降水量(こうすいりょう)とは、大気から地表に落ちた水(氷を含む)の量。雨や雪を気象台の雨量計や、アメダスなどで観測し、計測する。通常、水に換算した体積を単位面積で除した値を mm (ミリ)単位で表す。
概要
雨量計で観測する降水量とは、一定時間の間に雨量計に入った雨・雪・霰・雹などの体積の合計を指す。つまり、降った(物質としての「水 (H2O)」の)量が降水量である。
降水量は0.5mm単位で計測され、10分間降水量、1時間降水量、日降水量などとして発表される。なお、1967年までは0.1 mm単位で計測されていた。
降雨量と降雪量
雨の量だけの場合は雨量(降雨量)、雪の量だけの場合は降雪量などとも言う。寒冷地用の雨量計は、ヒーターで雪などを溶かして測定する。
雪に関しては、降った量は降水量として雨量計で観測されるが、積もった量は積雪深として積雪計で観測される。これは、積雪は気温や地表の温度に左右され、また雪と雨では密度が異なるためである。
日降水量と24時間降水量
日降水量では、日付を区切りとし、0時01分から24時00分までの24時間の降水量を表す。日降水量では、深夜から未明にかけての集中豪雨など24時をまたぐ降水では2日間に分けられるため、雨の激しさをうまく表せないことがある。これを補うものとして任意の24時間で計算する24時間降水量がある。例えば、静岡では2004年6月30日に静岡地方気象台で観測史上最大の 368 mm の雨量を記録したが、これは日降水量に関する記録である。24時間降水量では1974年に起こった七夕豪雨で、508 mm と日降水量を大幅に上回る記録をもっている。
同様に、最大1時間降水量も任意の1時間の降水量の最大値を表す。24時をまたぐ期間に激しい雨が降った場合、最大1時間降水量が日降水量を上回ることがある。
確率降水量
過去の大雨のデータから統計学的に推定して算出した降水量。
ある現象が平均的に何年に1回起こるかを表した値を「再現期間」と言い、ある再現期間に1回起こると考えられる降水量を「確率降水量」と言う[1]。
確率降水量は、学術研究、防災計画、河川計画などにおいて、大雨に関する地域特性を知るための基礎資料として利用されるが、平年値や極値・順位値など、普段発表されている実際の雨量を示す降水量とは質の異なる「統計値」であることに注意が必要である。また、確率降水量の「リスクマップ」は、稀にしか起こらない極端な大雨の強度や頻度を示したもので、災害の強度や頻度を直接示すものではない[2]。
降水量と生活
降水量が1時間1 mmとなる水の量とは、1 m2の面積に1 mm、つまり100 [cm]×100 [cm]×0.1 [cm]=1000 [cm3]=1 [L]なので、直立した人の上 (50 [cm]×50 [cm])に30分で125 mLの水が降る量である。ニュース番組ではしばしば、「1時間当たりx mm」は「x mm/h」と表記され、単に「xミリ」と読まれる。
天気予報では「晴れ時々雨」や「晴れ一時雨」などの表現が用いられる。日本では「時々」「一時」「のち」は次のように用いられている[3][4][5][6]
- 時々(気象状態):(気象状態)が断続的に続き、その継続時間が予報期間の1/2未満の場合。
- 一時(気象状態):(気象状態)が連続的に続き、その継続時間が予報期間の1/4未満の場合。
- のち(気象状態): 予報期間内の前と後で天気が異なるときで、(気象状態)が後ろになる場合。
最多降水量の記録
世界
日本
- 10分間降水量の記録
- 順位表は同一地点の複数記載はされていないが、土佐清水市では1953年9月29日に42.4 mm、1944年10月17日にも40.0 mmを記録している。
- 気象庁の管轄以外では、栃木県塩谷町飯岡で2013年7月27日に48 mm[要出典]、広島県庄原市大戸で2010年7月16日に44 mmを記録している(平成22年7月庄原豪雨)[9]。
- 1時間降水量の記録
- 気象庁の管轄以外では、長崎大水害(1982年7月23日)の際に長与町の町役場で187 mmを記録している。この値は、現在の1時間降水量の日本記録である。また同日には、西海市幸物でも183 mmを記録している。
- 日降水量の記録
- 気象庁の管轄以外では、徳島県那賀町海川で2004年8月1日に1317mm(四国電力の観測)を記録している[10]。この値は、現在の日降水量および当時の24時間降水量の日本記録である。それ以前の日本記録も、同じ那賀町の日早で、台風17号によって1976年9月11日に記録した1114mm(24時間降水量は1138mm[11]、四国電力の観測)であり、6日間の総雨量は2781mmに達した。
- 屋久島の屋久島森林生態系保全センターの観測では、ヤクスギランド (標高1000 m)で、2019年5月19日に日降水量1231 mm、5月18日11時-19日11時の24時間に1676 mmを記録した。2日間の総雨量は2333 mmに達した[12]。
- その他の24時間降水量の記録
-
- 気象官署・アメダスによる統計 (800 mm以上)
- 1982年7月31日 - 8月1日 奈良県日出岳 922 mm - 昭和57年台風第10号
- 1997年09月15日 - 16日 宮崎県えびの 812 mm - 平成9年台風第19号
- 1998年09月24日 - 25日 高知県繁藤 979 mm、高知県後免 862 mm、高知県高知 861.0 mm - 高知豪雨
- 2004年09月28日 - 29日 三重県尾鷲 800.5 mm - 平成16年台風第21号
- 2005年09月5日 - 06日 宮崎県神門 934 mm、宮崎県えびの 882 mm - 平成17年台風第14号
- 2011年07月18日 - 19日 高知県魚梁瀬 867.0 mm - 平成23年台風第6号
- 2011年09月3日 - 04日 三重県宮川 872.5 mm、三重県御浜 801.0 mm - 平成23年台風第12号
- 2013年10月15日 - 16日 東京都大島 824.0 mm - 平成25年台風第26号
- 2014年08月09日 - 10日 高知県魚梁瀬 862.0 mm - 平成26年台風第11号
- 2019年10月11日 - 12日 神奈川県箱根 942.5 mm - 令和元年東日本台風(台風19号)
- 月降水量の記録
-
- 最多(気象官署) 1883.0 mm 三重県尾鷲市 1968年9月
- 最多(アメダス) 2452.0 mm 三重県大台町宮川 2011年9月
- 年降水量の記録
-
- 最多(気象官署) 6294.5 mm 鹿児島県屋久島 1999年
- 最多(アメダス) 8670 mm 宮崎県えびの市 1993年
- 最少(気象官署) 496.5 mm 東京都南鳥島 1995年
- 最少(アメダス) 348 mm 北海道本別町 1984年
- 屋久島の山岳部では、年降水量が10,000 mmを超えることもしばしばあり、林野庁屋久島森林環境保全センター(現・屋久島森林生態系保全センター)の観測では1999年に淀川登山口 (標高1,380m)において11,720 mmを記録した[13]。
脚注
参考文献
- 気象庁監修『気象年鑑』(気象庁管轄外の観測所や海外の記録は、2007年版以前に毎年掲載されていたランキング表を参照のこと)
関連項目
外部リンク