ヴィンチャで発掘された粘土の容器 、深さ8.5メートルで発見
古ヨーロッパ文字 (こヨーロッパもじ、別名ヴィンチャ文字 またはヴィンチャ=トゥルダシュ文字 )とは、南東ヨーロッパ で見つかる先史時代の遺物に書かれている印に与えられることのある名前である。この印は紀元前6000年-4000年に人が住んでいたヴィンチャ文化 の文字体系 であると信じる者もいる。別の者は、問題の銘文 は単純すぎる上記号の繰り返しが不足しているとして、印が何らかの文字を少しでも表しているということに疑いを持っている。
文字の発見
1875年 、考古学 的発掘調査により考古学者ゾフィア・トルマ (英語版 ) (1840–1899) はトランシルヴァニア (現ルーマニア ) のオラシュティエ に近いトゥルダシュ でかつて知られていなかった記号の刻まれた埋蔵物を見つけ出した。類似の埋蔵物が1908年 にトゥルダシュからおよそ120km離れたベオグラード (セルビア ) 郊外 のヴィンチャ で実施された発掘調査でも発見された。後に、ベオグラードの別の一部であるバンジカ (英語版 ) でも同様の断片がさらに発見された。それゆえこの文化はヴィンチャ文化 と呼ばれ、文字はしばしばヴィンチャ=トゥルダシュ文字 と呼ばれた。
1961年ルーマニアでニコラエ・ヴラッサ (英語版 ) がタルタリアのタブレット を発見したことにより、論議が再燃した。ヴラッサは銘文が絵文字 であると信じており、出土品は後に放射性炭素年代測定法 で彼の予想より300年以上も古く、シュメール 人やミノア人 の文字体系と比べてさえ古い、紀元前4000年以前のものであると測定された。今までに、類似の銘文が刻まれた1000個を超える断片が南東ヨーロッパ のいたるところ、特にギリシア (ディスプリオのタブレット )、ブルガリア 、マケドニア共和国 、かつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国 、ルーマニア 、東ハンガリー 、モルドバ 、および南ウクライナ で、各種の古代遺跡から発見されてきた。
ほとんどの銘文は土器 に刻まれている。残りは紡錘 (平らな円筒型の環)、人形 、その他の物品の小さな集まりの上に現れている。85%を超える銘文はただ1つの記号からなる。記号それ自体は動物 に似た表現、櫛やブラシのパターン 、および卍のような、十字のような、山形模様のような抽象記号を含む、各種の抽象的で典型的な絵文字からなる。残りの碑文は記号のグループを含んでいるが、そのいくつかの配列には特定の明らかなパターンがなく、結果としてこれらのグループ内での記号の順序も書字方向も容易には決定できない。記号の使用方法は物品によって大きく異なる: それ単独で現れる記号はほぼ例外なく容器の上に現れる傾向があるが、他の記号とグループになる記号は渦巻きの上に現れる傾向がある。
これらの調査結果の重要さは、それらのうち最古のものの年代が紀元前4000年 頃であると測定 されたという事実にある。これは知られている最古の文字であると通常考えられている、ウルク (現イラク ) のウルク古拙文字 (原シュメール絵文字 )より1000年ほど古い。記号の解析は、それらと中東の文字との類似点はほとんどないということを示し、それらはおそらくシュメール 文明とは独立に発生したという説が導かれた。その記号と他の場所 (遠くはエジプト 、クレタ そして中国 さえも) で発見された新石器時代の記号には多少の類似性がある。しかしながら、中国の学者は、それらの記号が、多数の社会で独立して進化した文字の先駆けと呼ぶことができるものの収斂によって生じたと提言している。確かに、シュメールのウルク古拙文字 (楔形文字 )はトルコのチャタル・ヒュユク や、1954年 に旧ソ連から保護区にされた黒海の北のザポリージャ州 のen:Kamyana Mohyla (ともにヴィンチャ文明より数千年古い) で見つかった石の印と類似性があると言われている(旧ソ連の言語学者Anatoly KifishinとIgor Diakonovの議論がそうである)。
多数の記号が知られているが、ほとんどの遺物は少数の記号しか含んでいないため、完全な文章を表現していることはありそうにない。おそらく唯一の例外はブルガリア のシトヴォ近辺で見つかった石である。その年代には議論があるが、それに関係なく石には50程度の記号しかない。どんな言語 が記号を使っていたのか、あるいはそれらがそもそも言語を表しているのかどうかは不明である。
粘土のアミュレット、ルーマニアのタルタリア 近辺で発掘されたタルタリアのタブレット の1つ、年代はおよそ紀元前4500年
記号の意味
記号の性質と目的はいまだに謎めいている。それらが文字体系 を構成しているかどうかさえ明らかではない。そうだとしても、それらが音素文字 、音節文字 、表意文字 もしくは何か他の形態の文字のいずれを表しているかは不明である。記号を解読しようという試みがなされてきたが、一般に受け入れられた翻訳やその意味に関する合意は存在しない。
当初、記号は単に所有権を表す印として使われており、「これはXの所有物である」以上の意味はないと考えられていた。この説の有力な主張者は考古学者のP. Biehl である。この理論は現在ではほとんど放棄されている。同じ記号がヴィンチャ文化のほぼ全域で、数百キロメートルあるいは数百年離れて発見されているからである。
有力な説は、記号が伝統的な農業社会で宗教的な目的に使われたというものである。もしそうであれば、同じ記号が数世紀もほとんど変更なしに使われたという事実は、記号によって表現される儀式的な意味や文化は同様に長い間変わらず残っており、それ以上の発達が必要なかったということを示唆する。記号の使用は青銅器時代 が始まった時点で (記号が使われていた物品とともに) 放棄されたように見え、新しいテクノロジーがもたらされたことにより社会組織と信仰に重大な変化があったことを示唆している。
儀式説に味方する議論の1つは、記号の書かれた物品がそれほど長い期間その所有者にとって重要性を持っているように見えないということである。それらは穴の中や他のゴミ捨て場からよく発見された。ある種の物品、たいてい人形は、家の下から発見されることがほとんどであった。これはそれらの物品が家族の宗教儀式のために用意され、儀式で物品に彫り込まれた記号を表現 (願望、要求、誓約、そのほかなんであれ) を表すという仮説と一致する。儀式が完了すると、物品はもはや重要ではなくなった (そのため捨てられた) か儀式的に埋められた (その一部は奉納供物 と解釈された)。
「櫛」や「ブラシ」記号のいくつかは、今まで発見された記号すべての6分の1程度の組み合わせからなり、数字を表現していた可能性がある。何人かの学者は碑文の4分の1超は容器の底に位置しており、宗教的銘文という名目ではありそうにない位置であると指摘した。ヴィンチャ文化はその産品を (銘の刻まれた容器が広く分布していることから証明されるように) きわめて広範に他の文化と交換していたようなので、「数字」記号が容器やその中身の価値に関する情報を含んでいた可能性はあり得る。他の文化、たとえばミノア人 やシュメール 人は、その文字を主として勘定の道具に用いていた。ヴィンチャの記号も類似の目的に使われていたかもしれない。
他の記号 (主にそれらは容器の底に限られる) は完全に一つしか存在しない。そのような印は容器の内容、出所や目的地、あるいは製造者や所有者を意味していたかもしれない。
Griffen (2005) は部分的に文字を解読し、「熊」、「鳥」および「女神」の記号を同定したと主張している。彼はほとんど同じ印を持つ2つの回転する紡錘 、Jela 1 と 2を比較し、熊と鳥の人形に関する類似の印を同定している。渦巻き の碑文は「熊 — 女神 — 鳥 — 女神 — 熊 — 女神–女神」と読め、彼は「熊の女神と鳥の女神 : 実際には熊の女神"、もしくは「熊の女神と鳥の女神は実際には同じ熊の女神」と解釈している。Griffenは女神の融合と熊や鳥に似た属性をギリシアのアルテミス と比較している。Griffenの「女神」記号は2つの縦棒であり、明らかに女性器をシンボル化したものである。これは2つの傾いた縦棒で表される線文字B の「女性」記号に類似している。
ギンブタス
印が文字を表現しているという考えの最初の提唱者であり、「古ヨーロッパ文字」という名前を作り出した人物は重要な20世紀 の考古学者であり、中央アジアのクルガン文化 が前インド・ヨーロッパ の初期の文化であったという考えの最初の提唱者であるマリヤ・ギンブタス (1921 -1994 ) であった。後年、彼女はヨーロッパのほとんどにわたると考えていた架空の前インド・ヨーロッパ の古ヨーロッパ 文化の再建に関心を転じた。彼女は新石器時代 のヨーロッパの図像学 が圧倒的に女性であった—ヴィンチャ文化の銘文が刻まれた人形にもその傾向が窺える—ことを観察し、さまざまな女神や神を崇める母系的な (母権的ではない) 文化の存在を結論づけた (ギンブタスは唯一の世界的な地母神 を仮定していない)。彼女はヴィンチャの印を彼女の古ヨーロッパのモデルに統合し、それらが古ヨーロッパ語の文字体系であったか、あるいは、よりありそうな可能性として、一種の「文字以前の」記号体系であるという説も立てた。ほとんどの考古学者と言語学者は、ギンブタスによるヴィンチャ記号の文字体系としての解釈に反対している。
異端科学
ほとんどの未解読文字と同様、ヴィンチャ文字も異端科学 者の関心を引きつけてきた。セルビアの考古学者Radivoje Pešić は彼の本The Vinča Alphabet (ISBN 86-7540-006-3 ) で、すべての記号はエトルリア文字 に存在し、逆にすべてのエトルリア文字はヴィンチャ記号に見つかるという仮説を提案している。この説は主流の考古学者には受け入れられていない。
関連項目
参考文献
Gimbutas, Marija. 1974. The Goddesses and Gods of Old Europe 7000 - 3500 BC, Mythos, Legends and Cult Images (日本語訳: マリヤ・ギンブタス (1998). 『古ヨーロッパの神々』 . 言叢社 )
Griffen, Toby D., Deciphering the Vinca Script [1] , 2005.
Winn, Shan M.M. 1981. Pre-writing in Southeastern Europe: the sign system of the Vinča culture, ca. 4000 BC
外部リンク