と述べ、推理小説を愛好しつつも、純文学の変質と結びつけて論じようとする文芸評論 家を批判した[ 133] 。この時点で清張が反応することは無かったが、伊藤整が『群像』11月号に文芸評論「『純』文学は存在し得るか」を掲載すると、大岡は伊藤の見解に異議を唱える形で、12月号に「松本清張批判」と題する文章を発表した。そこでは「私は先々回に書いたように、松本の愛読者であり」と断りつつ、
「松本の推理小説と実話物は、必ずしも資本主義の暗黒面の真実を描くことを目的としてはいない、それは小説家という特権的地位から真実の可能性を摘発するだけである。無責任に摘発された「真相」は、松本自身の感情によって歪められている」
などと批判した[ 134] 。大岡の批判に対して、清張は翌1962年1月号に「大岡昇平氏のロマンチックな裁断」を発表し、
「順境に育った大岡昇平氏はその常識から、逆境に育った私のものの見方があたかも「釜ヶ崎の住人」のように世間を反抗的な眼で見ているとロマンチックに断定しているのである」「歴史学者は実証がない限り一言も口が利けないが、歴史小説家はその空隙を推定で埋める特権をゆるされていると思う」
などと反論している[ 135] 。
司馬遼太郎
清張と同様に直木賞 選考委員を務めた(第62回 - 第82回、清張は第45回 - 第82回)。清張との対談も行っており[ 136] 、両者の人間観・歴史観の差異をうかがうことができる[ 137] [ 注釈 38] 。
司馬が日本の歴史上しばしばとりあげた時代は、戦国 ・安土桃山時代 や幕末・明治期であるが、清張が得意としたのは、江戸時代 を思わせる時代小説を別にすれば、奈良時代以前の古代と昭和 期であった(両者ともに例外多数)。また、終生森鷗外 に関心を持っていた清張[ 140] に対し、晩年の司馬は夏目漱石 を評価している。
1994年の『文藝春秋 』創刊1000号記念特集号にあたり、同誌への執筆回数を相撲の番付 形式で紹介しているが、清張は東横綱 、司馬は東大関 とされており(なお西横綱は井上靖 、司馬の死去は1996年)、昭和 期の同誌における両者の存在感の大きさがわかる[ 141] 。
三島由紀夫
1963年、中央公論社 が文学全集『日本の文学』を刊行する際、中央公論社側は清張をラインナップに加えたい意向を示したが、三島由紀夫は反対・拒否した。川端康成 は「松本清張を入れるのは私はいいと思う」、谷崎潤一郎 は「松本清張がだめなら、菊池(寛)もだめなんじゃないか」と述べ、中央公論社の社長の嶋中鵬二 が妥協案を示したが、三島は「清張の文学をぼくは認めない」と譲らなかった[ 142] [ 注釈 39] [ 注釈 40] 。
清張と三島の会話の記録としては、『文藝 』に掲載された座談会「現代の文学と大衆」がある[ 144] 。『江戸川乱歩全集』(講談社・全15巻・1969 - 1970年)出版の際は、清張と共に編集委員を務めた。
清張の三島評として、1978年の国文学者・三好行雄 との対談や、『過ぎゆく日暦 』収録の日記などがある。三好との対談で清張は「三島由紀夫があんなふうに最後に、右翼だとか、国家主義者だとか言われているのは、皮相な観察だと私は思う。彼は題材を求めてそこに流されていったと思うんです。(中略)そのことは大江健三郎 でもある程度言えそうです。あの人はもともと左翼でもなければ、いわゆる進歩的文化人のタイプじゃないと思う。学生からすぐに作家生活に入った。だから「死者の奢り 」のような感覚的文章が本来の大江健三郎だと思います。ところがたまたま反米的な材料をとるというようなことから、これは小説のために材料をとったと言っていいところがある。(芥川 ・三島・大江の)三者に共通しているのは、材料の(生活に根ざしていない)人工的な面ですね」と述べている[ 123] 。また山崎豊子 との対談中でも、三島・大江に関してほぼ同じ見解を述べている[ 145] 。
思想史家の仲正昌樹 は、自らの実生活から作品の材料を掘り出していると自負する清張にとって、美の世界に自己を同化させようとしたり特殊な体験に基づき創作する芥川・三島・大江は異質の存在であったと述べている[ 146] 。
もっとも清張も三島の才能そのものは高く評価しており、『半生の記』の雑誌初出である「回想的自叙伝」では『花ざかりの森 』を「才筆にあふれている」と述べ、また後年にも「芥川(龍之介)は三島の前にはあまりに小さすぎる」「才能は三島のほうがはるかに川端(康成)を凌いでいる」などと述べ、三島の豊かな天分は特に短編に発揮されたと評している[ 147] 。
推理作家
水上勉の直木賞受賞(1961年)祝賀会場にて。左から乱歩、水上勉、清張。
江戸川乱歩
編集長を務めた雑誌『宝石 』に、清張の『ゼロの焦点 』(連載時の題『零の焦点』)を連載させており、その休載時に清張と対談を行ったが、これが記録として残っている乱歩と清張による唯一の対談である[ 148] 。また、推理小説の指南書『推理小説作法』(1959年、光文社、2005年、光文社文庫 )を清張と共編している。
清張は特に「二銭銅貨 」以降続々と発表された乱歩の初期短編を愛読し、「大変な天才が現われた」「日本にも本格的な探偵小説作家が出たと驚嘆した」と絶大な評価を与えている[ 149] 。のちの通俗長編に対しては「独自性や野心的なものは、残念ながら影を潜め」「作品価値的には遂に長い空白時代が続く」など厳しい感想が多いが、一方では「面白さにかけてはそれなりに独自のものを持っている。爾後の模倣者の及ぶところではなく、乱歩の才能の非凡さを示している」と一定の評価も述べている[ 150] 。
一方で、乱歩による清張作品に対する踏み込んだ評論は特に残されていない。乱歩は『幻影城』「探偵小説純文学論を評す」では、自身の見解を「文学的本格論」と称していた[ 151] 。他方、国産の本格推理の昭和20年代の状況に関しては、横溝正史や高木彬光の活動にもかかわらず、悲観的な認識を持っていた[ 注釈 41] 。
鮎川哲也 は、乱歩が体調を崩したのち、清張が池袋 の白雲閣に居た乱歩を訪問し、畳 に手をついてお辞儀し、敬意を表現していたと伝えている[ 152] 。
乱歩の死後、清張は三島由紀夫や中島河太郎 と共に、『江戸川乱歩全集』(講談社・全15巻・1969 - 70年)の編集委員を務めた。
木々高太郎
推理小説家として初めて直木賞 を受賞した作家であり、清張の処女作「西郷札 」を認め[ 注釈 42] 、編集委員を務めていた雑誌『三田文学 』に「記憶 」「或る『小倉日記』伝 」を発表する機会を与えるなど、清張を世に送り出す役割を果たしている。清張も「日本の探偵小説に知性を与えた最初の人」と木々の小説作品を高く評価し[ 154] [ 注釈 43] 、『木々高太郎全集』(朝日新聞社 ・全6巻)の監修者を務めている。
エドガー・アラン・ポー
清張が青年期に愛読した作家の一人で、『ゼロの焦点 』『アムステルダム運河殺人事件 』『赤い氷河期 』など多くの作品で、「アッシャー家の崩壊 」などポーの小説および詩がモチーフとして引用されている。英詩が引用されることがあるが、高等小学校卒の清張がポーの英語に触れていた契機として、1951年に北九州市に開設されたCIE図書館 の洋書 を読んでいた可能性が指摘されている[ 156] 。ポーのゴシック小説 の愛読と、探偵小説の「お化け屋敷」性批判が、清張にとって両立していた理由として、推理作家の笠井潔 は、清張の評言は、ポーによる詩論「構成の原理」を参照したものであり、清張がゴシック小説定番の背景、道具立て、人物、事件などを「雰囲気」「感情」「詩情」を醸し出すための部品として読んでいたのではないかと論じている[ 157] 。
横溝正史
江戸川乱歩らとの座談会(『別冊宝石 』第109号収録)では、社会派推理小説 の流行に関して「作家は(時流に)受けるものを書くのではなく、好きなものを書く」として、距離を置く発言をしている。ただし、後年には社会派の影響を受けた作品も執筆しており、「本格推理小説 が復興するにしても、松本清張氏が築き上げたリアリズムの洗礼を受けたものでなくてはならないでしょう」とトーンを変化させている[ 158] 。なお、清張が横溝の作品を「お化け屋敷」と呼んだとされることがあるが[ 159] 、清張が横溝の作品を指してそのように呼んだ事例は、『随筆 黒い手帖』を含めて、実際には存在しない。にもかかわらず、この解釈が生じた背景の一つとしては、1957年に行われた荒正人 と清張の論争があり、その中で荒は、清張の文章が名前を伏せた横溝批判に相当するのではないかと主張している[ 注釈 44] 。
森村誠一
最初の著作の出版以降、清張と数回会っているが、のちに清張の印象を以下のように総括している。「乱歩さんや(横溝)正史さんは、後進や新人に非常にあたたかい。松本清張さんは全く逆です。まず新人に対しては、疑惑と警戒の目を向ける。大切な自分の作品という卵を産む限界能力を犠牲にしてまで、どうして俺が新人の育成をしなきゃいけない、自分の作品を産むのに忙しい。いうなれば、自分の作品しか見つめていない方です。これは私自身も、清張さんの姿勢は作家として見習わなければいけないと思います」[ 160] 。
山村美紗
江戸川乱歩賞 落選作を清張が推薦したことにより、最初の著作『マラッカの海に消えた』を出版することができた。初版本の帯には「トリック の豊富さと物語性を評価」と清張の言葉が記され、「G・K・チェスタトン に迫るトリック」と高い評価を与えている。また山村から見た清張の印象を述べたものとして、エッセイ『ミステリーに恋をして』(1992年、光文社文庫)がある。
西村京太郎
山村美紗をモデルにした小説(『女流作家』『華の棺』)を書いており、その作中に清張を思わせる作家・蔵田が登場している。作中では、蔵田がヒロインの夏子(山村)に好感を持っており、主人公・矢木(西村)と付き合うのを止めるよう告げる旨のセリフを言わせている。また「作家になったのは、清張の作品を読んで、これなら自分でも書けると錯覚したのがきっかけ」と述べている。
島田荘司
日本における本格推理復興 の大きな契機を作った一人とされるが、清張に関しては「社会派 の作家としては最もトリックが多い」「清張さんはトリック重視」として、一定の評価を与えている[ 161] 。その後も島田は清張の推理小説を、自然主義と結びつけて解釈する見解を示している[ 162] 。ただし、最も印象深い清張作品に関しては、トリッキーな推理作品ではなく、『半生の記』「火の記憶 」であると述べている[ 163] 。島田はノンフィクション作品『秋好英明事件』を書いており、島田を秋好支援に熱中させたのは、これら清張作品の潜在記憶であると回顧している。
宮部みゆき
初期短編から最晩年の作品まで清張作品を愛読しており、『松本清張傑作短編コレクション』(2004年、文春文庫・全3冊)の編者を務めた。また2009年の生誕100周年記念事業の際に大沢在昌 や京極夏彦 と共に記念講演会を開催し、清張をめぐって奥泉光 や半藤一利 、北村薫 と対談も行っている[ 注釈 45] 。
森雅裕
作家デビュー前に出版社でアルバイトしていた頃、清張宅に新聞等の資料を届ける仕事をしており、原稿の催促に来た編集者と勘違いされて「締め切りはまだだろう!」と日本刀 を持ち出されて追い返された経験を持つ[ 164] 。
その他著名人
美空ひばり
親しかった報知新聞社 長からの勧誘を受け、コンサートを観ている。その後清張はひばりに歌を作詞する約束をし、「雑草の歌」というタイトルで資料集めを実施、内容を検討していたが、ひばりの死(1989年)により実現せずに終わった[ 165] 。
新珠三千代
『黒い画集 第二話 寒流 』『風の視線 』『霧の旗 』など清張原作の映画に出演しているが、清張は新珠が大のお気に入りであったと言われる。『婦人公論 』1962年10月号紙面には清張と2人で登場し、演出家の和田勉 によれば、1980年代になっても、良い「若手女優」を清張に尋ねると、清張は既に50歳となっていた新珠を推してきたという[ 166] 。
政治・社会問題
国際的活動
清張が初めて海外に出たのは1964年であり、既に50歳を越えていたが、その後は精力的に海外に出かけるようになった。『黒の回廊 』など取材成果を生かした海外トラベル・ミステリ が書かれる一方、古代史関連の文化視察や、キューバ やラオス といった社会主義国家 の現状取材も行われた。晩年はイギリス 、フランス 、西ドイツ (当時)など西ヨーロッパ 諸国への旅行が多く、『聖獣配列 』『霧の会議 』『赤い氷河期 』等、その経験が反映された作品も多い。
法廷弁護士ペリー・メイスン シリーズで知られる、アメリカ の推理作家E・S・ガードナー を、日本推理作家協会 の理事長として招待、他の推理作家とともに食事会を催した[ 注釈 47] 。
清張原作の映画中、海外では特に『砂の器 』の認知度が高く、監督の野村芳太郎 と共に言及されることが多い。
清張は通訳をあまり必要としない程度に英語を解した。朝日新聞西部本社では外国人に通じる英語を話せる社員が清張しかおらず、進駐軍が会社に来ると皆、清張を呼び対応していた[ 114] 。海外取材等で通訳が同行した場合も、遮って直接英語で対応することがしばしばであった[ 注釈 48] 。キューバ国営テレビのインタビュー番組に出演した際(1968年)も、英語でスピーチを行った。最終学歴は高等小学校卒であったが、衛生兵として朝鮮に渡った戦時中には洋書を読み、朝日新聞社勤務時には英語力のある社員をつかまえて学び、通勤時間を英会話の練習に使った。作家になり多忙になって以降も、若い外国人女性(文藝春秋の岡崎満義による)を家庭教師として雇い、日曜日 に自宅で英会話の個人レッスンを受けていた。
清張作品の翻訳
英語 訳。
『Points and Lines』/『Tokyo Express』(『点と線』、講談社インターナショナル /Penguin Modern Classics)、『Point Zero』(『ゼロの焦点』、Bitter Lemon Press)、『Inspector Imanishi Investigates』(『砂の器』、Soho Crimeなど)、『Pro Bono』(『霧の旗』、Vertical)、『A Quiet Place』(『聞かなかった場所』、Bitter Lemon Press)、短編集『The Voice and Other Stories』(『声』『顔』『捜査圏外の条件』など6編、講談社インターナショナル)、他に『The face』『Just eighteen months』『Evidence』(『顔』『一年半待て』『証言』、いずれも作品集『Japan quarterly』に収録)、『The cooperative defendant』(『奇妙な被告』、オムニバス作品集『Japanese golden dozen』に収録)など多数。
フランス語 翻訳。
『Le rapide de Tokyo』(『点と線』、Masque)、『Tōkyō express』(『点と線』、Philippe Picquier)、『Le point zéro』(『ゼロの焦点』、Atelier Akatombo)、『Le vase de sable』(『砂の器』、Philippe Picquierなど)、『Un endroit discret』(『聞かなかった場所』、Actes Sudなど)、他に『La voix』(『声』、Philippe Picquierなど)、『La Femme qui lisait le journal local』(『地方紙を買う女』、Futuropolis)など。
ドイツ語 訳。
『Spiel mit dem Fahrplan』(『点と線』、Fischer-Taschenbuch-Verl)、他に『Mord am Amagi-Paß』(『天城越え』『紐』など収録、Fischer-Taschenbuch-Verl)など。
イタリア語 訳。
『Tokyo Express』 (『点と線』、Adelphi )、『Come sabbia tra le dita』(『砂の器』、Adelphi)、『La ragazza del Kyūshū』(『霧の旗』、Adelphi)、『Il palazzo dei matrimoni』(『黒い空』、Il Giallo Mondadori )、『Agenzia A』(『ゼロの焦点』、Il Giallo Mondadori)、『Un posto tranquillo』(『聞かなかった場所』、Adelphi)、『Il passo di Amagi』(『天城越え』、Adelphi)、『La donna che scriveva Haiku: e altre storie』(『巻頭句の女』、Il Giallo Mondadori)、『Il dubbio』(『疑惑』、Adelphi)。
中国語 訳は多数の作品が出版されている[ 173] 。『点与线』(点と線、南海出版公司など)、『零的焦点』(ゼロの焦点、Apex Pressなど)、『砂器』(砂の器、南海出版公司など)といった代表作は1980年代から繰り返し翻訳されているが、さらに『黑色笔記』(黒革の手帖、新世界出版社など) などの有名作品や、『彩色的河流』(彩り河、重慶出版社など)、『諸神的狂亂』(神々の乱心、獨步文化出版社)など晩年の長編まで翻訳されている。
この他、オランダ語 、スペイン語 、ポルトガル語 、チェコ語 、フィンランド語 、エストニア語 、リトアニア語 、ブルガリア語 、ギリシア語 、ロシア語 、アルメニア語 、グルジア語 、韓国語 [ 174] や台湾 [ 175] での翻訳もある[ 176] 。
映像化
メディア出演
映画
テレビ[ 180]
土曜ドラマ (1975年 10月18日 - 1978年 10月28日中の計12回、NHK ) 演じた役柄は以下の通り。 闇市の洋モク 売り(『遠い接近 』)、病院の雑役夫(『中央流沙 』)、タクシードライバー(『愛の断層 (原作『寒流 』)』)、遊園地の整備員(『事故 』)、経済評論家(『棲息分布 』)、雑貨屋の主人(『最後の自画像 (原作『駅路 』)』)、花屋の主人(『依頼人 』)、大物政治家(『たずね人 』)、巡礼者(『天城越え 』)、ファッション界の大物(『虚飾の花園 (原作『獄衣のない女囚 』)』)、裁判長(『一年半待て 』)、ベテラン刑事(『火の記憶 』)
この人と語ろう(1975年12月15日、NHK)
戦後汚職の軌跡(1976年 8月16日、NHK)
新日本史探訪「海人族 - 黒潮と日本人」(1976年9月28日、NHK)
散歩道(1977年 5月17日、NHK)
人に歴史あり(1977年12月、東京12チャンネル )
古墳を推理する - "高松塚"以後(1977年9月23日、NHK教育 )
放送に期待するもの(1978年5月23日、NHK)
ルポルタージュにっぽん - 松本清張・明日香マルコ古墳を行く(1978年6月10日、NHK)
ヤマタイ国幻想 - ヒミコはどんな女だったか(1979年 2月11日、NHK)
歴史随想 - 清張歴史游記(1979年4月3日 - 9月4日、NHK教育、全5回)
清張古代史をゆく - ペルセポリスから飛鳥へ(1979年4月23日・30日、NHK、全2回)
謎の国宝・七支刀(1981年 2月9日、NHK)
歴史への招待 (1981年7月25日・1982年10月13日、NHK)
ドキュメンタリー「ブラウン管の一万日」 <テレビ放送開始30周年記念番組> ―テレビは何を映してきたか―(1983年 1月31日、NHK)
知られざる古代 - 日本海五千年(1983年11月5日、NHK)
松本清張、密教に挑む - マンダラに宇宙を見た(1984年 3月27日、テレビ朝日 )
ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる (1984年4月12日 - 9月27日、テレビ朝日・朝日放送 )
文化講演会「ペルセポリスから飛鳥 そして奈良へ」 (1988年 3月21日、NHK教育)
ミッドナイトジャーナル (1991年 9月13日、NHK)
趣味・プライベート
家に居るときは洋服でなく着物を普段着としていた[ 181] 。ヘビースモーカー で身辺を構わない人物[ 182] で、着物と自宅絨毯は焦げ跡だらけだった[ 183] 。
酒も食事もあまり興味はなく、唯一の趣味はパチンコ であった[ 注釈 49] 。行きつけの店は西荻窪 の駅前にあり、周囲に気づかれないよう変装して入店したこともあったが、すぐに清張とわかってしまい困ったという[ 出典 20] [ 注釈 50] 。
夫人によれば、新製品が出るとチェックせずにはいられなかったというくらいにカメラに凝っていた。給料 の少なかった戦争出征前、当時貴重なドイツ 製のライカ を購入していた。取材の時には、一眼レフ を中心としたカメラを首から下げているのが常であった[ 188] 。海外に出掛ける場合は2台以上を持ち、モノクロとカラーを撮り分けていた。写真エッセイ集『松本清張カメラ紀行』(1983年、新潮社)も出版されている。松本清張記念館には、愛用したニコンF3 (特注品の「松本清張スペシャル」)が展示されているが、この特注品は、カメラの頭の部分に、外付けの液晶画面が付けられ、シャッタースピードやマニュアル露出が表示されている。これは晩年に視力が弱ったことに対応したものであり、材料費を抑えるため、時計用の液晶を利用したのをはじめ、様々な部品が代用されている[ 189] 。
菓子 として特に好んだのはかるかん で、九州 から取り寄せていた[ 190] 。アルコールは受け付けなかった。またコーヒー党で、1日に10杯は飲んでいた[ 191] 。下戸 であったが、取材のために銀座 のバーなどへは顔を出し、ホステスを質問攻めにして店を困らせた[ 28] 。
人見知りをするところもあり、人との付き合いが下手であったとされる。文壇との関係も薄かった。ただ、無口ではあったが、暗い性格ではなく、身内や馴染みの者に適度に茶目っ気を見せることもあった[ 出典 21] 。
日本のプロ野球 について、自らはアンチ巨人 と語っていたが、「巨人はどうした」といつもその成績を気にしていた[ 165] 。
北九州市 の菓子メーカー湖月堂 を創業し、喫茶店「オーエンオー」の運営に関与する小野家とは親交が厚く、湖月堂やオーエンオーのショーウィンドーのディスプレイを担当、1960年にオーエンオーが小倉駅 前にビルを建てた時にはいち早く株主となった。清張はあまり野球が得意ではなかったものの、小倉では地域の草野球チームに参加しており、上京後も小野家とは野球の話題を好んでしていた[ 194] 。
「ぼくのマドンナ」像を問う企画の際、以下のように述べている。「私のマドンナ像は、いくつかの条件がある。まず、その女性との交流はプラトニックなものでなくてはならない。肉欲を感じさせるものなどもってのほか、あくまでも清純で、処女性を備えている必要がある。次ぎに、その関係は私の側からの片思いでなくてはいけない。相思相愛では、神聖な域にまで高められたイメージも、たちまちにして卑近な現実の無禄と化す。この世では到底思いのかなわぬ高嶺の花 - この隔たりこそ、切ないまでのあこがれをかきたてる要因である。私にとってのマドンナはまた、絶世の美女ではなくてはならない。いやしくもマドンナというからには、普遍化された理想像であって、個性などというものの入り込む余地はないはずだ。美人ではないが気立てのいい女、というのでは、話にならないのである」[ 195] 。
小説中の女性の描写に関して、瀬戸内寂聴 は以下のエピソードを伝えている。清張の執筆量が激増した頃、ある女性と縁ができた。この女性は結婚願望が強かったが、清張は夫人を大切にしていて、離婚は思いも及ばないことであった。しかしその女性はどうしても清張夫人の座が欲しく、あらゆる難題を吹きかけ、手を尽くして自分の欲望を遂げようとした。のちに瀬戸内がその女性を取材した際、女性は悪しざまに清張を罵倒したため、瀬戸内は書く気が失せ、その仕事を降りた。そののち、清張は瀬戸内が書かなかったことへのお礼を述べ、「悪縁でしたね」と言った瀬戸内に、「そうとも言えないんだ。彼女のおかげで、ぼくは悪女 というものを初めて識った。あれ以来小説に悪女が書けるようになった。心の中では恩人と思ってるんだ」と答えたという[ 196] 。
作品を執筆する際に使うのは万年筆 、それもモンブラン 製と決めていた。「わたしは年来、万年筆としてはモンブランを専用にしている。万年筆はわれわれにとっては手の一部で、調子が悪いと仕事ができない。手に万年筆があるのを意識しないくらいにスムーズなのが理想的だが、モンブランはだいたいこれに応えてくれている。それで、わたしの机の中にはモンブランだけが十本ばかりある」[ 197] 。愛用したのは「マイスターシュテュック」。主に使っていたのは、「149」や「146」よりも、「クラシックシリーズ」と呼ばれた実用的なモデルだったという[ 198] 。
眼鏡をかけた初期の写真(1930年代)
抽象的なタイトルの作品が少なからずあるが、これに関して清張は、連載を頼まれ、締切りが切迫してきたが、まだ筋ができていない時、連載予告上の必要に迫られ、「『波の塔』だとか、『水の炎』だとかいうような題を出しておけば、内容が推理小説であろうが、ロマン小説であろうがあるいは時代小説であろうが、あと一ヶ月のほんとうの締切りまで時間がかせげるわけであります」と、抽象的な題名をまず出しておいた結果であると述べている[ 199] 。
初めて目を患ったのは小学生の頃、失明寸前だったとされているが[ 19] 、眼鏡をかけた少年清張の写真は発見されていない。眼鏡姿を確認できる最も古い写真は、20代の頃のスーツ姿の写真となっている。戦時中や朝日新聞社員時代には丸眼鏡をかけていた。丸味を帯びた長方形の眼鏡を愛用するようになったのは、1961年頃のこととされている。晩年には左目はほとんど見えなくなっており、愛用した眼鏡は右のレンズだけが分厚く飛び出している。左目の視力が衰えたため、右目で取材をし、資料を眺め、執筆をしていた[ 200] 。
清張との厳しい思い出を語る関係者は多い。「(清張のあからさまな門前払いに遭い)涙を流した」(森村誠一 )、「(清張に自分の取材結果を一蹴され)一瞬、殺意を感じましたよ」(郷原宏 )[ 55] 、など。
他方「(清張)先生はジェントルマンなんですよ」(藤井康栄)[ 74] 、「逆境にあったり、虐げられた立場にあったり、コツコツ努力する人間に対しては殊の外暖かい」(林悦子)[ 165] 、「陰口をたたいた者は一人もいなかった」(清張邸のお手伝い)[ 201] など、優しく他人を思いやる人だったと回想する関係者も多い[ 注釈 51] 。清張の専属速記者を務めた福岡隆は「嫌われた人間からすれば、これくらいイヤな恐ろしい人はなく、また好かれた人間からすれば、これくらい親切で頼れる人はない」「実に好き嫌いの激しい人」と評している[ 203] 。
『点と線』以来、清張の原稿の遅さにやきもきする編集者の逸話は多いが、『オール讀物』編集部次長だった中井勝 は「ゲームセンターのモグラ叩き で、モグラを清張さんに見立てて叩きまくった」と述べている[ 204] 。
1964年の東京オリンピック に関しては「東京にオリンピックがはじまってもなんの感興もない。何かの理由で、東京オリンピックが中止になったら、さぞ快いだろうなと思うくらいである」「私たちの青年時代に若い人でスポーツ好きなのは、たいてい大学生活を経験した者だった。学校を出ていない私は、スポーツをやる余裕も機会もなかったし、理解することもできなかった」「オリンピックが世界の平和のために貢献するというが、こういう観念の功徳も私は信じない。このようなうたい文句で世界の現実から目をふさごうとするなら、オリンピックも麻酔的な役目しかなく、かえって危険である」などと記している[ 205] 。
北ベトナム取材時、ハノイ への連絡機が相次いで欠航し、ラオス のビエンチャン に二週間近く待たされ、日程が大幅に狂う中、ホテルの部屋の机の引き出しに備えられたレター・ペーパーに線を引いて、即席の原稿用紙とし、執筆を続けた。このとき、同行していた森本哲郎 に「作家の条件って、なんだと思う?」と問いかけ、森本が「才能でしょう」と答えると、「ちがう。原稿用紙を置いた机の前に、どれくらい長くすわっていられるかというその忍耐力さ」と述べている[ 206] 。
最後まで小説(フィクション)を作家活動の中心に考えていた。小説以外の活動が話題となった作家に対して、「彼が小説を書かないのは、才能が枯渇したから書けないのだ」と言い、俎上にあがった著名作家は、一人や二人ではなかったと言われている。新人作家が、斬新なトリックを使ったり、史料を違った角度から照射したりすると、大いに評価していたが、ひとたび彼らが人気作家になってしまえば、ライバルの一人としか考えなかった。このため、小説に対する意地と、同業作家たちと同じ土俵で勝負するという挑戦意欲が、筆を持たせたエネルギーだったとも評されている[ 207] 。
本人が評価していた自作の映画化は『張込み 』『黒い画集 あるサラリーマンの証言 』『砂の器 』だけであったという(三作とも脚本は橋本忍 )[ 注釈 52] 。
三田和夫 が1968年2月に清張を著作権 侵害で訴えたが、清張は相手にせず、同年7月に東京地方検察庁 は不起訴処分 とした[ 209] 。
長男がポーカー ゲーム賭博で逮捕された不祥事が報道された際、「腹を切って詫びなければならない」と言った[ 出典 22] 。
長谷川町子 の漫画『いじわるばあさん 』に、婦人参政権 不要論の論者を主人公が清張と誤解し(実際は石川達三 )、清張宅の窓に大音量のラジオを近づけて執筆活動を妨害する作品がある[ 212] 。『エプロンおばさん 』に、松下清張という名の高額納税者を結婚調査の男が羨ましがる作品がある[ 213] 。
水木しげる の漫画『コケカキイキイ 』に、「松本さんの推理ではどうですか」とコケカキイキイが魔女軍団に火刑にされた原因を尋ねられる場面がある[ 214] 。
かつて小倉に住んでいた際には、鳥町食道街 にある中国料理店「耕治」の「フカヒレ姿入りラーメン」を好んで食べたといわれている[ 215] 。
記念碑
ドキュメンタリー
松本清張を演じた俳優
脚注
注釈
^ a b c 公式記録とされるものの誕生日。実際の誕生日は異なると考えられる。後述
^ 松本清張自身は広島で生まれたと話しているが、公式記録とされるものでは福岡県企救郡 板櫃村(現在の北九州市小倉北区)生まれ。後述 。
^ 清張の作品分野は多岐にわたるが、ここでは図録『松本清張記念館』(1998年、北九州市立松本清張記念館 )の分類を参照して記述した。
^ 江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる。後述
^ 「正式に出生届を出す前は、キヨハルは清張でなく、この字(清治)をあてていたらしい」と書かれている[ 14] 。これらの写真や台紙に記載のある写真館は、広島市内に当時実在したことが確認されている[ 出典 12] 。
^ 峯太郎の松本家への養子入りは、田中雄三郎・とよ夫妻の離別が契機。しかし雄三郎ととよはのちに復縁し(のち峯太郎の弟に当たる嘉三郎を生む)、峯太郎を田中家に返してくれるよう松本米吉に交渉したが、米吉夫妻には子供がなく、峯太郎を離さなかった。[ 27]
^ 清張の家族が下関から小倉に転居したのは小学校5年生の時とする説が有力[ 出典 17] 。
^ 当時の地番表示では小倉市黒原営団374。現在の地番表示では北九州市小倉北区黒住町16-14。六畳、四畳半、三畳の三間[ 37] 。1953年11月に東京に単身赴任するまで住んでいた。住居は清張の上京後、朝日新聞西部本社の社員が入居しその親族が引き継いでいたが、2013年に解体された。
^ 『西郷札』に関わるエピソードを自ら語った文章を以下に挙げる。
「『西郷札』のころ」:『実感的人生論』(2004年、中公文庫)などに収録。
「運不運 わが小説」:エッセイ集『名札のない荷物』(1992年、新潮社)、『松本清張全集 第65巻』(1996年、文藝春秋)に収録。
^ この時の選考委員の「選評」と清張の「感想」は、『松本清張の世界』(1992年、文藝春秋 臨時増刊/2003年、文春文庫)に収録されている。
^ 青梅街道 から百メートルほど引込んだ場所[ 40] 。
^ 朝日新聞東京本社広告部長の矢野伊三見宛て手紙では、文学で成長するためにも早く東京に出たいと述べている[ 41] 。
^ 清張の父方の叔父・田中嘉三郎の家。嘉三郎は既に死去していたが、その家族が住んでいた。
^ 当時の地番表示では関町1丁目131番地。現在の地番表示では関町南 2丁目であり、関町南二丁目バス停付近。六畳一間と四畳半二間に家族8人で住んでいた[ 37] 。当時の住居は残っていない。
^ 当時の地番表示では上石神井1丁目682番地。現在の地番表示では関町東 1丁目の1番地と2番地の境界付近に相当。当時の住居は残っていない。
^ 筑摩書房 「世界ノンフィクション全集」は1960年4月の刊行開始であるが、探検記や旅行記、戦記などが中心の内容であった。吉村昭 のノンフィクション小説『戦艦大和 』が刊行されたのは1966年であるが、ドキュメンタリーあるいはルポルタージュ 的内容を持ったノンフィクションが広い支持を得て、専門のノンフィクションライターが職業として成立するのはさらに後の時代である[ 46] 。
^ 転居当時の地番表示では上高井戸4丁目1762番地。現在の地番表示では高井戸東 1丁目22番地3号。終の棲家となった。全体家屋のうち一階の応接室および二階の書斎、二階建の書庫等を含む部分が、北九州市立松本清張記念館 で再現展示されている。
^ それまでの探偵作家クラブが「社団法人・日本推理作家協会」に改組された際、清張は100万円を出資した。これは江戸川乱歩の信託預金と共に、個人としては最高額であった[ 52] 。
^ 2月25日 - 3月22日分の記録として「日記メモ」(エッセイ集『名札のない荷物』、『松本清張全集 第65巻』)がある。
^ この前にキューバ 政府主催の「世界文化会議」に出席し、国家元首のフィデル・カストロ と会見しようとしたが実現しなかった[ 58] 。
^ 邪馬台国論争では(清張に近い)九州説論者として知られていた。
^ 対談は『古代史の謎-松本清張対談』などに収録。
^ 「論争」については、『小説推理 』1974年7・10月号(清張の指摘)、9・11月号(高木の反論)参照。経緯に関しては、佐野洋『ミステリーとの半世紀』277-281頁、郷原宏『物語 日本推理小説論争史』(2013年、双葉社)第三章も参照。
^ 清張から見た創共協定の記録として、
『「仲介」者の立場について-創価学会・共産党協定』(『東京新聞 』1975年8月9日付掲載、『松本清張社会評論集』に収録)
『「創共協定」経過メモ』(『文藝春秋』1980年1月号掲載、『作家の手帖 』(1981年、文藝春秋)に収録)
がある。
^ アガサ・クリスティ 研究家の数藤康雄に拠れば、クイーンとの対談に先立つ1973年、ロンドン・タイムズ と朝日新聞社の共同企画として、イギリスの世界的な推理作家であるクリスティと清張の対談が企画されたが、クリスティが自身の高齢(当時82歳)を理由に辞退したため実現しなかったとされている[ 62] 。
^ 新聞『ル・マタン (フランス語版 、英語版 ) 』紙では「Matsumoto, l'intellectuel fasciné par la laideur」の見出しで紹介された。既に『砂の器 』などがフランス語 に翻訳され、『ル・モンド 』『リベラシオン 』などの各紙で紹介されていた。仏語版『砂の器』(Le Vase de Sable)の初版には、「LE SIMENON JAPONAIS」(日本のシムノン )と書かれた帯が付されていた。
^ 自身、短編の執筆を好んでいたことを明言していた。
「短篇小説ほど作者の考えをはっきりとさせるものはない。(中略)エドガー・アラン・ポー や、アントン・チェーホフ 、ギ・ド・モーパッサン 、サマセット・モーム 、上田秋成 の諸短篇が、他の長篇小説に比べていささかも遜色がないばかりか、かえって、そのテーマの明快さのために力強い感銘を与えている。短篇小説はたった一つだけ焦点を設定し、それに向かって可能な限り直截な方法で効果を集中させてゆく。これは短篇の形式でなければ得られない妙味である」[ 86]
「わたしは、どちらかというと長篇よりも短篇が好きで、短篇の数が多い。短篇は、焦点が一つに絞られて、それへの集中が端的だからである。短篇小説が長篇小説ほどに迎えられないというのはふしぎだし、書き手が長篇を多く指向するのもわからない」[ 87]
^ 例えば、文芸評論家の平野謙 は、「『或る「小倉日記」伝』から『菊枕 』『断碑 』などにいたる一連の作品群のなかに、松本清張の作家的真面目があるのではないか」[ 88] と評し、推理小説評論家の権田萬治 は「むしろ短編のほうが上だという気がしてならない」と述べている[ 89] 。
^ 平野謙に拠る表現。平野は作者がこれらの作品の主人公へ共感を寄せると共に、その限界を客観的に洞察しているとして評価し、「私小説のように見えるが私小説ではない」「世のつねの被害者意識いっぱいの私小説をつきぬけたところがある変形私小説」などと評している[ 90] 。また、あわせてこれらの作品に後の作品の萌芽を見出し、「犯罪者への傾斜と、人間的社会的条件をひとつひとつ追求する名探偵の眼」と付け加えている。なお、芥川賞受賞時の選評において坂口安吾 が、「この文章は実は殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり」と評したことはよく知られている。
^ 「むだのない殺しの美学」とも訳される。
^ 中島河太郎によれば、用語としての「社会派推理小説」の起源は荒正人 によるものとされている[ 99] 。
^ 清張の推理小説を「社会派」の文脈ではなく、横溝正史などの古典的探偵小説と連続した系譜に位置付ける論考として、笠井潔 「壊れた人間と平和な現在 - 松本清張論」(『探偵小説論I 氾濫の形式』(1998年、東京創元社 )収録)など。
^ 晩年の清張に同行していた藤井康栄がノンフィクションは無理と判断した[ 74] 。
^ 「かのように」「魔唾」「佐橋甚五郎 」など鷗外の作品を清張が推理小説と関連づけた文章として、「鷗外の暗示」(『森鷗外・松本清張集<文芸推理小説集I>』(1957年、文芸評論社)掲載、のちに『松本清張推理評論集』(2022年、中央公論新社)収録))がある。
^ オール讀物』1979年12月号掲載、エッセイ集『グルノーブルの吹奏』に収録。
^ 清張や水上勉を高く評価し、純文学論争 の中心となった文芸評論家。
^ 伊藤整は「プロレタリア文学理論やその党派的行きがかりに全く煩わされなかった松本清張」により「資本主義の社会悪をえぐって描き出す大きな作品」が実現されたと評した。
^ 清張が自らの歴史観を述べた一例として、以下のものがある。
ぼくの史観? それはイデオロギーとか、政治学ではなくて、やはり人間を、あるいは組織をですね、見下ろすんじゃなくて、底辺のところで見まわす、あるいは上を見上げるというか、そういうことだろうと思うんだ。ぼくは上から人間を描いたことがないと思いますけどね。
— [ 138] 他方、司馬は以下のように書いている。俯瞰、上から見下ろす。そういう角度が、私という作家には適している
— [ 139] 。
^ 三島側の視点からこの件を論じたものとして、橋本治 『三島由紀夫とはなにものだったのか』(2005年、新潮文庫)中の「松本清張を拒絶する三島由紀夫-あるいは、私有される現実」など。
^ 日本近代文学研究者の久保田裕子は、『日本の文学』第1回の編集会議で「日本文学の代表権が井上靖と松本清張に移ったことは、好悪を越えて、ちょうど日本の政治の代表権が保守党にあるのと同じ程度において、総括的真実である」と桑原武夫 が断言し、三島が刺激されたと述べている[ 143] 。
^ 『探偵小説四十年』中の「涙香 祭と還暦 祝い-昭和二十八・九年度」の「翻訳ブームの曙光」などにそうした記述があるが、清張との対談『これからの探偵小説』中でも、清張に対して同様の見解を述べている。
^ 木々はのちにこの時のことを以下のように回顧している。
この作家(清張)はね、もしも養成すれば、たいへんにいいものが出るのではなかろうか、と思って返事を出しましてね。これ(『西郷札』)一つじゃ困る、これくらいのものを二・三編送ってくれ、そうすれば自分も『三田文学』に紹介するつもりでいる、という返事を出した。
— [ 153]
^ 木々の死去を受けて、清張は日本推理作家協会の機関誌『推理小説研究』第7号(1969年)巻頭に追悼文を掲載している[ 155] 。
^ この論争の詳細は、荒正人・中島河太郎編『推理小説への招待』(1959年、南北社)を参照。
^ 宮部みゆき参加の座談会の一例として、
「清張流「旅はひとりがいい」」『松本清張研究』第3号(2002年、北九州市立松本清張記念館)収録
「清張さんの魅力」『文藝春秋』(2010年4月号)掲載
「拝啓、清張先生-清張作品の魅力再発見」『松本清張研究』第14号収録
など。
^ 岡崎満義は「社会で機能する具体的な権力の1つとして(共産党の)効用を認めていたが、観念論の網にからめとられることはなかった」と回顧している。
^ 場所は虎ノ門 の中華料理店「晩翠軒」であった。この時も、他の推理作家に先んじ、ガードナーと直接英語で推理小説に関する議論を行っていた[ 170] 。山村正夫によれば、ガードナーは清張に「日本の推理作家はなぜ国内だけで作品を消化せず、海外マーケットへの進出にもっと積極的にならないのか?」と反問したという[ 171] 。
^ 英語力に関しては、文藝春秋関係者、海外取材同行者、エラリー・クィーンとの対談時の同席編集者など、証言多数[ 172] 。
^ 「無念無想でパチンコに集中していると、ふっとアイデアが浮かんでくる」とも述べている[ 181] 。
半藤一利は「(清張は)とにかくパチンコが好き」で「趣味は仕事とパチンコだったといっていい」と述べている[ 184] 。
^ 清張が来店したとわかると、パチンコ店の店員が玉を持ってきたり、コーヒー を用意したりする店もあったが、本人はそのように気を遣われるのを嫌がっていた[ 181] 。周囲に無関心な人の多い場所を求めて、渋谷 の店舗まで足を運んでいたとの証言もある[ 187] 。朝日新聞社勤務時代に職場の同僚としていた麻雀や将棋 に関しては下手で、家族にもコロコロ負けるほどであったという[ 181] 。
^ 半藤一利によれば、「相当手荒く扱われたという思い出だけを語る人もいるようです。が、それは清張さんの眼から見て、編集者として一種落第であったため、としか考えられないのです。とくに約束にたいしてズボラな者には厳しかった。清張さんの優しさにふれられなかった人は、自分で自分の胸に手をあてて考えてみたらよろしいのではないか」[ 202] 。
^ 映画『砂の器』のラストに関して清張は「小説じゃ書けないよ。映画でなけりゃできない、すごい」と褒めたという。また「映画化でいちばんいいのは『張込み』『黒い画集 あるサラリーマンの証言』だ。両方とも短編小説の映画化で、映画化っていうのは、短編を提供して、作る側がそこから得た発想で自由にやってくれるといいのができる。この2本は原作を超えてる。あれが映画だよ」と述べたという[ 208] 。
出典
^ a b “史上初の大調査 著名人100人が最後に頼った病院 あなたの病院選びは間違っていませんか ”. 現代ビジネス (2011年8月17日). 2019年12月22日 閲覧。
^ a b 「松本清張の初期作品の社会性について」『国際文化論集』第31巻第2号。
^ 森史朗 2008 , pp. 15–16
^ 半藤一利 らによる座談会「週刊誌創刊時代の松本清張」(『松本清張研究』第8号(2007年、北九州市立松本清張記念館)収録)中における藤井康栄 の発言。
^ a b c d e f g h 広島市郷土資料館 (2010年11月). “ひろしま郷土資料館だより80号 ”. 公益財団法人広島市文化財団. 2020年5月26日 閲覧。
^ a b c d e f g h i 郷原宏 2009 , pp. 33–36, 38
^ a b c d e f g h i j k l “【天風録】清張と広島 ”. 中国新聞社 (2009年4月10日). 2009年4月11日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年5月26日 閲覧。 “【天風録】清張の母の古里 ”. 中国新聞 (2010年7月9日). 2013年6月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年5月26日 閲覧。 佐田尾信作 (2022年2月2日). “社説・コラム「歩く 聞く 考える」松本清張没後30年 民の怨念 テーマ今に通じる 文芸評論家・元担当編集者 郷原宏さん” . 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター (中国新聞社). オリジナル の2022年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220202040230/https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=115818 2022年2月27日 閲覧。 “連載・特集 2022 近代発見 果てぬ民主V <1> 軍都の引力 職求めて流入 清張の父母も” . 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター (中国新聞社). (2022年11月22日). オリジナル の2022年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221122081724/https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=125732 2022年11月26日 閲覧。
^ a b c 「群像 日本の作家 特集第3部 社会派作家と明治の文豪、『両像』を辿る旅 松本清張と森鴎外」『サライ 』2012年5月号、小学館 、109頁。
^ a b c 星野えいた (2023年4月2日). “松本清張は、松本きよはる さんだった ? ”. 毒書家、母ちゃんの、お勧め本 . 講談社 . 2024年2月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年9月1日 閲覧。
^ ※記事名不明※『中国新聞』2009年4月2日25頁
^ a b c 『読売新聞』夕刊1990年11月12日5面。このインタビューはのちに『文学の森・歴史の海』として、エッセイ集『グルノーブルの吹奏』(1992年、新日本出版社 )に収録。
^ a b c 『人物ゆかりの旧跡・文化施設事典』 日外アソシエーツ、2014年、421頁、ISBN 978-4-8169-2451-4
^ a b 佐田尾信作 (2023–11–03). “松本清張作品の舞台をたどる 故郷での前半生と風景、投影 北九州「記念館」で特別企画展” . 毎日新聞 (毎日新聞社 ). オリジナル の2024年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240217150022/https://mainichi.jp/articles/20231103/ddl/k40/040/253000c 2024年9月1日 閲覧。
^ a b c d 藤井康栄 2002 , pp. 31, 34–35
^ a b c d ZUU online編集部 (2020年3月17日). “貧乏のどん底から這い上がった松本清張、その生い立ち 誰も見ていない書斎の松本清張(5)” . ZUU online. オリジナル の2020–10–21時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201021215138/https://zuuonline.com/archives/211150 2020–3–2閲覧。
^ a b c d 【松本清張】推理小説作家の意外な原点とは!? 櫻井秀勲の書斎 - YouTube チャンネル
^ a b 櫻井秀勲 2020 , pp. 153–155
^ 『松本清張傑作選 戦い続けた男の素顔―宮部みゆき オリジナル セレクション』(新潮社 )306頁
^ a b c 『半生の記』
^ “清張とその時代 ”. 紀伊國屋書店ウェブストア . 2020年5月26日 閲覧。
^ a b 藤井康栄 2002 , pp. 35–27
^ 鷲田小彌太 『あの有名人101人にみる 理想の逝き方』(PHP文庫 、2012年)86頁、『週刊朝日百科 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄JR33』(2010年3月7日発行、朝日新聞出版 )34頁、広島県・広島市 - 協同出版 “第百八話 未知の領域を目指す -【広島篇】小説家 松本清張-” . yes!〜明日への便り〜 presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ (TOKYO FM ). (2017年9月23日). オリジナル の2020年6月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200612191643/https://www.tfm.co.jp/yes/?id=111 2020年3月2日 閲覧。 “『ふくおかクロニクル 福岡ゆかりの人々』6月4日の放送内容第189話「松本清張 その1」 ”. RKB毎日放送 . 2019年2月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年3月2日 閲覧。 第189話「松本清張 その1」 與那覇潤 (2024年5月30日). “ゲンロンカフェで松本清張イベントに出ます(6/2) ”. アゴラ 言論プラットフォーム . アゴラ . 2024年9月1日 閲覧。
^ 『松本清張研究』第12号(2011年、北九州市立松本清張記念館)巻末の「記念館だより」
^ 『松本清張書誌研究文献目録』368-372頁
^ 藤井康栄 2002 , p. 30
^ 特別展「松本清張展〜清張文学との新たな邂逅」2010年7月11日迄開催『朝日新聞』広島版2010年5月8日
^ 『松本清張全集 第60巻』(1995年、文藝春秋 )付属の月報
^ a b カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「松本清張」(1)2013年9月3日 大村彦次郎 談
^ 福岡隆 1968 , p. 256
^ 梓林太郎『霧の中の巨人 回想・私の松本清張』p.84
^ 田村栄 『松本清張 その人生と文学』9頁
^ 郷原宏 2009 , pp. 61–62, 389
^ “「松本清張、少年期の詩か 大正期、小倉の同人誌に名前 発行当時は地元の小学生」 ”. 西日本新聞 (2018年6月14日). 2018年6月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年7月11日 閲覧。
^ “松本清張の印刷所時代(松本清張記念館館報第15号) ” (PDF). 北九州市立松本清張記念館 (2004年3月). 2024年7月13日 閲覧。
^ 『週刊 松本清張』第4号(2009年)28頁
^ 『週刊 松本清張』第4号(2009年)29頁
^ a b c 『松本清張の世界』(文藝春秋 1992年10月臨時増刊号)巻末年譜
^ 『松本清張全集 第59巻』月報
^ 桑原武夫 「解説」(全集 35、530頁)
^ 「私のくずかご」(『オール讀物 』1967年5月号-1968年4月号)
^ 手紙は『松本清張全集 59巻』月報に掲載。
^ a b c 藤井康栄 2002 , 「末尾の年譜」、『松本清張全集 第60巻』(1995年、文藝春秋)付属の月報による
^ 小野芳美「古代史・考古学への目覚め-朝日新聞社時代の松本清張-」『松本清張研究』第7号(2006年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 『雑草の実』『文学の森・歴史の海』
^ 『日本読書新聞 』1962年10月22日・11月12日掲載
^ 藤井淑禎 『清張 闘う作家-「文学」を超えて』(2007年、ミネルヴァ書房 )中の「小説とノンフィクション」、同「ノンフィクションの展開」『岩波講座 日本文学史 第14巻 20世紀の文学3』(1997年、岩波書店)収録
^ 「なぜ『日本の黒い霧』を書いたか」(『朝日ジャーナル 』1960年12月4日号))
^ 『老公 松本清張全集66』文藝春秋、1996年、604頁。
^ 大岡昇平「文壇論争術」(雪華社、1962年)
^ 山村正夫 『続々・推理文壇戦後史』(1980年、双葉社 )pp.227-233
^ 佐野洋 『ミステリーとの半世紀』(2009年、小学館 )pp.212-216
^ 佐野洋『ミステリーとの半世紀』(2009年、小学館)p.140
^ 『松本清張自選傑作短篇集』(1976年、読売新聞社)巻末自作解説「私の推理小説作法」。「怨霊のなぐさめ」(エッセイ集『名札のない荷物』『松本清張全集 65巻』収録)
^ a b 藤井康栄 2002 , pp. 181–182
^ a b 「松本清張の時代に生きて」『松本清張研究』第4号(2003年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 『二・二六事件-研究資料』
^ a b 半藤一利・加藤陽子 ・宮田毬栄・藤井康栄による対談「同年に生を享けて - 一九〇九年生まれの作家たち」(『松本清張研究』第10号(2009年、北九州市立松本清張記念館)収録)参照。
^ 岡崎満義 「ジャーナリスト松本清張さんの一面」(『松本清張研究』第8号(2007年、北九州市立松本清張記念館)収録)参照
^ 『潮 』1968年6月号
^ 『松本清張対談』の第2回「戦争と貧困はなくせるか」(単行本未収録)
^ 前原正之「池田大作 行動と軌跡」(2006年、中央公論新社 )
^ 「清張の言うクリスティの「砂袋」とは」『松本清張研究』第14号(2013年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 『EQ 』(光文社)1978年創刊号「対談:エラリー・クイーン vs 松本清張」
^ 『清張日記』(『松本清張全集 第65巻』などに収録)中、「昭和五十七年・九月五日(日)」の項
^ 山村正夫『続々・推理文壇戦後史』(1980年、双葉社)202頁
^ a b c 『国際推理作家会議で考えたこと』『文藝春秋』1988年1月号および『松本清張研究』第8号(2007年、北九州市立松本清張記念館)掲載
^ a b c 「日本映画ニュース・スコープ トピックス」『キネマ旬報 』1984年10月下旬号、キネマ旬報社 、111頁。
^ ※記事名不明※『読売新聞』1978年7月28日付参照
^ 『「霧プロ」始末記』(『週刊朝日 』1984年10月26日号掲載)
^ 日本放送出版協会 編著『正倉院への道』
^ 天野敬子「幻の歴史小説」『松本清張研究』第12号(2011年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 「『日本の黒い霧』-私はこう読んだ」『松本清張研究』第5号(2004年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ a b 宮田毬栄『追憶の作家たち』(2004年、文春新書 )
^ a b c 「『草の径』取材随行者座談会 あの旅行は楽しかったね」『松本清張研究』第3号(2002年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 「来月3日に清張研究会」『東京新聞』夕刊2022年11月10日3面
^ “市道を“清張通り”と命名/北九州市で記念式典 ”. 四国新聞 (2010年5月24日). 2023年9月9日 閲覧。
^ “「松本清張資料室がオープン 父の出身地・日南町で」 ”. 日本海新聞 (2011年11月14日). 2014年11月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年11月15日 閲覧。
^ “「くろずみ清張公園」に名称変更、銘板除幕式 小倉北 /福岡” (jp). Mainichi Daily News . (2016年4月7日). https://mainichi.jp/articles/20160407/ddl/k40/040/456000c 2020年8月30日 閲覧。
^ “福岡)「くろずみ清張公園」に名称の由来説明の碑が完成 ”. 朝日新聞デジタル . 2020年8月30日 閲覧。
^ “「松本清張全集62冊消える 北九州図書館、空白の1日」 ”. 日本経済新聞 (2018年9月16日). 2018年9月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年5月26日 閲覧。
^ “盗まれた清張全集 ファンが寄贈、北九州の図書館 ”. 日本経済新聞 (2018年12月11日). 2018年12月11日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年5月26日 閲覧。
^ 神奈川文学振興会『特別展「巨星・松本清張」』神奈川県立神奈川近代文学館。
^ 『松本清張と山陰 』鳥取県交流人口拡大本部観光戦略課編集・発行、2022年
^ 『松本清張と山陰 』- 株式会社 シセイ堂デザイン
^ 【企画展示・郷土】没後30年を迎えた松本清張と山陰のゆかり(令和4年11月2日から12月7日まで) - 鳥取県立図書館
^ 『松本清張短篇総集』(1963年、講談社)巻末の「書いたころ」
^ 『着想ばなし(15)』『松本清張全集 第56巻』(1984年、文藝春秋)付属の月報に掲載
^ 『平野謙 松本清張探求』(2003年、同時代社)参照
^ 「『点と線』から『霧の会議』まで - 清張ミステリーの系譜」『松本清張の世界』(1992年、文藝春秋臨時増刊/2003年、文春文庫)収録
^ 平野謙「純文学論争以後」『群像』1971年10月号掲載
^ エッセイ「日本の推理小説」『随筆 黒い手帖 』(1961年、中央公論社)収録
^ 尾崎秀樹 「『新青年』と松本清張」『松本清張研究』第2号(1997年、砂書房)収録
^ 山村正夫 『続・推理文壇戦後史』(1978年、双葉社 )43頁
^ 江戸川乱歩自伝『探偵小説四十年 』(1961年、桃源社 /2006年、光文社文庫版など)中、「甲賀・木々論争-昭和十一・二年度」を参照
^ 江戸川乱歩『幻影城 』(1951年、岩谷書店/2003年、光文社文庫版など)中の「探偵小説純文学論を評す」。清張『随筆 黒い手帖 』、特に「推理小説の魅力」
^ 『続・幻影城』(1954年、早川書房 /2004年、光文社文庫)
^ 日本推理作家協会『推理小説研究』第7号(1969年)
^ 中島河太郎「推理小説における清張以前と以後」『国文学 解釈と鑑賞 』1978年6月号掲載
^ 「日本の推理小説」
^ エッセイ「グルノーブルの吹奏」(『小説現代 』1988年1月号掲載、『松本清張全集 第65巻』に収録)
^ 「調べ推理する楽しみ」(エッセイ集『グルノーブルの吹奏』に収録))。他に佐野洋 との対談「清張ミステリーの奥義を探る」(『発想の原点-松本清張対談集』に収録))
^ 権田萬治 『松本清張 時代の闇を見つめた作家』(2009年、文藝春秋)
^ 「推理小説の周辺」『随筆 黒い手帖』収録
^ 森史朗 2008 , p. 307
^ 「事実・発掘・史料-いま再びの「昭和史発掘」」『現代思想 』2005年3月号(青土社 )収録
^ 『二・二六事件-研究資料』(1976年、文藝春秋)「まえがき」
^ 「松本清張と歴史への欲望」『現代思想 』2005年3月号収録
^ 「私を語る-思考と提出」『國文學 松本清張と司馬遼太郎 』(1973年第18巻7号、學燈社)収録
^ 井上光貞、上田正昭、牧健二 、佐原真「松本清張『古代史疑』を考証する」『中央公論 』1967年新年号掲載
^ 『松本清張全集 第65巻』巻末の佐原による解説
^ 「清張古代史の現在を再検討する」『松本清張研究』第6号(2005年、北九州市立松本清張記念館)
^ 森浩一「清張古代史を語る」『松本清張研究』第5号(1998年、砂書房)収録。『火の路』(2009年、文春文庫)巻末の森による解説。
^ a b 藤井康栄「松本清張「日本の黒い霧」と「昭和史発掘」」(『文藝春秋 』2023年1月号掲載)
^ 藤井康栄 2002 , p. 186
^ 『週刊 松本清張』第7号(2009年、デアゴスティーニ・ジャパン )25頁
^ 森史朗 2008 , pp. 9–12
^ 新海均『カッパ・ブックスの時代』(2013年、河出書房新社 )
^ 『週刊 松本清張』第7号 10頁
^ 野平健一「担当記者「東名」の死」『松本清張全集 第42巻』(1983年、文藝春秋)付属の月報掲載
^ “松本清張の日記 ”. GQ Japan (2017年1月31日). 2022年7月30日 閲覧。
^ 重金敦之『編集者の食と酒と』(2011年、左右社 )巻末
^ a b 「社会派推理小説への道程」『国文学 解釈と鑑賞』1978年6月号掲載
^ 『菊池寛の文学』(『オール讀物 』1988年2月号掲載、『松本清張研究』第2号(2001年、北九州市立松本清張記念館)再録)
^ 半藤一利 2001 , p. 239
^ 赤塚正幸・藤井淑禎・山田有策 「松本清張にとって鷗外とは」『松本清張研究』創刊号(2000年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 『随筆 黒い手帖』中の「推理小説の周辺」『形影 菊池寛と佐佐木茂索 』
^ 「一冊の本」(朝日新聞企画のシリーズエッセイ)1960年11月3日
^ a b 木村毅「『小説研究十六講』の縁」(『私の文学回顧録』(青蛙房、1979年)収録
^ 鶴見俊輔「解説-時分の花」『松本清張全集』第34巻収録
^ 石川巧 「『小説研究十六講』から『小説研究十六講』へ - 菊池寛・木村毅・松本清張」『松本清張研究』第2号(2001年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 水上勉・井上ひさし 「清張さん、ちょっといい話」『松本清張の世界』(1992年、文藝春秋臨時増刊/2003年、文春文庫)収録
^ 「推理小説論」(「常識的文学論」(9)『群像』1961年9月号掲載)
^ 「松本清張批判」(「常識的文学論」(12)『群像』1961年12月号掲載)。『日本の黒い霧』関連については日本の黒い霧#大岡昇平からの批判 も併せて参照。
^ 「大岡昇平氏のロマンチックな裁断」『群像』1962年1月号掲載
^
『日本の文化と日本人』(『別冊小説新潮』1973年1月号掲載、『文学と社会-松本清張対談集』(1977年、新日本出版社)収録)
「天下を分けた大激戦の明暗」『司馬遼太郎の日本史探訪』(1999年、角川文庫)収録
^ 半藤一利 2001 , p. 129
^ 『文藝春秋』臨時増刊「日本の作家100人」1971年12月号
^ 司馬遼太郎『歴史小説と私』『歴史と小説』(1969年、集英社文庫など)収録
^ 「小倉をめぐる清張と鷗外」『松本清張研究』創刊号第1号。
^ 半藤一利「『文藝春秋』執筆者番付の研究」(『文藝春秋』1994年4月特別号掲載)
^ 宮田毬栄 『追憶の作家たち』(2004年、文春新書)および「松本清張の仮想敵-全集「日本の文学」をめぐって」『松本清張研究』第2号(2001年、北九州市立松本清張記念館)収録。
^ 久保田裕子「松本清張と一九六〇年代の文学全集の時代-中央公論社刊『日本の文学』問題をめぐる考察」(『敍説Ⅲ-04』(2009年、花書院)
^ 『文藝 』1963年5月号掲載。清張、三島以外に川端康成 、丹羽文雄 、円地文子 、井上靖 が参加。このメンバーは河出書房新社 で企画された文学全集「現代の文学」の責任編集者であり、清張が第1回の配本であった。
^ 「小説ほど面白いものはない」(『小説新潮』1984年3月号掲載、山崎豊子『小説ほど面白いものはない 山崎豊子 自作を語る3』(2009年、新潮社)に収録)
^ 「松本清張と三島由紀夫」『松本清張研究』第4号(1998年、砂書房)収録
^ 『過ぎゆく日暦(カレンダー)』「昭和五十六年十一月十五日(日)」の項
^ 「これからの探偵小説」(『宝石』1958年7月号掲載、『松本清張推理評論集 1957-1988』(2022年、中央公論新社)等に収録
^ 『随筆 黒い手帖』、特に「推理小説の魅力」
^ 「江戸川乱歩論」(雑誌『幻影城 』1975年7月増刊号掲載、エッセイ集『グルノーブルの吹奏』に収録)
^ 乱歩の自伝『探偵小説四十年』中、特に「『幻影城』出版と文士劇-昭和二十五・六・七年度」の「抜打座談会」、「英訳短篇集の出版-昭和三十一年度」の「探偵小説論争」など
^ 鮎川哲也と島田荘司 の対談「黄金時代の遺産を継ぐ」『都市の迷宮 (ミステリーの愉しみ4)』(1992年、立風書房 )収録
^ 座談会「松本清張を語る」(『宝石 』1963年6月号収録)
^ 『随筆 黒い手帖』(特に「推理小説の魅力」)、エッセイ「木々作品のロマン性」(日本推理作家協会編『マイ・ベスト・ミステリー(4)』(2007年、文春文庫)などに収録)など。
^ 山村正夫『推理文壇戦後史・4』(1989年、双葉社)88頁
^ 「ポーの原書と北九州CIE図書館」(北九州市立松本清張記念館企画展図録『E・A・ポーと松本清張』、2019年、15頁)
^ 笠井潔「「アッシャー家の崩壊」と松本清張」(『E・A・ポーと松本清張』32-35頁)
^
『横溝正史読本』(2008年、角川文庫 )中の小林信彦 と横溝の対談
栗本薫 と横溝の対談「探偵小説への見果てぬ夢」(『別冊幻影城 「横溝正史IV」』(1977年No.11、株式会社幻影城)収録)
森村誠一 『人間の証明 』(1977年、角川文庫)の横溝による解説
^
『真山仁 が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(2010年、角川文庫)中に収録された対談での角川春樹 による発言
真山仁『火神被殺 』(2012年、文春文庫新装版)解説
^ 森村誠一『作家の条件』(2010年、講談社文庫 )、座談会「松本清張の時代に生きて」『松本清張研究』第4号(2003年、北九州市立松本清張記念館)収録。
^ 島田荘司『本格ミステリー宣言』(1993年、講談社文庫)など
^ Global Mystery Fusion Watch 山村教室特別講演 前半その7 、「やはり救済者、清張」『松本清張研究』第14号(2013年、北九州市立松本清張記念館)収録など。
^ 『松本清張短編全集01 西郷札』(2008年、光文社文庫)の島田による解説
^ 森雅裕『推理小説常習犯 - ミステリー作家への13階段+おまけ』(1996年、KKベストセラーズ /2003年、講談社+α文庫 )
^ a b c 林悦子 2001 , p. 256, 「巨匠スケッチ」
^ 和田勉「テレビドラマと清張さん」(『状況曲線 』下巻(1992年、新潮文庫 )巻末に掲載)
^ 岡崎満義「ジャーナリスト松本清張さんの一面」
^ 岡田春夫『国会爆弾男 オカッパル一代記―反戦平和に賭けた議員生活40年』行研出版局、1987年2月刊行 ISBN 978-4905786610
^ 防衛庁「三矢作戦」の追求ー松本清張氏から資料」『朝日新聞』朝刊1987年 1月28日
^ 『顔』(1995年、双葉文庫、日本推理作家協会賞受賞作全集第9巻)巻末の山村正夫による解説、または山村正夫『続・推理文壇戦後史』(1978年、双葉社)48頁
^ 山村正夫『続々・推理文壇戦後史』(1980年、双葉社)200頁
^ 藤井康栄 2002 , pp. 71–77
^ 清張作品の中国での受容動向、中国人の清張観を知る資料の一例として、王成・林濤・王志松・李菁・王中忱「日本の探偵小説・推理小説と中国 その中国における受容と意味」(2006年、北九州市立松本清張記念館)、映像化作品の受容を含めて論じたものに、王成「清張ミステリーと中国-映像メディアの力」(『松本清張研究』第14号(2013年、北九州市立松本清張記念館)収録)、尹芷汐「二〇〇〇年以降の中国における松本清張の受容」(『松本清張研究』第23号(2022年、北九州市立松本清張記念館)収録)、特に香港 での受容に焦点をあてたものとして関詩珮「メディア、流行文学とテレビ・受容-香港一九八〇年代における松本清張翻訳ブーム」(『松本清張研究』第14号(2013年、北九州市立松本清張記念館)収録)。
^ 1961年から2009年までの清張作品の韓国語への翻訳・翻案作品一覧は、「松本清張韓国語翻訳・翻案作品目録」(『松本清張研究』第12号(2011年、北九州市立松本清張記念館)収録)参照。韓国での清張作品の受容に関して論じたものに、安慧娟「韓国での松本清張小説の受容」(『松本清張研究』第23号(2022年、北九州市立松本清張記念館)収録)。
^ 1980年代を中心に台湾での清張作品の受容に関して論じたものに、陳國偉「「歪んだ複写」:一九八〇年代台湾における松本清張の翻訳と受容」(『松本清張研究』第14号(2013年、北九州市立松本清張記念館)収録)。
^ 『松本清張(新潮日本文学アルバム)』(1994年、新潮社)88頁、『松本清張全集』第66巻(1996年、文藝春秋)巻末の翻訳出版目録、および『Japanese Literature in Foreign Languages 1945-1995』(1997年、the Japan P.E.N. Club)
^ 松本清張原作のテレビドラマ一覧 を参照。
^ 白と黒 - allcinema
^ 風の視線 - KINENOTE
^ 1975年以降の出典は、林悦子『松本清張映像の世界 霧にかけた夢』に拠った。
^ a b c d 『松本清張全集 第61巻』(1995年、文藝春秋)付属の月報
^ “松本清張 | ふるさと歴史シリーズ「北九州に強くなろう」 ”. 西日本シティ銀行 . 2020年5月26日 閲覧。
^ “「“人生エロエロ”は清張さんの文体で書いているつもり」みうらじゅんが語る清張地獄 ”. 文春オンライン . 文藝春秋 . 2020年5月26日 閲覧。
^ 『週刊 松本清張』第7号 25頁
^ 半藤一利 2001 , p. 126
^ 林悦子 2001 , p. 149
^ 『松本清張全集 第60巻』(1995年、文藝春秋)巻末の解説
^ 『十万分の一の偶然 』(1981年、文春文庫2009年)巻末の、藤井康栄 による解題。
^ 知られざるニコンの歴史 F3松本清張スペシャル (アーカイブ) 改造の仕様・工程などを現物写真を交え詳述
^ 『全集 57巻』月報
^ 『全集 58巻』月報
^ 林悦子 2001 , p. 164
^ 『全集 第62巻』(1995年、文藝春秋)付属の月報
^ 小野昭次「清張と小野家の人々」『松本清張研究』第15号(2014年、北九州市立松本清張記念館)収録
^ 「いまだ見ぬ花 - ぼくのマドンナ -」『日本経済新聞 』夕刊1979年5月21・22日掲載、のちにエッセイ集『グルノーブルの吹奏』に収録。
^ 瀬戸内寂聴『奇縁まんだら』(2008年、日本経済新聞出版社 )166-168頁
^ 広告「私の選んだベストブランド」『文藝春秋』1974年12月号掲載
^ 『週刊 松本清張』第2号(2009年)30頁
^ 講演「小説と取材」(『オール讀物』1971年7月号掲載、『松本清張の世界』(1992年、文藝春秋臨時増刊、2003年、文春文庫)収録)
^ 『週刊 松本清張』第12号(2010年)30頁
^ 福岡隆 1968 , p. 114
^ 半藤一利 2001
^ 福岡隆 1968 , p. 110
^ 『天窓の灯』『松本清張全集 第49巻』(1983年、文藝春秋)付属の月報に掲載
^ 「憂鬱な二週間」『サンデー毎日 』1964年9月15日臨時増刊号掲載
^ 森本哲郎 「清張さんの秘密」『松本清張全集 第34巻』(1974年、文藝春秋)付属の月報に掲載
^ 重金敦之 『作家の食と酒と』(2010年、左右社)
^ 白井佳夫と川又昴による対談「松本清張の小説映画化の秘密」『松本清張研究』第1号(1996年、砂書房)収録 白井佳夫・堀川弘通・西村雄一郎による座談「証言・映画『黒い画集・あるサラリーマンの証言』」『松本清張研究』第3号(1997年、砂書房)収録
など
^ 福岡隆 1968 , p. 145
^ 林悦子 2001 , p. 89
^ 『松本清張全集 62巻』月報
^ 姉妹社版の第6巻54ページ
^ 朝日文庫版の第4巻47-48ページ
^ 講談社版『水木しげる漫画大全集 コケカキイキイ他』第76巻320ページ
^ “小倉の老舗中国料理店「耕治」が68周年 記念割引セットメニュー販売 ”. 小倉経済新聞 (2022年6月21日). 2023年1月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年1月5日 閲覧。
^ 足羽隆『松本清張と日南町 父の故郷への熱い思い 』2013年
^ 『松本清張と山陰 』鳥取県交流人口拡大本部観光戦略課編集・発行、2022年
^ “正法寺 ”. 一般社団法人佐渡観光交流機構. 2023年9月2日 閲覧。
^ “松本清張 昭和の旅 ”. NHK (2021年5月21日). 2021年5月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年5月22日 閲覧。
^ “松本清張 出会いの旅路 ”. NHK (2022年8月5日). 2023年12月3日 閲覧。
出典(リンク)
参考文献
研究誌
『松本清張研究』Vol.1-5(1996 - 1998年、砂書房、尾崎秀樹 ・藤井康栄編集協力)
5冊刊行後、北九州市立松本清張記念館の開館に伴い、編集スタッフが同館発行の同名の研究誌に移行した。
『松本清張研究』創刊準備号・創刊号-(1999年-、北九州市立松本清張記念館 編集・発行)
2024年4月時点で、創刊準備号から第25号まで26冊刊行。詳細は松本清張記念館公式ウェブサイト(外部リンク)参照。
事典類
岩見幸恵、文献目録・諸資料等研究会『松本清張書誌研究文献目録』2004年、勉誠出版
郷原宏 『松本清張事典 決定版』2005年、角川学芸出版
歴史と文学の会編『松本清張事典 増補版』2008年、勉誠出版
森信勝『松本清張索引事典』2015年、近代文藝社
関係者による回想
雑誌
『宝石 』「松本清張特集」1963年6月号No.220(宝石社)
『國文學 』「松本清張と司馬遼太郎」1973年第18巻7号(學燈社)
『松本清張の世界』1973年、文藝春秋 臨時増刊
『別冊幻影城 』 「松本清張」1976年No.3(株式会社幻影城)
『現代文学読本 松本清張』1978年、清山社
『国文学 解釈と鑑賞 』「松本清張〈社会と文学との接点〉」1978年6月号(至文堂 )
『國文學』「松本清張・脱領域の眼」1983年第28巻12号(學燈社)
『週刊文春 』「追悼大特集 さらば、松本清張」1992年8月27日号(文藝春秋)
『オール讀物 』「追悼特集 松本清張の世界」1992年9月号(文藝春秋)
『小説宝石 』「追悼・松本清張」1992年9月号(光文社 )
『小説新潮 』「松本清張の魅力」1992年10月号(新潮社)
『小説現代 』「巨人・松本清張追悼」1992年10月号(講談社)
『小説すばる 』「特別企画:追悼 わが内なる松本清張」1992年10月号(集英社 )
『大衆文学研究』「追悼 松本清張」1993年12月号(大衆文学研究会)
『国文学 解釈と鑑賞』「松本清張の世界」1995年2月号(至文堂)
『小説TRIPPER 「特集 松本清張再発見」』(2000年秋季号、朝日新聞社 )
『現代思想 』「特集 松本清張の思想」2005年Vol33 3月号(青土社 )
『東京人 』「特集 松本清張の東京」2006年5月号(都市出版 )
『小説新潮』「特集 松本清張 生誕100年」2009年5月号(新潮社)
『別冊宝島 1638 松本清張の世界-清張文学の真髄に迫る徹底考察』2009年、宝島社
『敍説』「特集 松本清張」2009年11月号(花書院)
『本の窓』「特集 やっぱり、松本清張」2009年11月号(小学館 )
『週刊「松本清張」』全13冊(2009-2010年、デアゴスティーニ・ジャパン )
『小説新潮』「特集 松本清張再読」2015年6月号(新潮社)
『ケトル 』VOL.27「特集 松本清張が大好き!」2015年10月、太田出版
書籍
『松本清張 新潮日本文学アルバム』1994年11月、新潮社
『松本清張の世界』(1992年、文藝春秋臨時増刊)。新編・2003年、文春文庫
『別冊太陽 日本のこころ No141 松本清張』2006年、平凡社
『松本清張地図帖 地図にみる懐かしの昭和三十年代』2010年、帝国書院
『松本清張の黒の地図帖 昭和ミステリーの舞台を旅する』2010年、平凡社
『みうらじゅん の松本清張ファンブック「清張地獄八景」』 2019年7月、文藝春秋/2021年2月、文春文庫
『地図で読む松本清張』2020年12月、帝国書院
『文豪ナビ 松本清張』2022年7月、新潮文庫
評論・研究
田村栄
『松本清張 その人生と文学』1976年、啓隆閣新社/1993年、『松本清張の世界』光和堂
『松本清張 続・その人生と文学』1977年、清山社/1993年、『続・松本清張の世界』光和堂
坂口昌弘『文人たちの俳句』2014年、本阿弥書店
齋藤道一『名探偵松本清張氏』1981年、東京白川書院
安間隆次『清張ミステリーの本質』1984年、光文社 /1990年、光文社文庫
阿井景子、1994年、『わが心の師清張、魯山人』1994年、文藝春秋/2001年、中公文庫
阿刀田高
『松本清張あらかると』1997年、中央公論社 /2008年、光文社知恵の森文庫
『松本清張を推理する』2009年、朝日新書
藤井淑禎
『清張ミステリーと昭和三十年代』1999年、文春新書
『清張 闘う作家-「文学」を超えて』2007年、ミネルヴァ書房
佐藤友之『松本清張 清張と戦後民主主義』1999年、三一書房
中島誠『松本清張の時代小説』2003年、現代書館
平野謙 『松本清張探求 1960年代平野謙の松本清張論・推理小説評論』2003年、同時代社
渡部昇一 『昭和史 松本清張と私』2005年、ビジネス社 、2016年、新編・新書 上下
細谷正充『松本清張を読む-「張込み」から「砂の器」まで』2005年、ベストセラーズ
仲正昌樹 『松本清張の現実と虚構 あなたは清張の意図にどこまで気づいているか』2006年、ビジネス社
佐藤一『松本清張の陰謀 「日本の黒い霧」に仕組まれたもの』2006年、草思社
保阪正康
藤井忠俊『「黒い霧」は晴れたか 松本清張の歴史眼』2006年、窓社
加納重文『松本清張作品研究』『砂漠の海 清張文学の世界』2008年、和泉書院
森本穫『松本清張 歴史小説のたのしみ』2008年、洋々社
原武史
『松本清張の「遺言」 『神々の乱心』を読み解く』2009年、文春新書 。増補版・2018年、文春文庫
『「松本清張」で読む昭和史』2019年、NHK出版新書
権田萬治 『松本清張 時代の闇を見つめた作家』2009年、文藝春秋
佐藤泰正(編)『松本清張を読む(梅光学院大学 公開講座論集)』2009年、笠間書院
郷原宏 、2009年、『清張とその時代』、双葉社 ISBN 978-4575301823
岡村直樹『「清張」を乗る-昭和30年代の鉄道シーンを探して』2009年、交通新聞社新書
辻井喬 『私の松本清張論-タブーに挑んだ国民作家』2010年、新日本出版社
綾目広治 『松本清張 戦後社会・世界・天皇制』2014年、御茶の水書房
牧俊太郎『松本清張「明治」の発掘 - その推理と史眼』2015年、風詠社
衛藤吉則『松本清張にみるノンフィクションとフィクションのはざま−「哲学館事件」(『小説東京帝国大学』)を読み解く』2015年、御茶の水書房
南富鎭 『松本清張の葉脈』2017年、春風社
赤塚隆二『清張鉄道1万3500キロ』2017年、文藝春秋
高橋敏夫『松本清張 「隠蔽と暴露」の作家」』2018年、集英社新書
川本三郎 『東京は遠かった 改めて読む松本清張』2019年、毎日新聞出版
山本幸正『松本清張が「砂の器」を書くまで ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代』2020年、早稲田大学出版部
森延哉『あなたの知らない松本清張 弱者の反撃・下流の逆襲』2021年、文芸社
酒井信 『松本清張はよみがえる 国民作家の名作への旅』2024年、西日本新聞社
^ 1959年から1968年まで、清張専属の口述速記者を務めた。
^ 朝日新聞西部支社(現・西部本社)勤務時代の同僚。
^ 元霧プロダクション事務員、元霧企画事務所取締役兼従業員。
^ 1960年から1980年まで、作品の素材を話し合うなど、断続的に清張と親交を持った。
^ 第1章で清張を取り上げている。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
松本清張 に関連するカテゴリがあります。
一覧 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま - わ行 関連項目
カテゴリ / 一覧(作品 ・映画 )
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代 1940年代 1950年代
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代 1970年代
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
第83回 該当作品なし
第84回 尾辻克彦 「父が消えた」
第85回 吉行理恵 「小さな貴婦人」
第86回 該当作品なし
第87回 該当作品なし
第88回 加藤幸子 「夢の壁」/ 唐十郎 「佐川君からの手紙」
第89回 該当作品なし
第90回 笠原淳 「杢二の世界」、高樹のぶ子 「光抱く友よ」
第91回 該当作品なし
第92回 木崎さと子 「青桐」
第93回 該当作品なし
第94回 米谷ふみ子 「過越しの祭」
第95回 該当作品なし
第96回 該当作品なし
第97回 村田喜代子 「鍋の中」
第98回 池澤夏樹 「スティル・ライフ 」/ 三浦清宏 「長男の出家」
第99回 新井満 「尋ね人の時間」
第100回 南木佳士 「ダイヤモンドダスト」/ 李良枝 「由煕」
第101回 該当作品なし
第102回 大岡玲 「表層生活」/瀧澤美恵子 「ネコババのいる町で」
1990年代
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代 2010年代
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリ
1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代