ホオジロ

ホオジロ
ホオジロ Emberiza cioides (オス)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ホオジロ科 Emberizidae
: ホオジロ属 Emberiza
: ホオジロ E. cioides
亜種 : 本文参照
学名
Emberiza cioides
Brandt, 1843
和名
ホオジロ
英名
Meadow Bunting[2]
Siberian meadow bunting
亜種
  • E. c. tarbagataica ニシホオジロ
  • E. c. cioides モウコホオジロ
  • E. c. weigoldi シベリアホオジロ
  • E. c. castaneiceps チョウセンホオジロ
  • E. c. ciopsis ホオジロ
  • 詳細は本文の亜種を参照

ホオジロ(頬白、黄道眉、画眉鳥、Emberiza cioides)は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類の一種。東アジアに広く分布し、顔の模様とさえずりが特徴的な小鳥である。

分布

シベリア南部、中国から沿海地方朝鮮半島日本まで、東アジアに広く分布する[1]

日本では種子島屋久島から北海道まで分布し、身近な野鳥の一つである。基本的に長距離の渡りはしない。本州以南では留鳥だが、北海道などの寒冷地では夏鳥として渡来繁殖し、冬季は暖地や南方へ移動する[3]

形態

成鳥は全長17 cmほど[3][4][5]スズメとほぼ同じ大きさだが、尾羽が長い分だけ大きくみえる。翼開長が約24 cm[3]。成鳥の顔は喉・頬・眉斑がく目立ち、「頬白」の和名はここに由来する。一方、頭・過眼線・顎線は褐色で、先の白色部と互い違いの帯模様のように見える。オスは過眼線が黒いが、メスは褐色なのでよく観察すると区別がつく。メスの方がオスよりも全体に色が淡い[4]。幼鳥は顔の色分けが不鮮明で、全体的に淡褐色をしている。

くちばしは短く太い円錐形をしている。頭頂部は褐色と黒の羽毛が混じり、短い冠羽がある。首から下は全体的に赤褐色だが、背中には黒い縦しまがあり、の風切羽は褐色に縁取られた黒色である。また、尾羽の両外縁2枚は白く、飛翔時に尾羽を広げるとよく目立つ。

生態

平地や丘陵地の森林周辺、農耕地、草原、荒地、果樹園、河原など明るく開けた場所に生息する[3]。主に地上や樹上で活動し、草の茂みに潜むことがある。単独または数羽ほどの小さな群れで行動する。

食性は雑食性で、繁殖期には昆虫類、秋から冬には植物の種子を食べる[3]

繁殖期は日本では4-7月。低木の枝や地上に枯れ草を組んで椀状のを作り、一度に3-5個前後の卵を産む。の背の高い作物の間に営巣することもある。卵は白色で、黒褐色の斑点や曲線模様がある。また、カッコウ托卵されることがある。抱卵期間は約11日で、雌が抱卵する。雛は約11日で巣立ちするが、その後も親から給餌を受け約1ヶ月で親から独立する。

になるとオスは草木の上に止まってさえずる。地域や個体による差があるが、さえずりの節回しは独特で「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」などと聞こえる。この鳴き声の聞きなしとして「一筆啓上仕候」(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)「源平つつじ白つつじ」などが知られている[5]

亜種

以下の亜種に分類されている[6][7]

  • Emberiza cioides tarbagataica Sushkin, 1925 - ニシホオジロ。中国北西部に分布する。
  • Emberiza cioides cioides Brandt, 1843 - モウコホオジロシベリア中南部、中国東北部北朝鮮に分布する。
  • Emberiza cioides weigoldi Jacobi, A, 1923 - シベリアホオジロ。シベリア南東部とモンゴル王国に分布する。
  • Emberiza cioides castaneiceps Moore, F, 1856 - チョウセンホオジロ。中国東部と韓国に分布する。
  • Emberiza cioides ciopsis Bonaparte[8], 1850 - ホオジロサハリン千島列島、日本に分布する。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。個体数は安定している[1]

日本では、千葉県レッドリストの要保護生物(C)(環境省の絶滅危惧II類相当)[9]埼玉県で地帯別危惧の指定を受けている[10][11]

自治体指定の鳥

日本では多数の自治体の鳥に指定されている。また合併前に指定されていた。

脚注

  1. ^ a b c d IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2. Emberiza cioides (Meadow Bunting)” (英語). IUCN. 2014年4月23日閲覧。
  2. ^ Emberiza cioides Brandt, 1843” (英語). ITIS. 2013年3月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e ひと目でわかる野鳥 (2010)、208頁
  4. ^ a b 野山の鳥 (2000)、116-117頁
  5. ^ a b 庭で楽しむ野鳥の本 (2007)、46-47頁
  6. ^ IOC World Bird List 3.3 (Buntings to Bush Tanagers)” (英語). 国際鳥類学会議(IOC). 2013年3月17日閲覧。
  7. ^ Meadow Bunting (Emberiza cioides) Brandt, JF, 1843” (英語). バードライフ・インターナショナル. 2013年3月17日閲覧。
  8. ^ シャルル・リュシアン・ボナパルト or en:José Bonaparte
  9. ^ 千葉県レッドデータブック動物編(2011年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 111 (2011年). 2013年3月17日閲覧。
  10. ^ 埼玉県レッドデータブック2008動物編” (PDF). 埼玉県. pp. 105 (2008年). 2013年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月17日閲覧。
  11. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ホオジロ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2014年4月23日閲覧。

参考文献

  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、平凡社1986年、159頁。
  • 「決定版 日本の野鳥590」平凡社 ISBN 4-582-54230-1
  • 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2004年、275頁。
  • 高木清和『フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥』山と溪谷社、2000年8月。ISBN 4635063313 
  • 大橋弘一『庭で楽しむ野鳥の本』山と溪谷社、2007年11月1日。ISBN 978-4635596190 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325 
  • 柴田佳秀 著、樋口広芳 編『街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑』日本文芸社、2019年5月。ISBN 978-4537216851 

関連項目

外部リンク