音博士

音博士(おんはかせ/こえのはかせ)は、日本律令制において置かれた博士の1つ。大学寮に属して、明経道の学生に経書白読中国語漢音)による音読)を教えた。定員2名・従七位上相当。

日本書紀持統天皇5年(691年)に音博士(続守言薩弘恪)の存在が記され、主に帰化人がこれを担当したことが知られている。もっとも日本国内にいる限りにおいて、中国語が用いられる事はほとんどなく、音道のみを学ぶ者はほとんどいなかった。

それでもの文化の影響が強まった平安時代初期には、漢音に関する関心から弘仁8年4月17日817年5月6日)付けで「音生」設置のが出されている。また、遣唐使として派遣される官人僧侶には、音博士による漢音の試験が課された。もっともこれも一時的なもので、平安時代中期には明経道を独占した中原氏清原氏出身の学者に宛がわれる名誉職的なものになっていった。

関連項目