ISBN

International Standard Book Number
{{{image_alt}}}
13桁EANバーコードで表現された13桁ISBN番号である 978-3-16-148410-0[1]
頭字語 ISBN
利用開始 1970年 (54年前) (1970)
管理団体 国際ISBN機関
桁数 13桁 (かつては10桁)
チェック
ディジット
加重和
978-3-16-148410-0
ウェブサイト www.isbn-international.org

ISBN(アイエスビーエヌ)は、International Standard Book Number略称頭字語[2][3][4]。図書(書籍)および資料の識別用に設けられた国際規格コード#code番号システム)の一種[5][6][2][3][7]アラビア数字で表される[注 1]日本における漢訳名は「国際標準図書番号[8]

開発されたのは1966年イングランドW・H・スミス社のプロジェクトによる (cf. )。

歴史

1965年イギリスで、SBN (Standard Book Number) と呼ばれる書籍特定コードがトリニティ・カレッジ(ダブリン大学)ゴードン・フォスター英語版により開発された[9][10]コンピュータが普及し、統一的な管理番号が求められたことが背景にある[4]。これは翌年にイギリス国内で利用され始めた[10]。1967年、国際規格ISBNのアルゴリズムが考案された[11][12][13]。ISBNは国際標準化機構 (ISO) で1970年に採用された (ISO 2108)[10]

なお、出版物()に関する国際標準化機構の国際規格は、ISBNの他に、逐次刊行物(雑誌)のシリーズごとに付与される国際標準逐次刊行物番号 (ISSN) がある。

特徴

ISBNは、各種の書籍単行本漫画など)の他、CD-ROMカセットテープマイクロフィルムなど、出版社から刊行されて出版取次書店流通する出版物におおむね適用される[4]。ただし、日本などでは、ムックを除く雑誌にはISBNではなく雑誌コードを使用する。また、ウェブサイト広告物・ゲームなどは、国際的にもISBNの対象外である。

ISBNは、中身が同じでも出版形態が異なれば別の番号を割り振られる[4]。例えば、ある小説単行本文庫本電子書籍の3つの形態で発売されれば、それぞれ別の番号が付けられる[4]

絶版となった場合でも、ISBNを新刊に使い回すことはない[4]

旧規格(2006年12月31日まで)

ISBNは10桁のコードで表され、通常4つのパートからなった。なお、この、10桁であらわされる(旧規格)ISBNコードを、現行の13桁のISBNに対して ISBN-10 と呼ぶことがある。

ISBN-10は、

  • ISBN● - AAAA - BBBB - C

のように表示される。しかし、●、A、Bの各部分の割り当て桁数は決まっておらず、合計で9桁(必ず1桁のC部分を入れると10桁)となる範囲内で、それぞれの部分は増減する。

それぞれの部分の意味は、

●部分 - 「グループ記号」[14]
出版物の出版された、地域、言語[14]。桁数は、そのグループの出版点数によって異なる。最少は1桁、最大は5桁である[14]。コード表は現行規格を参照。
A部分 - 「出版者記号」[14]
桁数は、出版者の出版点数などによって異なる[14]。日本の場合は2桁から7桁となる[14]
B部分 - 「書名記号」[14]
出版物に固有の番号。原則として図書の版ごとに付与。出版社ごとに決める[15]。グループ記号・出版社記号の残りの桁を割り当てるため、書名記号の桁数は各出版社の最大刊行可能点数を規定する[15]。書名記号が枯渇した出版社は、新たな出版社記号が付与される[15]
C部分 - 「チェックディジット
検査数字。入力した際に誤りがないか確かめるためのもの。0 - 9、Xが使用される。(Xは数値10をあらわす)

チェックディジット(2006年まで)

旧規格のISBN (ISBN-10) のチェックディジットは、「モジュラス11 ウェイト10-2」という計算法にて算出される。(チェックディジットを除いた左側の桁から10、9、8…2を掛けてそれらの和を取る。和を11で割って出た余りを11から引く)

ここで、例として ISBN4-10-109205-□ のチェックディジット(□部分)を求めてみる。

 4×10 + 1×9 + 0×8 + 1×7 + 0×6 + 9×5 + 2×4 + 0×3 + 5×2
= 40  +  9  +  0  +  7  +  0  +  45 +  8  +  0  +  10
= 119
119 ÷ 11 = 10 あまり 9
11 - 9 = 2

よって、このISBNのチェックディジットは2である。なお、計算結果が10になった場合、10の代わりにX(アルファベットの大文字)を用いる。また、11になった場合は、0となる。

現行規格(2007年以降)

ISBNは2006年までは10桁であったが、一部のグループ記号(英語圏)で、発番可能な出版者記号(前項例示のA部分)の枯渇が目前となったため、13桁ISBNの規格が制定され、2007年1月1日に完全施行された。それと同時に、それまでに発番された10桁のISBNは無効となったが、書店での書籍検索・注文など、実際にISBNを利用する場面においては、かつての10桁ISBNも併用できるよう便宜が図られている場合がほとんどである。

2007年以降の新刊書には当初から13桁の新規格ISBNが付けられており、10桁ISBNは新たに発番しない。一部の通販業者において、13桁ISBNから自動的に10桁ISBNが生成されるかのような表示があるが、これらは誤った運用である。また、かつて発番された10桁ISBNについては、その頭に 978- を挿入し、チェックディジットを計算しなおした13桁のものを正規のISBNとして取り扱う。

例: (旧ISBN)4-00-310101-4 → (現行ISBN)978-4-00-310101-8(チェックディジットの計算法は後述)

なお、現行規格によって表されるISBNを、旧規格のISBN (ISBN-10) に対してISBN-13と呼ぶことがある。

ISBNは13桁のコードで表され、通常5つのパートからなる。

  • ISBNnnn - ● - AAAA - BBBB - C

●、A、Bの各部分の桁数は決まっておらず、合計で9桁の範囲内でそれぞれの部分は増減する。

n部分 - 「接頭記号」
nnn は 978 または 979 のいずれか(数字3桁)である。978は書籍出版業を意味し、978が枯渇した地域は979を使用する[14]。2020年現在、日本国内で出版された書物等で979を割り振られた例はない[14]。現時点で979の使用が始まっている地域はアメリカ合衆国フランス大韓民国イタリアの4か国である。
●部分 - 「グループ記号」
接頭記号が978で始まる場合は旧規格と同じで、出版物の出版された国、地域、言語圏。上記解説を参照。接頭記号が979で始まる場合は国を表すが、978の場合とはグループ記号と国との対応関係が異なる。
接頭
記号
グループ記号 地域
978 0および1 英語圏(イギリス・アメリカなど、アメリカは979-8も使用)
2 フランス語圏(フランス・モナコなど、フランスは979-10も使用)
3 ドイツ語圏(ドイツ・オーストリアなど)
4 日本
5 ロシア・旧ソビエト連邦(ロシア以外の国では他の記号も使用)
600から622(3桁) その他の地域
65 ブラジル(85も使用)
7 中華人民共和国香港マカオ台湾は別記号)
80 チェコスロバキア
81 インド(93も使用)
82 ノルウェー
83 ポーランド
84 スペイン
85 ブラジル(65も使用)
86 セルビア(共有)
87 デンマーク
88 イタリア(979-12も使用)
89 大韓民国(979-11も使用)
90 オランダ(94も使用)
91 スウェーデン
92 国際NGO欧州連合
93 インド(81も使用)
94 オランダ(90も使用)
950から989
9920から9989
99901から99981
(3桁から5桁)
その他の地域
979 8 アメリカ合衆国(978-0および978-1も使用)
10 フランス(フランス語は978-2も使用)
11 大韓民国(978-89も使用)
12 イタリア(978-88も使用)
なお979-0は国際標準楽譜番号に割り当てられているため、ISBNとしては使用されない。
A部分 - 「出版者記号」
旧規格と同じ。上記解説を参照。日本の出版社記号の例は次の通り[16]
接頭記号-グループ記号 出版社記号 出版社名
978-4 00 岩波書店[14]
01 旺文社[14]
02 朝日新聞出版[14]
03 偕成社[14]
04 KADOKAWA[14]
05 学習研究社[14]
06 講談社[14]
07 主婦の友社[14]
08 集英社[14]
09 小学館[14]
10 新潮社[14]
344 幻冬舎[15]
643 読売新聞社[15]
7660 暮しの手帖社[15]
87728 幻冬舎[15]
B部分 - 「書名記号」
旧規格と同じ。上記解説を参照。
C部分 - 「チェックディジット」
0 - 9の数字1桁が入る。以前のISBNのチェックディジットとは計算法が異なり、10桁 → 13桁に変換する際は再計算が必要となる。

各パートの間は、ハイフン(またはスペース)で区切りを付けるのが正式な表示法である(区切りを付けなくても書籍を特定する上での問題はない)。

チェックディジット(2007年以降)

現行規格のISBN (ISBN-13) のチェックディジットは、JANコードと同じく、「モジュラス10 ウェイト3・1(モジュラス10 ウェイト3)」という計算法にて算出される。(チェックディジットを除いた一番左側の桁から順に1、3、1、3…を掛けてそれらの和を取る。和を10で割って出た余りを10から引く。ただし、10で割って出た余りの下1桁が0の場合はチェック数字を0とする。)

ここで、例として ISBN 978-4-10-109205-□ のチェックディジット(□部分)を求めてみる。

 9×1 + 7×3 + 8×1 + 4×3 + 1×1 + 0×3 + 1×1 + 0×3 + 9×1 + 2×3 + 0×1 + 5×3
= 9  +  21 +  8  +  12 +  1  +  0  +  1  +  0  +  9  +  6  +  0  +  15
= 82
82 ÷ 10 = 8 あまり 2
10 - 2 = 8

よって、このISBNのチェックディジットは8である。

各国におけるISBN

日本

2022年現在、日本では、ISBN(国際標準図書番号)・分類記号・価格コードという3種類の情報で構成された「日本図書コード」が使用されている[5][17]。 日本は1981年[4]ISBNに関する国際的な枠組みに加盟した。その後、1988年JIS X 0305としてJIS規格となっている。

日本におけるISBNの統括的な管理は、出版関連の団体によって設立された一般社団法人日本出版インフラセンターに所属する日本図書コード管理センターが独占的に担っている。ただし、出版活動上の便宜を考慮し、個別の書籍に対するISBNの付与は登録出版者が行う方式が取られている[18]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 例外として、チェックディジットX が数値 10 の代わりに用いられる。

出典

  1. ^ カール・ポパー(Karl R. Popper)"Gesammelte Werke 3. Logik der Forschung"(2009)を示す。
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  3. ^ a b 小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 佐藤 2020, p. 140.
  5. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  6. ^ 三省堂大辞林』第3版. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  7. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  8. ^ 平凡社百科事典マイペディア』. “国際標準図書番号”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  9. ^ Foster, Gordon (1966年). “INTERNATIONAL STANDARD BOOK NUMBERING (ISBN) SYSTEM original 1966 report”. informaticsdevelopmentinstitute.net. 30 April 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。20 April 2014閲覧。
  10. ^ a b c ISBN History”. isbn.org (20 April 2014). 20 April 2014時点のオリジナルよりアーカイブ20 April 2014閲覧。
  11. ^ (PDF) Information Standards Quarterly, 8, ISO, (July 1996), p. 12, http://www.niso.org/apps/group_public/download.php/6294/ISQ_vol8_no3_July1996.pdf 
  12. ^ US ISBN Agency. “Bowker.com – Products”. Commerce.bowker.com. 2015年6月11日閲覧。
  13. ^ Gregory, Daniel. “ISBN”. PrintRS. 2015年6月11日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 佐藤 2020, p. 141.
  15. ^ a b c d e f g 佐藤 2020, p. 142.
  16. ^ 佐藤 2020, pp. 141–142.
  17. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版. “日本図書コード”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  18. ^ 書籍出版流通とISBNの利便性”. 日本図書コード管理センター. 2022年2月24日閲覧。
  19. ^ ISBN Information - Anatomy of a 13-digit ISBN”. isbn-information.com. 2019年4月14日閲覧。

参考文献

外部リンク

Read other articles:

Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Sandi Vigenère – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Sandi Vigenère dinamai untuk menghormati Blaise de Vigenère (gambar), sekalipun Giovan Batista Belaso menemukannya sebelum Vigenère....

 

 

Arrow 3 atau Hetz 3 (bahasa Ibrani: חֵץ 3, diucapkan [χet͡s]) adalah rudal anti-balistik ekso-atmosfer, didanai bersama dan dikembangkan oleh Israel dan Amerika Serikat. Dilaksanakan oleh Israel Aerospace Industries (IAI) dan Boeing, diawasi oleh administrasi Homa Homa Israel (Ibrani: חומה, diucapkan [χoma], benteng) dan Badan Pertahanan Rudal A.S. Ini menyediakan rudal balistik exo-atmospheric terhadap rudal balistik (selama bagian penerbangan luar angkasa dari lintasan mereka), t...

 

 

Istana Kerajaan KambojaPreăh Barum Réachea Veang ChaktomukBalairung singgasana dalam kompleks Istana Kerajaan KambojaInformasi umumGaya arsitekturArsitektur KambojaLokasiPhnom Penh, KambojaMulai dibangun1866Desain dan konstruksiArsitekNeak Okhna Tep Nimith Mak Istana Kerajaan Kamboja (bahasa Khmer: ព្រះបរមរាជាវាំងនៃរាជាណាចក្រកម្ពុជា, Preah Barum Reachea Veang Nei Preah Reacheanachak Kampuchea), di Phnom Penh, Kamboja, a...

Bagian dari Alkitab KristenPerjanjian LamaYosua 1:1 pada Kodeks Aleppo Taurat Kejadian Keluaran Imamat Bilangan Ulangan Sejarah Yosua Hakim-hakim Rut 1 Samuel 2 Samuel 1 Raja-raja 2 Raja-raja 1 Tawarikh 2 Tawarikh Ezra Nehemia Ester Puisi Ayub Mazmur Amsal Pengkhotbah Kidung Agung Kenabian Besar Yesaya Yeremia Ratapan Yehezkiel Daniel Kecil Hosea Yoël Amos Obaja Yunus Mikha Nahum Habakuk Zefanya Hagai Zakharia Maleakhi Deuterokanonika Tobit Yudit Tambahan Ester 1 Makabe 2 Makabe Kebijaksanaa...

 

 

Private Roman Catholic University in Adrian, Michigan, US Siena Heights UniversitySeal of Siena Heights UniversityFormer namesSt. Joseph's College (1919–1939)Siena Heights College (1939–1998)MottoCompetent, Purposeful, and EthicalTypePrivate universityEstablished1919; 105 years ago (1919)Religious affiliationRoman Catholic (Adrian Dominican Sisters)Endowment$8.1 million[1]PresidentDouglas B. Palmer, Ph.D.[1]Academic staff80+ full-timeAdministrative staff70+ full-...

 

 

Radio station in Brookwood, AlabamaWRTRBrookwood, AlabamaBroadcast areaTuscaloosa, AlabamaFrequency105.9 MHzBrandingTalk Radio 105.9ProgrammingFormatNews/talkAffiliationsFox News RadioFox Sports RadioNBC News RadioCompass Media NetworksPremiere NetworksOwnershipOwneriHeartMedia, Inc.(iHM Licenses, LLC)Sister stationsWACT, WTXT, WZBQHistoryFirst air date1966; 58 years ago (1966) (as WACT-FM at 105.5)Former call signsWACT-FM (1966–1997)Former frequencies105.5 MHz (1966–200...

Hiasan berbentuk gunungan dengan gambaran Yesus Wayang wahyu merupakan kreasi baru dari pertunjukkan wayang dengan cerita atau lakon berdasarkan dari ajaran kitab suci kristiani. Ceritanya diambil berdasarkan kisah keagamaan Katolik dan awalnya dikenal dengan nama Wayang Katolik. Penyebutan ini berubah menjadi Wayang Wahyu karena kisah pertunjukkan wayang ini menceritkan penyebaran wahyu yang diturunkan oleh Tuhan kepada umat-Nya.[1] Sejarah Wayang wahyu diciptakan pada tanggal 2 Febr...

 

 

IR3535Struttura della IR3535 Nome IUPACEthyl 3-[acetyl(butyl)amino]propanoate Nomi alternativi3-[N-Butyl-N-acetyl]-aminopropionico acido, etil estere Caratteristiche generaliFormula bruta o molecolareC11H21NO3 Massa molecolare (u)215,29 g · mol-1 Aspettoliquido Numero CAS52304-36-6 Numero EINECS257-835-0 PubChem104150 SMILESCCCCN(CCC(=O)OCC)C(=O)C Proprietà chimico-fisicheSolubilità in acquasolubile in acqua: 70 g · l-1 (20 °C) Indicazioni di sicurezzaSimboli di rischio chimico atte...

 

 

Bilateral relationsJapan – Qatar relations Japan Qatar Japan–Qatar relations are the bilateral relations between Japan and Qatar. Diplomatic relations were established in 1972. The two countries share strong economic ties, with Japan being Qatar's foremost trading partner, and Qatar ranking as Japan's sixth most significant import partner in 2016. Japan has an embassy in Doha.[1] Qatar also has an embassy in Tokyo.[2] In 2023, Japan declared Qatar one of its visa-exempt co...

Nama ini menggunakan cara penamaan Spanyol: nama keluarga pertama atau paternalnya adalah Fraga dan nama keluarga kedua atau maternalnya adalah Iribarne. Manuel Fraga Presiden Xunta Galisia ke-3Masa jabatan5 Februari 1990 – 2 Agustus 2005Penguasa monarkiJuan Carlos IPendahuluFernando González LaxePenggantiEmilio Pérez TouriñoPresiden Partai RakyatMasa jabatan20 Januari 1989 – 1 April 1990PendahuluAntonio Hernández Mancha(Sebagai Presiden Aliansi Populer)Peng...

 

 

(1) Anode, (2) Cathode, (3) Ignitor, (4) Mercury, (5) Ceramic insulators, (6) Cooling fluid An ignitron is a type of gas-filled tube used as a controlled rectifier and dating from the 1930s. Invented by Joseph Slepian while employed by Westinghouse, Westinghouse was the original manufacturer and owned trademark rights to the name Ignitron. Ignitrons are closely related to mercury-arc valves but differ in the way the arc is ignited. They function similarly to thyratrons; a triggering pulse to ...

 

 

For rallies held after his 2016 election, see List of post–2016 election Donald Trump rallies. This article is part of a series aboutDonald Trump Business and personal Business career The Trump Organization wealth tax returns Media career The Apprentice bibliography filmography Eponyms Family Foundation American football Golf Honors Public image in popular culture SNL parodies handshakes Legal affairs Sexual misconduct allegations Nicknames pseudonyms Racial views Comments on John McCain C...

US Supreme Court justice from 1870 to 1892 Joseph Bradley redirects here. For the United States Representative from New Hampshire, see Jeb Bradley. For other people named Joe Bradley, see Joe Bradley (disambiguation). This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Joseph P. Bradley – news · newspapers · books · s...

 

 

Arief SuditomoLahirMohammad Arief Sapi'ie Suditomo14 Agustus 1968 (umur 55) Jakarta, IndonesiaAlmamaterUniversitas Padjadjaran University of WestminsterPekerjaanBeritaTahun aktif20 Mei 1996-sekarang[1]Dikenal atasPembawa acara Liputan 6 dan Seputar IndonesiaTelevisiLiputan 6 SCTV(20 Mei 1996-31 Agustus 2003)Seputar Indonesia RCTI(1 September 2003-31 Maret 2014)TVR Parlemen(31 Maret 2014-30 Desember 2018)[1]MetroTV(9 September 2019-sekarang)Suami/istriPuji Lidya Susa...

 

 

Motor vehicle Chevrolet OmegaChevrolet Omega B (VX)in a Brazilian presidential convoyOverviewManufacturerChevrolet (General Motors) (1992–1998)Holden (General Motors) (1998–2008, 2010–2011)Production1992–20082010–2011Body and chassisClassExecutive carChronologyPredecessorChevrolet Opala The Chevrolet Omega is an executive car sold by Chevrolet for the Brazilian market. Replacing the Chevrolet Opala, which was a development of the Opel Rekord C, the original Chevrolet Omega was base...

Sanjak VidinВидински санджакВидински санџакSancağı VidinSanjak di Turki Utsmaniyah1396–1878 Coat of arms Ibu kotaVidinSejarahSejarah • Pertempuran Nikopolis[1] 1396• Dibubarkan 1878 Didahului oleh Digantikan oleh Ketsaran Vidin Kedespotan Serbia Kepangeranan Bulgaria Kepangeranan Serbia Sekarang bagian dariBulgaria, Serbia Sanjak Vidin (bahasa Bulgaria: видински sandzak, bahasa Serbia: видински санџак, bahasa Tu...

 

 

黑水溝,又稱烏水溝,可能指以下其中一個意思: 台灣海峽 澎湖水道 台灣作家姚嘉文所著之小說-《黑水溝》 中琉界沟 这是一个消歧义页,羅列了有相同或相近的标题,但內容不同的条目。如果您是通过某條目的内部链接而转到本页,希望您能協助修正该處的内部链接,將它指向正确的条目。

 

 

Cet article est une ébauche concernant l’architecture ou l’urbanisme américain. Vous pouvez partager vos connaissances en l’améliorant (comment ?) selon les recommandations des projets correspondants. L'édifice en 2005. Le J. Edgar Hoover building est un bâtiment administratif situé au 935 Pennsylvania Avenue à Washington, D.C.. Construit entre 1965 et 1975, il abrite le siège du Federal Bureau of Investigation (FBI). Il tient son nom de J. Edgar Hoover, directeur du FBI e...

PlaceNew York City's 22nd City Council districtGovernment • Councilmember  Tiffany Cabán (D–Woodside)Population (2010)[1] • Total146,509Demographics • White52% • Hispanic25% • Asian13% • Black8% • Other3%Registration • Democratic64.8% • Republican9.6% • No party preference22.3%Registered voters (2021) 101,328[2] New York City's 22nd City Council...

 

 

PVS screenshot The Prototype Verification System (PVS) is a specification language integrated with support tools and an automated theorem prover, developed at the Computer Science Laboratory of SRI International in Menlo Park, California. PVS is based on a kernel consisting of an extension of Church's theory of types with dependent types, and is fundamentally a classical typed higher-order logic. The base types include uninterpreted types that may be introduced by the user, and built-in types...