日本語の音韻(にほんごのおんいん)は、日本語において別々の音と分析される抽象的な音の全体である。これらの音韻は一つの体系をなす。
本記事では、日本語東京方言の音韻体系、また、音声学的に見た実際の発音(単音・連音)を中心に説明する。
モーラ
日本語は典型的なモーラ言語であり、長母音や語末に /N/ のある音節は2モーラと数える。各モーラがおおむね同じ時間になるように発話される。例えば、「ヨーロッパ」(/joRroQpa/) という単語は5モーラである。
服部四郎の解釈では(音素/'/を認め、引き音素を認めない場合)、日本語のモーラは以下のいずれかに属する。
- CV (子音+母音)
- CjV (拗音。母音は /a/、/o/、/u/ のいずれか)
- V・/N/・/Q/ (長音・撥音・促音)
モーラの一覧
日本語のモーラの一覧を示す。外来語にのみ出現する音(例:シェ)はこの表には含まない。
|
/-a/ |
/-i/ |
/-u/ |
/-e/ |
/-o/ |
/-ja/ |
/-ju/ |
/-jo/
|
/∅-/
|
あ |
い |
う |
え |
お |
や |
ゆ |
よ
|
/k-/
|
か |
き |
く |
け |
こ |
きゃ |
きゅ |
きょ
|
/g-/
|
が |
ぎ |
ぐ |
げ |
ご |
ぎゃ |
ぎゅ |
ぎょ
|
/s-/
|
さ |
し |
す |
せ |
そ |
しゃ |
しゅ |
しょ
|
/z-/
|
ざ |
じ |
ず |
ぜ |
ぞ |
じゃ |
じゅ |
じょ
|
/t-/
|
た |
ち |
つ |
て |
と |
ちゃ |
ちゅ |
ちょ
|
/d-/
|
だ |
|
|
で |
ど |
|
|
|
/n-/
|
な |
に |
ぬ |
ね |
の |
にゃ |
にゅ |
にょ
|
/h-/
|
は |
ひ |
ふ |
へ |
ほ |
ひゃ |
ひゅ |
ひょ
|
/p-/
|
ぱ |
ぴ |
ぷ |
ぺ |
ぽ |
ぴゃ |
ぴゅ |
ぴょ
|
/b-/
|
ば |
び |
ぶ |
べ |
ぼ |
びゃ |
びゅ |
びょ
|
/m-/
|
ま |
み |
む |
め |
も |
みゃ |
みゅ |
みょ
|
/r-/
|
ら |
り |
る |
れ |
ろ |
りゃ |
りゅ |
りょ
|
/w-/
|
わ |
|
|
|
|
|
|
|
- 以上が、一般的な数え方であるが、専門家によって総数は若干異なる。か゚行を認める学者もあり、たとえば、金田一春彦は、上の音韻に加えて、「うぉ」「てぃ」も日本語に存在すると認めている。ここでは主たる平仮名表記のみを表に記載した。例えば、/zi/に対して「ぢ」という副たる表記も存在するが、「じ」と同音であるため省略した。
- 「みゅ」の音が含まれる単語は、外来語や擬音語を除くと「大豆生田(おおまみゅうだ)」という姓の一例のみである[2]。
母音
|
前舌 |
後舌
|
狭
|
/i/ い |
/u/ う
|
中
|
/e/ え |
/o/ お
|
広
|
/a/ あ
|
- 「あ」 /a/ は中舌的であり、完全な広母音でもない。国際音声記号では前舌母音 [a] と後舌母音 [ɑ] の中間音 [ä̝] と表すことができる。また、広母音という特性のみを持つため、子音によって前舌寄り、後舌寄りになり、これを [ä̝] と [ɑ̝̈] で書き分けることもある。
- 「い」 /i/ は少し広めであり、精密表記では [ɪ̟] と表す。
- 「え」 /e/ は広めであり、精密表記では半狭母音 [e] と半広母音 [ɛ] の中間音 [e̞] のように表す。
- 「お」 /o/ も広めであり、円唇が弱いという特性を持つ。精密表記では 半狭母音 [o] と半広母音 [ɔ] の中間音 [o̞͑] のように表す。
- 「う」 /u/ は日本語の特徴的な母音で、東京方言では、英語などの [u] のような円唇後舌母音より、少し中舌よりで、それに伴い円唇性が弱まり、中舌母音のような張唇でも円唇でもないニュートラルな唇か、それよりほんの僅かに前に突き出した唇で発音される、微円唇後舌め広めの狭母音 [ɯ̹̽] である。これは舌と唇の動きの連関で、前舌母音は張唇、中舌母音は平唇・ニュートラル(ただしニュートラルは、現行のIPA表記では非円唇として、張唇と同じカテゴリーに入れられている)、後舌母音は円唇となるのが自然であるという法則に適っている。しかし「う」は母音融合などで見られるように、音韻上は未だに円唇後舌狭母音として機能する。円唇性の弱さを強調するために、[ɯ] を使うこともあるが、これは本来朝鮮語に見られる、iのような完全な張唇でありながら、u のように後舌の狭母音を表す記号であり、円唇性が減衰しつつも残存し、かつ後舌よりやや前よりである日本語の母音「う」の音声とは違いを有する。またこの種の母音は、唇と舌の連関から外れるため、母音数5以上の言語でない限り、発生するのは稀である。
- 「ス・ズ・ツ・シュ・チュ・ジュ」ではさらに前寄り(中舌的)で、円唇性の弱い [ï] になる。「う」は唇音の後と西日本方言では「う」は東京方言よりも奥舌で、唇も丸めて発音し、 [ʊ̠] に近い。
母音の無声化
多くの方言で、アクセントを伴わない /i/・/u/ が無声子音の間にある時に無声化する。無声化した母音の隣接した音節では通常は無声化する事はない。さらに単語の終わりの抑揚が低い時は、そこの無声子音の後の /i/・/u/ が無声化する。更に、/si, ti, hi, su, tu, hu/ の場合は無声母音すら持たず、持ったとしても、その長さは極度に短い。
|
|
/kutuꜜ/ > [kɯ̥.tsɯ̈]
|
kutsu 靴
|
|
|
/kisitu/ > [kʲi̥.ɕi.tsɯ̈]
|
kishitsu 気質
|
|
|
/tiꜜsiki/ > [t͡ɕi.ɕ.kʲi]
|
chishiki 知識
|
|
|
/hikaku/ > [ç.kɑ.kɯ]
|
hikaku 比較
|
より小さい範囲に /o/ が2拍以上隣接していると無声化することがある。
|
|
/kokoꜜro/ > [ko̥koɾ̠o]
|
kokoro 心
|
鼻音化
/m/・/n/ に隣接している時に、母音はわずかに鼻にかかった声で話される。撥音 /N/ の前の母音ではかなり鼻にかかった声(鼻母音)で話される。
|
|
/seesaN/ > [seːsãɴ]
|
seisan 生産
|
|
|
/haNgaku/ > [hɑ̃ŋ.ŋɑ.kɯ]
|
hangaku 半額
|
声門閉鎖音挿入
単語の始めと終わりで、それぞれ声門閉鎖音 [ʔ] が発音されることがある。これは以下の言葉(単独で発音される)で表される。
|
|
/eꜜN/ > [(ʔ)ẽɴ]:
|
en 円
|
|
|
/kisiꜜ/ > [kʲi̥.ɕiʔ]:
|
kishi 岸
|
|
|
/uꜜ/ > [(ʔ)ɯʔ]:
|
u 鵜
|
単語の最終的な語が強調されて口にする時、この声門閉鎖音は明らかに聞き取れて時々、促音で表される。これは「あっ」と「えっ」のような感動詞でも見つかる。
長母音
日本語の母音には長短の区別があるが、これを音韻的にどう解釈するかは説が分かれる。「伸ばし音素」のようなものを認めることも、長母音を単に2つの(短)母音が並んだものと考えることも可能である。(下記#/R/を参照)
子音
子音の主な音声には以下が現われる。平仮名の例は代表としてア段のものを記す。
- 上の表の括弧内の子音は異音である。
- /p/・/t/・/k/ は通常弱い有気音になる。
- 子音は /i/ または /j/ の前では強く口蓋化される。[n] → [nʲ]、[p] → [pʲ] など。
- /t/・/d/・/n/ は舌端音で歯音(つまり、舌は、上の歯の後ろと歯茎の前部と接触する)として調音される。 [t̻]・[d̻]・[n̻]
- /t/・/d/は舌端音で歯音、/s/・/z/ は舌端音の歯茎音である。
- /i/ の前では歯茎硬口蓋音 [t] → [tɕ]、[d] → [(d)ʑ]、[s] → [ɕ]、[z] → [(d)ʑ] になる。
- /u/ の前では歯茎音 [t] → [ts]、[d] → [(d)z]、[s] → [s]、[z] → [(d)z] になる。
- /ɸ/ は主に外来語に現れる。独立した音素とみなさないこともできる。/u/ の前では /h/ と区別されない。
- /ŋ/ (ガ行鼻濁音)は一部の話者にのみ現れ、それ以外の話者は /ɡ/ と区別しない。これが /ɡ/ と異なる音素かどうかについては議論がある。
- /ɡ/ は(ガ行鼻濁音にならない場合)母音間では摩擦音 [ɣ] になることが多い。
- /b/ は母音間では摩擦音 [β] になることが多い。
- /z/ は破擦音として現れることが多い。典型的には語頭と撥音 /ɴ/ の後で破擦音 [dz]、母音の後ろでは摩擦音 [z] になる。
- /r/ はさまざまな形であらわれる。服部によると調音部位も後続する母音によって異なる。IPAハンドブックによれば、
- /h/ は /i/ の前では無声硬口蓋摩擦音 [ç] になり、/u/ の前では無声両唇摩擦音 [ɸ] になる。
- /w/ は母音 /u/ と同様に、唇を突き出したり丸めたりせず、上唇と下唇を近づけて、その狭い隙間から音を出す両唇接近音 [β̞]。この音を軟口蓋接近音 [ɰ] で表すこともある。
撥音/N/の子音
- 撥音 /N/ は、後ろが子音が続くときはその子音と同じ調音位置になる。
- [n]・[t]・[d] の前では歯茎鼻音 [n] になる。
- [m]・[p]・[b] の前では両唇鼻音 [m] になる。
- [k]・[g] の前では軟口蓋鼻音 [ŋ] になる。
- 母音、半母音、摩擦音または、はじき音の前のときは鼻母音になる。
- 語末では通常は口蓋垂鼻音 [ɴ]、たまに軟口蓋鼻音 [ŋ] になる。歌手の多くは両唇鼻音 [m]を語末の「ん」として使う。
促音 /Q/ の子音
促音 /Q/ の子音は後にくる子音によって変わってくる。
- 破裂音の前ではその破裂音の内破音である。
- /p/ の前では [p̚] になる。
- /t/ の前では [t̚] になる。
- /k/ の前では [k̚] になる。
- 破擦音の前では内破音の[t]になる。
- 例 一致 [it̚tɕi]
- 例 ブリッジ [buɽit̚dʑi]
- 例 グッズ [gut̚dzu]
- 例 三つ [mit̚tsu]
- 摩擦音の前ではその摩擦音を伸ばす。
- 例 あっさり [assaɾʲi]
- 例 一緒 [iɕɕo]
- 例 バッハ [bahha]
- 例 ビュッフェ [bjuɸɸe]
- 例 ワッフル [waɸɸuɽu]
- 語末では声門閉鎖音 [ʔ] になる。
子音の音韻的解釈上の議論
/'/
服部四郎は、母音ではじまる音節(ア行・ヤ行・ワ行)の前に子音 /'/ があると考え、これによっていくつかの音声的事実を説明できるとする。この音素を立てた場合、日本語のすべての音節は子音で始まることになる。柴谷方良は /'/ の存在を疑っている。
/ŋ/
服部四郎は、/ŋ/ を /ɡ/ とは別の音素とする。
- /ooŋarasu/ (大鴉)と /oogarasu/ (大ガラス)のような最小対がある。
- 語頭でも /ŋa/ 「が、(しかし……)」のように言うことがある。
ということを根拠とする。しかし、多くの学者はこれに反対している。
/c/
「チ・ツ」の子音が「タ・テ・ト」の子音と音韻的に同じかどうかについては議論がある。服部四郎は /t/ が /j/ /i/ /u/ の前だけで破擦音になる理由がないとして、/t/ とは別に /c/ を立てる。しかし /c/ を認めず、「チ・ツ」を /ti/・/tu/ とする解釈もある。
前者の解釈では /ti/・/tu/ および /di/・/du/ は空き間(あきま)になっている(理論的には存在するが歴史的理由でその音をもつ語が存在しない)と解釈する。後者の解釈では /di/・/du/ は /zi/・/zu/ と中和していると考えることになる。
/Q/
服部四郎は促音を音素 /Q/ とする。たとえば「あった」は /aQta/ になる。これを /atta/ と解釈することも可能である。
/R/
金田一春彦は長音のために長音素を立てる。服部四郎は音声的実体がないとしてこれに反対するが、柴谷方良は金田一春彦に賛成する。
アクセント
日本語東京方言は高低アクセントを持つ。すなわち、一語のうちの最後に高くなるモーラが語によって決まっている。服部四郎の用語ではこれをアクセント核と呼ぶ。金田一春彦は低くなるモーラの前にアクセントの滝があると考える(ダウンステップを参照)。
各モーラの高さはアクセント核から予測可能である。アクセント核が第2モーラ以降にあれば第1モーラは通常低い。第2モーラからアクセント核のあるモーラまでは高く、それ以降は低い。アクセント核のない、いわゆる平板調の語もある。
連音
現代日本語の連音現象としては、連濁が代表的である。ほかに連声・音挿入・音便などがあるが、生産的ではない。
脚注
参考文献
- 図書
- 論文
関連項目