康生町(こうせいちょう)は、愛知県岡崎市の町名。丁番を持たない単独町名である。
地理
岡崎市の西部に位置し、中心街の一角に相応する。
河川
番地
- 263
- 264
- 267
- 269
- 278
- 340
- 341
- 342
- 343
- 344
- 345
- 346
|
- 347
- 348
- 349
- 483
- 485
- 486
- 487
- 515
- 561
- 562
- 563
- 564
|
- 565
- 576
- 577
- 578
- 586
- 629
- 630
- 681
- 683
- 759
- 764
|
世帯数と人口
2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]。
歴史
額田郡岡崎康生町を前身とする。江戸期は岡崎城郭内であった。
町名の由来
徳川家康生誕の地であることによる。
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、岡崎横町・岡崎亀井町・岡崎久右衛門町・岡崎魚町・岡崎康生町・岡崎材木町・岡崎十王町・岡崎松本町・岡崎上肴町・岡崎伝馬町・岡崎田町・岡崎唐沢町・岡崎島町・岡崎投町・岡崎能見町・岡崎八幡町・岡崎板屋町・岡崎福寿町・岡崎門前町・岡崎祐金町・岡崎裏町・岡崎両町・岡崎連尺町・岡崎六地蔵町・岡崎籠田町・菅生村・中村・梅園村・八帖村・六供村が合併し、大字康生となる。
- 1916年(大正5年)7月1日 - 市制施行に伴い、岡崎市大字康生となる。
- 1917年(大正6年)7月1日 - 康生町に改称。
- 1957年(昭和32年)11月15日 - 一部が康生通西・康生通東・康生通南・本町通・連尺通・材木町・魚町・籠田町・唐沢町となる。
交通
施設
ギャラリー
-
-
-
-
岡崎ニューグランドホテル
-
岡崎ニューグランドホテル
-
伊賀川の西側
-
新田白山神社
-
-
浄瑠璃姫の供養塔。
国道1号の拡張工事の際に発見された
[17]。
その他
日本郵便
脚注
参考資料
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。
- 平凡社 編『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』1981年。
- 新編岡崎市史編さん委員会 編『新編岡崎市史 資料 現代 11』1983年。
- 新編岡崎市史編さん委員会 編『新編岡崎市史 総集編 20』1993年。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
康生町に関連するカテゴリがあります。