漢音

漢音(かんおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。古くは「からごえ」とも呼んだ。7, 8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使遣唐使や留学僧などにより伝えられた音をいう。中国語中古音のうち、唐中葉頃の長安地方の音韻体系(秦音)を多く反映している。他の呉音唐音に比べて最も体系性を備えている。また唐末に渡航した僧侶たちが持ち帰った漢字音は中国語の近世音的な特徴を多く伝えており、通常の漢音に対して新漢音と呼ばれることがある。

漢音の普及

持統天皇は、から続守言音博士として招き、漢音普及に努めた。また、桓武天皇延暦11年(792年)、漢音奨励の勅を出し、大学寮儒学をまなぶ学生には漢音の学習が義務づけられ、また仏教においても僧侶の試験に際して音博士が経典読誦の一句半偈を精査することが行われ、また漢音を学ばぬ僧には中国への渡航が許されなかった[注釈 1]。漢音学習者が呉音を日本なまりの発音として「和音」と呼び、由来もはっきりしない発音として「呉音」と呼んで蔑んだように、漢音は正統の中国語音で発音することが求められたものであった。このようなレベルの高さから日常語として定着した呉音を駆逐するような力は持ちえず、江戸・明治にいたるまで漢音が一般に普及することはなかった。

江戸時代には漢字を仮名で書き写す字音仮名遣の研究が始まった。その際には日常的に使われていた呉音よりも最も体系的な字音資料をもつ漢音を基礎として進められた。字書韻書をもとに漢音がほぼすべての漢字について記述されるようになり、漢音で読まれない漢字はほとんどなくなった。こうして日本語音としての漢音を発音することが可能となり、明治時代、西洋の科学・思想を導入する際の訳語(和製漢語)に使われたことで広く普及することになった。また、和製漢語に使われたことにより、明治期の一時期に漢音での読みが格好の良い、時代の進んだ印象を持たれるようになり、学生を中心に本来は呉音読みする熟語をあえて漢音読みすることが流行した(東京を「トウケイ」と読んだり、関西を「カンセイ(クヮンセイ)」と読んだりする例)。

特徴

声母

頭子音の特徴として、呉音鼻音だったものが濁音濁音だったものが清音となっていることがあげられる。それは以下のような理由による。

非鼻音化

漢音は当時の長安地方で起こった中国語音韻変化、非鼻音化現象 denasalization(鼻音の後半部が口音化する現象)を反映している。子音を表す字母である三十六字母鼻音のうち、明母は[m]から[mb]となり、微母は[ɱ]から[ɱv]、泥母は[n]から[nd]、疑母は[ŋ]から[ŋg]、日母は[ȵ]から[ȵʑ]となった。漢音はこれを反映して、中古音の鼻音を、馬(バ)、微(ビ)、泥(デイ)、疑(ギ)、日(ジツ)と口音で伝えている。このため、呉音に比べて漢音では鼻音が極端に少なくなっている。ただし、明(メイ)や寧(ネイ)のように韻尾が[ŋ]のものは鼻音のまま伝わり、韻尾が[n]のものも面(メン)や年(ネン)のように鼻音のまま伝わったものが少なくない。しかし、明の新漢音が「ベイ」、寧の新漢音が「デイ」という変化もある。

全濁の無声音化

漢音は、当時の長安で清濁の対立がなくなりはじめていたことを反映していると言われる。このため漢音では中古音の清濁の区別をあまり反映しておらず、呉音で全濁であったものが、清音として伝わっているものが多い。例えば、婆(呉音:バ→漢音:ハ)、定(呉音:ヂャウ→漢音:テイ)、勤(呉音:ゴン→漢音:キン)、禅(呉音:ゼン→漢音:セン)、従(呉音:ジュ・ジュウ→漢音:ショウ)、胡(呉音:ゴ→漢音:コ)などである。

「神」は、神社では呉音で「ジン」、神戸の意味では漢音で「シン」となる。

匣母

三十六字母の匣母で表される頭子音(推定音:[ɣ])は、呉音ではワ行で表されるが、漢音ではカ行で表される。例えば、和(呉音:ワ→漢音:クヮ)、話(呉音:ワ→漢音:クヮイ)、惑(呉音:ワク→漢音:コク)、会(呉音:ヱ→漢音:クヮイ)、黄(呉音:ワウ→漢音:クヮウ)

韻母

  • 呉音でア段音(-a)とエ段音(-e)に分けられていたものが、ア段音(-a)に統一された。例えば、呉音で歌はカ、家はケであるが、漢音では両者ともカとなっている。
  • 呉音でア段音+イ(-ai)で表されたもののうち、エ段音+イ(-ei)になったものがある。弟(呉音:ダイ→漢音:テイ)、礼(呉音:ライ→漢音:レイ)。
  • 鼻韻尾の[ŋ]を表すため呉音でア段音+ウ(-au)であったものが、エ段音+イ(-ei)になったものがある。例えば、平(呉音:ビャウ→漢音:ヘイ)、青(呉音:シャウ→漢音:セイ)、令(呉音:リャウ→漢音:レイ)。
  • 呉音でオ段音+ン(-on)であったものが、漢音ではイ段音+ン(-in)、エ段音+ン(-en)に変化したものがある。例えば、隠(呉音:オン→漢音:イン)、勤(呉音:ゴン→漢音:キン)、建(呉音:コン→漢音:ケン)、言(呉音:ゴン→漢音:ゲン)など。

漢音で読まれる仏教経典

仏教経典は原則として呉音で読まれるのだが、天台宗における「妙法蓮華経法華経)」のうち「安楽行品第十四」や「阿弥陀経」、真言宗で読まれる「理趣経」や「孔雀経」などは漢音で読まれる。(例えば「如是我聞」を「ニョゼガモン」と読まずに「ジョシガブン」と読み、「釈迦牟尼仏」を「シャカムニブツ」と読まずに「セキャボウジフツ」と読む、など)

天台宗における経文の漢音読みは、天台宗開宗以来1200年の伝統に則って、上記の2つの経文などは、昔から漢音読みされる。西山浄土宗など浄土宗西山三派は阿弥陀経を漢音読みする。また、浄土真宗でも一部の法要の場合のみ阿弥陀経を「漢音小経」として漢音読みする。ただし現在の漢音ではなく新漢音読みが入っており、「国」を普通の漢音の「コク」ではなく「クヱキ」あるいは「ケキ」と読んだり、「法」を「ホウ」ではなく「ハ」あるいは「ハツ」、「極」を「キョク」ではなく「キク」あるいは「キ」、「名」を「メイ」ではなく「ベイ」、「百」を「ハク」ではなく「ハキ」、「明」を「メイ」ではなく「ベイ」(場合によっては「ビ」)と読むなどである。新漢音読みは現代にはあまり伝わらなかったが、これらの一部経典の漢音読みでは現代でも使われているわけである。

「理趣経」は聞いただけでは意味をつかめないように漢音で読むと言われることもあるが(「理趣経」の項を参照)、上述のように他の経も漢音読みするものがあり、この説は俗説である。

漢音音節表

以下は漢音の音節表である。漢音では韻尾[ŋ]を「イ」または「ウ」で書き取っているので、母音の「イ」「ウ」とは別に記載した。また上記のように漢音では濁音清音で、鼻音口音で伝えられているため、g, z, d, b は中古音においては鼻音(次濁音)である。原音である中古音をどのように受容しているかについては音読み#中古音との関係を参照のこと。

なお合拗音について江戸時代に定められた字音仮名遣では「クヮ」だけを認め、「クヰ」「クヱ」「スヰ」などは採用していない。

/ ø k g s z t d n p b m l
ø i ø
a
o
u
e -i エイ ケイ ゲイ セイ ゼイ テイ デイ ヘイ ベイ レイ
a アイ カイ ガイ サイ タイ ダイ ハイ バイ ライ
u スイ ズイ ツイ ルイ
i -u イウ キウ ギウ シウ ジウ チウ ヂウ ヒウ ビウ リウ
e エウ ケウ ゲウ セウ ゼウ テウ デウ ヘウ ベウ レウ
a アウ カウ ガウ サウ タウ ダウ ハウ バウ ラウ
o オウ コウ ゴウ ソウ トウ ドウ ホウ ボウ ロウ
u スウ フウ
i -m イム キム ギム シム ジム チム ヂム ヒム リム
e エム ケム ゲム セム ゼム テム デム ヘム レム
a アム カム ガム サム タム ダム ハム バム ラム
i -n イン キン ギン シン ジン チン ヒン ビン リン
e エン ケン ゲン セン ゼン テン デン ヘン ベン レン
a アン カン ガン サン タン ダン ハン バン ラン
o オン コン ゴン ソン トン ドン ホン ボン ロン
u ウン クン フン ブン
e -ng エイ ケイ ゲイ セイ テイ ネイ ヘイ メイ レイ
a アウ カウ ガウ サウ タウ ダウ ナウ ハウ バウ マウ ラウ
o コウ ソウ トウ ドウ ホウ ボウ ロウ
i -p イフ キフ ギフ シフ ジフ チフ リフ
e エフ ケフ ゲフ セフ ゼフ テフ デフ レフ
a アフ カフ ガフ サフ タフ ダフ ハフ ラフ
o ソフ
i -t イツ キツ ギツ シツ ジツ チツ ヂツ ヒツ ビツ リツ
e エツ ケツ ゲツ セツ ゼツ テツ デツ ヘツ ベツ レツ
a アツ カツ ガツ サツ タツ ダツ ハツ バツ ラツ
o コツ ゴツ ソツ トツ ドツ ホツ ボツ
u ウツ クツ フツ ブツ
i -k イク キク ジク チク ヂク リク
e エキ ケキ ゲキ セキ テキ デキ ヘキ ベキ レキ
a アク カク ガク サク タク ダク ハク バク ラク
o オク コク ソク トク ホク ボク ロク
u フク
y a ø キャ シャ ジャ
o キョ ギョ ショ ジョ チョ ヂョ リョ
u シュ ジュ
u -u チュウ
u n シュン ジュン チュン
a -ng ヤウ キャウ ギャウ シャウ ジャウ チャウ ヂャウ リャウ
o ヨウ キョウ ギョウ ショウ ジョウ チョウ ヂョウ ヒョウ リョウ
u ユウ キュウ シュウ ジュウ チュウ リュウ
u -t シュツ チュツ
a -k ヤク キャク ギャク シャク ジャク チャク リャク
o ヨク キョク ギョク ショク ジョク チョク ヂョク ヒョク リョク
u シュク
w i ø
a クヮ グヮ
o
e -i ヱイ
a ワイ クヮイ グヮイ
i -n ヰン
e ヱン
a ワン クヮン グヮン
o ヲン
e -ng ヱイ
a ワウ クヮウ
o ヲウ
e t ヱツ
a ワツ クヮツ
o ヲツ
i -k ヰク
e
a ワク クヮク
o ヲク
wi a -ng ャウ
a -k ャク
o ョク
現代の発音
拗音
オ段長音化
w脱落
w脱落 + オ段長音化
yとwが交替

脚注

注釈

  1. ^ 桓武天皇は一般の皇族(天智天皇の三世王扱い)だった時代に大学頭を務めており、その際の改革の構想を天皇即位後に実施したとする見方がある[1]

出典

  1. ^ 佐藤文子「延暦年分度者制施行の背景」本郷真紹(監修)山本崇・毛利憲一(編)『日本古代の国家・王権と宗教』2024年、法蔵館、P556ー557.