この項目では、大阪府東部を中心に路線バスを運行する会社について説明しています。その他の用法については「近鉄バス (曖昧さ回避) 」をご覧ください。
近鉄バス株式会社 (きんてつバス)は、大阪府 ・京都府 を営業地域としてバス 事業を行う日本 の会社 である。1999年 5月6日 に会社設立、同年10月1日 に近畿日本鉄道 (現:近鉄グループホールディングス )から乗合バス 事業等を継承して営業開始した。
2006年 9月1日 に近鉄観光バスを合併 して貸切バス 事業を継承した。近鉄グループホールディングスの連結子会社 である中間持株会社 ・近鉄バスホールディングス の完全子会社 。
概要
1929年 (昭和 4年)5月25日 、近畿日本鉄道 の前身である大阪電気軌道 がバス事業を開始、「奈良春日奥山周遊線」を運行開始[ 2] 。実質的には定期観光バス の形態であった[ 2] 。奈良春日奥山周遊線は1938年 9月に奈良自動車(現・奈良交通 )へ譲渡された[ 2] 。これが現在の近鉄バスにつながる事業のルーツとなった。
一般路線バス の運行エリアは、大阪府 内の近畿日本鉄道(南大阪線 ・大阪線 ・奈良線 )、西日本旅客鉄道 (JR西日本)の片町線 (学研都市線)・関西本線 (大和路線 )・東海道本線 (JR京都線 )、阪急電鉄 の京都線 沿線を中心とした河内 (中河内・南河内)・北摂 地域東南部である。近鉄沿線から遠く離れた阪急京都線 沿線にも路線を持つ理由は、1965年 7月1日 に茨木バスを買収した経緯を持つためである。その他、京都市 伏見区 、奈良県 三郷町 にも路線を持つ。
高速バス 路線も多数運行しており、近畿日本鉄道時代の1980年代 後半から、大阪市 ・京都市を拠点として本州 ・四国 ・九州 各地へ長距離高速バス を展開している。
近畿日本鉄道(近鉄電車)は近畿 から中京 まで長大な路線網を有しているが、各地域の一般路線バスは近鉄グループ のバス事業者が地域ごとに分担していることもあり、近鉄バスの一般路線バスの営業エリアはほぼ大阪府下に留まる。奈良県 と京都府 南部は奈良交通 [ 注釈 2] 、三重県 と愛知県 は三重交通 が担当する[ 注釈 3] 。また養老鉄道 に分離した養老線 沿線の岐阜県 西濃 地区の一般路線、および近畿日本鉄道が開設に関わった名神ハイウェイバス は三重交通グループの名阪近鉄バス が担当している。
沿革
大阪電気軌道・近畿日本鉄道
日野・グランビュー P-RY638AA 近畿日本鉄道(市販第1号車)
「ツィンクル号 」専用車(国際興業バス戸田営業所 、1994年)
「ツインクル号」続行便 (新宿高速バスターミナル 、2007年)
初期の現行塗装車 (日野・ブルーリボン )
近鉄バス
営業所
特記がない限り、ナンバープレート の登録は「大阪」である。
受託営業所
廃止営業所
奈良営業所(1998年閉鎖)
茨田営業所(1989年閉鎖・稲田営業所の前身)
上狛営業所(1973年閉鎖)
路線バス
近鉄バスでは、系統番号 を「XX番 」と称している。
主な接続鉄道駅および主な接続バス路線
一部コミュニティバスも含む(カッコ内は、駅・駅前などの付かない場合および駅とは別名の接続停留所名)。
なお、ここでは主な路線 のみの記載とし、一部路線は省略とする。
近鉄大阪線
大阪上本町駅 - 赤十字病院 、警察病院 ・桃谷駅、あべのハルカス 方面
近鉄八尾駅 - JR八尾駅・八尾南駅・藤井寺駅、荒本駅・JR住道 方面など
河内山本駅 - 河内花園駅、東花園駅 方面
近鉄奈良線
八戸ノ里駅 - 荒本駅・鴻池新田駅、金物団地、近大正門、市立総合病院 (東大阪総合医療センター) 方面
若江岩田駅 - 近鉄八尾駅、荒本駅・JR住道 方面
河内花園駅 - 河内山本駅 方面
東花園駅 - 新石切駅・四条畷、住道駅、河内山本駅 方面
2019年11月1日より、瓢簞山駅 発着路線は全てに東花園駅前発着に変更(瓢簞山駅からの路線は消滅)[ 14] 。
近鉄南大阪線
大阪阿部野橋駅 (あべのハルカス・あべの橋東口) - 大阪上本町駅 方面
河内松原駅 - さつき野、余部、平尾 方面など
藤井寺駅 - 古市駅、羽曳ヶ丘、四天王寺大学 、桃山台、八尾南駅・JR八尾駅・近鉄八尾駅、アマゾン藤井寺FC 方面
古市駅 - 藤井寺駅、羽曳ヶ丘、四天王寺大学、桃山台 方面
近鉄長野線
喜志駅 - さつき野 方面
富田林駅 - 金剛東団地、平尾・北野田駅 方面
近鉄けいはんな線
荒本駅 - JR住道・萱島、近鉄八尾駅、八戸ノ里駅・河内小阪駅、鴻池新田駅 方面
新石切駅 - 東花園駅、JR住道、四条畷 方面
近鉄京都線
竹田駅 (竹田駅東口) - 向島ニュータウン・向島駅 方面
向島駅 - 向島ニュータウン 循環、竹田駅東口 方面
京阪本線
萱島駅 (萱島) - JR住道 方面
阪急京都本線
茨木市駅 - JR茨木駅、阪大 ・美穂ヶ丘、花園東和苑、南摂津駅、平田一丁目 方面など
JR西日本 JR京都線 (東海道本線 )
JR総持寺駅 - 阪急茨木市駅、花園東和苑 方面
茨木駅 - 阪急茨木市駅、阪大・美穂ヶ丘、春日丘公園、平田一丁目 方面など
千里丘駅 - 摂津市内 方面
JR西日本 学研都市線 [片町線]
鴻池新田駅 - 荒本駅・八戸ノ里駅・河内小阪駅 方面
住道駅 (住道駅前、JR住道、住道駅南、住道駅中央) - 萱島、荒本駅・近鉄八尾駅、新石切駅・東花園駅、生駒登山口 方面など
四条畷駅 (四条畷) - 新石切駅・東花園駅、清滝団地・四条畷電通大 方面
JR西日本 おおさか東線
久宝寺駅 - アリオ八尾 方面
JR西日本 大和路線 [関西本線]
天王寺駅 (あべの橋) - 近鉄上本町駅 方面
八尾駅 - 近鉄八尾駅、アリオ八尾、八尾南駅・藤井寺駅、JR久宝寺駅 方面
JR西日本 大阪環状線
桃谷駅 - 警察病院・上本町駅 方面
京都市営地下鉄
竹田駅(竹田駅東口) - 向島ニュータウン・向島駅 方面
Osaka Metro
谷町九丁目駅 (近鉄上本町駅) - 赤十字病院、警察病院・桃谷駅、あべのハルカス 方面
天王寺駅(あべの橋) - 近鉄上本町駅 方面
八尾南駅 - JR八尾駅・近鉄八尾駅、藤井寺駅 方面
大阪モノレール
南摂津駅 - 阪急茨木市駅 方面
南海高野線
北野田駅 - 平尾・富田林駅、さつき野、多治井 方面 ※多治井方面行は南海バス 共同運行
一般路線の運賃制度
一般路線バスの運賃(2019年10月1日改定、以下大人運賃)は、大阪府下の近鉄沿線を中心とした地域は、初乗り(半区)210円の特殊区間制[ 注釈 7] 。茨木・摂津地区は230円の均一運賃となっている[ 15] 。なお、山間部・郊外などで対キロ制運賃を採用している区間もある[ 15] 。大阪市内では大阪シティバス に合わせた均一運賃(210円)、京都市内では京都市バス に合わせた運賃制度となっている。また、PL病院 正面玄関前停留所においては病院利用者向けに富田林駅前との間で無料とする扱いを行っている[ 16] 。
一般路線バスにおいては、2015年4月1日より、PiTaPa ・ICOCA など10種類の交通系ICカード相互利用 を開始し、一般路線バス全線と当時設定されていた八尾市内 - 京都間の高速バスで導入された[ 17] 。PiTaPa利用時には月あたりの利用金額1,001円以上で割引が発生する(登録不要)。また、登録型割引で一定額以内での利用が可能となっている[ 18] (当初は茨木・摂津地区のみ、のち全線に拡大)[ 19] 。なお、ポストペイであるPiTaPaを除くICカードは、近鉄バス車内でのチャージはできないので[ 20] あらかじめ鉄道駅やコンビニエンスストアなどでチャージしてから利用することになる。
過去には自社専用による磁気 乗車カード 「近鉄バス回数カード」が利用可能であった(2019年9月30日で発売終了[ 21] 、2020年11月30日で利用終了[ 22] )。 なお、2021年1月現在、回数券ICカード[ 注釈 8] は発売していない。
定期券 はバス単独定期(区間指定とゾーン定期)のほか、阪急電鉄・JR西日本との間で連絡定期券を発売している。連絡定期券の場合は駅を基準に同一運賃区間内で自由に下車可能なゾーン定期となる[ 23] 。また、連絡定期券の場合は近鉄・阪急・JRの駅(窓口または定期券対応券売機)での発売となる[ 24] 。2023年1月31日をもって近鉄電車との連絡定期券を発売終了(同時に近鉄駅での近鉄バス単独定期券も発売終了)[ 25] 、同3月31日をもって阪急電鉄との連絡定期券も発売を終了[ 26] 。
その他のバス単独定期券類はバス営業所や出張発売所での扱いとなるほか[ 24] 、近鉄バス本社への申込みによる通信販売 (長らく電話申込みのみであったが2022年よりweb申込みを導入)も行われている[ 27] 。2022年9月1日よりウェルネット が提供するスマートフォン アプリ「バスもり! 」を使用してスマートフォンの画面を定期券とする「スマホ定期券」を発売開始した[ 19] 。
障害者割引については、身体障害者手帳・療育手帳所持者を対象に、普通券は5割引、定期券は3割引が適用される。また、介護人は、旅客鉄道運賃減額に第一種と記載されている場合に限り適用される。
コミュニティバス
大東市コミュニティバス(住道駅 北口で撮影)
摂津市内循環バス
摂津市 。JR千里丘 - 江口橋など。
大東市コミュニティバス
大東市 。住道駅発着の各路線。なお、大東市では別途乗合タクシーも運行。
市立東大阪医療センターシャトルバス
東大阪市 の市立東大阪医療センター への路線。大阪府下で初めてのコミュニティバス。当初は100円均一であったが、現在は通常運賃となっている。
富田林市レインボーバス
富田林市 。運賃は、1乗車均一制運賃。富田林駅を起点に金剛東団地方面へ、既存の近鉄バスおよび南海バスと異なる経路で循環。金剛連絡所から南海高野線 の金剛駅 までは徒歩移動可能な距離である。
4市町村コミバス
富田林市、大阪府 太子町 、河南町 、千早赤阪村 。4市町村で運行していた金剛バス の路線バス事業廃止に伴い開業した路線。このうち喜志駅発着の2路線と富田林駅発着の1路線を担当する。運賃は当面の間、金剛バスの運賃を引き継いでいる。
高速バス
夜行高速バス フォレスト号(仙台駅前 で撮影)
夜行高速バス フジヤマライナー号(富士急山梨バス 本社営業所で撮影)
JRバス と並んで、首都圏 - 大阪間の格安夜行便の運行に積極的だが、大阪 - 徳山間「のんた号」(廃止)で途中の仮眠時間を確保しつつ、運行時間を延ばして全区間1人乗務といった最小限の乗務員運行を積み重ねた実績があり、それを東京 - 大阪間や京都 - 熊本間の便で活用している。
夜行高速バスではツアーバスから転換した新高速乗合バス 等との競合などもあり、一部の便で集約を伴う路線統合が行われている。
夜行便は基本的には3列シートでの運転であるが、東京方面および熊本方面の格安便は4列シートでの運転となる。かつて近鉄バスでは積極的にダブルデッカー を採用していたが、共同運行の相手によってはダブルデッカーで運転されないこともあった。近鉄バスでは2018年までにダブルデッカーを退役させたため現存していない。
詳細は下記路線記事もしくは担当営業所記事(八尾 、布施 、稲田 、京都 )を参照。
〔 〕内は共同運行会社。
夜行バス
東北方面
関東・信越方面
中国方面
四国方面
九州方面
昼行バス
近畿内
中部方面
中国方面
アウトレットモール直行バス
大阪と京都から兵庫と滋賀のアウトレットモール へ2路線を運行している。
運行支援路線
以下の路線は自社では運行せず、京都もしくは大阪側での予約・発券・運行支援のみを行う。
大阪 - 神辺・井原・笠岡・鴨方(カブトガニ号 )〔井笠鉄道→中国バス の単独運行〕
大阪 - 福山・府中・尾道(びんごライナー )〔中国バスの単独運行。過去に近鉄バスも運行〕
空港リムジンバス
関西空港 便
伊丹空港 便
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 〔阪急観光バス、阪神バス〕
休止・廃止路線
路線・各営業所の記事も参照のこと。
高速バス
ひえつき号専用車 (1990年撮影)
空港バス等
一般路線バス
市街地においても、近年は自転車との競合や運転士不足などもあり路線の減便や廃止が実施されている[ 33] 。
また、梅田・上本町・阿倍野橋・天満橋 ・本町・内本町 ・平野 などと周辺都市を結んだ大阪市内乗り入れ路線は、大阪市営バス との競合や道路渋滞、地下鉄ほか鉄道路線の開業・輸送改善もあり、一部を除き全廃された。一方、東大阪市や八尾市では近鉄バスの路線廃止後に大阪バス が、一部経路を変えつつ新たに進出した事例もある。
下記以外にも休止・廃止となった路線・区間は数多く存在する。
阪奈生駒線(梅田 - 住道・稲田車庫・産業大学および生駒登山口 - 奈良 ・生駒山 )
若江線・住道線(天満橋 - 機械団地・住道・朋来住宅・産業大学)
生駒縦走線(生駒聖天 - 信貴山門)
枚岡線(上本町 - 石切神社)
大蓮線(布施・阿倍野橋 - 近鉄八尾 - 志紀他)[ 注釈 9]
恩智線(近鉄八尾 - 恩智 - 瓢簞山、志紀線に改編)[ 注釈 10]
志紀線(近鉄八尾 - 八尾木 - 志紀)[ 注釈 10]
上小阪線(布施 - 金物団地・花園住宅)[ 注釈 11]
富田林線(志紀 - 富田林)
茨田大宮線(門真団地 - 鴻池新田駅 - 機械団地)
柏原線(阿倍野橋 - 国分 、古くは奈良まで)
名阪国道線(阿倍野橋 - 天理 、古くは上野市 まで)
堅上線(国分 - 王寺 ・雁多尾畑)
大堀線(出戸 - 大堀 - 天美 ・松原)
松原線(松原 - 平野)※松原以南は存続
堺線(国分 - 堺東 )
吹田八尾線 (八尾 - 千里丘、古くは吹田 まで)〔国鉄バス ・阪急バス・京阪バス〕
中央環状線 (布施 - エキスポランド 。この路線の消滅で鳥飼営業所エリア内に他の営業所の車両が路線バスとして乗り入れることはなくなり、それにより完全に鳥飼エリアと他の近鉄バスエリアとが分断された)
京都線(京都 - 奈良)
桃山線(桃山御陵前駅 - 伏見桃山城 )
築港枚岡線(深江橋 - 枚岡)近鉄東大阪線 開業で廃止。
石切線(新石切 - 石切 )
吉田住道線(吉田 - 住道)過去には東花園駅・吉田駅と加納工業団地を結ぶ路線も運行していた。
茨木線柱本系統(阪急茨木 - 柱本 - 鐘化前、共同運行していた阪急バス が運行を継続 )
深夜急行バス ・なんば → 富田林線
コミュニティバス
八尾市「愛あいバス 」専用車両日野・ポンチョ (初代)
定期観光バス
OSAKA SKY VISTA(大阪取引所 付近で撮影、旧塗装時代。赤基調の塗装に変更)
2014年7月より大阪市内でオープントップバス による定期観光バス 「OSAKA SKY VISTA」を運行している[ 9] 。車両は高速バスとして活躍していた三菱ふそう・エアロキング を改造したもの。
開業当初は大阪上本町駅の近鉄高速バスセンターを起点に、現在の南:なんばルート4便が運行されていたが[ 9] 、2015年7月に北:うめだルートが新設された。
2016年2月からは大阪駅JR高速バスターミナル 発着に変更されて梅田ルートとなんばルートを通年運行しているほか、御堂筋イルミネーションの時期には夜間に御堂筋を経由するルートも運行されている。
貸切バス事業
近畿日本鉄道時代の貸切車 (日野・ブルーリボン P-RU638AA、1992年)
観光バス事業は近鉄からの分社化当初、貸切バス部門の分社子会社の近鉄観光バスが経営していた。近鉄観光バスは東大阪市長栄寺に布施営業所と本社を、京都市に京都営業所(近鉄バス京都営業所内にあった)を設けていた。近鉄バスと近鉄観光バスは当時から実務面では同一会社として運営していた。また、近鉄自動車局時代の1998年 まで奈良県内にも拠点(奈良営業所)を持っていたが撤退し、グループの奈良観光バス に移管した。
その後、近鉄観光バスは2006年 9月1日 に近鉄バスに吸収合併され、旧:近鉄観光バス布施営業所は近鉄バス布施観光営業所となった。2008年 に京都府からも撤退しており[ 35] 、大阪府 と奈良県 生駒市 ・平群町 のみでの営業となっている[ 36] 。
車両
近畿日本鉄道自動車局の時代から、伝統的に日野自動車 製がメイン(観光バスは全車)であった。これは近鉄の歴代社長・会長(佐伯勇 、上山善紀 、辻井昭雄 )が、日野自動車の監査役を務めていたことなどを理由とする。
分社化後はいすゞ自動車 製の車両も導入するようになり、枚岡営業所はいすゞ車中心の配置となった。また、空港リムジンバスや2階建車 など一部に三菱ふそう 製も在籍する。UDトラックス(旧:日産ディーゼル) 製の車両は導入していない。
ボディはいずれも純正車体を採用し、日野自動車は日野車体工業 →ジェイ・バス 、いすゞはジェイ・バス、三菱ふそうは三菱ふそうバス製造 製の車体で導入している。富士重工業 製や西日本車体工業 製の車体は導入していない[ 注釈 12] 。
近畿日本鉄道自動車局時代の1960年代 には、独自開発して1960年 に導入した日本初の2階建てバス 「ビスタコーチ」をはじめ[ 37] [ 38] 、低床バス など近畿車輛 が車体を架装したバスも導入していた[ 37] 。1985年 には、2階建観光バスビスタカー (日野・グランビュー )市販1号車を導入するなど[ 39] 、他社より先行した技術を多く採用していた。
1986年 には日野自動車が開発した機械式AT 「EEドライブ 」搭載車(日野・ブルーリボン )をいち早く採用した[ 40] 。1995年 以降は大型車は機械式ATからMT車に戻ったが、同年以降の小型車(日野・リエッセ 、日野・ポンチョ )や一部大型車でトルクコンバーター 式AT車 も採用された[ 注釈 13] [ 40] 。2015年 後期からは大型車でもトルクコンバーター式AT車の導入を進めている[ 41] 。
一般路線車は、路線環境により大型・中型・小型車を配備している。大型は松原営業所、鳥飼営業所の一部には長尺車、他の営業所は短尺車を配備する[ 41] 。1998年からワンステップバス を採用。ノンステップバス は中型幅10.5m車などで採用していたが、大型は2011年 以降、中型は2012年 以降の新車で全面的に採用している[ 41] 。
地元自治体 からの補助を受け、低公害バス としてCNG車 、ハイブリッド車 も保有する。全国的にも導入例が少ない日野・ブルーリボンシティCNG が導入された(近鉄バスのほか、京阪バス 、南海バス 、名古屋市交通局 に導入)。
2022年2月17日から、東大阪病院線と警察病院線に電気バス (BYD 製J6)2台を導入し運行開始した[ 42] 。2022年度には4、5台を追加導入する予定[ 43] 。
後面のLED表示。ドアが開いている際には、行先と「乗降中」を交互に表示する
独自仕様としては、LED 行先表示機 車両における乗降扱い中には、後面の表示で行先と「乗降中」を交互表示するものが挙げられる(同様の表示は、同じ近畿地方 の事業者である高槻市営バス 、山陽バス 、阪急バス 、南海りんかんバス などでも見られる)。また、左後輪の巻き込み防止対策のカバーはツーステップ車時代から採用しているが、大阪市営バス →大阪シティバス や奈良交通 でも同様に古くから採用していたほか、2000年代以降に阪急バス や阪神バス などで採用が広がっている。
高速車は、2階建車での運行路線を除き、かつては基本的に夜行高速路線はスーパーハイデッカー 、昼行高速路線はハイデッカーで導入されていたが、2008年以降に導入された夜行高速路線用の新車はハイデッカーとなっている。2階建て車両での高速バスは2018年に運行を終了しており、一部車両は定期観光バスへ転用されている。
貸切車は、企業送迎や学校送迎用として、路線タイプからマイクロバス まで各営業所に配備している[ 41] 。
2017年4月、運転士教育の充実による安全性向上などを目的として安全運転訓練車を導入した。車両は一般路線車(元・八尾営業所所属の社番6261・日野LKG-KV234L3)から転用し、東急テクノシステム で改造を行った。この安全運転訓練車は布施営業所に所属し、各種教習に使用している[ 44] 。
CNG車 日野・ブルーリボンシティCNG
三菱ふそう製小型車
近鉄バスでは最初で最後の
エアロミディME
近鉄バス安全運転訓練車
(
布施営業所 、敷地外公道より撮影)
車両番号
出典[ 41]
車種
0…日野小型車(マイクロバス、コミュニティー車両)、特殊車(リフト付き・ハイブリッド・CNG)
1…日野中型車(9mクラス)
2…日野高速車(3列シート)
3…電気バス(BYD車)
5…いすゞ大型車
6…日野大型車(路線系 )
7…三菱ふそう車
8…日野高速・空港リムジン・観光車(4列シート)
9…いすゞ中型車
年式
昭和 時代は和暦の下一桁[ 注釈 14] だったが、平成以降は西暦の下一桁となっている。2020年の場合であれば、二桁目の0の数字が入る。
号車番号
購入順の固有番号
カラーリング
前面と側面にロゴが追加された2019年導入車(1951号車、
富田林駅 前にて撮影)
1994年に導入された一般路線車の標準塗装は、黄色と青で近 畿日 本鉄道のイニシャル「KN 」を含む複雑な模様を表しているが、ラッピング車両 も多い。過去に在籍した鳥飼営業所所属のCNGバスは黄色を主体とした特別塗装となっていた。また、2016年より導入された新型ブルーリボンハイブリッドバスは、模様はそのままで色が白と水色になっている。
2019年 8月には、近鉄バス(分社後)営業開始20周年を迎えることを記念し、1980年代 に使われていたクリームにダークレッドの復刻塗装車両を大阪府内の6営業所に各1台導入した[ 12] 。
夜行高速用車のカラーリングは、開設当初は路線ごとに異なったデザインを採用していたが、白とグリーンを基調に「Kintetsu The Express Cruiser」のロゴが側面に入ったデザインに統一された。昼行高速用車両は夜行高速用と同一デザインだが、貸切用途から転用した車両は観光塗色のまま運行されている。貸切・観光用車両(経法大線用路線車を含む)は白をベースに赤紫・オレンジ・金色のラインが入ったものである。
空港リムジン 用車両は関西空港交通 と共通のデザインを採用していたが、近年投入された車両は観光車の塗色を採用し、2種類のカラーリングが混在している。
コミュニティバス などは各路線ごとの独自デザイン、もしくは一般路線塗装を採用している。
2019年12月に松原営業所へ配置された日野レインボー(ドライバー異常時対応システム(EDSS) 装備、2KG-KR290J4)から、路線車の標準塗装にロゴが追加され、前面は「KINTETSU」、側面の前輪タイヤハウス後部には「KINTETSU-BUS」と記されるようになった。
2022年及び2023年に導入した電気バスは小型・大型ともにライトグリーンがベースの塗装となった。
夜行高速バスカラー
空港リムジン(関西空港交通色)
空港リムジン(観光カラー)
高速車(観光カラー)
鳥飼営業所に所属していたCNG車(廃車済)
近鉄バス 日野新型ハイブリッド塗装
1980年代の復刻塗装車
2023年に導入した大型電気バス
車両の転属・譲渡
近鉄バスで役目を終えた車両は、奈良交通 ・明光バス ・防長交通 ・北日本観光自動車 などのグループ会社へ移籍しているほか、一部はグループ外の事業者にも譲渡されている[ 注釈 15] 。
以前はおおむね15年で車両代替を行っていたが、2003年以降は大阪府 内が排出ガス規制 強化地域に指定され、車両代替のサイクルが短縮したことから除籍車両の譲渡が増加しており、特にグループ会社への譲渡が多い。グループ会社への譲渡の場合は塗装を大きく変更せず供用する場合もある[ 45] (特に明光バスや防長交通への譲渡例で多く見られる)。また、高速バス路線開設時に共同運行先へ高速バス車両を譲渡するケースも少なからずある。
社内での車両転属は、近畿日本鉄道直営時代から一部の車両は大阪府より排出ガス規制の緩い京都営業所に転属しており、かつて近鉄直営時代にあった奈良営業所にも同様の転属を行なっていた。
脚注
注釈
^ この項目の出典[ 1]
^ 京都府南部の路線は奈良電気鉄道 が開設し、京都近鉄観光バス、近畿日本鉄道を経て奈良交通に移譲された。
^ 近鉄伊勢線 廃止時の代替バスは、当初は近畿日本鉄道が直営で開設し、のち三重交通に移管した。
^ ただし、信貴山上線の信貴山門バス停が奈良県内にあるため厳密には現在でも奈良県内に路線が残っている。
^ 残りは阪急バス が受託、のちに同営業所全路線を近鉄バスが受託。
^ 旧制服は近畿日本鉄道(自動車局)時代から約30年間使用されていた。
^ 半区210円、1区230円、2区250円、3区290円、4区300円、特4区310円、5区320円、6区340円。ただし、大東市コミュニティバスの半区は200円[ 15] 。
^ 奈良交通 の「CI-CA 」、阪急バス ・阪神バス の「hanica 」や南海バス の「なっち 」に相当するハウスカード。
^ 大阪バスが2016年より布施 - 近鉄八尾で路線を開設。停留所・経路の一部を変更。
^ a b 大阪バスが2019年より一部異なるルートで路線を開設(旧恩智線の経路も一部カバー)。かつて八尾市コミュニティバス「愛あいバス 」が乗り入れていた志紀駅東口まで運行。
^ 大阪バスが2018年に大阪中央環状線以西の布施 - 俊徳道 - 宝持 - 市立東大阪医療センター間に、2020年から俊徳道 - 近畿大学間に路線を運行。
^ 高度経済成長 期に近鉄と西日本車体工業の親会社である西日本鉄道 (西鉄)との関係が悪かったため、西工への供給にあまり積極的ではない日野との関係が深かったことも関係するとされている。[要出典 ]
^ なお、トルクコンバーター式のAT車は1960年代に試験採用した他、1995年に改造車で採用した経験もあるが、燃費悪化やイニシャルコストの問題から本格採用は見送っていた。また、EEドライブも燃費にばらつきがあるほか、変速ショックなどの点で低評価もあり増備をとりやめた[ 40] 。
^ 昭和63年(1988年)であれば3。
^ 2012年6月以降、ジェイ・アール北海道バス に1998年式のKC-HU2MPCAワンステップ車が数台譲渡された事例がある。 [要出典 ]
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
近鉄バス に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
近鉄グループ
持株会社 鉄道事業 バス事業 タクシー事業 運輸事業 レジャー・サービス事業 流通事業 不動産事業 その他の事業 運営施設 文化事業 過去の主な事業 前身企業等 関連項目
カテゴリ
近鉄バス の営業所奈良交通 の営業所奈良観光バス の営業所奈良交通グループ会社 防長交通 の営業所
周南・高森車庫・平生・久賀車庫・防府・堀・山口・秋芳・萩・仙崎・津和野
萩BC
防長交通グループ会社
防長観光バス
防長タクシーHD
周南近鉄タクシー
萩近鉄タクシー
広島近鉄タクシー
防長トラベル
協和自動車整備工場
萩観光ホテル・防長産業
北日本観光自動車 の営業所関連項目
鉄軌道 バス 過去に導入 していた事業者 関連項目
各提携カード 相互(片)利用 (ショッピング を除く) 新幹線乗車サービス 一部事業者の別カード 関連項目
記事の凡例
無印:PiTaPa・「スルッとKANSAI」対応カード 両方を使えた。
P:PiTaPaのみ
予:PiTaPa導入予定
別:別のIC乗車カードとの重複導入
I:ICOCAも発売
除:一部除外事業者あり
▽:予約認証のみ
>:重複の場合の優先順位
※重複事業者は鉄道を優先した。
グループ企業 主な製品 歴代キャンペーンガール
カネボウ水着キャンペーンガール
1960年代 1970年代
70 マリー・ヘルビン
71 - 74 西野ミチ
75 リサ・クーパー
76 シグリド・ハーフ
77 ステファニー・レイコ・ボージェス
78 樹れい子
79 マリー・グラビン
1980年代 1990年代 2000年代 関連項目
※2003年度をもって終了 カテゴリ
関連項目 主な一社提供番組 関連人物
便宜上、事実上の前身であるカネボウ関係の項目および人物も含める。また、カネボウに吸収合併されたハリスなどの一社提供番組は含めない。