日吉町殿田 (ひよしちょうとのだ)は、京都府 南丹市 の地名。2006年 (平成 18年)1月1日[ 7] の南丹市発足以前は、船井郡 日吉町 の大字 ・殿田 (とのだ)であった。もともと商店街があったことから、近隣の村と比べ農家が少ないことが特徴として上げられる。キャッチコピーは「ダム湖がつなぐ交流の里」[ 9] 。
本項では現在の地名について日吉町殿田、または殿田として記述する。
地理
2000年5月30日撮影、日吉町殿田を中心とした日吉町の空中写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス の空中写真を基に作成。
殿田は、南丹市の中部にある世木地区 に位置し、淀川 水系の上流・桂川 右岸および田原川 沿いに集落群を形成する。
世木地区の地形は左手の手のひらに例えられ、親指が桂川 本流、人差し指が中世木川 、中指が木住川 、薬指が田原川 、小指が胡麻川 で、これらの川が集まる(合流する)一帯にあるのが殿田である。
日吉町志和賀との境はアチラで、その語感から二度聞きされることも多いが、れっきとした地名である。アチラは、殿田住民の新田 として開拓された場所で、町筋の車橋や小牧の日吉橋から古道で山を越えたところにある。日吉町中 との境は小道津で、かつて殿田と中村はひとまとまりの下世木之内とされたが、独立し単独で村を構成するようになった[ 10] 。日吉町田原との境は、東雲稲荷社のある小道。日吉保野田との境は、日吉駅前の藤林橋辺り。園部町船岡との境は、今井生コン先の紅春京都支店園部工場手前のカーブとなっている。
殿田の面積は約3.406km2 で、南丹市161地域中54位である[ 1] 。
殿田の小字
南丹市が公示している日吉町殿田の小字 は次のとおりである[ 11] 。この小字の前に「日吉町殿田」を付けたものが字 名となる[ 12] 。
旭山 (あさひやま)
アチラ
イチバ
上ノ山 (うえのやま)
氏神谷 (うじがみたに)
大貝 (おおがい)
大貝井溝 (おおがいいみぞ)
尾崎 (おざき)
尾崎井溝 (おざきいみぞ)
大向 (おむかい)
大向井溝 (おむかいいみぞ)
大向中井溝 (おむかいなかいみぞ)
下大向 (しもおむかい)
カジヤ谷 (かじやだに)
上小牧 (かみこまき)
西小牧 (にしこまき)
東小牧 (ひがしこまき)
小牧井溝 (こまきいみぞ)
北谷口 (きたたにぐち)
腰林 (こしばやし)
城山 (しろやま)
新葉 (しんば)
ダン
ハジキリ
ハジキリ井溝 (はじきりいみぞ)
東筋 (ひがしすじ)
彦部峠 (ひこべとうげ)
ヒノ谷 (ひのたに)
笛吹 (ふえふき)
船岡井溝 (ふなおかいみぞ)
前田 (まえだ)
上前田井溝 (かみまえだいみぞ)
町筋 (まちすじ)
宮西 (みやにし)
向山 (むかいやま)
井溝 は雨水や湧き水などを排水する通水路に付けられる地目。
河川
田原川と胡麻川の合流地点に設けられた分流堤(背割堤・瀬割堤) 。舟先のような形状をしている。左が胡麻川、右が田原川。2024年4月21日撮影。
桂川は殿田東部を流れる淀川 水系の一級河川 。古代は葛野河(かどのがわ)と通称し、また大井川・大堰河・西河・葛河(かつらがわ)などとも記されることがあった[ 13] 。現在の殿田では、大堰川 と呼称している。大堰川の名称は5世紀 以降の渡来人 である秦氏 が一族をあげて葛野郡 (現在の京都市)に大堰(取水堰)を築いて用水開発を行い葛野大堰と呼んだことによるという[ 13] 。
環境基準の河川A類型(渡月橋 より上流)と生物B類型(世木ダム より下流)に指定(1970年 9月)されている[ 14] 。豪雨翌日などの増水時、日吉ダム の放流で茶色に濁った桂川の流れと、濁っていない田原川の流れは、合流しても色が混ざることなく2色に別れたまま流れることがある。
中世木川 (なかせきがわ)
中世木川は桂川の一次支流。日吉町中世木 の西牧山・東牧山の水を集め西流、日吉町中 の京都府道364号中地日吉線 の東で大堰川右岸に注ぐ。
木住川 (こずみがわ)
木住川は桂川の一次支流。日吉町生畑北部山中の水を集め南西流、日吉町木住(こうずみ、こずみ)を貫流し、小道津橋下流で大堰川右岸に注ぐ。
田原川 (たわらがわ)
田原川は殿田集落群に流れる桂川の一次支流。殿田を含む日吉町の一部の地域は、田原川から水道取水している。環境基準の河川A類型に指定(1996年 3月)されている[ 14] 。車橋から曹源寺までの右岸に桜並木がある。104軒が熱失した大火(1941年 4月)を教訓に、日吉橋から曹源寺橋の区間には防火用の取水のための階段が18ヵ所ほど設けられている。
胡麻川 (ごまがわ)
胡麻川は桂川の二次支流。日吉町胡麻平原の分水界 で由良川 水系の畑川 (畑郷川)と、桂川 水系の胡麻川に分かれて流下、保野田で志和賀川 が流入し、南丹市立殿田小学校 前で田原川と合流する。田原川との合流地点には、舟先のような形状の背割堤(瀬割堤) が設けられている。
なか岩 – 日吉橋上流
おりん – 小牧町
長渕 – 東町下の桂川
高岩 – 旧世木小学校下
イボ岩 – 天神町下
牛岩 – 天神町下
しろぼう – 天神町下の水泳場だったところ
平岩 – 市場の下流
赤岩 – 下大向
滝の口 – 下大向
ヤナ瀬 – 園部町船岡との境
山
大向山。標高357m。山内に天稚神社や京都府立大学日吉演習林、通信設備、珪石鉱山跡などがある。日吉町殿田前田(殿田ふれあいパーク前)から2024年9月1日に撮影。
殿田地内にあるほとんどの山林が、地域森林計画対象民有林になっている[ 16] 。また、大向山の日吉大橋側と、日吉駅裏から日吉大橋までの山林(小牧山、城山、行者山、前山の範囲)が保安林 となっている[ 16] 。
大向山 (おおむかいやま)
大向山は、日吉町殿田の南に位置する標高357mの山。天稚神社 から登山道に入り、日吉ダム を上から眺めることができる。下部はスギ の植林地だが、上部には雑木林 が残っている。山頂付近の日吉ダム 側に京都府立大学 の日吉演習林があり、マツタケ の発生を促進する環境整備などが行われている[ 17] 。
城山(しろやま)
行者山(ぎょうしゃさん、ぎょうしゃやま)
前山(まえやま)
旭山(あさひやま)
上ノ山・上野山(うえのやま)
小牧山(こまきやま)
殿田活断層
船井郡 京丹波町 中台付近から南丹市日吉町上世木南方にかけて殿田活断層がある[ 18] 。約15kmにわたって連続した西北西走向の断層で、北側隆起と左ずれの変位が特徴となる[ 18] 。横ずれ地形は日吉町志和賀付近で顕著で[ 18] 、左ずれの累積は約200mとなっている[ 18] 。また、殿田付近では地質境界の右ずれも見られる。縦ずれについては、殿田付近の高位段丘 で30–36m、中位段丘で12–15mの変位を見せ[ 18] 、世木林(日吉町天若)では低位段丘を切る低断層崖 の発達が見られた[ 18] 。1997年 (平成 9年)、世木林地区でトレンチ調査 が行われ、最新の断層活動が紀元前395年 から紀元後100年 の間に起こったことや、1万1000年前から現在までの間に3度の活動があったことが判明している[ 18] 。
世木林地区で見られた断層地形やトレンチ地点は日吉ダム の完成で水没し、「殿田断層崖(世木林地区)」は京都府レッドデータブック で「消滅」のカテゴリーとなっている[ 18] 。しかし、殿田断層のはぎとり標本とトレンチ調査の結果は、ダム堤内のインフォギャラリーで展示されている[ 18] 。
気候
夏季の気候
梅雨 期から台風 期までの夏季 は降水量 が多い太平洋側気候 の特徴を示し、比較的に涼しい高原的気象で昼夜の寒暖の差が大きい。
冬季の気候
冬季 は冷え込み日較差 が大きい内陸性気候 を示す反面、日本海側気候 の影響を受けて季節風 が吹き、降雪や積雪がみられるが、丹波地方 の北部に比べると比較的温暖で降霜・降雪量は少ない。
植生・生態
植生
桂川沿いの平地の大部分が水田雑草群落 となっている[ 22] 。特定外来生物 のオオカワヂシャ 、オオキンケイギク 、要注意外来生物 のセイタカアワダチソウ 、シロバナヨウシュチョウセンアサガオ 、アメリカセンダングサ が確認されている。
山林の植生 区分は暖帯 常緑広葉樹林 (ヤブツバキクラス域)に属しているが、ほとんどがスギ ・ヒノキ 植林[ 23] による代償植生 となっている。主な樹種は次の通り。
スギ
スギは1982年 (昭和 57年)に制定された日吉町の「町の木」で、林業 やその運搬で栄えた殿田では、今でも植林されたスギが多く残っている。
アベマキ
京都府レッドデータブック で「管理維持」のカテゴリーとなっているアベマキ 群落が大向山にある[ 24] 。
ミツバツツジとツツジ
ツツジ は1982年 (昭和 57年)に制定された日吉町の「町の花」。それにあやかり、もとからミツバツツジ が殿田の山中に自生していたことから、上ノ山の梅若屋敷跡周辺ではミツバツツジの植樹と保護が続けられている[ 25] 。
シラカシ
樹高約20m、樹誕1911年~1931年と推定されるシラカシ が小牧山観音堂(日吉町神社)にある。枝腐れから幹腐れに進行している[ 26] 。
魚類
殿田では、キタノメダカ やミナミメダカ 、オヤニラミ などが生息している。桂川下流域では見られない由良川水系の魚がいるのは、地殻変動 のなごりという[ 27] 。もともと殿田の川は今と違って日本海 に流れており、地殻変動による縦ずれで殿田付近の高位段丘を30–36m、中位段丘を12–15m変位させて太平洋 側の亀岡盆地 に流れこむようになった[ 18] 。太平洋側に流れるようになったのは、約30万年前頃と考えられている[ 28] 。
特定外来生物 のオオクチバス (ブラックバス)が1997年 (平成 9年)・1998年 (平成 10年)のモニタリング調査で確認されたが、それ以降では見られない[ 23] 。特定外来生物 のブルーギル は断続的に確認されているが、増加傾向にはない[ 23] 。日吉ダム より上流には生息しており、下流である殿田では近年見つかっていない外来生物(国内外来種を含む)として、ゼゼラ 、ワタカ 、カムルチー 、ニゴロブナ 、サツキマス (アマゴ)、ワカサギ 、オオクチバス がいる。
日吉ダム による湛水後、緩流域の砂礫底を好むイトモロコ などは減り、水産上有用種であるアユ の放流に伴って移入した緩流域から止水域を好む回遊魚のヌマチチブ が増加傾向にある[ 23] 。
以下は、1996年 (平成 8年)~2000年 (平成 12年)「モニタリング調査(独立行政法人水資源機構)」、2001年 (平成 13年)~2010年 (平成 22年)「河川水辺の国勢調査」[ 23] 、2021年 (令和 3年)「殿田区自治会殿田区集落支援事業推進委員会」[ 27] により、殿田で確認された魚類 である。
在来種
外来種(国内外来種を含む。特定外来生物を除く)
特定外来生物
底生動物
日吉ダムの湛水後、石礫 底に多く生息する造網性のトビケラ目 や、流水域に多く生息する刈取食型のカゲロウ目 が増加する傾向が見られる[ 23] 。
1996年 (平成 8年)~2000年 (平成 12年)「モニタリング調査」、2001年 (平成 13年)~2010年 (平成 22年)「河川水辺の国勢調査」[ 23] 、2018年 (平成 30年)「生物調査(殿田中学校科学工芸部)」[ 29] により、171種が確認されている。以下、確認された底生動物 の一部。
在来種
外来種(要注意外来生物と条件付特定外来生物を除く)
要注意外来生物
条件付特定外来生物
鳥類
樹林性優占の植生のため、森林や林縁を好むヒタキ科 やアトリ科 などの鳥類 が確認されている[ 23] 。また、河川内に草地や中低木がモザイク状に分布することから、ヒヨドリやホオジロなどが確認されている[ 23] 。
1996年 (平成 8年)~2000年 (平成 12年)「モニタリング調査」、2001年 (平成 13年)~2010年 (平成 22年)「河川水辺の国勢調査」により、95種が確認されている[ 23] 。以下、確認された鳥類の一部。
猛禽類
水鳥や水辺性の鳥
その他(在来種)
外来種
両生類
2003年 (平成 15年)「河川水辺の国勢調査」などにより、以下6種の両生類 が確認されている[ 23] 。
在来種
※日吉ダム より上流では、特定外来生物 に指定されているウシガエル が確認されている。
爬虫類
2003年 (平成 15年)「河川水辺の国勢調査」などにより、以下5種の爬虫類 が確認されている[ 23] 。
在来種
※日吉ダム より上流では、条件付特定外来生物 に指定されているミシシッピアカミミガメ が確認されている。
陸上昆虫類
2003年 (平成 15年)「河川水辺の国勢調査」により、285種の陸上昆虫類が確認されている[ 23] 。以下、その一部。
在来種
外来種
哺乳類
目撃情報[ 30] [ 31] などにより、以下7種(飼育動物を除く)の哺乳類 が確認されている。
在来種
重点対策外来種
特定外来生物
世帯数と人口
2024年 (令和 6年)4月1日現在の世帯数と人口及び、エリアごとの殿田人口割合は以下の通りである[ 4] 。
世帯数
人口
男
女
日吉町殿田
150世帯
312人
149人
163人
範囲
人口
うち、殿田人口の割合
南丹市
29,805人
1.046%
日吉町
4,320人
7.222%
世木地域
620人
50.322%
人口の変遷
以下は、国勢調査 による小地域集計が始まった1995年以降の人口の推移。
世帯数の変遷
以下は、国勢調査 による小地域集計が始まった1995年以降の世帯数の推移。
殿田に多い姓
旧日吉町の世帯別で多い姓は、湯浅・吉田・塩貝でほぼ同数、次に宇野や小林と続く[ 38] 。湯浅、井尻、吉田を「世木の三姓」といい、いずれも外来の有力者で14世紀 ~15世紀 初頭に世木に入った[ 39] 。殿田では人口流動が多い集落特性から極端な偏りはないが、次の順で多い[ 38] 。
1.吉田(よしだ)
2.井尻(いじり)
3.山口(やまぐち)
4.中川(なかがわ)
自治
殿田区自治会
殿田地内の自治は、認可地縁団体 法人「殿田区自治会」が治めている。2005年 (平成 17年)に施行した規約では「殿田区」の名称だが、南丹市が設置する行政区との区別を図るため、「殿田区自治会」と表記されることが多い。殿田区自治会では、全会員による直接民主制 の区民総会と、年6回ほど開かれる組代表(組長)による関節民主制 の組長会により住民総意が図られている。
南丹市にある多くの集落では、区民総会で選ばれる自治会の代表(自治会長)が、南丹市が委嘱する行政区長を慣例として兼ねている。殿田内には2つの行政区(殿田上区・殿田下区[ 40] )が設置され、それぞれに市から委嘱を受けた区長が存在し、殿田区自治会においては副自治会長的なポジションを担ってきた。2024年 (令和 6年)の殿田上区・殿田下区の統合により両区長を廃止し、自治会長が行政区長を兼務することになった。
2022年 (令和 4年)から2年間、自治会運営の見直しが行われた。その一つとして、2023年 (令和 5年)12月より、殿田区自治会の事務の一部をとのだofficeworksに委託している[ 41] 。
殿田区自治会のほか、各組(町)で組織を構成し、隣組単位の自治も行われている。
組構成
殿田区内は大きく2つの範囲に分けられ、その中に計9つの組(町)が存在している。石橋町と下ノ町はかつて別の組だったが、世帯数の減少により合併している。
殿田上
旭町(あさひちょう)
旭山町(あさひやまちょう)
小牧町(こまきちょう)
上ノ町(うえのちょう)
中ノ町(なかのちょう)
殿田下
石橋・下ノ町(いしばし・しものちょう)
天神町(てんじんちょう)
大堰町(おおいちょう)
東町(ひがしちょう)
殿田区自治会が加盟する組織
日吉町区長会
日吉町区長会は、旧日吉町内にある35行政区の代表で組織する連合会組織で、殿田区自治会も加盟している。南丹市が主催して毎年4月に開催される行政区長への委託事務説明会を指して「日吉町区長会」と呼ぶこともある。
世木地域振興会
世木地域振興会は、2006年 (平成 18年)に設立した旧世木村を範囲とする地域振興組織。殿田区、中世木区(なかせきく)、生畑区(きはたく)、木住区(こうずみく)のほか、地域内の有志によって組織されている。2014年 (平成 26年)に世木地域振興会の里づくり委員会で各区のキャッチコピーが考案され、殿田区は「ダム湖がつなぐ交流の里」に決定した。
地縁由来の有志組織
殿田区自治会とは別に、地縁を由来とする団体が活動している。
殿田区子ども会
殿田に住む子ども及びその保護者で組織された任意団体 。中世木区子ども会と合同で活動している。
消防団
南丹市から委嘱を受けた住民らが、非常勤特別職 の地方公務員 として組織する集まり。殿田にあるのは、南丹市消防団日吉支団第1分団第1班。略称は「殿田班」。
消防協力隊
元消防団員で組織された団体。
南丹船井防犯協会殿田支部
殿田に置かれた南丹船井防犯協会の支部。年末警戒パトロールなど、防犯啓発活動を行っている。
殿田セーフティネット
府民協働防犯ステーション「殿田セーフティネット」は、殿田駐在所の呼びかけで、単位PTA や殿田区自治会など12団体で2011年 (平成 23年)8月29日に構成された組織[ 42] [ 43] 。子どもたちの見守りや特殊詐欺の被害防止活動など、自主的な地域防犯活動の取り組みが認められ、2019年 (令和 元年)には南丹船井防犯協会の総会で「京都府防犯まちづくり賞」(京都府知事賞)を受けている[ 44] 。
大向営農組合
農事組合法人大向営農組合は、1995年 (平成 7年)に[ 45] 農家27軒で、集落型農業法人として設立。農作業の受託、黒豆栽培、貸農園(大向なごみ農園)、加工品(納豆餅 、弁当、巻寿司等)販売などを行っている[ 46] 。区域内農用地面積は6.3ha[ 45] 。2011年 (平成 23年)に豊かなむらづくり全国表彰事業で近畿農政局長賞を受賞している[ 47] 。
殿田農家組合
殿田の農家による組合。かつて毎年11月ごろに催されていた殿田いなか祭りで、運営の中心を担っていた。
殿田水利組合
日吉神社氏子総代会
殿田商友会
美鈴会
あけぼの会
自遊自感
パンジー
バンジー企画
高齢者を対象とした交流事業や、高齢者による地域貢献事業の企画運営を行う任意団体 。会員互助の老人会とは違い、非会員の高齢者も対象に事業を企てるのが特徴。名称は、ババア・シジイをもじったもの。2023年 (令和 5年)、バンジー企画の発足により、旧来から続く老人会(長寿会)は解散した。
草刈り隊
川草刈りなどの作業を請け負っている住民有志の任意団体 。
殿田ボランティアグループ
南丹市日吉殿田コミュニティ広場(交流広場 殿田ふれあいパーク)や梅若家旧墓所などの清掃活動を無償で行う住民有志グループ。
殿田おたすけ隊
殿田区自治会の特別委員会として設置された殿田区集落支援事業推進委員会の活動をきっかけに、2023年 (令和 5年)2月11日に発足した住民共助を目的とする任意団体 [ 48] 。障害者 や高齢者 、病人 を対象に、御用聞き や軽作業、送迎などのサービスを行っている。
殿田ゲートボール同好会
南丹市日吉殿田コミュニティ広場(交流広場 殿田ふれあいパーク)を拠点に練習するゲートボール の競技団体。
劇団 殿田の案山子
2005年 (平成 17年)に発足した、殿田住民を中心に組織する演劇集団。
殿田の歴史を考える会
地域住民の有志で2014年 (平成 26年)に設立し、殿田の歴史を冊子にまとめる活動や、歴史資源を活かした取り組みを行っている任意団体。
世木の伝統芸能を守る会
地域住民の有志で2015年 (平成 27年)に設立し、能楽の梅若家にゆかりある史跡の保存及び活用と、小学生を対象にした能楽体験などを行っている任意団体 [ 49] [ 50] 。
梅若家屋敷跡保存会
上ノ山にある梅若家屋敷跡を整備、保存する目的で組織された任意団体 。
とのだofficeworks
殿田区自治会の事務を請け負うことを主目的とし、移住者らで2023年 (令和 5年)に発足した任意団体 。自治会の下部組織ではないため、主体的な企画も行う[ 41] 。
解散した組織
在日本朝鮮人連盟 日吉町殿田支部
青年団
日吉町殿田老人会「長寿会」
南丹市老人クラブ連合会(市老連)に加盟していた単位クラブ。2023年 (令和 5年)に解散。
地縁由来の委嘱人材
組織とは別に、殿田区自治会からの推選を受け、行政機関 や社会福祉協議会 より委嘱を受けた住民が活動している。
民生委員・児童委員
慣例により南丹市では、民生委員 と児童委員 は兼務している。
ふれあい委員
南丹市社会福祉協議会からの委嘱を受け、殿田内の福祉的な地域の困り事の解消のために活動する委員。住民の孤立解消を目的とした、ふれあい・いきいきサロンの開催などを企画している。
環境美化推進委員
ごみ集積所やリサイクルステーションの管理などを行っている。
歴史・史跡
日吉町殿田に関する年表710~2006年。
沿革
筏流し
白鳳時代 (645~710年)に上流の周山廃寺 (現在の京都市右京区京北にあった古代寺院)の造営に際して上桂川で筏流し が行われた記録がある。平城京 の寺院建築にも丹波地方の材木が使われていたことから、奈良時代 には上流から下流への筏流しが行なわれていたと考えられている。
長岡京 ・平安京 の造営のために、大堰川の水運を利用して材木が多量に京都へ運ばれた[ 13] 。
近世 初期、筏流しの流通が増えたことに伴って、中継点となる筏問屋が成立したといわれている。宇津(京都市右京区)・上世木(日吉町)・殿田・保津(亀岡市)・山本(亀岡市)の5カ所に筏問屋が設けられている[ 53] 。殿田では、上流部から伐り出された木材が集められて大筏に組み替えられた。筏は殿田を出たのち、下流の船岡(園部町)・鳥羽(八木町)・保津・山本などの中継地を経て京都まで運ばれた。洛西の嵯峨・梅津・桂は、丹波材の揚陸地となり、「三ヶ所材木屋」として特に江戸時代に隆盛をみせることになる[ 54] 。
桂川の筏流しは、明治 ~大正 期の山陰本線 の開通やトラック輸送の普及で次第に衰退し、戦後、完全に途絶えた。南丹市が収蔵する「丹波日吉の山樵及び筏関連用具115点」は、京都府暫定登録文化財 (有形民俗文化財)になっている[ 55] 。
山方と保津・山本の対立
筏問屋は、52ヶ村(のちに84ヶ村)といわれる山方(筏の荷主)から輸送を委託されている立場のため、力関係で言えば山方が優位だった。しかし、保津川 の筏流しを独占している保津・山本は徐々に発言力を増した。1696年 (元禄 9年)、山方は、運賃の直接支払者になることにより運賃の引き下げ交渉を行うねらいで、「運賃の支払を奥に受け取りに来るように」という指示を保津・山本にしている。これに対して保津・山本は「昔からの三ヶ所材木屋で指賃を受け取りたい」と送付し、山方が運賃の直接支払者になることを拒んでいる[ 56] 。同年、運賃に関して山方と保津・山本が対立する。山方の主張は、殿田の筏士(指子、差子ともいう)が保津・山本まで筏を運ぶ場合と、保津・山本の筏士が嵯峨まで運ぶ運賃を比べると、輸送区間が短いにもかかわらず、保津・山本の方が2倍以上高額ではないかというものだった。これに対し保津・山本は、運賃には上流の筏士の宿泊費や荒川造の費用を含み、保津渓谷の通行は容易ではないと反論している[ 56] 。山方は筏を大きくすることも訴えが、京都奉行所 の裁定により、1682年 (天和 2年)の規格となった。その後も度々対立するようになり、時には強硬手段に及ぶこともあった[ 56] 。
世木城
世木城(関城)は、湯浅五郎兵衛 (幕末 の勤皇派 志士 )の先祖 が旭山に構えたとされる城。湯浅家は1393年 (明徳 4年)、紀伊守護湯浅有重の子孫 である湯浅宗朝が世木庄を賜って紀伊国阿氏河荘から丹波国旭山(上ノ山)に移り住んだ、後の木住の郷士 である[ 57] [ 58] 。世木城 は湯浅家の屋敷と砦(物見櫓)の一群を指すのではないかと考えられている。旭山の山頂には、円形に整地された所が2ヵ所あり、そこからは大堰川の上流と下流、田原川、胡麻川方面の様子がよく見える。だが、一説によれば、世木城は世木林にあったとも言われている[ 57] 。
世木城の戦い
1538年 11月10日(天文 7年10月19日)、丹波守護細川晴元 に背いた丹波守護代内藤国貞 (ないとうくにさだ)のいる八木城 を、波多野秀忠 ・三好政長 の連合軍が攻め込んだ。12月1日(11月10日)、八木城陥落。国貞は城を捨てて逃げだし、1545年 (天文 14年3月)に湯浅宗貞 (ゆあさむねさだ)を頼って世木城に入った。9月3日(7月27日)、波多野秀忠は晴元の支援で三好政長・三好範長 たちの援軍を得て、国貞が籠城する世木城を攻めた。世木城は落城、国貞は降伏した[ 57] 。
1570年 (元亀 元年)には、湯浅宗貞が世木城を畳んで木住に帰農 した[ 57] 。
殿田城
殿田城は、曹源寺の背後にある城山(標高約280m)にあったとされる城で、明智光秀 が築いた砦跡と伝わっている[ 57] 。城山には、尾根に沿って堀や土塁等が整備された平地30~40mが広がっている。殿田城跡周辺は、埋蔵文化財包蔵地 になっている[ 59] 。城跡への山道は整備されていない。
丹波猿楽 梅若家
1975年10月に建立された梅若家旧墓所。日吉町殿田東筋、南丹警察署殿田駐在者前の石段を上った先にある。2024年9月1日に撮影。
猿楽 の梅若家の系譜は、奈良時代 の橘諸兄 (たちばなのもろえ)からとされている。橘諸兄から九世を数える橘友時は梅津氏の元祖とされ、梅津村 (現在の京都市右京区梅津)に住居を構えた[ 60] 。友時は朝廷より大志麻(現在の綾部市大志麻)を拝領し、承平 年間(931-938年)に子孫が移り住んだとあり、一門は綾部 周辺から和知 、美山 、周山 、殿田に散在し、室町時代 の初期まで丹波守や若狭守などの役職に就いたとされている[ 61] 。
丹波 に移り住んだ梅津家が猿楽 を始めた時期は明らかになっていないが、室町時代の看聞御記 の1416年 (応永 23年)3月9日の条に「仙洞に猿楽あり梅若仕」とある。1481年 (文明 13年)、三十七世梅津景久(かげひさ)が後土御門天皇 の前で芦刈 を舞って、若の字を賜り、梅津一族はこの時から梅若に改姓した[ 46] 。
景久の子・直久(なおひさ)は、上林(現在の美山町宮脇)に住み、尾張 の織田家 に仕えた。直久の子で声の良さから"妙音太夫"と呼ばれた三十九世梅若広長(ひろなが)は元武士 で、本能寺の変 で明智光秀 方に付き、山崎の戦い で負傷して亡くなった。広長は、梅若家の菩提寺である曹源寺に葬られている。
光秀が羽柴秀吉 に敗れた後、一時梅若家は没落したが、四十世の梅若氏盛(隠居後に玄祥)が細川幽斎 の推挙によって徳川家康 に仕えることになる。これにより、梅若家は徳川家 の能楽師 となり[ 46] 、能楽観世座のツレ方を務め、徳川家康から100石を与えられたといわれ、上稗生村(現在の日吉町生畑)117石余を江戸時代を通じて知行 した[ 62] 。氏盛(うじもり)は、大坂冬の陣 で茶臼山を舞っている[ 63] 。
梅若家屋敷跡
四十一世梅若氏久(うじひさ)が上ノ山に作った梅若家の屋敷は[ 63] 、「世木の御殿」と呼ばれていた[ 64] 。屋敷跡地では、日吉町の花であったツツジ にあやかってミツバツツジ が植樹されている[ 25] 。屋敷跡に現存している古井戸は直径1.8mで、正面には梅若家の家紋 になっているタチバナ が植えられている。
梅若家旧墓所
殿田地内に残る梅若家の墓標。1975年 (昭和 50年)10月には、「丹波猿楽梅若家旧墓所」の碑を五十五世梅若六郎 が建立している。殿田ボランティアグループが墓所の清掃や、獣害による倒壊の修繕などを行っている。
梅若家の菩提寺
殿田地内にある曹源寺は、梅若家の菩提寺 である。三十九世梅若広長がいた時代に創建されている。1887年 (明治 20年)、梅若実(五十二世梅若六郎)が、梅若の始祖「梅津兵庫頭友時」の千年祭を行ない、旧墓所に「従五位下梅津兵庫頭橘友時碑」を建立した。この碑は、1941年 (昭和 16年)の殿田の大火のあと、上ノ山の梅若家屋敷跡に移された。
梅若稲荷跡
上野山トンネルの横、東町踏切そばの坂道(追手門道)を登ったところに、梅若家鎮守の稲荷跡の石組みが残っている[ 65] 。
鮎の道
世木上流の山国八村で獲れた鮎は「世木の鮎」と呼ばれた[ 46] 。6月から9月までの農閑期、世木の多くの人が鮎に関係した。鮎を獲るアユトリ、鮎を運送するアユモチなどである。アユモチは50~70匹を入れたアユモチオケ(水を張った桶)を天秤棒で担ぎ活きたまま、約26kmの道のりを何度も水を入れ替えながら嵯峨鳥居本 の鮎問屋まで運んだ[ 15] 。世木林から嵯峨鳥居本までの道のりは「鮎の道」と呼ばれていた。
室町時代の中期から朝廷に山国八村の御用鮎が献上されるようになり、明治初期まで献上鮎の制度が続いた[ 66] 。献上鮎は、天日干しされた乾物だった[ 15]
山陰線の開通後は、殿田の料亭「錦水亭」の店主・村上氏が漁師から友釣りの鮎を買い付け、殿田駅から京都へ汽車で運んでいた。1時間半ほどの道中、鮎は大きな桶に入れられ、手じゃく水を動かして鮮度を保ったという[ 46] 。1950年 (昭和 25年)に天若ダムが完成すると「世木の鮎」は姿を消した。
南丹市が収蔵する「大堰川上流域の漁撈用具76点」は、京都府暫定登録文化財 (有形民俗文化財)になっている[ 55] 。
船運の発展
角倉了以 (本姓:吉田、幼名:与七)による1606年 (慶長 11年)の大堰川開削によって、殿田から嵯峨 までの30数kmの水路が完成した[ 46] 。発展した船運によって、千把や柴などの当地の産品が京の都へ運ばれた[ 15] 。殿田に数ヵ所あった船着場(浜) では、物資を積荷していた。
殿田にあった浜
桂川 – 3ヵ所:小道津浜、寺坂浜(成就院の下)、啓治浜(啓次浜)
田原川 – 6ヵ所
大堰川開削前の1596年 (慶長 元年)時点では30戸ない村だっが、船運による繁栄で近隣から人が移り住み、1707年 (宝永 4年)には77戸、1789年 (寛政 元年)には94戸・402人の町になった[ 46] 。1799年 (寛政 11年)の丹波国大絵図には殿田について「山城嵯峨より殿田まで通船あり」と注されている。嵐山 の千光寺 の碑文には「嵐山から世木まで」と書かれている[ 46] 。
明治時代 まで船が運行していたが、他の交通機関の発達によって船着き場の役目を終え、今では岩しか残っていない[ 46] 。
上河内・松尾・藁無との山論
1752年 (宝歴 2年)、殿田村と、現在の園部町船岡にあたる上河内村・松尾村・藁無村の三ヵ村との間に山論 が起きた。発端は、三ヵ村の入会山(共同利用の山)であった斧本山(よきもとやま)に、殿田村の住民たちが境界を越え、新たな道を作って芝草を刈り取ったことによる[ 67] 。殿田村は斧本山に「はかの尾」と名付け、「いぼ石」の道境まで自村分と主張した。
三ヵ村は殿田村に問いただして、数回にわたって双方の村役人らの間で話し合いが行われたが解決に至らず、奉行所に訴えることになった[ 68] 。
三ヵ村が主張したのが、1707年 (宝永 7年)の岡田村との山論において、京都町奉行所 より下された裁許の結果である。この時は奉行が検分を行い、係争地以外も東西南北の山境を確認して裁許を下したものである。この争論時には村境を示す絵図が作成された。殿田村との山論でもこの絵図も証拠のひとつとして利用されたであろう。殿田村と三ヵ村の争論の結末は史料を欠き明らかになっていない[ 68] 。
殿田村一件
1809年 (文化 6年)に殿田村で起きた、藩政の末端であった庄屋 や町年寄 による村政疑惑に対して村民から園部藩 に改革を訴えた一件[ 69] がある。
殿田村は、水運業により船井郡 で最も高額所得の村だったが、天明の大飢饉 (1782~1788年)以来不況が深刻化。村民は、減らない高税(最高時7割)に苦しんだ。百姓たちは新田開拓費・庄屋事務費・村落行事明細などで村政に不信感を抱き、「役人が杜撰な記帳で役得を稼いでいる」と言って税滞納が長期化し高額となっていた[ 69] [ 70] 。
一揆には至らず、船越喜平次を中心とした代官添役の庄屋が村役人と百姓の仲介役を務めて和解・落着した[ 70] 。
伊能忠敬測量隊
伊能忠敬 第8次測量隊の永井甚左衛門を隊長とする支隊が1814年 (文化 11年)4月13日、丹波国測量道中の殿田村で井尻五郎兵衛・井尻甚七の家に止宿した[ 71] 。殿田村以降の支隊経路は、浮井村、細川下村、小野郷上村、紫竹大門村千束、京都神泉苑町だった。
弓が盛ん
源頼政 等との関わりか、丹波国 は古から弓が盛んで、殿田でも明治時代 まで弓場や馬場が多くあり、今でも地名として残っている。明治時代に始まった京都・平安神宮 の時代祭 で行列の最後尾となる桑船弓箭組列は、初回の1895年 (明治 28年)から1942年 (昭和 17年)まで世木村 の住民で構成された中八幡神社の八幡講 の男子が中心となり勤めていた。その名残で、今でも南丹市立殿田中学校 の校章に三本の矢が使われている[ 72] 。
マンガン景気
日吉町域のマンガン 鉱は「殿田マンガン」と呼ばれ[ 73] 、殿田駅(現在の日吉駅 )周辺には、マンガンの選鉱所や、労働者のための飯場 (はんば)があった。マンガン景気で、殿田駅前の料亭では、鉱石の取り引きや接待で昼間から三味線の音が聞こえたという[ 74] 。
丹波盆地、三陸海岸地帯、宇和島は日本におけるマンガン三大産地とされていた[ 75] 。丹波マンガン は、不純物のリン や硫黄 が少ないことから、戦争拡大による重火器の増加と産業発展により採掘が拡大し、日本一の採掘量と鉱山数になった[ 75] 。殿田鉱山など277ヵ所ほどの鉱山数があり[ 76] 、旧日吉町、旧美山町、旧京北町、旧丹波町で[ 77] 、1889年 (明治 22年)から1983年 (昭和 58年)までに1万5,000~2万の坑道が掘られた[ 75] 。丹波マンガンの鉱山労働者は3,000人に及んだ[ 76] 。日吉町でも鉱山労働者の多くが被差別部落 の人たちで、朝鮮人や中国人の動員、山林を持たず農地も少なく生活の糧を求める地元住民も働いた[ 73] 。日吉町には、帝国マンガン集鉱所があった[ 75] 。山陰線 を丹波マンガン産地に寄せるために設けられたのが殿田駅で、駅にマンガンの集積所が作られた[ 75] 。駅前には選鉱所ができ、日本通運 や丹波貨物が鉄道で運送した[ 78] 。
朝鮮解放 後、1945年 (昭和 20年)にマンガン労働者の飯場 を拠点として在日本朝鮮人連盟 が結成され、連盟の日吉町殿田支部でも活動があった[ 76] 。外国から安価なマンガンの輸入が増え[ 75] 、丹波マンガンの鉱山はしだいに衰退し、最後に残った新大谷鉱山(北桑田郡 京北町。現在の京都市右京区)も1983年 (昭和 58年)に閉山した[ 79] 。
殿田駅
殿田駅(現・日吉駅 )は1910年 (明治 43年)8月25日、園部・綾部間の鉄道開通に合わせて開業した。当初、殿田前田にあった旧世木村役場前につくられる計画だった[ 80] 。しかし、大堰川と田原川の合流点にあたるため見送られ[ 80] 、胡麻川の流れを東に寄せ変え、広場をつくり、現在の場所に駅舎が建設された[ 46] 。当時は、マンガンや薪、木材、電柱 、珪石 などを中心に貨物の取り扱い量が多いのが特徴の駅だった[ 46] 。
1996年 (平成 8年)、胡麻駅 との間に鍼灸大学前駅 が開業するのに合わせて、殿田駅は日吉駅に改称した。現在、胡麻方面から南丹市立殿田中学校 への通学経路としても使われている。
防空壕
日吉神社の参道に残る防空壕。2024年5月9日撮影。
小牧山の日吉神社の山道入口(日吉町殿田西小牧)にある地蔵の裏に防空壕 が残っている。防空壕の横、地蔵との間には、禪徳院忠道清節居士と彫られた碑がある。
天若従軍記念の碑
天稚神社の境内に従軍記念の石碑と、その隣に天若の従軍者20名の名前が刻まれた石碑がある。1896年 (明治 29年)4月3日の建立と彫られている。
世木村忠魂碑
1919年 (大正 8年)に建立された忠魂碑 が、成就院 の隣接地にある。世木村忠魂碑または日吉町世木地区忠魂碑と呼ばれている。南丹市内に22ある忠魂碑の中で6番目に古い[ 81] 。忠魂碑を挟むように4基の石碑があり、明治 の戦死者7名、昭和 の戦死者113名の名が刻まれている。そのなかで、太平洋戦争 前後の殿田出身戦死者は30名。
珪石の採掘
殿田地区の炉材珪石 鉱床 は1930年 (昭和 5年)[ 82] 前後または1937年 (昭和 12年)[ 83] 頃に開発されたといわれている。殿田の地質 は秩父古生層 に属する輝緑凝灰岩 ・チャート ・頁岩 ・粘板岩 ・黒色千枚岩 ・砂岩 で構成されている[ 83] 。殿田にあるのは、丹波 の他地区の鉱床と同じく、上盤のチャート層と下盤の輝緑凝灰岩層との間の、レンズ状ないし層状の鉱床である[ 82] 。丹波赤白珪石の酒梨市島地区・多紀郁地区・芦淵川合地区の鉱床群に比べて鉱石の品質が悪く、鉱量も乏しかった[ 83] 。しかし、大向山や、その近くの船岡山は、鉱床の規模が大きく、品位も良好のため、殿田地区のほかの鉱床が休山や終山するなか、開発当時から断続しながらも稼行が続けられていた[ 83] 。殿田地区で最大の鉱量だった大向山では1953年 (昭和 28年)頃、山口薫三郎が露天掘り や坑道掘り で稼行し、労務者8名で月産150t、日新耐火工業株式会社に送鉱されていた[ 83] 。その後、閉山した。
殿田の大火
殿田の大火を教訓に、防火対策として家屋の両側に設置が義務付けられた袖壁(そでかべ)。2024年4月14日撮影。
大火を教訓に防火対策として設けられた「避難道」から田原川へと続く階段の一つ。2024年4月14日撮影。
殿田の大火から一年後、1942年(昭和17年)に建てられた石碑(大火の記念碑)。日吉町殿田小牧。2024年4月14日撮影。
1941年 (昭和 16年)4月27日(日)、当時130軒ほどの殿田で、その大半となる104軒が熱失し600人を超える被災者を出す火災が発生した。この火災で、園部町船岡に続く山林50haも延焼した[ 46] 。出火の原因は、12時38分に殿田駅を出発した京都駅 行の蒸気機関車 が殿田小牧町を通過した際、汽車の煙突から出た火の粉が路線そばにあった散髪屋の茅葺き屋根に落ち、強風にあおられて燃え上がったとされている[ 84] 。
防火設備の義務化
大火を教訓として殿田では家屋を建築する際に「隣家に面する側に防火設備を設ける」ことになり、具体的な条件が義務化した。
1.袖壁(そでかべ)という外壁を両側に付ける[ 84] 。
2.屋根の軒も木に火が付かないよう土で塗り込める[ 84] 。
3.家は道から二尺(75.8cm)引いて建てる[ 65] 。
4.数軒おきに田原川に避難ができて消防車も通れる道を造る[ 84] 。
貽訓石(いくんせき)
大火から一年後の1942年 (昭和 17年)春、祖先が子孫のために残す教えを意味する貽訓石が小牧町の出火跡に建てられた[ 84] 。碑文には次のことが記されている。
“此の火滅すと雖も、且つは放心する勿れ 無災を恃まず、用意の深きを恃め[ 84] ”
語りべ人形
「殿田の大火」の証言を伝えるために作られた高さ50cmほどの6体の人形。殿田の歴史を考える会からの依頼で日吉町在住の人形作家・空閑早百合によって2023年 (令和 5年)に制作されたもの。小学6年生で大火を経験した住民の話がモデルとなっている。住民を対象に、人形を使った証言朗読会が行われている[ 85] 。
日吉ダム建設に伴う移転
日吉ダム の建設に伴い、天若湖に水没する家など154世帯約500人が1998年 (平成 10年)に移転した。集団移転先の一つが殿田の一画(前田と旭山)である。ほかでは、南丹市日吉町保野田(上保野田)、南丹市園部町小山東町平成台、亀岡市 千代川町 日吉台 が主な移転先となっている。
殿田に移転した主な社寺などは、天稚神社、平尾寺、盛林寺、墓碑(ヒノ谷墓園)。他所には、日吉町 中 にあった八幡神社が、日吉台から少し離れた亀岡市 大井町 小金岐に氏神として移転。上世木にあった小雨若神社は日吉町保野田に移転している。
天若湖アートプロジェクト
天若湖アートプロジェクトは、日吉ダム建設によってできた天若湖(ダム湖 )の場所に住んでいた人たちの思いや、社会の在り方についてアートを通して考える取り組みである[ 86] 。京都造形芸術大学 の大学生の提案で2005年 (平成 17年)から始まり[ 87] 、毎年夏に行われるメインプログラムの「あかりがつなぐ記憶」では、天若湖に水没した5つの集落(宮村、世木林、沢田、楽河、上世木)にあった約120家の灯りをLEDライト で再現している[ 46] 。同プロジェクトの一環で、殿田西小牧にあった旧・日吉郵便局の建物が「殿田郵便局ギャラリー」として活用されたこともある。
令和の田原川流出事故
殿田は令和に入ってから二度、重油や廃液の流出事故で水道が断水している。流出原因となった両事業者からの住民への賠償などはなく、流域の自治会による抗議などが行われた。
重油流出事故(令和第一流出事故)
農業用温水施設のタンクから田原川支流の深山川上流に重油が流出する事故が、2020年 (令和 2年)10月21日に発生。田原川から取水している殿田・片野・和田の3浄水場が停止した[ 88] 。
工場廃液流出事故(令和第二流出事故)
日吉町殿田浄水場取水箇所上流の田原川にある製紙業工場から廃液が流出する事故が、2022年 (令和 4年)2月24日に発生。事故が発生したのは神奈川県に本社を持つ段ボール製造の工場で、流出した廃液には銅などの重金属が含まれるインク成分が混じっていた。この事故により、殿田浄水場の給水区域(日吉町殿田、保野田、志和賀など)で水道が7日間断水した。ほかにも3小中学校での給食提供中止や、道の駅「スプリングスひよし」の温泉施設などの休業の影響があった[ 89] 。
地名の由来
不明。
近隣の殿田
殿田中心部から直線で3kmほどのところ、園部町佐切の小字に、殿田の地名がある。日吉町殿田との関係は不明。
伝承
大道法師の足跡
大道法師はダイダラボッチ とも呼ばれ、富士山 や琵琶湖 を作ったなどと伝わる伝説の巨人。南丹市立殿田中学校 裏の旭山山頂で、木住トンネルよりやや殿田よりある「世木の砦」とも呼ばれる広く平らな場所に、大きな沼地の窪みがある。その窪みは、大道法師が踏んだ足跡と伝わっている[ 65] 。この沼には木が一本もなく、どんな日照りでも乾くことがない[ 90] 。
仏坂の阿弥陀石
車橋西側の山中に、「南無阿弥陀仏」と書かれた石碑がある。山賊に殺された人を悼んで村人が建てたとされ、石には殺された人が化けて出たと思い山賊が刀で切りつけた跡が残っている[ 65] 。
世木の関助
「世木の関助(かんすけ)」こと山口関助廣政は慶安年間 (1648~1652年)に殿田で生まれ、身長六尺二寸余り(約190cm)の大男で、怪力で知られ渡っていた。志和賀の山口村で山口熊太郎の先祖の家に白炭運搬の人夫として居候、その時に娘を嫁にして山口姓をもらったとある[ 91] 。関助に関する逸話がいくつも残っている。
俵を背負った牛を持ちあげた。
園部藩 の藩主・小出(こいで)が参勤交代 で江戸から帰途、園部町内を通っていた時、五斗俵2個を背負った牛を農夫が牽き進んできて立往生となった時の話。殿様の同心役が大声でしかるも牛は徘徊するだけのところ、関助が進み出て俵を負ったままの牛を両手で持ち上げ道端に避けて行列が通れるようにした。これには関助が雄牛に米俵2俵を積んで園部へ出る際に立壁で厄神参拝の小出と出会った時に起こったできごととしての言い伝えがある。関助18歳、これによって関助は小出家に仕えることになったとある[ 91] 。
竹を引き抜いた。
園部藩 で竹藪を開墾する際、各地から多くの人足が集められが、殿田からは関助ただ一人。しかも、他の人足が働いている時も一向に仕事せずにいたことから、人々が不思議に思って咎めたところ、やおら身を起こして竹藪の竹を難なく引き抜いた。これには役人や周りの人も大変驚き、これを聞いた小出が、関助の怪力を愛でて藩のお抱えにしたという[ 91] 。
紀州からの申し出
江戸で力競べが行われた際も関助の右に出る者はなく、これを見た紀州が小出に関助を譲り受けたいと申し出たという[ 91] 。
関助の長刀奉納
関助没後の1723年 (享保 8年)3月、嫡子の山口勘兵衛門は関助が所持していた三尺五寸(約110cm)の長刀一振りを園部の生身天満宮 に奉納した[ 91] 。その刀は現在も生身天満宮蔵に保管されている。また、殿田の小牧山観音堂と行者山にも各一振り、長刀を奉納したとあるが、今では見ることができない。
孕み猿の祟り・猿の禁猟
世木村殿田の上野山(旭山)の中腹に、丹波猿楽で有名な梅若実延の屋敷があった。ある大雪の日、実延が庭を眺めていると、松の陰に大きな猿がうずくまっていた。早速弓で矢を射かけようとすると、大猿は実延に向けてしきりに自分の腹を指さし、慈悲を乞うような素振りを見せた。だが実延はそれを無視して矢を放ち、大猿を射殺した。そして死体を縁側に運び、よく見てみると、大猿は妊娠していることがわかった。以来、梅若家には不幸が続くようになり、遂に没落して江戸に移り住んだという[ 92] [ 93] [ 94] 。
この話には続きがあり、篠田市兵衛が五十二世梅若六郎 に伝えた話として梅若実日記に猿のことが次のように記されている。
“梅若家のご先祖、当地の山で年老いた猿を鉄砲で撃った時から身体に痛みを覚えるようになり、それが原因で丹波から江戸までの勤めが難しくなり江戸に引き移ることになってしまいました。土地の守り神、山王権現(日吉神社)の怒りに触れたのだと、その時から村一帯では今に至るまで猿の猟を禁じているのだと聞いています[ 95] ”
梅若の井戸は城の抜け穴
口伝では、旭山の梅若家屋敷跡に残る古井戸は園部城 や亀山城 とつながる抜け穴だという[ 96] 。
交通
道路
府道
主要地方道
市道
丹波梅若の道 市道殿田線の殿田踏切から前田橋南側の交差点までの約850mと、市道殿田町筋線の町筋三叉路から小道津橋までの約850mの計1.7kmの市道区間は、殿田区集落支援事業推進委員会の提案により、殿田の歴史と文化街道「丹波梅若の道」の愛称が付けられた[ 99] 。愛称の決定は、2023年 (令和 5年)9月26日に南丹市園部文化会館「アスエルそのべ」であった梅若家一門による“里帰り公演”に合わせて発表された[ 100] 。
LEDの街路灯 市道の街路灯 は全てLED照明 で、電気代は殿田区自治会が負担している。
以下、殿田にある南丹市道。
殿田線
けた下制限 – 第二殿田川橋梁との交差部分の通行は、高4m制限になっている。
カラーライン – 通学路にもなっている曹源寺橋から殿田踏切までの区間の路側部には、黄色のゾーン線が引かれている[ 101] 。
殿田町筋線
日吉駅前片野線
信号機
府道にある信号機
大向の殿田交差点、大向橋北詰、新旭橋西詰、尾﨑橋西詰の4ヵ所
市道にある信号機
殿田線と殿田町筋線が交わるT字路
橋
田原川に架かる、曹源寺橋。梅若家の菩提寺にちなみ、欄干柱には能の絵が4種類描かれている。2024年4月18日撮影。
桂川合流地の田原川に架かる前田橋。ワーレントラス構造。2024年11月4日撮影。
日吉駅 前区間に15本の個人橋が連なる胡麻川 。殿田駅(現在の日吉駅 )を建設するために胡麻川の流れは東側に寄せ変えられた。2024年4月21日、BEL-MAISON新生橋より上流を撮影。左が日吉駅
桂川(大堰川)
木住川
木住川にある橋のうち次の3本は、橋の中心に日吉町殿田と別大字の境があり、橋の住所を示す際には左岸地を適応するため、正式には殿田の橋ではない。
田原川
大貝橋 – 1996年 (平成 8年)8月架設
新旭橋 – 1977年 (昭和 52年)3月架設
殿田橋 – 1997年 (平成 9年)3月架設
日吉橋 – 1936年 (昭和 11年)8月架設
車橋
曹源寺橋 – 1933年 (昭和 8年)12月架設
梅若家の菩提寺・曹源寺の門前に架かる曹源寺橋の欄干柱には、丹波猿楽にあやかり、切り絵風の能の絵が四種類(玉鬘 、鵜飼 、田村 、百万 )あしらわれている[ 64] 。
重量制限 – 12t
旧・曹源寺橋 – 現在の橋の少し下流に、旧・曹源寺橋と思われる欄干が残っている。欄干に書かれた架設年は、現・曹源寺橋に書かれたものと同じ1933年 (昭和 8年)12月。
前田橋 – 1988年 (昭和 63年)架設
胡麻川
尾﨑橋 – 1971年 (昭和 46年)3月架設
公示の地名は尾崎だが、欄干にある橋名には「﨑」の字が使われている。尾﨑橋がある横断歩道には、「園部町へ二里十二丁(9.16km)」と書かれた元欄干の道標がある。
BEL-MAISON新生橋
橋の上にごみ回収用のコンテナが設置されている。コンテナ付近に捨てられたごみがしばし見られ、川ごみの発生源となっている。
名称不明 3本
胡麻川隣接の南丹市役所日吉支所(南丹市日吉町保野田)から胡麻側の合流地点までの約450mの区間に15本の小橋が架かる。ほんどが個人所有の橋である。15本のうち殿田区間は5本で、名称表記があるのはBEL-MAISON新生橋と尾﨑橋の2本。
有料道路 最寄りの乗り降り口
西日本高速道路 (NEXCO西日本)
鉄道
西日本旅客鉄道 山陰本線
JR西日本山陰本線は、船岡駅 方面から新前田トンネルを抜けて殿田に入る。トンネル出口から第二殿田川橋梁までは、桂川に沿って高4m以上の盛土 にレール が敷かれている。そのあと田原川・胡麻川に沿いながら進み、殿田を抜けて日吉駅に至る。
1910年 (明治 43年)の園部・綾部間鉄道開通時に、鉄道開通記念樹として、日吉橋近くの田原川左岸にキササゲ (梓)が植えられた。
府道19号の日吉大橋手前と府道50号の日吉駅 直前に胡麻駅 と書かれた道路標識があるが、最寄り駅は日吉駅 (日吉町保野田)で、その次は鍼灸大学前駅 、胡麻駅 と続く。
橋梁
田原川に架かる第一殿田川橋梁。高架下の田原川で川遊びをする子どももいる。2024年5月9日撮影。
踏切
殿田踏切(42K967M)
東町踏切(42K475M)
トンネル
上野山トンネル(日吉町殿田)。山陰本線 東町踏切より2024年4月14日撮影。
旧・新前山トンネル(日吉町殿田側)の鎖された坑口。2024年4月19日撮影。
上野山トンネル
新前山トンネル – 1987年 (昭和 62年)開通。着工は1983年 (昭和 58年)[ 102]
旧・新前山トンネル – 1987年 (昭和 62年)封鎖
旧・新前山トンネルは、現在の新前山トンネルと勝貫隧道の間に設けられたトンネルで、今でも跡を見ることができる。坑口に「新前」の文字跡があることから「旧・新前山トンネル」と呼ばれるが、ここより古い「前山トンネル」の存在が確認されていないため、ここを「前山トンネル」と呼ぶこともある。旧・新前山トンネルを出たところ、園部町船岡側に古いトラス橋の跡が残っている。
路線バス
南丹市営バス [ 103]
世木線の殿田区間にあるバス停
日吉駅前バス停
殿田中学校前バス停
小牧町バス停
町筋バス停
東町バス停
日吉ダム線の殿田区間にあるバス停
日吉駅前バス停
殿田中学校前バス停
小牧町バス停
町筋バス停
東町バス停
美山園部線の殿田区間にあるバス停
五ヶ荘線の殿田区間にあるバス停
外出支援サービス
殿田おたすけ隊による、移動困難者のための外出支援サービスが行われている。
散策道
近畿自然歩道
日吉町殿田東筋に建てられた近畿自然歩道・日吉ダムと紅葉峠をめぐるみちの道標。2021年12月撮影
日吉ダムと紅葉峠をめぐるみち
近畿自然歩道 丹後・大阪ルート の区間で、日吉町駅から日吉ダムや紅葉峠を通り、南丹市八木町氷所にある東所バス停に至るまでの約18.1km。日吉駅から小道津までの区間は、五箇荘の里をめぐるみちと同じ[ 104] 。
五箇荘の里をめぐるみち
近畿自然歩道 丹後・大阪ルート の区間で、日吉町四ツ谷の四ツ谷バス停から、渓川筏乗、笛吹神社を通り日吉駅に至るまでの約11.5km。殿田区間は、小道津橋から梅若家旧墓所、日吉体験の森、殿田小学校を経由する日吉駅までの約2.4km[ 104] 。
丹波散策の道
丹波散策の道は、京都府が府民から公募し、それを基に亀岡市と南丹市、京丹波町、京都市北西部の3市1町をめぐる総延長約250Kmを指定した散策道[ 105] 。殿田区間は、日吉町田原との境から殿田踏切を渡って丹波梅若の道を経由し、園部町船岡に至るまでの約2.5Km。そのうち、近畿自然歩道との重複区間は尾﨑橋から新旭橋まで。
木目調のガードレール
近畿自然歩道や丹波散策の道になっている、尾崎橋から新旭橋までの胡麻川及び田原川の右岸と、殿田小学校から新旭橋までの田原川左岸に設けられたガードレールは木目調の塗装が施されている。
山道
仏坂 – 車橋からアチラまでの峠道。「南無阿弥陀仏」と書かれた石碑があることから「仏坂」と呼ばれている。
追手門道 – 東踏切から梅若家屋敷跡に向かう坂道
櫓門道 – 東町からの梅若家屋敷に向かう坂道に櫓門道という名が付けられていたが、今は道が塞がっている。
吉坂峠 – 殿田と園部町船岡を繋ぐ峠。新前山トンネル(JR山陰本線)の西にある[ 106] 。
上ノ道
施設
南丹市設置
集会・観光・社会体育等の施設
日吉町殿田交流センター(左)、日吉殿田活力倍増センター(右)、殿田とーくほーる(上)。住民は3施設をひとくくりにして「とーくほーる」と呼称する。世木地区内にある各区(自治会)の屋内管理施設のうち最大規模のため、世木地区全体の集会などは、およそここで行われる。2024年9月12日撮影。
南丹市日吉産業振興会館。看板には、4町合併による南丹市誕生前の名称「日吉町産業振興会館」が書かれている。2024年9月2日撮影。
南丹市日吉殿田活力倍増センター – 殿田前田11番地8[ 107]
1994年 (平成 6年)竣工した、殿田の中核施設。活力倍増センターおよび、正面左に隣接する「日吉町殿田交流センター(元は農協の建物)」、活力倍増センター2階にある「殿田とーくほーる」をひとくくりにして、殿田住民は「とーくほーる」と呼称する。南丹市からの無償業務委託で、殿田区自治会が管理運営する。活力倍増センターの建設には、殿田区自治会も出資している。
南丹市日吉産業振興会館 – 殿田尾崎8番地1[ 107]
入居する組織は次の通り。
日吉町森林組合
南丹市商工会日吉支所
日吉町建設業協会
南丹市日吉殿田コミュニティ広場 – 殿田前田6番地外[ 107]
「交流広場 殿田ふれあいパーク」の愛称で呼ばれる広場。南丹市からの無償業務委託で、殿田区自治会が管理運営する。芝生広場、子供広場(遊具:ブランコ 、すべり台 、シーソー )、ゲートボール場、仮設便所、駐車場がある。年間利用者は約5,000人[ 108] 。
南丹市日吉体験の森 – 日吉町殿田旭山39番地1外
猟友会の大型冷蔵庫が2006年 (平成 18年)まで置かれていた[ 109] 。約3km離れたところの京都府立府民の森ひよし (日吉町天若)に「体験の森」というエリアがあるが、「日吉体験の森」との関連はない[ 110] 。
南丹市日吉殿田運動場 – 殿田旭山3-2[ 107]
「旭山グラウンド」の愛称で呼ばれる社会体育施設。総面積9,495㎡ 、夜間照明設備があり、主に野球 で使われる運動場[ 111] 。外野部分は天然芝になっている。
水道関連の施設
田原川から取水する殿田浄水場。2024年9月2日撮影。
取水施設
竣工:1992年 (平成 4年)[ 112]
浄水施設
南丹市日吉殿田水道施設(殿田浄水場) – 殿田大貝20番地2外[ 107]
種別:簡易水道
給水区域:日吉町殿田、中、保野田、(田原)、志和賀、木住、天若、胡麻、上胡麻のそれぞれの一部[ 113]
取水元:田原川
水源種類:伏流水
浄水処理方法:膜ろ過
施設能力:822m3/日
竣工:1993年 (平成 5年)[ 112]
配水施設
竣工:1991年 (平成 3年)[ 112]
浄化施設
南丹市日吉殿田浄化センター – 殿田イチバ132[ 107]
種別:特定環境保全公共下水道 [ 114]
放流先:桂川
排除方式:分流式
水処理方式:オキシデーションディッチ法
汚泥処理方式:脱水
処理面積:43ha[ 115]
処理能力:700m3/日[ 116]
学校施設
略称は「殿小(とのしょう)」。コンクリート造(RC・SRCを含む)2階建て
略称は「殿中(とのちゅう)」。コンクリート造(RC・SRCを含む)2階建て
農業用水
殿田水利組合の管理施設
小牧池
小牧にある灌漑 用のため池 。堤高2.5m、堤頂長20.0m、総貯水量150m3[ 117] 。
名称なしの堰
田原川、日吉橋と車橋の間にある灌漑用の堰。曹源寺より下流の農地に水を引き入れている。
大向営農組合の管理施設
沢田用水(大向揚水機場)
小津道大橋の上流にある、大向営農組合が取水を行う場所。大向の耕地は1649年 (慶安 2年)に天若に作られた沢田堰により取水していたが、日吉ダム建設に伴い、1996年 (平成 8年)4月に取水先を下流の日吉町中に移した。現在ポンプアップで取水している。水利権(最大)0.0812m3/s
大西井堰土地改良区の管理施設
大西堰。2021年12月13日撮影。
勝貫隧道の殿田側。ここから約370mの農業用水を通すトンネルが掘られている。2024年4月19日撮影。
大西堰は、殿田前田で大堰川 の水を取り入れるための堰。1772年 (安永 元年)5月に最初の大西堰(当時は河内堰の名称)が創設された[ 118] 。1887年 (明治 20年)3月に船岡村・千妻村・内林村が共有堰契約書を交わし、のちの大西堰土地改良区の前身となる三ヵ村の組堰となった。1925年 (大正 14年)には新堂が、1941年 (昭和 16年)には木崎町区と内林曽我谷両区飽水区域の課縫うが承認され、船岡、千妻、曾我谷、内林町、木崎町、新堂の組合堰となっている[ 119] 。
現在の井堰は、1973年 (昭和 48年)に改修されたもの[ 118] 。魚道なし[ 120] 。大西堰を用水路の起点とし、大堰川で堰き止められた水は通称「通し溝」を通り、田原川の水を殿田尻堰で取り入れたあと、暗渠や2つの隧道(殿田と船岡を繋ぐ勝貫隧道と、船岡の田尻と松尾を繋ぐ大将軍隧道)を抜けて園部川までの総延長8kmを流れる。この農業用水を利用し、園部町の船岡・千妻・新堂・曽我谷・内林町・木崎町の農地約115haを灌漑している。
殿田尻堰
殿田尻堰は、殿田前田で田原川の水を取り入れるための頭首工の堰。魚道なし。
勝貫隧道(かちぬきずいどう)
勝貫隧道は、日吉町殿田と園部町船岡の間に農業用水を通す約370mのトンネル。かつては大堰川沿いの水路で通水していたが、度重なる水害に見舞われたことから[ 46] 、1941年 (昭和 16年)に農林省 の農用公共施設改良事業として工事が始まり、1945年 (昭和 20年)に勝貫隧道が完成した。勝貫隧道の名称は、第二次世界大戦 の最中に造られたこともあり、当時の戦意高揚の風潮を受けて付けられたとされている[ 57] 。殿田側の水門は毎年4月中旬から9月中旬までの農繁期に開かれる。園部町船岡側には水門が付けられておらず、隧道内はコウモリ の住みかにもなっている。
農林省工事(1941~1945年)より前、勝貫隧道について、園部藩が用水路の隧道化を計画して掘り始めたものとして次の言い伝えが残っている[ 121] 。
“あの水路を掘る時、百姓がかり出された。刀を腰にさした奉行が入口に立っていて、入っていく百姓の腰に縄をまきつける。百姓は、四つん這いになってゴソゴソと中へと入っていく。武士はその縄に印を付け、今日はこれだけ掘れたと外で勘定をする。掘り方が少ないと、縄の印を見て叱りをつけるので、賢い百姓たちは、適当に縄を手繰り寄せて奉行の目をごまかすから、いくらたっても掘り進まない。結局、殿田側から掘るのと、船岡側から掘るのとがいつまでたっても合致しないので、設計の間違いということで断念した。”
組単位の集会施設
旭町会議所 – 殿田尾崎
小牧町会所 – 殿田東小牧
上ノ町会所 – 殿田町筋39
東町会所 – 殿田東筋
その他
世木地域振興会が設置運営している田舎暮らしお試し住宅「世木の里 とまり木」(左)と、殿田区自治会が設置運営している喫茶サロン「殿田まちかどのこしかけ」(右)。元はつくり酒屋の建物[ 122] [ 123] 。2024年4月14日撮影。
世木の里 とまり木 – 日吉町殿田町筋54
長期滞在型の田舎暮らしお試し住宅。つくり酒屋の建物を世木地域振興会がリノベーションし、2014年 (平成 26年)8月30日に開所。2024年 (令和 6年)、とのだofficeworksが振興会から運営を引き継いだ[ 41] 。
殿田駐在所 – 日吉町殿田前田51-2
南丹警察署 管内の駐在所 。
大向営農組合農事集会所 – 日吉町殿田大向
みんなの居場所わっかっか! – 日吉町殿田東小牧
市民団体「わっかっか!」の拠点施設。一棟貸しの農家民宿 でもある[ 124] 。
日吉やさい畑生活 – 日吉町殿田大向
株式会社日吉やさい畑生活がする、ゲストハウス やカフェ 併設の貸し農園 [ 125] 。
日吉町消防団第一分団第一部倉庫 – 日吉町殿田東筋
2階建ての消防団詰所。1階部分が倉庫になっている。
消防倉庫横の空き地 – 日吉町殿田東筋
消防倉庫横の空き地はJR西日本の所有地で、南丹市から殿田区自治会に管理を委託している。JR西日本から南丹市にどんな依頼をしているかは不明。
社寺・民俗・宗教
法人格を有している7社寺(天稚神社、曹源寺、成就院、盛林寺、平尾寺、天理教神博分教會、神習教敬神廣春支教会[ 126] )のほか、殿田区自治会所有の社寺や組単位の崇敬社などがある。
日吉神社
南丹市日吉町殿田にある日吉神社の本殿。京都府暫定登録文化財。
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、殿田共通の氏神 として祀られている神社。近江 の日吉大社 より分霊 を奉祀し、1489年 (延徳 元年)に創祀。日吉町に三社ある日吉神社 の中で最も古い[ 127] 。旧社格 は指定村社で、“世木の五社”の一社。祭神 は大山咋命 。山王大権現と称されていたが、神仏分離 で1873年 (明治 6年)に日吉神社と改称した。
財産の保有は、殿田区自治会となっている。本殿は、京都府暫定登録文化財 [ 128] 。1721年 (享保 6年)に修繕の記録がある。
小牧山観音堂
小牧山観音堂は日吉神社境内にある観音堂。1737年 (元文 2年)、世木庄出身で京都に住んでいた槌屋元寛(藤田元実)の発願と、殿田の井尻伝右衛門の仲介により、神光寺(日ノ寺)の別院として建立したとされる[ 127] 。悪病除け、特に雷除けとして信仰を集めている。堂内には、阿弥陀如来像と西国三十三所 の本尊を模した観音像が安置されている[ 129] 。全国的に珍しく東向きに安置されていることから「東向観音堂」とも呼ばれている[ 127] 。33体の観音像は南丹市指定文化財 [ 128] 。毎月1日は観音堂が開かれ、拝観することができる[ 130] 。2016年 (平成 28年)頃から年に数体ずつ、京都美術工芸大学 と南丹市、殿田区自治会の三者合同で観音像の修理が行われた[ 131] 。
愛宕権現
日吉神社境内には愛宕灯籠が一対あり、祠に愛宕の札が祀られている。祠の横には以前、何らかが祀られていたと思われる石組みがある[ 127] 。
弁才天
日吉神社境内にある池の浮島に、弁才天の祠がある[ 127] 。この池では、モリアオガエル の産卵が見られる。
井尻昌三碑
日吉神社境内にある石碑には、明治以降に殿田で最初に戦死した井尻昌三の名前が刻まれている。
“表面:陸軍歩兵上等兵 功七級 勲八等 井尻昌三碑/裏面:明治参拾七年九月参日 於遼陽 (中国東北部にある遼寧省 の都市)戦死 父井尻土岐之助建”
天稚神社
世木の五社の一つ「天稚神社」。日吉ダムの建設により天若から殿田向山に遷宮 。2024年9月2日撮影。
天稚神社(あまわかじんじゃ)は、室町時代 初期の貞治年間 (1362~1368年)に世木之荘の一ノ宮 として、世木村天若に創建されたとある。祭神 は天稚彦命 。旧社格 は指定村社で、“世木の五社”の一社。1555年 (弘治 元年)に火災で社殿が消失、1558年 (永禄 元年)に再建された。1743年 (寛保 3年)に造立された記録が残っている。1989年 (平成 元年)、日吉ダム の建設により日吉町殿田向山に遷宮 した[ 65] 。現在の社殿は1991年 (平成 3年)11月に建てられたもの。
1750年頃の古文書に、世木という村の名前の由来がある。
“向日之巌上に神霊光臨あり、夜毎に大光を放つ。村老集まり、神庭を設け祓い清め神楽を奏したところ神託あり、「吾は往古此国を発したる天稚彦なり、吾を祭らば年穀豊饒にして荘内久しく保つであらう。吾を鎮祭する処には世に久しき木を生ず 。果たして一夜に杉三本を生ず」と世木之荘世木村とはこの事により名付けられた[ 132] 。”
水没前まで、天稚神社では「宮の当」が行われていた。宮の当の有資格者は世木林と沢田の区民の長男に限定され、1月15日の「当渡し」で新しい役が前任から「開かずの箱」の引継ぎがされた[ 133] 。
祭礼 – 1月1日:元旦祭、2月11日:建国記念祭・祈年祭、10月中の日曜日:秋季例祭、11月3日:遷座記念祭、11月23日:新嘗祭、毎月1日11時:月次祭
摂末社 – 天満宮、大國主神、豊國主神、稲荷大神、山能神(山の神)
成就院
成就院 (じょうじゅいん)は、高野山真言宗 の寺院。成就院は院号 で、山号 は日谷山、寺号 は神光寺 。近畿楽寿観音三十三ヶ所霊場 の第二十六番[ 134] 。殿田区民から「日ノ寺(ひのてら)」と呼ばれ親しまれている。
717年 (養老 元年)越知山 の泰澄 国師 35歳の時、日谷山に来て草庵 を結んだのが開基とされる。創建は鎌倉時代中期の文永年間 (1264〜1275年)。世木郷最大の寺院だったが、南北朝時代 (1336〜1392年)に荒廃し、1339年 (延元 3年)に高雄山 の宥海僧都によって再興された。往時には34の塔頭 を数えた大寺院だった。
本尊の薬師如来 は丈二尺八寸の座像で、弘法大師 作と伝えられる[ 129] 。両脇に天若の楽河寺より移転の木造薬師如来坐像(南丹市指定文化財 )[ 128] 、十二神将 の木造毘沙門天立像(南丹市指定文化財 )[ 128] と、十一面観音菩薩・愛染明王を奉安。本堂前に修行大師像・ぼけ封じ観音・ぽっく里地蔵尊を安置し、裏山には新四国八十八ヶ所霊場がある。また、同山内には日吉ダム 建設に伴い盛林寺・平尾寺が移築され、ヒノ谷霊園と世木村忠魂碑が隣接ある[ 129] 。
ご詠歌 :観音の 慈愛にぼけも 汲まれきて ぽっくり地蔵の み手のまにまに[ 135]
日谷山新四國霊場の八十一番の祠。左:白峯寺・千手歓世音菩薩、右:弘法大師像。大師像の台座には、八十一番の寄進者として“世木殿田 銘酒旭山本家 井尻良雄”と刻まれている。2022年11月撮影。
成就院の山中に、約1kmの行程で八十八カ所霊場巡りができる場所がある。1929年 (昭和 4年)、当時の住職・眞守諦導師の発案と近郷住民の浄財 により完成したもので、各霊場の祠には本尊と弘法大師像の二体が安置されている。本尊の光背には霊場の番号、大師像の台座正面には寄進者の名が刻まれている。2010年 (平成 22年)には祠が修復された[ 136] 。
修行大師像
1929年 (昭和 4年)、日谷山新四國霊場と共に建立された像。
ぼけ封じ観音
ぽっく里地蔵尊
子育地蔵像
ヒノ谷墓園
持名院や不動院など往古境内にあった九ヶ寺の旧跡は、残る成就院の所属田畑となった。この田畑は元和 年間(1615~1624年)、園部藩 の小出伊勢守の帰依により免租地だった。1876年 (明治 9年)の地租条例 改正で有租地となる。その後、1987年 (昭和 62年)に日吉ダム建設に伴い水没する天若村と中村の墓碑を移転してヒノ谷墓園となった[ 135] 。
平尾寺
平尾寺は、日吉ダム 建設に伴い日吉町天若から成就院のあるヒノ谷に移転された東寺真言宗 の寺院[ 137] [ 138] 。山号は神明山。1024年 (万寿 元年)、不動尊 を本尊とし、東寺 の末寺 として上世木村(現在の日吉町天若)中島の、村を一望できる高台に建立された。1988年 (昭和 63年)7月に現在の場所にに移転した。
盛林寺
盛林寺(せいりんじ)は、日吉ダム 建設に伴い上世木から成就院のあるヒノ谷に移転された高野山真言宗 の寺院[ 137] [ 139] 。本尊は大日如来 [ 139] 。
曹源寺
曹源寺にある梵鐘。2022年1月16日撮影。
曹源寺 (そうげんじ)は曹洞宗 の寺院。梅若家の菩提寺 。山号 は殿田山。園部町 仁江にある龍穏寺 (竜穏寺)二世の海雲桂川禅師に梅若家が帰依し、「殿田は山紫水明の地なれば、この地に隠居されたし」と1546年 (天文 15年)頃に庵を建立し、先祖の菩提を弔った。徳川時代初期に竜穏寺十七世、月子良桂禅師を開山として曹源寺となった[ 46] 。
水天宮
曹源寺の境内に鎮座する水天宮は、石柱に「古老に聞くと、殿田に洪水が多く発生したので水難除けの水天宮を建立した」とある[ 46] 。 石柱にある銘は、御所 の祐筆 であった木住の湯浅宗貞 (時哉)(じさい)が乙女筆で書いたものである[ 140] 。ほかに時哉の書として、生畑(上稗生)の八幡宮や天稚神社の額が残っている。
朝霧塔
朝霧塔は、力士・朝霧を慕う弟子が曹源寺に建立したとされる塔[ 140] 。
梵鐘
1964年 (昭和 39年)8月22日に信者によって梵鐘 が寄付された。それ以来今日まで毎日6時と22時に撞き鳴らされている。梵鐘には次のことが刻まれている。
“大成梵鐘 徹界三千 破無明夢 覺煩悩眠 雷鳴啓蟄 鯨吼遠傅 戒晨警夕 朝夜安然 五風十雨 春秋有年 暗號密令 奉吾佛天”
行者山(岩)
殿田の町を一望できる行者山 の中腹の一枚岩に役行者 (えんのぎょうじゃ)が彫られている。近くには、行者の滝があり、行者が身を清め一夜、堂に篭り、参りを行った像の前の絶壁から身を差し出し、祈願を行っていたという[ 46] 。ここには大峰山修行記念碑として4基の供養塔がり、井尻清太夫、中川嘉七、石川佐右衛門、山本久兵衛の名が刻まれている[ 141] 。
クサガミ
クサガミさんと呼称されている薬王菩薩 の祠。オオカメザサに覆われている。2024年9月1日に撮影。
皮膚の病を癒やすと伝えられている薬王菩薩 が、東町バス停から梅若家の墓所に登る石段の横に、オカメザサ に覆われた祠で祀られている[ 140] 。殿田住民は親しみを込めて「クサガミさん」と呼称する。
天理教神博分教会
日吉町殿田前田にある天理教 の教会。
神習教敬神廣春支教会
日吉町殿田西小牧にある神習教 の教会。「殿田のお稲荷さん」と呼ばれている。
組単位の神社
天神宮社(天満宮)
天神宮社は、天神町の住民から「天神さん」と呼ばれて親しまれている神社。創祀は不詳で、鳥居 は2007年 (平成 19年)に建てられたもの。祭神 は菅原道真 。境内には摂社 として稲荷神社と、布袋尊、もう一つは不明。
若宮八幡神社
若宮八幡神社は、東町の住民から親しみを込めて「八幡さん」と呼ばれている崇敬社。東町の民家裏の山麓にある。創祀は不詳。祭神 は応神天皇 。境内には摂社 として愛宕神社・稲荷神社・天満宮がある。天満宮は生身天満宮 から勧請したもので、稲荷神社は個人が合祀 したもの。
街角の地蔵
日吉神社や成就院、曹源寺の境内を除き、殿田11ヵ所で地蔵の存在を確認できる。数が多いため、呼称がある地蔵のみを列記する。
日吉橋地蔵 – 日吉橋の袂、田原川の左岸にある。
北向地蔵 – 上ノ町にある地蔵尊で、北を向いている。
丹波教会殿田会堂
昭和30年代の初めまで、旧日吉郵便局の隣地にプロテスタント のキリスト教会堂があった。教会では、夏に殿田の日吉神社や中村の八幡神社でキャンプが、12月のクリスマスにオルガン演奏が催されていた[ 142] 。
この教会堂 は、1929年 (昭和 4年)に殿田に住む信者によって建てられたもので、設計は建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズ (William Merrell Vories、一柳 米来留〈ひとつやなぎ めれる〉)が行った。教会堂のほか、1942年 (昭和 17年)竣工で1994年 (平成 6年)まで使われていた殿田公民館もヴォーリズの設計であった[ 142] 。
文化財
殿田にある指定および登録の文化財は次の通り[ 128] [ 143] 。
建造物
日吉神社 本殿 – 1955年 (昭和 30年)3月23日、京都府暫定登録
美術工芸品
芸能
劇団 殿田の案山子
殿田の案山子は、2005年 (平成 17年)に殿田住民8人からはじまった演劇集団である。殿田は、大正時代 から住民による地歌舞伎、謡、浄瑠璃が演じられ、昭和になっても青年団による芝居が人気だった。現在の劇団も、こうした伝統が源流となっている[ 46] 。現在、敬老会行事や日吉町文化祭で定番の出し物になっている。
能
猿楽 ゆかりの地として伝統芸能を広めていくため、観世流 能楽師 を講師に招き、南丹市立殿田小学校 の児童を対象にした能の実技指導が毎年実施される。この取り組みは、殿小と世木の伝統芸能を守る会の協働によって行われている[ 49] 。
行事
今も続く行事
大晦日や元旦の参拝
日吉神社総代会と殿田区自治会の役員は大晦日 の10時頃に日吉神社に集まり、社務所に詰めて参拝者を迎える。この後、曹源寺や成就院の檀家は、寺に新年のあいさつに参る[ 141] 。各家では、白味噌仕立ての雑煮 や納豆餅 を食べる[ 141] 。
とんど
殿田では1月15日に、日吉神社境内、大堰川の河原、井尻工務店作業所前の川側(東町)の3ヵ所でとんど が行われている。
ようかび
殿田周辺では、5月8日に行われる寺の法要。釈迦の誕生を祝う灌仏会 (かんぶつえ)のことで、一般的には花祭と呼ばれて4月8日に行われることが多い[ 141] 。
ラジオ体操
夏休みの期間は早朝に、殿田区子ども会の呼びかけで、区内2ヵ所でラジオ体操 が行われる。殿田上は旭町のマルナカ駐車場、殿田下は殿田ふれあいパーク。
施餓鬼(曹源寺、成就院)
仏教の法要。曹源寺では8月7日、成就院では8月16日に施餓鬼 が営まれている[ 141] 。
大般若法要(小牧山観音堂)
8月、小牧山観音堂で大般若法要が営まれる。総代会の宮役と組長が参じ、僧による読経のあと、全600巻の般若経典をぱらぱらとおくりながら般若心経を詠みあげる。
地蔵盆
8月末、地蔵盆 が殿田地内の各所で行われる。
大祓い(日吉神社)
12月、日吉神社で大祓いの神事が行われる。総代会の宮役と組長が参列する。
組単位の行事
天神さんのお祭り
天神町では10月23日に、天満宮に参ったあと、食事会が開かれる[ 141] 。
八幡祭り
東町では9月14・15日の2日間、若宮八幡神社にお供えや蝋燭の灯火でお参りし、夕方から女性たちの食事会が開かれる[ 141] 。
近代に廃れた行事
御日待ち講
殿田における日待講 は1月14日の夜に隣組単位で行っていた行事で、料理を持ち寄ったり、当番が料理をしたりしていた[ 141] 。「宴会を夜中の12時過ぎまでした」や、「子ども達は会所で太陽の昇ってくるまで待った」などと言われている[ 141] 。
厄神祭
中村にあった八幡神宮の厄神祭は1月19日にあり、"中村の厄神さん"や"殿田の厄神さん"と言って、口丹波一円から参拝者が集まった。当時は、臨時列車も走り、殿田駅(現・日吉駅 )から厄神さんまで人の列が続いた。境内では甘酒が振る舞われ、参拝者は祈祷を受けたあと厄払いの杉葉(ぐし)をもらい、無病息災などを祈願し、神社前の橋から名前と年齢を唱えながら中世木川に投げ入れた。中村の氏子たちは12月になると杉の枝を集めるのが大仕事で、1月15日のとんどが終わると1万本にものぼる杉葉を総出で準備した。祭り当日は小学校も午前中で終わり、子ども達はお年玉を持って、厄神さんまでの道に並んだ店屋でいろいろなものを買うのが楽しみだったという[ 141] 。
盆踊り
古くは日吉神社の境内で盆踊り が行われていた。その後、現在の殿田とーくほーるの付近で「納涼盆踊り」として続き、平成のはじめごろには「殿田夏祭り」と名称や様相も変え、ふれあい広場を会場に、花火の打ち上げや灯籠流しも加わった[ 141] 。
湯立て
旧世木村の日吉神社(殿田)、八幡神社(中)、笛吹神社(木住)、天稚神社(世木林)、小雨若神社(上世木)の五社明神が9月15日に、湯立神楽 を持ち回りで行っていた。境内にかまどを作り、釜を据え湯を沸かす。このかまどを造る作業を「かまつき」と言って、一週間以上前からはじめ1基から5基作った。神主が祝詞を奉上し、次に巫女が舞を奉納する。そのあと、巫女が大釜で沸かした熱湯を笹に浸し、その笹で参拝者を祓い清める。巫女は1人で、笛や太鼓をはやす男子もついてきたという。この神事は、日吉ダム 建設とそれに伴う住民移転で途絶えた。当時使われていた湯桶は、日吉神社に保管されている[ 141] 。
薬師如来の縁日
戦前までは、成就院の四国八十八カ所巡りのある高台に参拝者を迎えて地元の岩店、つる店が店を出し、うどんや酒、菓子を販売してにぎわった[ 141] 。
行者講
殿田の行者講は、東町の中川竹松が主になって子ども達を会所で一泊させ、翌朝の一番列車で出発した大峰山にホラ貝を吹きながら登ったとされる[ 141] 。
運動会
大正期から殿田区運動会と、6集落(殿田、天若、中、中世木、木住、生畑)対抗の世木村大運動会が秋に開催されていた。そのほか、船井郡青年団運動会というものもあり、その上位大会である京都府大会では、世木村の青年たちは黄色のハチマキを絞めて出場した[ 141] 。
殿田いなか祭り
殿田農家組合ら各種団体で実行委員会を組織し、平成の終わりごろまで毎年秋に殿田いなか祭りを開催していた。突きたての納豆餅 やあん餅などの屋台、野菜の品評会と即売会、各種団体による作品展示などで祭りを盛り上げていた[ 144] 。
芝居と映画
秋の収穫を終えた時期、興行師による本格的な芝居や青年団による村芝居が盛んに行われていた。殿田の大火で熱失するまで殿田公民館は下ノ町にあって、弁士つきの映画があった。芝居も映画も夕方には殿田の町中をチンドン屋 が笛や太鼓を鳴らして廻り、子ども達は珍しがってその後をついて歩いたという[ 141] 。
生活
商店
切妻造 平入 の商店 や家屋 が軒を連ねる日吉町殿田の街道沿いの街並み。丹波梅若の道。中央に見えるのは日吉橋。2024年4月20日撮影。
殿田はもともと商店街地で、上河内村(現在の園部町)から北上し田原川に沿って桑田郡 (現在の美山町)に向かう若狭街道 沿いにある[ 145] 。殿田の街道沿いには切妻造 平入 の商店 や家屋 が今でも軒を連なっている。歴史的には水運・陸運の要地にあたる世木庄の中核集落で、木材の運搬による繁栄により、街道 沿いに町化したようである。
飲食店 [ 146]
キッチン天若 – ビジネスホテルを併設。日吉荘をリノベーションした店舗
カフェeco epoch – 1940年 (昭和 15年)頃に建てられた米穀店 をリノベーションした店舗
まるやま喫茶店
アマンズガーデン – 京都丹波サイクルルート協力施設に登録[ 147]
殿田まちかどの「こしかけ」 – 殿田区自治会による喫茶サロン[ 123]
医療
理容・美容
その他 [ 146]
Forest tools shop(日吉町森林組合による森の道具屋)
昭和堂クリーニング店
総悠館
つるや酒店
明田商店
パン工房みのり
ひだまり
サワタヤ洋品店
日吉電器商会
輪駆堂
クラウンヒルズ京都GC(ゴルフ場)
葬儀
香典返し禁止のルール – 旧日吉町内の人からの香典については、香典返しをせず、礼状のみとする申し送りがある[ 148] 。
埋葬
土葬 の墓は、大堰川(桂川)の右岸、河内堰(現在の大西堰)と田原川合流地の間[ 149] にあったが、水害で流出が繰り返されることから、石橋町車橋の上、猫谷(ねこたに)に移設された。そこも狭くなり、上ノ山に移った。火葬場は、殿田の財産区所有となっている向山の山中や、猫谷にあったといわれている。殿田では、土葬の際に松明が使われていた[ 150] 。
現在の墓地
ヒノ谷墓園
曹源寺墓地
上ノ山墓地
名称不明 – 殿田イチバの山林内
NTT固定電話
同じ南丹市内であっても、園部MAの日吉町殿田と、亀岡MAの八木町 地区の相互通話には、市外局番 (0771)が必要である[ 6] 。
収容局 – 西日本電通電話株式会社京都支店京都日吉別館(NTT西日本 京都日吉電話交換所)、日吉町保野田前田[ 151] 。
日本郵便
日吉町殿田西小牧にある、旧・日吉郵便局の建物(中央にある赤い屋根の建物)。2024年4月21日撮影。
郵便番号 – 629-0341[ 5]
語呂合わせで「無肉 丸み余韻」と覚える。
集配局 – 園部郵便局 [ 152]
日吉郵便局 (旧・殿田郵便局) – 局コード44035
1878年 (明治 11年)1月16日、殿田小字西小牧230に殿田郵便局が開設[ 153] 。1959年 (昭和 34年)4月1日、日吉郵便局に改称[ 153] 。 1988年 (昭和 63年)11月14日、現在地の日吉町保野田市野6-8に移転[ 153] 。
郵便ポスト
ポスト番号214152 – つるや酒店の前(日吉町殿田前田11-24)。型:差出箱14号W[ 154]
ポスト番号214153 – サワタヤ洋品店となり(日吉町殿田前田16)。型:差出箱14号[ 154]
ポスト番号214154 – 旧・日吉郵便局の前(日吉町殿田西小牧24)。型:差出箱14号[ 154]
ポスト番号214161 – 明田商店の前(日吉町殿田尾崎4)。型:差出箱14号[ 154]
天気予報
気象庁 の区分は、京都府南部地方。殿田では、独自の天気予報 も伝わっている。
阿保(あほ)が喜ぶ十時あかり – 午前10時ごろにやんだ雨は午後に再び降ることが多いという意味で殿田住民が使っていることわざ[ 96] 。
朝雪は日和の花 – ちらちら雪が降る朝は天気がよくなるという意味で殿田住民が使っていることわざ[ 155] 。
辰巳(南東)から雲が流れたら雨が確実に降る[ 155] – 東南は大向山の方角。
羊申(南西)から雲が流れると雨が降ったり止んだり – これを「エテコのだふり」とも言う[ 155] 。南西は行者山の方角。
行者山が曇ると雨が近い[ 155]
丑寅(北東)は荒れる[ 155] – 北東(成就院の方角)から雲が流れたら台風が来るという言い伝え。
戌亥(北西)から雲が流れると寒[ 155] – 北西は日吉神社の裏山がある方角。西高東低の冬型気候時の風の動きを表している。
水道
簡易水道 殿田は、日吉中央簡易水道事業(計画人口5,000人、計画給水量3,000m3/日)の範囲に含まれる[ 156] 。田原川で取水し、殿田浄水場で処理後、給水されている。殿田には5ヵ所に配水池 があり、全て鉄筋コンクリート構造 。5基の配水池の総容量は1587.1m3[ 156] 。
下水道 殿田で出た排水は、南丹市日吉殿田浄化センター(特定環境保全公共下水道 [ 157] )で処理され、桂川に放流されている[ 158] 。
電気
一般送配電事業者 :関西電力送配電
殿田内に引かれている送電線の系統
77kV_関西_京_新綾部園部線_京47
33kV_関西_京_桧山線_京184
33kV_関西_京_上野線_京186
生活ごみの回収
可燃ごみはおおむね組単位に設けられた拠点で回収される。ほかのごみ等(有価物含む)は、殿田区内の3カ所(殿田中学校前旭橋、殿田東町踏切駐車場、小牧会議所前)に設けられたリサイクルステーションに集められて回収される[ 159] 。
アルミ缶の回収
アルミ缶 の回収カゴが日吉町殿田交流センターなどに設置されており、社会福祉法人南丹市社会福祉協議会が運営する就労継続B型 事業所のひよし舎(旧ワークセンターびび日吉分所)が回収および分別を行っている[ 160] 。
最寄りのATM
殿田内に現金自動預け払い機 (ATM)は設置されていない。最寄りは日吉駅横となる。
最寄りのガソリンスタンド
キグナス石油 セルフカントリースクエア日吉SS – 日吉保野田島田
テレビ
1970年 (昭和 45年)、NHK が大向山にUHF テレビ中継放送所を設置した。ここの共同受信施設 から殿田は放送波を受信してきたが、2007年 (平成 19年)に日吉町地区での光ケーブル (FTTH 方式)によるテレビサービスが開始した[ 161] 。
ラジオ
放送局ごとの殿田での周波数は次の表の通り。
学校
小・中・高校の学区
南丹市立殿田小学校
南丹市立殿田中学校
市立小・中学校及び府立高校の学区(校区)は以下の通りとなる[ 162] [ 163] 。
放課後児童クラブ
南丹市立殿田小学校内に南丹市直営の放課後児童クラブ 「殿田ひまわり」が設けられている[ 164] 。
通学路の除雪
通学路に積雪があった際、道路に面した各家が登校時間までに除雪を行う慣習がある。
殿田にあった学校
知新校
1872年 (明治 5年)8月、現在の日吉町にあった片野、木住、稗生、小畑、安鳥、上谷、下谷、牧山、中村、世木林、宮村、上世木、殿田の各村と、今の園部町船岡にあった上河内、藁無、松尾の計16村でつくる組合で、殿田の井尻陣平宅を借り、この地にはじめての学校が設立された。翌年1873年 (明治 6年)、曹源寺の隣接地にあった小寺に修繕を加えて校舎とした。同年6月、開校式を掲げ「知新校」と名付けられ、生徒は男176名、女61名だった[ 165] 。
世木尋常小学校
1887年 (明治 20年)、一時独立していた知新校、執中校(中世木 )、楽生校(生畑)が合併し、「世木尋常小学校」となった[ 165] 。1889年 (明治 22年)の町制実施の際、天若の「温知校」は、世木尋常小学校の天若分校となった[ 165] 。
殿田尋常小学校
1892年 (明治 25年)、小学校令 の改正で、天若、中世木、生畑の分教場は再び独立し、「世木尋常小学校」は「殿田尋常小学校」に改称した[ 165] 。1893年 (明治 26年)年9月10日、場所を曹源寺から東町の殿田前田に移転した[ 165] 。
世木小学校
1941年 (昭和 16年)3月1日の国民学校令 により、同年4月1日に「殿田尋常小学校」から「世木国民学校」に改称した[ 165] 。のちの「世木小学校」である。1955年 (昭和 30年)4月1日、三村合併による日吉町誕生に合わせ、世木小学校、生畑、中世木、天若分校、五ヶ荘小学校の田原分校、胡麻郷小学校志和賀分校の計6校を廃止して「日吉町立殿田小学校」となった。
世木中学校
1947年 (昭和 20年)5月、世木小学校の校舎を借用し、世木村立世木中学校が開校した[ 166] 。1949年 (昭和 22年)、「組合立殿田中学校」に改称[ 166] 。1951年 (昭和 22年)、木造2階建10教室と特別教室2で竣工し、小学校との借用状態を解消。1955年 (昭和 30年)4月1日、日吉町の誕生で、「日吉町立殿田小学校」に改称した。
園部高校 世木分校
1948年 (昭和 23年)9月1日、農村での農業後継者と婦人の育成を目標として新教育制度の定時制教育 がスタートし、殿田に京都府立園部高等学校の定時制課程(農業・家庭科)の世木分校が設置された。世木分校の第一回卒業生は10人だった。1980年 (昭和 55年)3月31日、世木分校は廃止された[ 165] 。
第一次産業
農業
桂川左岸の平坦部に集団化した農地と、京都府道19号園部平屋線 西側の小規模団地の農地が主に水田 として利用されており、土地基盤整備 がすでに完了している[ 167] 。
南丹市農業委員会には約30名の農業委員 が所属しており、殿田および田原(東雲)、中世木、生畑、木住、中、天若が一つの担当区分になっている。農地利用最適化推進委員の担当地区も同じ。
かかし
JR山陰線の西側に沿った、第二殿田川橋梁付近から入ったところにある農地には、かかし が6体並べられている。
シカよけイルミネーション
農事組合法人大向営農組合が府道沿いの大豆畑に設置している防獣柵は、2011年 (平成 23年)よりクリスマスシーズン限定で、青色のイルミネーションで彩られていた。シカ除けの効果向上をねらった取り組み[ 168] 。今は行われていない。
林業
共有林
1973年 (昭和 48年)時点、日吉町 では、財産区 を除いてすべて私有林であり、これは、1872年 (明治 5年)の地券 発行以後、官有林をできる限り拡大するという方向での一連の官民有区分政策に対して、民有林であることの証拠を有していた故のことであり、明治初期において共有林に対する権利意識も一般に高かったと考えられる[ 169] 。京都府農業会議の資料によれば、1964年 (昭和 39年)の世木財産区は6.3町(62479.3㎡)、殿田区有林は6.0町(59504.1㎡)とある[ 170] 。
漁業
漁業権区域
殿田区間を含む、世木ダム (日吉町天若)から寅天堰 (南丹市 八木町 )までの桂川 本流と、支流の田原川 、園部川 、本梅川 (亀岡市宮前町猪倉橋より上流は除く)などが大堰川漁業協同組合[ 171] の漁業権 (第5種共同漁業権[ 172] )の区域となっている。なお、世木ダムより上流は上桂川漁業協同組合、寅天堰より下流は保津川漁業協同組合の漁業権区域である。
禁漁期間と体長制限(採捕禁止)
大堰川漁協の漁業権区域では、アユ 、ウナギ 、フナ 、ニジマス (生態系被害防止外来種 )の放流が行われ、年によって若干の違いはあるが、魚種によって禁漁期間や体長制限が表のように定められている。アユ漁の解禁は竿が6月、網が8月。6月から10月まで遊漁券の購入が必要。日吉町殿田西小牧にある伊藤畳店でも購入できる[ 173] 。
鳥害防止の取り組み
カワウ などによる水産物への鳥害を防ぐため、大堰川漁協は桂川で糸張りを行っている。
救急・防災関連
消防署及び消防団
京都中部広域消防組合 管轄区域
最寄りは園部消防署日吉出張所(日吉町胡麻イカガヘラ13-9)
南丹市消防団日吉支団第1分団第1班(殿田班)の活動区域[ 175]
名称
南丹市消防団
日吉支団
第1分団
第1部
第1班
範囲
南丹市全域
日吉町全域
世木地区全域
殿田・中世木
殿田
医療圏にある災害拠点病院
災害対策用ヘリコプター離着陸場
避難所
収容避難所
一時避難所
臨時避難所
南丹市日吉はーとぴあ – 日吉町保野田垣ノ内11番地
南丹市立ひよしこども園 – 日吉町保野田垣ノ内11番地・12番地1合地
自主避難所
南丹市役所日吉支所[ 178] – 日吉町保野田市野3番地1
防災行政無線
災害情報や行政情報などを、音声で伝える通信設備。家庭などに設置している「戸別受信機」と小学校などにある「屋外拡声子局」から音声が発せられる。区などに貸し出されている「地区遠隔制御装置」からも集落内放送ができる。
毎日12時と17時には、動作確認として時報の音楽が流される。12時がエーデルワイス (1959年の曲) 、17時が夕焼小焼 。
戸別受信機の設置場所
屋外拡声子局の設置場所
地区遠隔制御装置の設置場所
河川防災ライブカメラ
新旭橋のある田原川 右岸に京都府が設置した河川防災ライブカメラ。京都府建設交通部砂防課よりライブの静止画が1分ごとに配信されている。配信2024年4月21日撮影。
サイレン吹鳴
火災時にサイレン吹鳴がある。殿田では毎月1日21時、動作確認と火災予防啓発のため、サイレン吹鳴が実施される。そのほか、春と秋の火災予防週間 にも鳴らされる。
火災時
毎月1日21時
春の火災予防週間:3月1日~7日
秋の火災予防週間:11月9日~15日
日吉ダム放流のサイレン等
日吉町殿田前田、殿田ふれあいパークの端にある、前田警報局。水資源機構日吉ダム管理所より、放流の警報が知らされる。2024年4月21日撮影。
洪水で日吉ダム が放流を行う場合、警報局や警報車などによるサイレンや放送によって一般に周知が行われる[ 182] 。警報局は日吉ダムから園部川の合流地点までの区間に16ヵ所設置され、うち殿田区間の設置場所は次の4ヵ所である[ 183] 。
小道津警報局(ことづ)
前田警報局(まえだ)
平岩警報局(ひらいわ)
端切警報局(はしきり)
公衆無線LAN(Nantan Free Wi-Fi)設置場所[ 184]
第一種公衆電話
日吉町殿田交流センター横 – 公衆整理番号:園部1204
第ニ種公衆電話
特設公衆電話 事前設置
屋外の消火設備
設置場所
設備内容
とーくほーる前
消火栓蓋、ホース格納箱
天理教神博分教会前の三叉路
消火栓蓋、ホース格納箱
公文式 殿田教室近くの三叉路
消火栓蓋、ホース格納箱、防火水槽
大西堰近く桂川右岸
消火栓蓋、ホース格納箱
殿田駐在所裏
消火栓蓋、ホース格納箱
殿田駐在所西側
消火栓蓋、ホース格納箱
東町 若宮八幡神社前
消火栓蓋、ホース格納箱
消防詰所横の空き地付近
消火栓蓋、ホース格納箱
東踏切近くのゴミステーション前
消火栓蓋、ホース格納箱
東踏切から上丿山に車道を登った所
消火栓蓋、ホース格納箱
南丹市日吉体験の森 入口
消火栓蓋、ホース格納箱
大貝集会所跡前
消火栓蓋、ホース格納箱、消化器
殿田中学校前グラウンド横
消火栓蓋、ホース格納箱
大貝橋と殿田小学校前の間
消火栓蓋、ホース格納箱
明田商店前
消火栓蓋、ホース格納箱
日吉産業振興会館付近
消火栓蓋、ホース格納箱
アマンズガーデン付近
消火栓蓋、ホース格納箱、消化器
井尻建設株式会社作業場付近
消火栓蓋、ホース格納箱
成就院参道入口
消火栓蓋、ホース格納箱
イチバ 山陰本線側道
消火栓蓋、ホース格納箱
曹源寺付近
消火栓蓋、ホース格納箱
総悠館前
消火栓蓋、ホース格納箱
「丹波梅若の道」信号機のある三叉路付近
消火栓蓋、ホース格納箱
町筋バス停前
消火栓蓋、ホース格納箱
世木の里 とまり木付近
消火栓蓋、ホース格納箱
カフェeco epoch前
消火栓蓋、ホース格納箱
日吉橋より南西に50mほど
消火栓蓋、ホース格納箱
日吉電器商会前
消火栓蓋、ホース格納箱
小牧町会所前
消火栓蓋、ホース格納箱
シスター美容室前
消火栓蓋、ホース格納箱
地震被害の想定
日吉町殿田の想定震度及び液状化の危険度[ 187] 、断層タイプ(変位)は次の表の通り[ 188] [ 189] [ 190] [ 191] 。
断層名
想定の震度
液状化危険度
変位
亀岡断層
5強〜6弱
―
東側隆起
殿田-神吉-越畑断層
6強〜7
高
左横ずれ
埴生断層
5強〜6弱
―
左横ずれ
花折断層
5強〜6弱
―
右横ずれ
殿田及び付近の測定地点
京都府公共用水域水質測定地点
南丹市水質検査採水場所
国土交通省河川局水文観測所
京都府雨量観測所
京都府の水位観測所
殿田水位テレメータ観測所 – 日吉町殿田大貝15-2にある、京都府南丹土木事務所が管理するテレメータ 観測所。田原川 を観測している[ 198] 。
船岡水位テレメータ観測所 – 日吉町殿田新葉1-1にある、京都府南丹土木事務所が管理するテレメータ 観測所。桂川 を観測している[ 198] 。
水資源機構の水位観測所
道路交通センサス 観測地点
その他
殿田のコード
合併により南丹市が誕生する前の京都府日吉町の行政区域コードは「26404」だった。現在欠番。
地域指定及び区分
所轄局(所・署)
殿小児童による田原川清掃
南丹市立殿田小学校の児童による学校前の田原川の清掃活動が、2020年 (令和 2年)より毎年続けられている。清掃活動には地域住民も参加し、拾ったごみの分析なども行われている[ 217] [ 218] 。そうした活動が評価されて2024年 (令和 6年)12月、殿田小学校は第25回環境美化教育優良校等表彰事業の優良校に選ばれている[ 219] 。
龍の森プロジェクト
上空から見た天若湖 が龍の姿に見えることにちなみ、2016年 (平成 28年)秋、この池を中心とした殿田を含む一帯の地域の環境資源の保持と活用を推進するため、商工業者や地縁団体らで組織したプロジェクトチーム[ 220] 。京都府南丹ふるさとの川愛護事業の登録団体になっている[ 221] 。同プロジェクトチームと、殿田区自治会の「みんなで美観プロジェクトチーム」、世木地域振興会は合同で、日吉町殿田交流センター前の河原を起点として、桂川 と田原川 の清掃活動を行っている[ 222] 。
桂川流域クリーン大作戦
川草が枯れた毎年2月頃、桂川流域で一斉の清掃活動が行われる。桂川最上流の拠点は殿田にある前田橋周辺で、南丹市が組織する「南丹市の環境を守り育てる会」[ 223] が担当事務局となり、住民らによって活動が行われている。
殿田を舞台・ロケ地とした作品
脚注
出典
参考文献
関連項目