トラック島空襲

トラック島空襲

トラック環礁で米空母エンタープライズ第10雷撃隊(VT-10)のTBF アベンジャーに攻撃される天城山丸
戦争太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日1944年2月17日 - 2月18日
場所トラック島
結果:連合軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 小林仁 アメリカ合衆国の旗 レイモンド・スプルーアンス
アメリカ合衆国の旗 マーク・ミッチャー
戦力
巡洋艦3
駆逐艦8
航空機約170[1][注 1](練成隊含)、保管機約200
空母9
戦艦,巡洋艦など45
航空機589
損害
巡洋艦3
駆逐艦4
輸送船5
小型艇3
商船32
航空機約270~300[3]
地上での死傷者約600名[4]
洋上艦船・船舶戦死7,000名他
トラック島全施設に大損害[5]
空母イントレピッド小破
戦死40
航空機25[6]
ギルバート・マーシャル諸島

トラック島空襲(トラックとうくうしゅう)は、太平洋戦争中の1944年2月17日-18日にかけて[7]、アメリカ軍機動部隊が実施した日本軍の拠点トラック島への攻撃である[8][9]。 アメリカ軍の作戦名はヘイルストーン作戦(Operation Hailstone)で、エニウェトク環礁攻略を目的としたキャッチポール作戦(Operation Catchpole)の支作戦であった。 日本海軍はトラック泊地を絶対国防圏の拠点として重視していたが[10]、空襲で大打撃を受けることになった。一連の空襲の被害を海軍丁事件(かいぐんていじけん)と呼称する[5]。 2月17日から18日のトラック島空襲と[11]、同月23日のマリアナ諸島空襲により日本軍は多数の艦船と航空機を失い[12][13]大本営をはじめ各方面に大きな衝撃を与えた[14][15]。トラック島は無力化されたが、アメリカ軍は攻略にかかる手間を避けて進攻を行ったため、敵中で孤立したまま終戦まで日本軍の拠点として残った。

背景

1943年(昭和18年)10月のガルバニック作戦にともなうタラワ島攻略戦タラワ島マキン島を占領したアメリカ軍は、これらの島々の飛行場を整備拡張し、マリアナ諸島サイパン島グアム島に向けて中部太平洋を西に進んだ[16]。12月上旬には米軍機動部隊がクェゼリン環礁ルオット島ウォッジェ環礁の日本軍守備隊や艦船に奇襲攻撃をおこない、航空兵力を破壊した(マーシャル諸島沖航空戦[17]

アメリカ軍はマーシャル諸島のクェゼリン島を攻略(1944年2月)後、続けてエニウェトク環礁に進攻することを決定した(フリントロック作戦)[18]。この進攻部隊が近隣の日本軍の航空基地から攻撃されるのを阻止するため、エニウェトク環礁進攻と同時にトラック、ポナペマリアナ諸島の日本軍基地の攻撃を計画した[19]。この空襲を担当するのは第50任務部隊(TF50)とされ、空母9隻・航空機約600機が投入されることになった。(アメリカ側戦力の詳細は#米軍戦闘序列参照)[20]

広大な環礁を有するトラックは、中部太平洋における日本海軍の一大根拠地となっていた[21]1943年(昭和18年)9月下旬、日本軍は絶対国防圏を設定した[22]。11月以降、大本営海軍部(軍令部)はトラック泊地に対する奇襲攻撃・燃料問題・長距離空襲等を懸念し、同泊地が連合艦隊の待機場所として不適当であると考えるようになっていた[23][24]。大本営と連合艦隊の緊密な連携をとるためにも、連合艦隊司令部は東京に常備すべきとの意向であった[25]。これに対し、連合艦隊司令長官古賀峯一大将は「聯合艦隊は第一線部隊なり。海軍の伝統たる指揮官先頭の信念の下にトラックに在って内南洋正面を唯一の決戦場としてこれを死守せん」という意気込みであった[24]。 12月中旬、第三艦隊(小沢機動部隊)は、トラック泊地に敵が来た場合の待機泊地として、第一待機泊地にウルシー環礁もしくはブラウン環礁、第二待機泊地にパラオ諸島を検討し、中央に要望した[26]。 現実問題として、連合艦隊も中部太平洋における邀撃作戦が不可能であることを認識していた[25]。そこで連合艦隊は絶対国防圏の要所(千歳、東京、グアム、サイパン、ダバオ、シンガポール)に作戦司令所を準備し、戦況に応じて随時移動するという案を提起、中央も了承した[25]。作戦構想の一環として、軽巡洋艦大淀が移動司令部として改造されることになった[27]。すなわち連合艦隊はトラック泊地からの撤退を決意しており、問題は時期だけであった[28]

1944年(昭和19年)1月に入っても、トラック泊地は激戦が続くラバウル方面への兵站拠点として、また米軍の来襲が予想されるマーシャル諸島ギルバート諸島の後方基地として、重要な役割を有していた[10]。トラック泊地には多数の輸送船が常時滞在し、補給用の予備航空機など多数の物資が保管されていた[29]。1月7日、連合軍大型機がトラック泊地を偵察する[30]。この偵察をもって連合艦隊はトラック泊地撤退を決断したとみられ、福留繁連合艦隊参謀長は翌8日に「燃料問題と関連して大本営指導方針のもとに兵力配備その他一月下旬から発動のことに研究中」と連絡した[30]

2月初旬のトラック泊地には、統率上の見地および侍従武官佐藤治三郎大佐の御差遣行事に備えて[31]、連合艦隊旗艦武蔵、第四戦隊(愛宕、鳥海)、第五戦隊(妙高、羽黒)、第十戦隊、第二水雷戦隊など連合艦隊主力艦30隻以上と、その後方支援を担当する工作艦補給艦などが待機していた。この時点で日本海軍が保有する正規空母は翔鶴瑞鶴の2隻しかなく[注 2]、他は軽空母か改造空母だった[32][注 3]

ヘイルストーン作戦

アメリカ軍の攻撃に際して問題となったのは、トラック島に関する地形情報を殆ど持っていないことであった。そこで、アメリカ軍は2月4日から航空機、潜水艦によりトラック周辺の偵察を実施した。偵察の結果などを踏まえ、アメリカ艦隊の作戦計画は以下のように決められた[20]

第50任務部隊の行動要領は、2月12日-13日にメジュロ環礁を出撃とされた。15日にエニィタニック島北側海面で補給部隊と会合し、補給を実施する。そして、16日午後から、30ノットにて目標への接近を開始、出来るだけ日本軍の航空哨戒圏を避けつつ17日払暁に攻撃隊発進点であるトラック諸島東部200海里の地点に到達する[20]

航空・水上攻撃要領として、まず日本軍の防空能力を奪うため、最初の攻撃目標は航空基地とされた。航空機破砕性集束爆弾(Fragmentation Cluster)と集束焼夷弾(Incendiary Cluster)を使用して攻撃効果の拡大を図った。制空権を確保した後、艦船や地上施設を攻撃目標とする本格攻撃に移行する計画だった。攻撃は、17日と18日の2日間に渡って徹底して実施する。このため、空母群は攻撃目標の100海里圏内に止まるように行動する。一方、第58.3任務群(TG58.3)の戦艦部隊は、本格攻撃開始後に第50.6任務群(TG50.6)となり、ウィリス・A・リー少将の指揮の下でトラック環礁水道を制圧し日本艦船の脱出を阻止するよう分離行動する予定であった[20]

なお、作戦に際しての制約条件として、トラックの破壊は徹底して実施しなければならないが損害は極限しなければならないと言うものがあった。これは、太平洋方面での本格的な侵攻が始まって間もなく、攻略すべき拠点を多数抱えていた事情による。吉田昭彦によれば、上述の高速での接近(実際には30ノットで航行したのは16時間)などはそうした条件を満たすための行動であり、ガダルカナル、ソロモンの戦いにて日本軍が実施した東京急行(駆逐艦による夜間高速輸送)のひそみに倣ったものだと言う[20]

2月9日、レイモンド・スプルーアンス大将は旗艦を重巡洋艦インディアナポリスから新型戦艦ニュージャージーに変更した[33]。トーマス・B・ブュエルによれば、レイモンド・スプルーアンスがこの戦いの際に旗艦を空母から戦艦へ変更した理由は、環礁を攻撃すれば、在泊しているはずの大型艦艇多数を捕捉し、一戦交えることが出来ると考えたからであった。他に、戦艦を環礁至近に接近させ、直接的に優越の誇示を行って戦意喪失を図る旨を語っていたとされ、また、スプルーアンスの戦艦砲撃戦に対する執着などが指摘されている。

スプルーアンスは通常は艦隊の指揮を隷下の指揮官に任すようにしていたが、この時はそれをせず、14日のTF58との合流後は自分で指揮を執り、ミッチャーに指揮を任せたのは17日朝の攻撃隊発進直前であった。なお、航空戦に関する助言者としてボールディ・パウノールが旗艦に乗艦していた。その助言は非常に役に立ったとスプルーアンスは語っている。

トラック島の防衛体制

1943年(昭和18年)10月頃の連合艦隊は、ラバウルを拠点に南東方面を重視し、またトラック泊地を中核とする邀撃作戦を準備していた[34]。だが連合軍のカートホイール作戦でトラック南方のラバウルの孤立化が進む中、連合艦隊司令部(司令長官古賀峯一大将、参謀長福留繁中将)は同年12月29日に敵機動部隊がトラック島に来襲した場合の防備計画「T作戦」を立案し、T作戦警戒を発令した[注 4][35]。しかし実際のトラック空襲時においては、移動中に立ち寄っている部隊や在泊艦艇こそ多かったが、トラック固有の防備兵力としては第四艦隊兵力部署では内南洋部隊、内南洋部隊指揮官は第四艦隊司令長官小林仁海軍中将)[36][37]所属の航空隊(七七五空、陸攻1個中隊9機、水上偵察隊等)、軽巡洋艦那珂、水上機母艦秋津洲、配属陸軍部隊が所在する程度であった[38][39]。 トラック泊地は潜水艦作戦をおこなう第六艦隊(司令長官高木武雄中将、海兵39期。区分においては先遣部隊)の拠点でもあったが[40]、2月17日空襲時点でトラック泊地に居た潜水艦は伊10、呂36、呂42だけだった[41]

1944年1月26日から28日にかけて、ラバウルから第十一航空艦隊(司令長官草鹿任一中将、南東方面艦隊司令長官兼務)所属部隊(第二十六航空戦隊麾下の二〇四空二〇一空)がトラック泊地に移動した[42]。これは第二航空戦隊の搭載機(98機)のラバウル派遣(1月25日、南東方面部隊に編入を発令)と交代であった[42][43]。二六航戦(司令官酒巻宗孝少将)は消耗が激しく、草鹿長官(南東方面部隊指揮官)の指揮下で部隊の再編と訓練を実施、邀撃作戦では第四艦隊司令長官の区処で行動する[42]。そのため、テニアン島七五五空から陸攻1個中隊が移駐した。また連合艦隊の予備兵力として、南西方面より第十三航空艦隊・第二十三航空戦隊麾下の七五三空(陸攻装備)と第二十八航空戦隊麾下の五五一空(天山艦攻26)が内南洋方面に増強された[42][44]

連合艦隊の決戦兵力たる第一航空戦隊(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)は、ブーゲンビル島攻防戦にともなう「ろ号作戦[45]ブーゲンビル島沖航空戦)で受けた打撃を回復するため、日本本土などに下げられていた(展開航空兵力の詳細は#航空機参照)[46]。第一航空戦隊の再建には約3ヵ月以上必要と見込まれ[47]、さらに第二航空戦隊(隼鷹、飛鷹、龍鳳)の艦載機も南東方面に派遣してしまったので[48][49]、中部太平洋方面での基本邀撃方針「Z作戦」は事実上実施できなくなった[50][51]第二航空戦隊と、編制予定の第三航空戦隊(瑞鳳[注 5]、千歳、千代田)の再建と完成も、やはり昭和19年3月から4月末程度と見込まれていた[52]。 この段階に至っても、日本海軍の作戦重点は南東方面(ラバウル、ニューギニア)に向けられていた[53][44]

日本側はトラックを絶対国防圏に含め、陸上防備についても強化を図っていた[10][54]。しかし、米潜水艦の活動は1943年半ばを過ぎると急速に活発になり、トラックに向かう輸送船も次々と沈められた。最も典型的なケースは1943年11月23日に横須賀を出港した第3123船団である。この船団の積荷は殆どがトラックの基地強化の為の建設資材やセメント、分解された航空機や対空火器、及びその弾薬等計7000トンであった。しかし、途中マリアナ西方沖にて待ち伏せに遭い、4隻が沈められ、12月4日、1隻だけがトラックに到着した。揚げることの出来た積荷は10%に過ぎなかったと言う。 また独立混成第五連隊の第二次輸送部隊は1944年(昭和19年)1月15日に内海西部を出発したが、米潜水艦スタージョン[55]の雷撃で船団3隻(赤城丸、涼月、初月)のうち駆逐艦涼月が大破する[56][57]。25日、輸送船4隻(赤城丸、愛国丸靖国丸、東海丸)は駆逐艦3隻(満潮白露)に護衛されて再度内地を出発した[58]。1月31日に潜水艦トリガーの雷撃で靖国丸が沈没[59]、さらにマーシャル諸島情勢急変にともない、目的地をトラック泊地に変更した[60]。2月1日、赤城丸と愛国丸はトラック泊地に到着し[61]、そのまま2月17日のトラック島空襲に遭遇することになった[62][59]

こうした損害は基地の拡充や防備強化を直接的に遅らせた[63]。空襲時、多数の船舶が在泊していた理由の一つは、揚搭施設機構が不十分で待ち時間が生じていたためであった[64]。トラックには本土の港湾や真珠湾のような整った荷役設備は無かった[59]

1944年(昭和19年)1月24日、連合艦隊はトラック泊地在泊部隊からパラオ経由リンガ泊地に回航する艦艇を抽出し、「敷島部隊」と呼称した[注 6][注 7][31]。 1月30日早朝、第一艦隊司令長官南雲忠一中将が指揮する敷島部隊は、パラオに向けトラック泊地を出撃した[66]。直後、米軍機動部隊はマーシャル諸島に来襲し、クェゼリン環礁ルオット島に上陸を開始した[67][68]。大本営海軍部は衝撃を受け、マーシャル諸島はもはや絶望的と判断し、今後の対策に乗り出した[69]昭和天皇永野修身軍令部総長に「マーシャル方面今後ノ作戦ハ困難ナラン 今度ハ後方要線ヲ確ト固メヨ 何時モ後レヲトルカラ今後ハ後レヲ考ヘニ入レテヤレ」と述べている[70]。永野は「航空兵力、特に母艦航空兵力を準備できれば敵を要線で阻止することは可能」と奉答した[70]。 敷島部隊はいったんトラック泊地に戻ると、2月1日に改めて出発した[71][66][72]。既述のように、天皇の侍従武官(佐藤治三郎大佐)が2月8日にトラック泊地を視察する予定であり、連合艦隊の一部艦艇(武蔵、愛宕、鳥海、妙高、羽黒)が残留した[66]

2月3日、横須賀からきた軽空母瑞鳳[73]千代田[74]および護衛艦艇(玉波、若葉、初春)はトラック泊地に到着した。

2月4日、ブーゲンビル島方面から飛来したB-24型爆撃機2機は、トラック泊地の航空偵察を実施した[75][76]。連合艦隊は攻撃の危険が高まったと判断した[77]。つづく2月5日のマーシャル諸島守備隊の玉砕は、日本軍の絶対国防圏構想に変化をもたらした[78]。マーシャルにおける邀撃作戦「Z作戦」は根本的な変更を迫られる[79]。日本海軍は、燃料も不足し防備も貧弱なトラック泊地からの撤退を正式に発令した[26][80]

2月7日午後、東京の大本営より山本親雄軍令部第一課長と源田実部員が空路にてトラック泊地に出張し、連合艦隊司令部と打ち合わせを実施した[81]。翌日トラックを出発、サイパンを経由して帰京した[81]。同日午後、連合艦隊電令作第938号と第939号により、連合艦隊残留部隊の転進が発令される[66]

2月10日、第二艦隊司令長官栗田健男中将が指揮する遊撃部隊(第四戦隊〈愛宕、鳥海〉、第五戦隊〈妙高、羽黒〉、第17駆逐隊[注 8])も、2月10日にトラック泊地を出発[66][83]。遊撃部隊はパラオにむかった[84][85]。損傷艦阿賀野(第十戦隊)、軽巡那珂(第十四戦隊)、若干の駆逐艦がトラック泊地に残留した[86]

また、2月10日、連合艦隊司令長官古賀峯一大将は戦艦武蔵に乗艦し[87]、大本営での打ち合わせのため軽空母瑞鳳[73]千代田[73]および護衛艦艇と共にトラック泊地を出発[注 9]、内地へ向かった[88][84](武蔵隊は2月15日横須賀帰投、母艦部隊は呉帰投)[89][90]。連合艦隊司令長官の撤退により[注 10]、トラック地区の最高責任者は第四艦隊司令長官小林仁海軍中将(内南洋方面部隊指揮官)となった[42]

しかし、トラック環礁在泊の各種補助艦船(駆逐艦、特務艦、輸送船)には、米軍攻勢の予兆は知らされていなかった[92]。1944年2月の時点で、日本軍のシーレーン防備を担当していたのは海上護衛総司令部(1943年11月15日新編)であった[93][94]。海上護衛総司令部の初代司令長官及川古志郎海軍大将[95](海兵31期)は海軍大臣軍事参議官を歴任しており、連合艦隊司令長官古賀峯一海軍大将(海兵34期)よりも先輩格である[93][96]。さらに海上護衛総司令部は天皇の直属部隊であり、連合艦隊と同列・同格・同等の立場であった[97]。 船団護衛作戦に関し、海上護衛総司令部は連合艦隊所属の軽空母駆逐艦を臨時に指揮した。一例として、前年12月3日には空母千歳と第16駆逐隊(天津風、雪風)が海上護衛総司令部の指揮下に入った[98](1944年2月7日まで)[99]

1944年2月4日、第二艦隊第二水雷戦隊の駆逐艦藤波(第32駆逐隊)は、海上護衛総司令部麾下の第二海上護衛隊の指揮下に入った[100]

2月11日[101]、第十三航空艦隊隷下第五五一海軍航空隊天山26機が空母海鷹によりトラックに到着した[注 11][103]。天山は楓島に配備された[104][105]。零戦は竹島に配備されていた[106]。 陸軍第52師団の第二次輸送部隊(歩兵第69連隊第二大隊、歩兵第150連隊、戦車・砲兵など重機材、兵員など9000名余)[107]をトラック泊地へ輸送中の第3206船団部隊(駆逐艦藤波[注 12]、輸送船5隻[注 13])は[108]、14日にグアム島東方で連合艦隊主力部隊とすれ違ったが、情報を与えられなかった[109]

トラック泊地の日本軍航空兵力

1944年2月時点における内南洋方面所在航空部隊の指揮系統は複雑であった[42][85]。この指揮系統の複雑さは後日の海軍丁事件調査委員会でも問題視しており、調査団長だった大森仙太郎少将は「指揮関係が錯綜不明確であって(三つくらい独立?)、当時の状況としてはやむを得ない点もあったかと思うが、これでは敏活、統制ある作戦はできないはず」と回想・指摘している[64]

第四艦隊(トラック泊地、司令長官小林仁海軍中将)は第四根拠地隊(トラック泊地)と第二十二航空戦隊(テニアン島配備)を抱えていた[2]。第四根拠地隊麾下の九〇二空は、サイパン島に水偵4以上、トラック泊地に水上偵察機11・水上観測機13・水上戦闘機10・大型飛行艇2機、メレヨン島に水偵4、パラオ諸島に水偵4を配備していた[2]。第四艦隊麾下の第二十二航空戦隊のうち、七五五空はテニアンに陸攻約20機、五五二空はトラック泊地に艦爆15機、八〇二空はサイパン島に大艇5機以上を配備していた[2]

第十一航空艦隊(ラバウル所在、司令長官草鹿任一海軍中将、参謀長草鹿龍之介中将。十一航艦長官は南東方面艦隊長官を兼ねる)は第二十六航空戦隊と第二十五航空戦隊を隷下に置く[2]。第二十六航空戦隊所属部隊のうち、二〇一空はサイパン島に戦闘機約25・トラック泊地に戦闘機8を配備する[2]。二〇四空は、トラック泊地に戦闘機30以上を配備する[2]。五〇一空はトラック泊地に爆撃機・戦闘機25以上を配備する[2]。九三八空はトラック泊地に戦闘機5を配備する[2]。十一航艦隷下の第二十五航空戦隊は、二五一空はトラック泊地に夜間戦闘機9以上を、五八二空はトラック泊地に艦攻9機を配備する[2]

第十三航空艦隊(スラバヤ所在、司令長官高須四郎海軍中将・南西方面艦隊司令長官兼務)の第二十三航空戦隊(ケンダリー所在)のうち、七五三空はテニアンに陸攻3以上、トラック泊地に陸攻約10機を配備した[2]。十三航艦の第二十八航空戦隊(シンガポール所在)麾下の五五一空は、天山26機をトラック泊地に配備した[2](空母海鷹で輸送、2月11日トラック到着)[104]

第三艦隊(司令長官小沢治三郎海軍中将)隷下の第二航空戦隊(司令官城島高次少将)は、トラック泊地に戦闘機8を残留させていた[2]。2月20日にトラック泊地に帰投した際には、三分の一に減少していた[110]

第六艦隊(司令長官高木武雄海軍中将)は水上偵察機7機を保有していた[2]

2月1日時点でマーシャル方面に配備していた第二十四航空戦隊が全滅したため、内南洋方面の航空兵力は第二十二航空戦隊と第二十六航空戦隊、連合艦隊総予備の七五三空と五五一空のみという状況であった[111]。大本営は練成中の第一航空艦隊(大本営直属部隊、司令長官角田覚治中将)から三コ航空隊をマリアナ・カロリン・フィリピン方面に展開した[112]。内地所在の五〇三空は二十六航戦に、三〇一空と二〇二空は第二空襲部隊(指揮官は二十二航戦司令官)に編入された[113]。2月15日には、第一航空艦隊そのものが連合艦隊に編入された[113]。2月10日の連合艦隊司令長官命令により、邀撃作戦全般は内南洋方面部隊指揮官(第四艦隊司令長官)が指揮し、航空邀撃作戦に関しては四艦隊麾下の第二十六航空戦隊司令官が統一指揮を行うことになった[91]

航空機による偵察・哨戒は七五五空(第四艦隊・第二十二航空戦隊)と七五三空(第十三航空艦隊・第二十三航空戦隊)がテニアン、トラックの両基地を使用して実施している状況であった。航空哨戒のパターンは3 - 5機程度の陸攻による1日2回(黎明薄暮)が通例であった。アメリカ軍の攻撃直前の動きは下記のようになっている[20]

  • 2月13日 - 黎明哨戒:トラックより陸攻5機。状況を得ず。薄暮哨戒:テニアンから陸攻3機。状況を得ず。
  • 2月14日 - 黎明、薄暮共前日と同内容同機数。状況を得ず。
  • 2月15日 - 黎明哨戒:トラックより七五三空の陸攻6機、2機未帰還[91]。同時刻、トラック所在の第4通信隊は米空母艦載機の無線電話を傍受[114][91][注 14]。薄暮哨戒は翌日の黎明索敵を実施することから不要として実施せず。またポンペイ島の守備隊が空母エセックスの電話を聴取する[115]
  • 2月16日 - 黎明哨戒:トラックから天山艦攻9機、陸攻2機、未帰還機捜索を兼ねて出撃、全機異状なく帰投[91]
    • 0300(日本時間)以後、内南洋方面部隊(第四艦隊)、トラック方面第一警戒配備発令[91]
    • 0800(日本時間) 同部隊、第二警戒配備へ移行[91]
    • 1030(日本時間)トラック方面、第三警戒配備(平常配備)へ移行[91]。第四艦隊参謀長は東京へ出張[64]。薄暮哨戒は翌日の黎明索敵を実施することから不要として実施せず[注 15]
  • 2月17日(日本時間)日出0509、日没1704[91]
    • 0420(日本時間)電探が敵機大編隊を探知、第四艦隊は第一警戒配備を下令[91]
    • 0455(日本時間)五五一空の天山8機出撃(のちに1120より2機追加発進、2機とも未帰還)[116]
    • 0540(日本時間)天山、トラック島北東80 - 100海里に米空母群を発見、0845まで触接[116]
    • 0610(日本時間)天山、米空母群を発見、0950まで触接[116]
    • 0810(日本時間)五五二空の艦爆2機、索敵のため発進したが未帰還[116]

2月16日の索敵結果を受けて、日本側は同日午前中に警戒体制を緩めた[114]。ちょうど大本営陸軍部(参謀本部)の秦彦三郎次長以下瀬島龍三服部卓四郎らと大本営海軍部(軍令部)の伊藤整一次長一行が南方視察行の途中でトラックに立ち寄っていた[117][118]。早々と警戒体制を緩めたことには当時の兵士らにも奇妙に感じたとの声も多い。平常の態勢に早々と戻したのは、伊藤らを迎えて歓迎の宴を催すことになり、関係者らがそれに出席したかったからだとする噂が、兵士らの間で事件後流れた。(当時の料理屋でのこの種の宴が、単に芸者を呼ぶだけではなく、しばしば、接待主側が代金を持つ形でその後の性接待まで含むような宴であったことを踏まえておく必要がある。とくに滅多に来ることのない大物を接待するための歓迎会となれば、出席予定者らはその宴はまず間違いなくそういう宴で、自分らもお相伴にあずかれるような宴であろうと期待することになったと思われる。)また、その宴を16日の晩に夏島の料理屋で催したため、空襲がはじまると指揮官達は各自の島に戻れなくなった……という噂がある[119][120]。なお次長一行は翌17日の空襲に遭遇し、18日サイパン到着(秦次長はサイパン島防備について懇談)[121]、20日東京に戻った[117]。また士官の人事異動のため深夜まで送別会を開いており、多くの者が陸上施設に泊まり込んでいた……という噂もあった[122][123]。 元海軍大尉の佐藤清夫(トラック島空襲時、駆逐艦野分乗組)によれば、五五一空の肥田真幸飛行隊長(機44期、当時海軍大尉)や整備長の回想に「司令部が接待をしているのに部隊だけ警戒配備でもあるまい」という記述があっため、瀬島に手紙で質問した[124][120]。瀬島からは、陸軍単独の視察であったが、料亭に泊まった士官は居り、空襲に対する警戒心が弛緩している傾向は見られた旨の返信があったという[120]

戦後、海上自衛隊幹部学校教官を務めた竹下高見(元海軍軍人)が、本空襲についてのセッションで、事前警戒の不備問題について、「(前略)トラックとか、テニアンとか、サイパン辺りは、意識の問題もあると思うんですね。同時にやっぱり、さっきいったように防備施設というようなものは、中央の問題もあると思うんです。私は、戦史部におります時に、小林中将に二回ほどなんとか聞きだそうと思いまして、お話伺いましたけれども、トラック空襲については一言もしゃべられませんでした。そのことから『太平洋方面の海戦』[注 16]の中では『専任防空戦闘機隊の不在、所在航空機部隊の不明確な指揮関係、多数商船隊の在泊など、むしろ連合艦隊司令部あるいは大本営海軍部が事前に適切に処置すべき問題が多かったように思われる。』という表現になったわけです」と語っている[125]

戦闘の経過

2月16日以前

2月12日、駆逐艦浜波(第32駆逐隊)は特務艦3隻(佐多、日朗丸、神風丸)を護衛してトラック泊地を出発、パラオへ向かった[126]

2月13日[101](一部資料では15日)[127]、五五一空の天山と物件揚陸を終えた空母海鷹と護衛の第6駆逐隊()はトラック泊地を出発した[128]

2月15日、駆逐艦山雲(第4駆逐隊)は輸送船「浅香丸」を護衛してトラック泊地を出発した[82][129]

2月16日、応急修理を終えた軽巡洋艦阿賀野[82](第十戦隊)[注 17]は駆逐艦追風第28号駆潜艇の護衛でトラックから日本本土へ出航した[132][133]。 阿賀野隊は、空襲の支援のためトラック近海を行動していたアメリカ潜水艦スケートに発見された[134]。夕刻、スケートは雷撃を行い、阿賀野に魚雷2本が命中した[135]。翌17日未明、阿賀野は沈没した[133][136]。護衛艦2隻は阿賀野の生存者の救助をおこなった[137]。16日夕刻、阿賀野救難のため軽巡洋艦那珂(第十四戦隊)がトラックから出航したが[138][6]、阿賀野沈没の連絡を受けてトラックに引き返した[139][131]

2月17日

米軍の攻撃

艦載機の攻撃を受けるトラック島の港。
トラック島を攻撃中のSBD ドーントレス。
空襲中に撮影された写真。
空襲を受ける北洋丸。
大爆発を起こした愛国丸
炎上する香取。

17日未明、第58任務部隊は高速を発揮しつつ日本軍の哨戒ルーチンを避けて、トラックの東北東約90海里の位置に到達した[注 18]。数度にわたる空襲をトラックに対し実施した。日本軍はレーダーにより午前4時20分頃には最初の大編隊を捉えていたが[91]、南東方面の基地からマーシャル諸島に向かうアメリカ軍大型機の編隊と即断した。内南洋方面部隊には第一警戒配備を命じたものの、トラック地区は平常配備のままとした。機材や通信施設の不備により伝達が遅れ、練成部隊では機銃の準備に手間取った[140]。また警戒解除直後の気の緩みもあって、邀撃準備は進まなかった[141]。環礁内の駆逐艦、特務艦、輸送船には、米軍機動部隊接近の情報は伝えられなかったという[92]

米軍攻撃隊は計画通りの奇襲に成功した。第1波は5隻の大型空母から発進した戦闘機72機を主力としており、46分でトラック上空に到達、迎撃に上がってくる可能性がある航空兵力の掃討を図った。対する日本側航空隊のうち二〇一空や二〇四空のような練成部隊は機銃弾の積み込みから始めなければならなかったが、それでも両航空隊は初動で35機を迎撃に離陸させた。ただし、基地の整備員の動きはラバウルなどに比較すると手馴れず緩慢であった[142]。ほか、五〇一空が攻撃隊として爆装零戦を25機、他に水上機17機が退避の為離陸した。発進機の合計は、竹島より零戦35と爆装零戦25、夏島の水上機12、春島の零観5、計77であったという[143]。離陸直後や発進中に米軍機に襲撃され、邀撃に飛び立てたのは40機ほどであった[143]。 また、離水した直後に撃墜される水上機もあった[144]。水上機の未帰還機は、水戦6、観測機5であった[145]

アメリカ軍は、まず航空施設に対して空襲を実施し、その後、日本軍の基地施設および在泊艦船に対する攻撃を実施した[29]。攻撃隊の往復は2時間、トラックでの滞空は40分ほどのルーチンであった。第2波は戦闘機に護衛された急降下爆撃機が主体で、6隻の空母から発進している。17日の空襲は9波に達し、日本側の迎撃機は急速に消耗、実動機数は1800時点で戦闘機1(戦闘開始前40)・艦攻5機(戦闘開始前不明)であった[140]。この1日で270機の機体を喪失、補給された最新の零戦52型100機も戦わずに破壊された[146]。記録では、南東航空廠支廠で保管中の94機、第一〇一航空基地隊で保管中の67機(18日空襲で9機)が地上で被害を受けた[145]

制空権を奪ったアメリカ側は艦船に対する空襲を開始した。軽巡洋艦那珂はトラック環礁の北水道を航行中に速報を受け、外洋に出て空襲を回避しようとした[147]。だが北水道付近で機動部隊艦載機の波状攻撃を受け[148]、午後2時頃に沈没した[6][149]。生存者は特設艦艇[注 19]に救助された[150][151]。 駆逐艦追風は、阿賀野乗員の救助後に脱出船護衛のためトラックに引き返すよう命じられたが[152]、翌18日に後述のように空襲により阿賀野生存者もろとも撃沈された[153]。港内にいた工作艦明石には、爆弾1発が命中したが不発[154]。特務艦宗谷は回避行動中に座礁した[155]。駆逐艦松風は機銃掃射で負傷者多数を出し、天応丸(病院船)に横付けして負傷者を引き渡した[156]。修理中の駆逐艦文月は直撃弾を受けて浸水被害を受けた[157]。 特設巡洋艦愛国丸は水上機母艦秋津洲に接舷して、メレヨン島配備予定の海軍部隊を移送していた[158][159]。作業中に空襲がはじまり、被弾した愛国丸は貨物のダイナマイトに誘爆、沈没した[160]。 その他、環礁内の補助艦船は空襲により次々に撃沈・撃破されていった[161]

また、トラック環礁の南水道周辺を哨戒中の特設監視艇壽満丸(大和田琢磨、118トン)が消息を絶っており、空襲に巻き込まれたと判断された。

さらに、9時23分、計画に沿って第58任務部隊から戦艦2隻を中心とする水上部隊[注 20]を分派して第50.9任務群(TG50.9)とした。この部隊は、レイモンド・スプルーアンス大将が直率することになった[163]。軽空母カウペンスの戦闘機18機が護衛する。分派された部隊は西進し、11時47分にはトラック島北水道北方10数マイルの地点に到達した。封鎖部隊は脱出にかかった艦船(第4215船団など)を発見し、艦砲射撃を加えた[162]。攻撃の間も、スプルーアンスは戦闘の指揮を委譲しないで自ら直接指示を出し続けた[162]

日本側は、引揚民間人等を乗せた特設巡洋艦赤城丸を、練習巡洋艦香取と第4駆逐隊(駆逐隊司令磯久研磨大佐:舞風野分)の護衛で脱出させようとしていた[41](第4215船団部隊、指揮官は香取艦長小田為清大佐)[164]。香取は1940年11月15日より第六艦隊旗艦を務めていたが、1944年2月15日付で海上護衛総司令部に編入されて内地帰投予定であり[165][166]、第六艦隊司令部は特設潜水母艦平安丸に旗艦を変更していた[41][167]。また第4215船団部隊の出港は2月16日だったが、赤城丸の荷役がおくれたため1日延期されて17日となった[6][164]。相次ぐ船舶の入港で港湾労働者が足りなかったためだという[168]

午前4時30分に出港、午前7時に北水道を通過する[6]。まもなく米軍機動部隊から飛来した急降下爆撃機や雷撃機による第4215船団部隊への空襲が始まった[169](戦闘経過の詳細は、当該艦艇の記事を参照)[170]。一連の空襲により赤城丸が沈没し、香取と舞風が航行不能になった[163][171]。 前述のように、アメリカ軍第50任務部隊司令官のレイモンド・スプルーアンス大将は水上砲戦で第4215船団を撃滅すべく、航空隊に「あの艦(香取、野分、舞風)を撃沈するな」と電文を送り[172]、機動部隊からアイオワ級戦艦2隻・巡洋艦2隻・駆逐艦4隻を抽出するとニュージャージーに将旗を掲げて進撃を開始していた[162][173]。まず艦隊の針路上に出現した特設駆潜艇第十五昭南丸(日本海洋漁業統制、355トン)を「ニュージャージー」と駆逐艦が撃沈した[174][175]

12時16分、野分の乗組員は接近する米戦艦2隻を水平線上に発見した[176]。12時23分、スプルーアンスは戦艦ニュージャージーとアイオワおよび駆逐艦2隻で健在の野分を追い掛け、それ以外の巡洋艦と駆逐艦は香取と舞風を攻撃するよう下令した[177]。米艦隊は沈みかけた香取から魚雷、14cm砲、高角砲による反撃があったと報告している[178][179]。しかし満身創痍の香取になすすべはなく、転覆して沈没した[178]。トラック諸島の北西75kmの地点であった[180]。また舞風も米艦隊の集中砲火により大爆発を起こして沈没し、生存者はいなかった[181](磯久駆逐隊司令も戦死)[177]。 沈没する香取から3隻の救命艇が脱出したが、アメリカ軍機の銃撃で全没したとアメリカ軍は記録している[182]。このため舞風および香取と同艦に救助された赤城丸の生存者は1人もいなかった。第4215船団部隊では野分だけが米戦艦ニュージャージー及びアイオワの40.6cm砲による砲撃を回避して脱出に成功している[177][183]。野分は先行した2隻(山雲、浅香丸)[82][129]とサイパン島で合同し、横須賀にむかった[184][185]

午後になり、戦艦部隊はトラック島西方沖で小型艦を発見した。この小型艦は第24号駆潜艇で、駆逐艦バーンズ英語版(USS Burns, DD-588)が攻撃のため分離。迎撃する第24号駆潜艇と戦闘の末、16時55分に撃沈した。

フォレスト・シャーマン少将はこの戦艦部隊の行動は空母艦載機による攻撃をややこしくしただけだったと評した[186]

第27駆逐隊の駆逐艦時雨春雨も、午前4時30分の空襲警報により急速出港[6]、トラック環礁からの脱出を開始した[187]。空襲で時雨が爆弾1発や至近弾多数を受けたが、第50.9任務群の攻撃は受けずに離脱に成功した[188][189]。香取船団より約1時間遅く環礁を出発したが、ちょうどスプルーアンス部隊が香取や舞風に気を取られていたので捕捉されなかったという[109]

また、トラック島に北方から近づいていた第3206船団部隊(藤波、暁天丸、辰羽丸、隆興丸、瑞海丸、新京丸)も、潜水艦と空襲により大打撃を受けた[108]。まず17日未明に米潜水艦の雷撃で暁天丸が沈没した[190]。同日午後2時以降、米軍機動部隊艦載機の攻撃で辰羽丸と瑞海丸が沈没した[6]。生存者の一部は新京丸に救助され、サイパン島に向かった[190]。また駆逐艦藤波は歩兵第150聯隊長以下約1800名を救助、2月18日午後3時頃トラック泊地に到着した[190]。陸軍兵は重機材を全て失っており、丸腰での上陸になった[190]。第3206船団には第52師団の第二次輸送部隊(歩兵第69連隊歩兵第150連隊など9000名余)が乗船しており、陸軍兵員7000名が死亡したという[191]。『戦史叢書』各巻では、戦死者を約700名とする[190][192]

日本軍の反撃

2月16日時点のトラック泊地所在航空兵力は、陸攻20、艦戦39、艦爆45、夜間戦闘機9、天山28、九七艦攻7、水上機26、合計174機であったという[1]。 2月17日午前9時時点のトラック泊地稼動機は、戦闘機約20、夜間戦闘機2、天山11、九七艦攻5、九九艦爆4、水上戦闘機9という記録がある[140]。 トラック大空襲の連絡をうけた連合艦隊司令部(横須賀所在)は、同日11時01分(日本時間)に、第十一航空艦隊の陸攻・艦攻全力をトラック泊地に派遣し、内南洋部隊指揮官(第四艦隊司令長官)の指揮を受けるよう発令した[注 21][193][194]。 16時22分、連合艦隊は十一航艦と第二航空戦隊の移動可能航空兵力全力、十三航艦の七〇五空と三三一空を内南洋部隊に編入し、第六十一航空戦隊のマリアナ進出を発令した[注 22][193][195]。そして内南洋所在の全陸上機を第一航空艦隊(司令長官角田覚治海軍中将)が指揮するよう命じた[193][194]。 この発令時による航空機移動量は、南西方面から約100機、ラバウルから100機、21日に一航艦から170~180機であった[194]

偵察機の報告をうけて、第四艦隊は午前9時6分に敵情を報告すると共に「艦攻12、艦爆4を以て攻撃準備中」と発信した[116]。実際は五〇一空の戦闘爆撃機(250kg爆弾を装備した零戦)5、五五二空の九九艦爆小数機による昼間攻撃を敢行したのみ[116]。 同日夜、日本軍は春島に残存する九七艦攻4機をアメリカ艦隊攻撃のため出撃させた[116]。これはラバウルに進出予定の第二航空戦隊所属機か、五八二空の所属機とされる[196]。また、テニアンの第二十二航空戦隊司令官は陸上攻撃機による薄暮攻撃を命じ、七五三空と七五五空の陸攻7機(うち触接役2機)を出撃させた[116]。陸攻隊は14時過ぎにテニアンを離陸する[116]。17日の晩の月齢は23日だったが、雲のある海域だと下弦の月は隠れてしまっていた。各隊は敵を求めばらばらに行動したが、このうち七五五空の陸攻1機が20時30分に雷撃をおこない、巡洋艦1隻撃沈を報告した[116]。実際には、空母イントレピッドに魚雷1本が命中していた[197]。イントレピッドは右舷艦尾を破壊されて舵が停止したため、6隻の護衛をつけられエニウェトクに後退した。この作戦におけるアメリカ軍最大の損害である[143]

一方、アメリカ軍も空母エンタープライズからTBFアベンジャー12機が夜間雷撃(空母搭載機では初めて)の為に発進し、艦船に夜間攻撃を加えた[198]。このときの使用機はレーダーを試験的に装備したTBF-1Cであった。

翌日の迎撃に備え、二〇四空では機体の修理・整備を実施して零戦6機が使用可能となり、爆装して空母に攻撃する計画を立てたが、昼間の空襲で機体の側に落とされていた時限爆弾が爆発したため、全機飛行不能となり計画を中止した[199][200]。17日の日本軍損害は、未帰還67、地上撃破96機にのぼった[143]

2月18日

18日午前中もTF58は攻撃を続行し、三次にわたり約100機が空襲をおこなって引き上げた[201]。日本軍には上げる迎撃機がなくなっていた[197]。アメリカ軍が両日繰り出した攻撃隊は計12波、延べ1200機にのぼった[202]

前日の攻撃で航行不能状態だった駆逐艦文月は、午前2時に至近弾を受けて放棄され、沈没した[157]。阿賀野生存者を救助してトラック泊地に向かっていた駆逐艦追風は、北水道を通過したところで米軍機の空襲を受け、午前7時30分に沈没した[203]。擱座状態で応戦していた駆逐艦太刀風も、午前8時に沈没した[204][205]。 特設給油船富士山丸が18日11時00分に、同じく特設給油船の第三図南丸が2時10分に、特設潜水母艦平安丸が18日9時30分に撃沈される[206]など、補助艦船11隻が撃沈された。 一方、水上機母艦秋津洲は空襲を受けながらも18日朝にトラック泊地からの脱出に成功し、19日メレヨン島へたどり着いた[158][207]。その後、出迎えにきた駆逐艦早波(第32駆逐隊)と合流し、パラオに退避した[208][209]

病院船天応丸は単艦で脱出を開始、目の前で撃沈された駆逐艦(艦名不詳)から生存者を収容し、サイパン島にむかった[210]。 同日昼過ぎ、駆逐艦藤波(第32駆逐隊)がトラック泊地に到着し、陸兵1800名を揚陸させた[190]

報道発表

大本営発表では、「トラック諸島に来襲せる敵機動部隊は、同方面帝国陸海軍部隊の奮戦により之を撃退せり。本戦闘において敵巡洋艦二隻(内一隻戦艦なるやも知れず)撃沈、航空母艦一隻及び軍艦(艦種未詳)一隻撃破、飛行機五四機以上を撃墜せしも、我方も亦巡洋艦二隻、駆逐艦三隻、輸送船一三隻、飛行機一二〇機を失いたる他、地上施設にも若干の損害あり。」(大本営発表昭和十九年二月二十一日)と報じられた[184]。 東京のラジオ放送では、「戦局はかつて見ない重大性、否峻烈さを加えた。敵作戦の速度より判ずるに、敵の攻撃威力はすでにわが本土に迫りつつある」と警鐘を鳴らした[211]

大本営報道部員だった平櫛孝陸軍中佐によれば、当時の大本営報道部は陸軍部と海軍部より成り、それぞれの軍から派遣された人員で独立的に運営されており、相互の交流の機会は少なかった。戦局が悪化しているにも係らず上記のような強気の発表を続ける海軍側に陸軍側は反発の念を強めていたが、陸軍側で「海軍の発表は嘘」と報道する訳にもいかず、具体的な行動を起こすことは無かった。陸軍参謀本部では「あれほどいってやっていたのに、今になって何たるざまだ」と海軍誹謗の声が満ち満ちたと言う[212]

アメリカ海軍は「太平洋艦隊は1941年12月7日の日本艦隊による訪問にトラック島で答礼の訪問をして、借りを一部返した」と発表した[213]

影響

日本

一連の攻撃で日本側が受けた艦船損害は、戦闘艦艇では軽巡3隻(香取、那珂、阿賀野)と駆逐艦4隻(舞風、追風、太刀風、文月)などが沈没[6]。また、各種の特設艦船や陸軍徴用の軍隊輸送船など徴用商船34隻も沈没しており[117]、この中にはタンカー4隻や各種の優秀船が含まれている。沈没商船の合計は約193,500トン[6]、一部資料では艦艇10隻約2万3000トン・船舶32隻21万総トン、17日と18日の損害で2月分総喪失量の47%を占めたという[13]。また、当時の日本の保有船舶の4%にのぼる。艦隊支援のための船舶の他、防備強化のための陸軍部隊の糧秣弾薬、兵器等を陸揚げしていた輸送船がいたことが大被害に繋がった[214]。 ただし、在泊艦船が全滅したわけではなく、既述のように空襲下で環礁外へ脱出した駆逐艦複数隻(時雨、春雨、野分)のほか、水上機母艦秋津洲、工作艦明石[注 23]標的艦波勝、駆逐艦秋風第34号哨戒艇[注 24]などが生き残った。 特務艦宗谷は回避行動中に座礁しながらも対空戦闘を続け戦闘機1機を撃墜。高角砲・機銃全弾を撃ち尽くすまで奮戦したが、身動きがとれない状態で総員退艦命令が下され一時放棄される[155]。だが宗谷は総員退艦後に離礁して浮いているのが発見され、結果的には内地に帰投することができた[155]病院船天応丸(元オランダ病院船オプテンノール)は攻撃対象外だったが、混乱の中で爆撃されたり機銃掃射を受けたものの、被害はなかった[216]。そのほか、日本側航空機は、約70-80機が空中で撃墜され、保管機材を含め200機が地上で破壊された[4]。この損害は、保管機材を含めた所在機数の3/4に相当する大損害であった。補給された最新の零戦52型100機も戦わずに破壊された。主力の204空は再進出計画前に壊滅し解隊を余儀なくされた[146]

備蓄燃料もタンク3基分約1.7万トンが焼失し[117][217]、各種軍需物資も3/4が失われた。人員死傷者は陸上だけで約600名[117]。沈没艦船などの死者を合わせると戦死者は7000人とも言われる。地上施設の破壊により、トラック泊地の根拠地としての機能は失われた[218]

この攻撃で日本海軍は艦隊随行用の輸送船舶を大量に喪失したため、以後の連合艦隊の作戦展開は従来にも増して大きな制約を受けることとなった。大本営は、とりあえず中部太平洋方面の戦力を増強すべく輸送作戦を開始した[121][219]。2月29日に第31駆逐隊(岸波、沖波、朝霜)が護衛していた輸送船団(安藝丸、東山丸、崎戸丸)のうち崎戸丸が沈没して約2000名以上が戦死した[220][221]。このあと更なる大規模輸送作戦「松輸送」を実施して[222]、おおむね成功した[223][224]。 連合艦隊主力は、新たな泊地を産油地に近いパラオとして、西へ後退した[225]。この時点で予定候補地であったフィリピン南部タウイタウイ泊地、とフィリピン中部西ビサヤ地方ギマラスは、まだ未整備であった[226]。なお、パラオも安全な泊地ではなかった。3月末、米軍第58任務部隊はパラオ大空襲を敢行、工作艦明石とタンカー多数が沈没するなど、再び在泊艦船が壊滅的打撃を受けている[227][228]。さらにパラオからダバオへ移動中の連合艦隊司令長官古賀峯一大将が二式飛行艇の墜落で行方不明となり、連合艦隊参謀長福留繁中将は捕虜になって作戦計画書が流出するなど、大きな影響を与えた[229][230]海軍乙事件[231]

ニューブリテン島ラバウルを拠点に東部ニューギニアソロモン諸島などの南東方面戦線を支える南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将、参謀長草鹿龍之介中将。第十一航空艦隊と各職務兼任)はラバウルへの飛行機の補給や増援を要求し、連合艦隊や軍令部と交渉していた[232][233]。だが、トラック島空襲をうけて連合艦隊はラバウルの十一航艦・東南アジアの十三航艦の移動可能兵力を内南洋部隊に編入し、兵力をトラック泊地に集めはじめた[234]。すなわち、上級部隊(軍令部、連合艦隊)は航空拠点としてのラバウルの放棄を決定した[235][236]。トラック基地の戦力回復を兼ねて、ラバウルの飛行機は、ごく一部をのぞき全てトラックに移された[237][238]

日本海軍は、トラック島を含め内南洋方面の航空兵力再編にむけて動き出した[239]サイパン島二〇一空主力(零戦24機)の移動を決め、2月18日の空襲直後に到着した[234]。また、前述のように航空基地機能の放棄を決めたラバウルから、残存航空兵力の大半をトラック泊地に移動させた[注 25]。2月20日、第二航空戦隊司令官城島高次少将は使用可能兵力全機(戦闘機37、艦爆4、艦攻5、陸攻2機)を率いてラバウルを発進、トラック泊地にむかった[240]。 撤収した機体の多くは消耗した第二航空戦隊の生き残りであった[241][242]。だが第二航空戦隊や第751海軍航空隊の地上部隊隊員約400名は5隻(長浦、興和丸、黄海丸、駆潜艇38号、駆潜特務艇48号)に分乗して2月20日にラバウルを出発したところ[243]、21日から22日にかけての空襲とアーレイ・バーク大佐指揮下の水雷戦隊(駆逐艦5隻)[244]の攻撃により、駆潜艇以外は全滅した[245]

アメリカ軍がトラック島の迂回決定をした一方、日本軍も1944年4月末の陸海軍作戦連絡にてトラックを絶対国防圏から外した[246]。2月の空襲が実施された時点で、環礁には第52師団をはじめとする1万5000名以上の兵力が上陸していた。孤立後のトラック環礁の島々では、備蓄物資の倹約と自給自足に努めたが、小さな島では多くの兵士の胃袋を満たすだけの量を生産するのは物理的に難しかった。具体的には1944年に守備隊の糧食は定量の6割に落とされ、10月には5割、11月には4割、12月には3割となり、1945年3月には糧食全てが現地生産のサツマイモなどに切り替えられた。このため、ニューギニアの戦いほどではないにせよ、多くの兵士が終戦まで栄養失調に陥った[217]

また、海軍生体解剖事件(トラック島事件)が発生した。

アメリカ

アメリカ軍の艦船には、空母1隻が損傷したほか、大きな損害は無かった[143]。日本側は空戦で撃墜36(不確実5)、地上砲火撃墜17(不確実4)を記録した[116]。実際の米軍損失航空機は戦闘機12機、急降下爆撃機6機、雷撃機7機であった。機動部隊艦載機は、500キロ爆弾369発、250キロ爆弾498発、航空魚雷約70本を投下したという[247]。一方的な結果に、アメリカでは真珠湾攻撃の復讐を果たしたと言われた。日本軍は現地航空部隊の報告からブーゲンビル島沖航空戦やマーシャル諸島沖航空戦で相当数の米空母を撃沈したと期待していたが、一連の米機動部隊作戦行動をみて「正規空母沈没ノ算ナシ、「インディペンデンス」一~二廃艦又ハ沈没(3月10日、軍令部)」と判定せざるを得なくなった[248]。日本側は撃墜された米軍機の捕虜から、作戦参加艦船の情報を入手した[249]

トラック島空襲の直前、海軍作戦本部長アーネスト・キングは、マリアナ諸島ペリリューに加えて、トラックを含むカロリン諸島の占領を提言していた。キングは島伝いに制海権を確立していく飛び石戦略の支持者であった。これに対して、第5艦隊参謀長ムーア大佐はトラック島空襲が完了して艦隊がクェゼリン環礁へ帰還した後、自分の考えを覚書にしてスプルーアンスに提出している。それによれば、日本は今後トラックを中枢の海軍基地として使用する意図は無く、アメリカにとっても脅威ではなくなっており、両国とも戦略的価値を見出していない、という内容であった。また、同島は多数の守備隊により厳重に防備されており、上陸作戦には非常な損害が予想されると見積もっている。なお、ムーアはマッカーサーの取るニューギニアからフィリピンを経る進攻コースを支持しており、最終的に中国本土への上陸を考えていたため、マリアナへの進攻についてもリソースの分散につながると考えていた[250]

結局、基地機能を喪失したトラック島はアメリカ軍の戦略目標から外されることになる。

アメリカ軍の目論見通り、エニウェトク環礁攻略作戦は日本軍機の妨害を受けずに実施可能となった。そして、2月18日にエニウェトクの戦いが開始された[197]。日本軍の反撃能力低下が明らかになったと判断したアメリカ軍は、エニウェトクの戦いに付随して、2月23日には第58任務部隊の2群と3群でマリアナ諸島空襲を敢行する[251]。この航空戦で、絶対国防圏の要であるサイパン所在の基地航空隊は大打撃を受けた[252][253]

その後、連合軍の上陸は無くトラックは日本本土との補給線が遮断され、孤立したまま終戦を迎えた。ただし上陸作戦が実施されなかっただけで、空襲は続けられた。1944年3月16日以降9月末までの期間に、B-24など大型機の来襲は延べ3700機に達した。1944年4月4日には伊169が空襲を避けるため潜航した際に起きた事故により沈没した。4月30日にはTF58がホーランジア攻撃の帰途再度トラックに対して空襲を実施し、2日間の攻撃で95機を撃破した[246]。これらの空襲により、二十二航戦は壊滅状態に陥った。5月4日には第2日の丸と札幌丸が、7月3日には第34号哨戒艇が撃沈された。マリアナ沖海戦時にはトラックからも残存基地航空隊が出撃したが、わずかな機数であった。その後はウルシー環礁等に対する航空偵察拠点として細々と使用された。連合軍は、実戦訓練を兼ねた空襲を終戦まで継続し、1945年6月にはイギリス機動部隊による空襲と艦砲射撃(インメイト作戦)もあった。

海軍丁事件

日本側はトラック島におけるこの失態を、2月16日-17日に警戒を緩めさせた指揮官の判断ミスとした。これを海軍丁事件として処理している。資料によっては海軍T事件と表記するものもある[197][254]。トラック島(Truk Island )の頭文字Tをとったものである[255]。大本営海軍部(軍令部)は各種利害を検討した結果[256]、連合艦隊の賛否にかかわらず中央から調査員を派遣することにした[257]。調査団長大森仙太郎少将(当時、海軍水雷学校長)、調査員直井俊夫大佐(海軍大学校教官)、調査員池上二男大佐(航空本部部員)から成る調査団が編成される[258]。調査団は3月にトラック泊地で調査を実施したが、すでに第四艦隊司令長官は原忠一中将、四艦隊参謀長は有馬馨少将に交代していた[64]。「大局的に見て、この少ない兵力をもってあの攻撃に対処するには、誰が作戦指導をしても大同小異の結果であったろう」との結論を出している[259]。戦後の回想では「飛行機の指揮系統に若干不備の点あり。トラックの空襲はやむを得なかった。トラックもサイパンも至急防備充実の要ある」であった[64]

日本側では調査団の結果を待たず、一定の処分が実施された。まず、現地指揮官である第四艦隊司令長官小林仁中将が2月19日に原忠一中将と交代し[64]、31日には予備役に編入された。トラックを管理する第4根拠地隊司令官の若林清作中将も、同日付で有馬馨少将と交代した[64]。ただし、小林中将は持病によりすでに転勤が予定されており、更迭は空襲と無関係という意見もある[260]。 最終的に、3月4日に第四艦隊と第十四航空艦隊をもって中部太平洋方面艦隊(司令長官南雲忠一海軍中将)が新編され、日本陸軍第三十一軍をも麾下において中部太平洋方面全般の作戦指導を行うことになった[9]。また第一航空艦隊をマリアナに、第二十二航空戦隊と第二十五航空戦隊[注 26]をトラック方面に、第二十六航空戦隊をペリュリューに配備し、3月4日に二十二航戦と二十六航戦で第十四航空艦隊(司令長官南雲忠一海軍中将、中部太平洋方面艦隊司令長官兼務)が新編された[9]

トラック島空襲(海軍丁事件)が大本営に与えた衝撃は甚大であった[261][262]。大本営海軍部(軍令部)は空襲の報告を受けて、大本営陸軍部(参謀本部)に「第一航空艦隊を直ちにマリアナに配備する。南東と南西方面航空機の大部分を東(トラック)に転用する。海軍はウェーク、南鳥島、マリアナを固めるので、陸軍もマリアナ、南鳥島、小笠原の戦備を優先してほしい。また第十四軍(フィリピン)と第二方面軍(豪北)の戦備も急いでもらいたい」と連絡した[263]

2月20日、トラック空襲を体験した陸海軍両統帥部次長は東京に戻る[263]。大本営陸海軍部は絶対国防圏の強化について検討をおこなうが、ここでトラック泊地を前衛拠点として見るか(マリアナ強化優先、陸軍側主張)、絶対国防圏の一部として従来どおり戦力を増強するか(トラック防備優先、海軍側主張)、陸海軍の主張が対立した[264][265]。 陸軍側は「海軍はトラック方面の防備増強を優先したいというが、マリアナ方面の防備が遅れ、敵に突破される恐れはないか」として、マリアナ諸島とパラオ諸島の強化を主張する[266]。海軍側は「マリアナ、カロリンの線さえ確保していれば、それ以西に敵機動部隊の行動は許さぬつもりだ。海軍としてはマリアナ~トラックでやれば勝ち目があるが、後に下がれば勝ち目はない。もしトラックを失えば、戦局はフィリピンに移る。トラックが敵機動部隊と潜水艦の基地になれば、日本側の損害は三倍になる。またトラックを日本側が保持していれば、メジュロやクェゼリンに対する奇襲も可能である」として[266]、ひきつづきトラック泊地の確保を強調した[267]。 結局、トラック地区もマリアナ地区も「是非とも確保する必要がある」との結論に至った[268]。陸軍省側では、トラックどころかマリアナの強化も怪しいと判断し、陸軍だけでも本土防衛の強化をはじめようという機運も生まれた[268](マリアナ放棄論)[15]。さらに陸軍軍務局長佐藤賢了少将のように、マリアナ・カロリンを放棄してフィリピンで最終決戦を行おうという意見も出た[268][269]

また、海軍丁事件は軍と政治中枢にまで大きな影響を与えた[270]。2月19日、内閣改造の一部として運輸通信大臣(船舶担当)は八田嘉明から五島慶太に交代した[270]。2月21日、参謀総長杉山元軍令部総長永野修身が共に更迭される[270]陸軍大臣を兼務していた内閣総理大臣東条英機海軍大臣嶋田繁太郎がそれぞれ兼務するものとされた[271]。これにより、統帥権独立の観点から分離されていた軍令系統(参謀総長・軍令部長)と軍政系統(陸軍大臣・海軍大臣)が、慣例を破って兼務される異例の状態が生じた[272]。首相も兼ねていた東條英機に権力がさらに集中したため、「東條幕府」と揶揄された[271]

戦後

太平洋戦争の終結後の1950年(昭和25年)10月下旬、播磨造船所の技術者とサルベージ隊(玉栄丸、君島丸)により、環礁内で沈没していた第三図南丸の引き揚げ作業がはじまった[273]1951年(昭和26年)3月3日、浮揚に成功した。内地に回航され大修理をおこない、同年10月から捕鯨工船「図南丸」として再就役した[274]

モエン島(春島)に慰霊碑が建立され[いつ?]、そこには「和」の文字が刻まれている。トラック島空襲やその他の戦闘で大量に発生した環礁一帯の艦船の残骸は、沈船ダイビングの対象として世界中からダイバーが集まる観光資源になっている[275]。例えば特設給油船神国丸の船体は浅い地点に沈んでいるため、遺骨や軍刀などが観光ガイドによって小道具として持ち運びされている[276]

沈船ダイビングの状況については、1983年に朝日新聞が遺骨が見世物になっていると批判したのをきっかけに国会でも取り上げられた結果、1984年に日本政府による遺骨収集事業が実施されて愛国丸など5隻から遺骨379柱を収容した[277][278]。ただ、依然として多数の遺骨が残された状態にあり、産経新聞などが批判している[279]

約40隻ある沈没艦船の腐食が進んでいるため、日本政府は燃料油の漏出による海洋汚染を防ぐための支援事業を計画している[280]

2020年デラウェア大学の研究チームらが、日本軍と交戦して墜落したドーントレス2機、アベンジャー1機を海底で発見した[281]

参加兵力

日本

航空兵力
  • 春島第一飛行場
    • 第二空襲部隊 - 七五三空の派遣隊(陸攻10機)、五五二空(九九艦爆15機)
    • 第一練成部隊 - 五八二空(九七艦攻9機)、九〇二空派遣隊(水偵5機以上)、第二航空戦隊残留隊(艦攻9機)他合計約50機
  • 竹島飛行場
  • 楓島飛行場[注 27]
  • 春島第二飛行場
    • 九〇二空派遣隊(2座水偵5機)
  • 夏島水上飛行場
    • 九〇二空本隊(3座水偵約11機 2座水偵2機 水戦約10機その他)、六艦隊偵察隊(小型水偵7機)
  • 航空廠支所所管(竹島中央部に所在) - 保管機98機
  • 一〇一航空基地隊 - 保管機78機

アメリカ

第50任務部隊
トラック空襲任務部隊
司令官:レイモンド・スプルーアンス(旗艦ニュージャージー[282]
  • 空母9隻、戦艦7隻、巡洋艦10隻、駆逐艦28隻(詳細は下記)[注 29]
  • 第2群 - 旗艦:戦艦ニュージャージー(USS New Jersey, BB-62 )
第58任務部隊
高速空母任務部隊
司令官:マーク・ミッチャー(旗艦ヨークタウンII[283]
第1群
司令官:ジョン・リーブス少将
第2群
司令官:アルフレッド・モントゴメリー(A.E.Montgomery)少将
第3群
司令官:フォレスト・シャーマン少将
  • 潜水艦9隻をトラック包囲のために派遣。

損害

日本

沈没艦船[6]
正規戦闘艦艇
補助艦船(陸軍徴用船を含む)
損傷艦船
正規戦闘艦艇
補助艦船
  • 工作艦 - 明石(軽微[注 32]
  • 駆潜艇 - 第20号駆潜艇
  • 雑用運送艦- 宗谷(座礁後にも対空戦闘を続け小破するも自然離礁[注 33]
  • その他 - 特設掃海艇羽衣丸(中破)、海軍特設運送船白根丸(座礁)、海軍特設気象観測船白鳳丸(座礁)
航空機
  • 損害の詳細は不明。記録では、戦闘行動で約70機、地上で約200機、計270機損耗[4](南東航空廠支廠、第一〇一航空基地保管機を含む)[3]
地上施設
  • 燃料タンク3基焼失 - 燃料油約1.7万トン[4][217]
  • 上記タンクを含め燃料物資等補給品の内75%を喪失。糧食2,000トン[5]
  • 死傷者約600名(港外で沈没した艦船乗員を含まず)[4]、人員400人戦死

アメリカ

  • 空母イントレピッド大破
  • 戦死40人
  • 航空機25機損失

参考文献

  • 雨倉孝之『海軍護衛艦コンボイ物語 海上護衛戦、対潜水艦戦のすべて』光人社〈光人社NF文庫〉、2018年2月(原著2009年)。ISBN 978-4-7698-3054-2 
  • 井上理二『波濤の中の青春 駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年10月(原著1999年)。ISBN 978-4-7698-2709-2 
  • 遠藤昭、原進『駆逐艦戦隊』朝日ソノラマ〈新戦史シリーズ〉、1994年7月。ISBN 4-257-17283-5 
  • 大井篤『海上護衛戦』株式会社KADOKAWA〈角川文庫〉、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8 
  • 大浦庸生『飢餓の島メレヨンからの生還』新風書房、1993年3月。ISBN 4-88269-211-2 
  • 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎『撃沈戦記 海原に果てた日本艦船25隻の航跡』光人社〈光人社NF文庫〉、2013年6月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-2786-3 
    • (127-137頁)10.練習巡洋艦「香取」/(255-267頁)20.救難曳船「長浦」
  • 草鹿, 龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。 
  • 小板橋孝策「第四章 夕映えの戦場」『下士官たちの太平洋戦争 中堅戦力は何を思い、どう行動したのか』光人社、1986年2月。ISBN 4-7698-0294-3 
    • 危機せまる〈 トラック環礁楓島防空戦 *機銃長・小西政男兵曹 〉(89-91ページ)
    • 大要塞壊滅す〈 トラック島大空襲 *軍需部兵器係・神津末男二曹 〉(91-96ページ)
  • 櫻井重平『わがトラック島戦記』(ホームページ版)自由平の書棚(ウェブサイト)、2003年(原著1993年)http://www.t3.rim.or.jp/~ake/hptruk/trukmokuji.html2012年5月2日閲覧 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月(原著1983年)。ISBN 47698-2009-7 
    • (232-249頁)空隙と盲点 <駆逐艦「時雨」艦長・西野繁中佐の証言>(トラック島空襲時の時雨駆逐艦長)
    • (357-367頁)危機への予感 <駆逐艦「文月」艦長・長倉義春中佐の証言>(トラック島空襲時の文月駆逐艦長)
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』(光人社、1997) ISBN 4-7698-0803-8
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年1月(原著1997年)。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 塩山策一ほか『変わりダネ軍艦奮闘記 裏方に徹し任務に命懸けた異形軍艦たちの航跡』潮書房光人社、2017年7月。ISBN 978-4-7698-1647-8 
    • (65-77頁)元三十五突撃隊・海軍二等兵曹・艦艇研究家正岡勝直『捕鯨工船「図南丸」太平洋に死せず 半年は捕鯨、半年は輸送の身を戦場に転じ傷ついてなお復活した第三図南丸
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • エドワード・P・スタッフォード 著、井原裕司 訳 『空母エンタープライズ<下巻>』 元就出版社。ISBN 978-4-86106-158-5
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 永井喜之、木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本軍編(13)練習巡洋艦「香取」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • 中島親孝『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社〈光人社NF文庫〉、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1 
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • C・W・ニミッツ / E・B・ポッター 共著、実松譲 / 冨永謙吾 共訳『ニミッツの太平洋海戦史』(英題 THE GREAT SEA WAR)恒文社、1992年新装版。ISBN 4-7704-0757-2
  • イアン・トール 著、村上和久 訳 『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで<下巻>』 文藝春秋。ISBN 4163904247
  • トラック島海軍戦記編集委員会『トラック島海軍戦記』トラック島海軍戦友会、1983年。 
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • (142-147頁)当時那珂二十五代目艦長・海軍大佐末沢慶政『軽巡那珂は艦橋切断今なお奮戦中 トラック大空襲下、死闘九時間の果てに沈没した鬼軽巡の最後
    • (185-206頁)「丸」編集部『外国戦史に見る日本軽巡の最後』
    • (207-219頁)当時「阿賀野」通信科員・海軍一等兵曹中村卓司『損傷艦阿賀野紅蓮の炎のなかの絶叫 ブーゲンビル島沖海戦からラバウル大空襲そして被雷沈没の最後
  • 日本海事科学振興財団 船の科学館 編『南極観測船 宗谷』日本海事科学振興財団 船の科学館〈船の科学館資料ガイド〉、2003年http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00032/contents/007.htm 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』 第6巻、朝雲新聞社、1967年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 マリアナ沖海戦』 第12巻、朝雲新聞社、1968年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<5> ―第三段作戦中期―』 第71巻、朝雲新聞社、1974年3月。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 雑誌『丸』編集部編『写真 太平洋戦争 <第6巻> ソロモン/ニューギニア作戦II マーシャル/ギルバート作戦』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年5月。ISBN 4-7698-2082-8 
  • 三神國隆「第4章 日赤第五〇八救護班」『海軍病院船はなぜ沈められたか―第二氷川丸の航跡』光人社〈光人社NF文庫〉、2005年1月(原著2001年)。ISBN 4-7698-2443-2 
  • 門司親徳「第4章 新設第五五一航空隊に移る」『空と海の涯で―第一航空艦隊副官の回想』光人社〈光人社NF文庫〉、2012年5月(原著1978年)。ISBN 978-4-7698-2098-7 
  • 柳田邦男「猛襲、ウィーブ戦法」「真珠湾の"再現"」『零戦燃ゆ』 4巻、文藝春秋〈文春文庫〉、1993年(原著1985年)。 
  • 山本親雄『大本営海軍部』 21巻、朝日ソノラマ〈航空戦史シリーズ〉、1982年12月。ISBN 4-257-17021-2 
  • 吉田昭彦「トラック島大空襲」『波濤』1994年5月。 
  • 吉村朝之(写真・文)『トラック大空襲―海底写真に見る連合艦隊泊地の悲劇』光人社、1987年。ISBN 4-7698-0337-0 
  • Lindermann, Klaus (2005). Hailstorm Over Truk Lagoon. Pacific Press. ISBN 1-59752-347-X 
  • Wright III, Burton. Eastern Mandates. World War II Campaign Brochures. Washington D.C.: United States Army Center of Military History. CMH Pub 72-23. http://www.history.army.mil/brochures/eastman/eastman.htm 
  • Jeffery, Willia (2006年11月). “A CRM Approach in Investigating the Submerged World War II Sites in Chuuk Lagoon” (PDF) (English). Micronesian Journal of the Humanities and Social Sciences, Volume 5. James Cook University, Townsville, Australia. 2007年1月23日閲覧。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和18年11月15日〜昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(1)』。Ref.C08030137300。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102100。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030050100。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030050200。 

脚注

注釈

  1. ^ 『戦史叢書6巻、中部太平洋方面陸軍作戦<1>』168頁の航空兵力表では、トラック泊地所在の航空機は戦闘機69、夜間戦闘機9、艦攻33、艦爆2、陸攻10、水上戦闘機9、水上偵察機21、水上観測機13、飛行艇2、計168機[2]
  2. ^ 新鋭大型空母大鳳の竣工は同年3月、雲龍型航空母艦3隻(雲龍天城葛城)も未就役。
  3. ^ 日本海軍の軽空母と改造空母のうち機動部隊として作戦行動可能なのは、瑞鳳龍鳳千歳千代田隼鷹〈潜水艦の雷撃により損傷して修理中〉、飛鷹〈潜水艦の雷撃により損傷して修理中〉、航空戦艦日向、航空戦艦伊勢
  4. ^ 聯合艦隊命令作第64号。
  5. ^ 1944年初頭時点の瑞鳳は、第一航空戦隊所属。新鋭空母大鳳の竣工にともない、瑞鳳は三航戦へ編入予定であった。
  6. ^ 敷島部隊は、第二戦隊(長門、扶桑)、第七戦隊(熊野、鈴谷、利根)、第十戦隊(秋月、谷風、浦風、浜風、磯風)[65]
  7. ^ 日本本土で練成中で、内地から直接リンガ泊地にむかう母艦航空部隊(翔鶴、瑞鶴、筑摩、第十戦隊)を「櫻部隊」と呼称した。
  8. ^ 第17駆逐隊(浦風、谷風、浜風、磯風)は敷島部隊をパラオに送り届けたあと、トラック泊地に戻っていた[82]
  9. ^ 10日にトラックを出発した内地回航部隊は、軍艦4隻(武蔵、瑞鳳、千代田、大淀)、駆逐艦(若葉、初春、白露、満潮、玉波)。
  10. ^ 2月10日の機密命令作第68号「第一基地航空部隊指揮官(第一航空艦隊司令長官)ハ内南洋方面派遣兵力ヲシテ邀撃作戦ニ関シ内南洋方面部隊指揮官ノ区処ヲ受ケムベシ」[91]
  11. ^ 海鷹は駆逐艦に護衛され、1月31日にシンガポールを出発していた[102]
  12. ^ 歩兵第150聯隊長林田敬蔵大佐と軍旗は藤波に乗艦、2月6日に館山泊地を出発した。
  13. ^ 輸送船5隻の内訳は、暁天丸、辰羽丸、隆興丸、瑞海丸、新京丸。
  14. ^ 吉田によれば未帰還機の発生と通信は補給部隊と会合した第58任務部隊の哨戒中の戦闘機によるもの。
  15. ^ 21日までは攻撃は無いと推定された。
  16. ^ 『世界海戦史概説第四巻』内の「太平洋方面の海戦」のこと。幹部学校の依頼により竹下が執筆した。
  17. ^ 阿賀野は前年11月中旬のラバウル空襲潜水艦の雷撃で大破[130]、トラック泊地に帰投後、工作艦明石の支援を受けて修理を行っていた[131]
  18. ^ 橋本以行は低気圧があって哨戒機が半分しか飛ばずに戻ってきた旨を語っている。
    「第2部 敗勢に苦闘する潜水艦」『伊58潜帰投せり』 学研M文庫版、2001年、P192-193
  19. ^ 第四根拠地隊の長安丸(330トン、西日本汽船)もしくは長江丸(2,629トン、東亜海運)と推定[131]
  20. ^ スプルーアンス(旗艦「ニュージャージー」)直率部隊の編成は、戦艦(ニュージャージーアイオワ)、重巡洋艦(ミネアポリスニューオーリンズ)、駆逐艦(ブラッドフォード、イザード、チャーレッティ、バーンズ)[162]
  21. ^ 2月17日11時01分、聯合艦隊電令作第947号「第一基地航空部隊指揮官ハ陸攻及艦攻全力ヲ「トラック」ニ派遣、内南洋部隊指揮官ノ指揮ヲ受ケシムベシ」[116]
  22. ^ 2月17日1622、聯合艦隊電令作第948号「一 一一航艦、二航戦移動可能兵力全力ヲ内南洋部隊ニ編入、速カニ進出セヨ/二 一三航艦中七〇五空、三三一空ヲ内南洋部隊ニ編入、速カニ進出セヨ/三 六一航戦ハ速ニ「マリアナ」諸島ニ進出セヨ/四 内南洋部隊指揮官ハ内南洋所在ノ陸上機全部ヲ第五基地航空部隊指揮官ヲシテ統一指揮セシムベシ[116]
  23. ^ 明石は駆逐艦藤波、秋風と標的艦波勝および駆潜艇1隻に護衛されて19日朝にパラオへ向け退避している[215]
  24. ^ 同艦は多くの資料で1943年3月6日にカビエン南方で矢風と衝突して沈没したとされるが、実際には前部煙突より前方を切断し大破しながらも曳船により曳航されトラックに入港し、修理されて停泊していたとされる。
  25. ^ 2月18日、零戦24機と艦爆14機[234]。19日、艦攻6機と艦爆14機。2月20日、陸攻4機、彗星3機および零戦37機。2月21日-28日、陸攻5機、艦攻2機、零戦14機および彗星1機。
  26. ^ 編制上、二十五航戦は南東方面艦隊に所属するが、実際は二十二航戦司令官の指揮下で内南洋方面作戦に従事した。
  27. ^ 当時造成されたばかりの新設飛行場で駐機スペースに余裕は無かった。
  28. ^ 天山はスマトラ島より海鷹で移送され11日に到着したばかりで完全には展開していなかった。
  29. ^ 全体の数は下記を参照した。数的整合性はとらず原文のまま
    トーマス・B・ブュエル『提督スプルーアンス』 学研、2000年、P358
    #佐藤 P122
  30. ^ 吉田によれば駆逐艦6隻
  31. ^ 吉田によれば重巡は軽巡、駆逐艦は5隻
  32. ^ 第2発電機室に爆弾1発が命中して下甲板まで貫通したが、不発であったため被害は軽微。これが同艦では最大の被害であった[292]
  33. ^ 17日、敵機撃墜×1被害なし深夜パラオに向かう途中座礁。18日、艦長重症、副長、砲術長以下9名が戦死し総員退去。19日、潮が満ちて自然離礁し漂流[293]

出典

  1. ^ a b 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 196.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 戦史叢書06 1967, p. 253.
  3. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 152a-154トラック被空襲に伴う緊急強化
  4. ^ a b c d e 戦史叢書12 1968, p. 65.
  5. ^ a b c 戦史叢書71 1974, p. 246トラックの損害
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 戦史叢書12 1968, p. 66.
  7. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 254a-256米機動部隊のトラック大空襲
  8. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 255–257米第58機動部隊、トラックを空襲
  9. ^ a b c 戦史叢書12 1968, pp. 55–57.
  10. ^ a b c 戦史叢書12 1968, pp. 8–9絶対国防圏の設定
  11. ^ 海上護衛戦 2014, pp. 199–201.
  12. ^ #S1812第十戦隊日誌(3)p.3『一、経過(中略)(ロ)中旬敵ノ有力ナル機動部隊「トラック」ニ來襲二日ニ亘リ陸上軍事諸施設並ニ所在艦艇ニ對シ徹底的雷爆撃ヲ加ヘ尚一部戰艦部隊ハ礁外ノ友軍艦艇ト戰闘ヲ交ヘ我ニ相當ノ損害ヲ與ヘタリ』
  13. ^ a b 海軍護衛艦物語 2018, pp. 234–235トラック被爆―船舶一挙大量損耗
  14. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 149–150トラック空襲
  15. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 67–71大本営並びに聯合艦隊の作戦指導
  16. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, pp. 185–186マーシャル諸島の失陥
  17. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 186.
  18. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 188.
  19. ^ ニミッツ、ポッター P.244
  20. ^ a b c d e f 米側編成および行動要領、日本側哨戒態勢については#吉田
  21. ^ 下士官たちの太平洋戦争 1986, p. 89.
  22. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 1–2絶対国防圏の設定
  23. ^ 戦史叢書12 1968, p. 26a聯合艦隊のトラック引き揚げと待機泊地
  24. ^ a b 戦史叢書71 1974, pp. 172–173.
  25. ^ a b c 戦史叢書71 1974, pp. 224–226.
  26. ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 26b.
  27. ^ 戦史叢書71 1974, p. 212a聯合艦隊に対する連絡
  28. ^ 戦史叢書71 1974, p. 226aトラック引き揚げを決意す
  29. ^ a b 下士官たちの太平洋戦争 1986, p. 93.
  30. ^ a b 戦史叢書71 1974, p. 226b.
  31. ^ a b 戦史叢書71 1974, pp. 226c-227トラック部隊の行動
  32. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 27–28聯合艦隊戦時編制区分(19.1.1)
  33. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 509.
  34. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 107–108聯合艦隊の南東防衛指導方針
  35. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 170–171聯合艦隊の作戦指導(18年12月下旬~19年1月中旬)
  36. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 29–31聯合艦隊兵力部署(19.2.15)
  37. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 56–58.
  38. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 32–33第四艦隊戦時編制(19.1.1)及び同改定
  39. ^ 戦史叢書12 1968, p. 34内南洋部隊兵力部署
  40. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 39–41潜水部隊の状況
  41. ^ a b c 日本軽巡戦史 1989, p. 510.
  42. ^ a b c d e f 戦史叢書06 1967, p. 252.
  43. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 192–193二航戦の南東投入について
  44. ^ a b 戦史叢書71 1974, pp. 191–192要約、問題点等
  45. ^ 戦史叢書71 1974, p. 108「ろ」号作戦
  46. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 2–3.
  47. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 16–17.
  48. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 187.
  49. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 398–405.
  50. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 10–12「ろ」号作戦発令以後の作戦経過概要
  51. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 193–194Z作戦について
  52. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 158–159.
  53. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 24–25中部太平洋作戦と南東方面作戦との調節
  54. ^ 戦史叢書12 1968, p. 25a中部太平洋への陸軍兵力増強と輸送方針の変更
  55. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 439.
  56. ^ #S1812第十戦隊日誌(2)pp.38-39(昭和19年1月16日項)
  57. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 245–246独立混成第五聯隊第二次輸送部隊のポナペ島進出
  58. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 462.
  59. ^ a b c 日本軽巡戦史 1989, p. 463.
  60. ^ 戦史叢書06 1967, p. 246.
  61. ^ 戦史叢書06 1967, p. 246a.
  62. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 249.
  63. ^ 大内健二「トラック島輸送船団消える」『悲劇の輸送船』光人社〈光人社NF文庫〉、87-96頁。
  64. ^ a b c d e f g 戦史叢書71 1974, pp. 254–255.
  65. ^ 磯風、特年兵 2011, p. 161.
  66. ^ a b c d e 戦史叢書71 1974, p. 227a.
  67. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 19–24ケゼリン失陥に伴う大本営並びに聯合艦隊の作戦指導
  68. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 202–203マーシャル失陥の概況
  69. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 207–212マーシャル来攻に対する緊急措置・海軍部の決定
  70. ^ a b 戦史叢書71 1974, p. 211.
  71. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 31a-32聯合艦隊主力(水上部隊)の概況
  72. ^ #S1812第十戦隊日誌(3)p.4『(二)我軍ノ情況(イ)當隊(秋月 17dg)敷島部隊ニ編入 2S 7S(筑摩欠)ヲ護衛シ「トラック」発、四日「パラオ」着 十六日「パラオ」発 二十一日「リンガ」着 櫻部隊ト合同爾後「リンガ」方面ニアリテ南西方面作戰協力並ニ訓練ニ從事ス』
  73. ^ a b c 空母II、写真日本の軍艦4巻、106頁「航空母艦行動年表 ◇瑞鳳◇」
  74. ^ 空母II、写真日本の軍艦4巻、107頁「航空母艦行動年表 ◇千代田◇」
  75. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 251a-254米機動部隊のトラック空襲・空襲前の状況
  76. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 579a-581トラック島、潰滅(昭和十九年二月十七日)
  77. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 243–245トラック被襲前の情勢判断・敵の次期作戦企図
  78. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 246b-249今後の作戦指導に関する聯合艦隊の意見
  79. ^ 戦史叢書12 1968, p. 3.
  80. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 148a-149連合艦隊、太平洋を去る
  81. ^ a b 戦史叢書71 1974, p. 212b.
  82. ^ a b c d #S1812第十戦隊日誌(3)、p.9〔(四)麾下艦船部隊ノ行動〕(昭和19年2月、第十戦隊)
  83. ^ #S1812第十戦隊日誌(3)p.5『(ハ)17dg五日「パラオ」発 八日「トラック」着 十日附遊撃部隊ニ編入 4S(愛宕鳥海)5Sヲ護衛 十日「トラック」発十三日「パラオ」進出敷島部隊ニ復皈ス』/同戦時日誌p.15(日時、宛略)「YB機密第一〇一〇〇〇番電 第四戰隊(愛宕 鳥海)第五戰隊 第十七駆逐隊ヲ率ヒ「パラオ」ニ向ケ「トラック」発 」
  84. ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 31b.
  85. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 57a-61来襲前における友軍の状況
  86. ^ 戦史叢書12 1968, p. 57b.
  87. ^ 大本営海軍部 1982, p. 148b.
  88. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 449.
  89. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, p. 166.
  90. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 227b-228聯合艦隊司令部の出京連絡
  91. ^ a b c d e f g h i j k 戦史叢書12 1968, p. 61.
  92. ^ a b 野分物語 2004, p. 117.
  93. ^ a b 海上護衛戦 2014, p. 159.
  94. ^ 海軍護衛艦物語 2018, pp. 216a-219"海上護衛総司令部"設立
  95. ^ #S1811海護総司令部(1)p.7「二、人員ノ現状」
  96. ^ 海軍護衛艦物語 2018, p. 216b.
  97. ^ 海軍護衛艦物語 2018, p. 217.
  98. ^ #S1811海護総司令部(1)p.16(作戰経過概要、昭和18年12月3日項)「千歳、第十六驅逐隊ヲ作戰ニ關シ當司令長官ノ指揮ヲ受ケシメラル」
  99. ^ #S1811海護総司令部(1)p.50(作戰経過概要、昭和19年2月7日)「千歳及第十六驅逐隊ニ對スル當司令長官ノ指揮ヲ解カル」
  100. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.14「四日 藤波 横鎭長官ノ指揮ヲ離レ二海護司令官ノ指揮下ニ入ル」
  101. ^ a b 空母II、写真日本の軍艦4巻、109頁「航空母艦行動年表 ◇海鷹◇」
  102. ^ #S1811海護総司令部(1)p.38(作戰経過概要、昭和19年1月31日)「海鷹(電、響)〇八三〇「トラック」ニ向ケ昭南發/常磐、西貢丸一二三〇舞鶴發」
  103. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 590–591海鷹の天山輸送(昭和十九年一月)
  104. ^ a b 野分物語 2004, p. 120.
  105. ^ 空と海の涯で 2012, p. 308.
  106. ^ 下士官たちの太平洋戦争 1986, p. 90.
  107. ^ 戦史叢書06 1967, p. 203第五十二師団のトラック島進出・第二梯団の輸送
  108. ^ a b 戦史叢書06 1967, pp. 256a-257第五十二師団主力の行動と第二梯団の遭難
  109. ^ a b c 野分物語 2004, p. 118.
  110. ^ 戦史叢書12 1968, p. 38.
  111. ^ 戦史叢書12 1968, p. 25b海軍航空兵力の増強
  112. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 205–207マリアナ方面進出決定と聯合艦隊編入
  113. ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 25c.
  114. ^ a b 聯合艦隊作戦室 1997, p. 275.
  115. ^ 戦史叢書71 1974, p. 245.
  116. ^ a b c d e f g h i j k l m 戦史叢書12 1968, p. 64.
  117. ^ a b c d e 戦史叢書06 1967, p. 256b.
  118. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 74a-75陸上兵力配備の検討と輸送力の強化
  119. ^ 空と海の涯で 2012, p. 325.
  120. ^ a b c 野分物語 2004, pp. 176–177.
  121. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 74b-75.
  122. ^ 第二氷川丸 2005, p. 155.
  123. ^ 野分物語 2004, p. 130.
  124. ^ 野分物語 2004, pp. 131–132.
  125. ^ 「太平洋戦史研究部会報告第3回セッション トラック空襲(その1)」『太平洋学会誌』1987年4月P56
  126. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.9「濱波(中略)十二日 佐多 日朗丸 神風丸ヲ護衛「トラツク」発(以下略)」
  127. ^ 空と海の涯で 2012, p. 311.
  128. ^ 日本空母戦史 1977, p. 591.
  129. ^ a b #S1812第十戦隊日誌(3)p.5『(ト)山雲、浅香丸ヲ護衛十五日「トラック」発「サイパン」ヲ経テ二十三日横須賀着』
  130. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 214–215.
  131. ^ a b c 日本軽巡戦史 1989, p. 517.
  132. ^ 吉村(1987年)72頁、#S1812第十戦隊日誌(3)p.19(日時、宛略)「四根機密第一六一八一七番電 第四根信電令作第一六號 阿賀野雷撃二本基点ノ三五六度一七〇浬 追風 二十八號驅潜特務艇護衛中 那珂出撃|無電」
  133. ^ a b #S1812第十戦隊日誌(3)p.6『(リ)十六日 阿賀野「トラック」発佐世保囘航中一六四五北緯十度十分東経百五十一度四十分ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ二本命中十七日〇一四五沈没』
  134. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 336–337阿賀野(あがの)
  135. ^ #S1812第十戦隊日誌(3)、p.18(日時、宛略)「追風邪機密第一六一六五〇番電 阿賀野雷撃二本命中航行不能 北緯十度十分東経百五十一度四十分 」
  136. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 199–200▽新鋭高速艦の阿賀野もまた
  137. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 215–218.
  138. ^ #S1812第十戦隊日誌(3)、p.19(日時、宛略)「UNB機密第一六一八四二番電 UNB信電令第三七號」
  139. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 142.
  140. ^ a b c 戦史叢書12 1968, p. 62.
  141. ^ 戦史叢書06 1967, p. 254b.
  142. ^ #柳田 P46-49
  143. ^ a b c d e 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 197.
  144. ^ 第二氷川丸 2005, pp. 144–145.
  145. ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 63.
  146. ^ a b 柳田邦男『零戦燃ゆ 熱闘篇』文藝春秋p339-351
  147. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 143.
  148. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 197–198▽大目標となった那珂
  149. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 518–519那珂、沈没(二月十七日)
  150. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 146–147死闘九時間の果てに
  151. ^ 吉村(1987年)、73頁。
  152. ^ 吉村(1987年)、74-75頁。
  153. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 219.
  154. ^ 駆逐艦戦隊 1994, p. 217.
  155. ^ a b c 第二氷川丸 2005, pp. 150–151.
  156. ^ 第二氷川丸 2005, p. 148.
  157. ^ a b 佐藤、艦長たち 1993, p. 366.
  158. ^ a b 飢餓の島 1993(メレヨン守備隊年表)
  159. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 512b-513愛国丸
  160. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 513a.
  161. ^ 第二氷川丸 2005, pp. 146–147.
  162. ^ a b c d 撃沈戦記 2013, p. 135.
  163. ^ a b 撃沈戦記 2013, p. 134.
  164. ^ a b 撃沈戦記 2013, pp. 133–136第四二一五船団の脱出
  165. ^ #S1811海護総司令部(1)p.52(作戰経過概要、昭和19年2月15日)「香取ヲ當總司令部部隊ニ編入セラル」
  166. ^ 戦史叢書12 1968, p. 43.
  167. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 131–133米機動部隊トラックに来襲
  168. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 464.
  169. ^ #S1811海護総司令部(1)p.53(作戰経過概要、昭和19年2月17日)「敵機動部隊「トラツク」ニ來襲(B六-八、A八、O一三、D一五)|香取 第四驅逐隊(嵐、舞風)及赤城丸ヲ率ヰ「トラツク」出撃直後同北口附近ニ於テ敵飛行機約二〇〇機ノ來襲ヲ受ケ大火災ヲ生ジ遂ニ沈没」(註、駆逐艦は前年8月沈没、野分の誤記)
  170. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 513b-516香取、米戦艦との悲壮な戦い
  171. ^ 野分物語 2004, p. 152.
  172. ^ イアン・トール『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 下』241頁
  173. ^ 野分物語 2004, p. 153.
  174. ^ 野分物語 2004, p. 156.
  175. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 136–137「香取」の最期
  176. ^ 野分物語 2004, p. 157.
  177. ^ a b c 撃沈戦記 2013, p. 137.
  178. ^ a b 野分物語 2004, pp. 158–159.
  179. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 202–203▽寸前まで抵抗した香取の武勇
  180. ^ #三菱、20話29頁『トラック島の北で撃沈される』
  181. ^ 野分物語 2004, p. 160.
  182. ^ 野分物語 2004, p. 161.
  183. ^ 野分物語 2004, pp. 162–170.
  184. ^ a b 野分物語 2004, p. 172.
  185. ^ #S1812第十戦隊日誌(3)、p.6『(ヌ)4dg(舞風野分)赤城丸護衛17日「トラック」発内地回航中「トラック」礁外ニ於テ敵機並ニ敵戰艦部隊ト交戰 舞風沈没野分避退、野分ハ「サイパン」ニ於テ浅香丸船団ニ合同爾後横須賀迄之ガ護衛ニ任ズ』
  186. ^ イアン・トール『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 下』242頁
  187. ^ 駆逐艦戦隊 1994, pp. 204–206.
  188. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 235–236.
  189. ^ 吉村(1987年)、146-147頁。
  190. ^ a b c d e f 戦史叢書06 1967, p. 257.
  191. ^ 吉村(1987年)、143-145頁。
  192. ^ 戦史叢書12 1968, p. 37.
  193. ^ a b c 戦史叢書06 1967, p. 255.
  194. ^ a b c 戦史叢書71 1974, p. 247.
  195. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 75–77米機動部隊のマリアナ来襲・来襲前のわが軍の状況
  196. ^ 日本空母戦史 1977, p. 580.
  197. ^ a b c d 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 198.
  198. ^ エドワード P.92
  199. ^ エドワード P.88、P.95
  200. ^ 加藤茂「悲しきゼロ戦隊」『私はラバウルの撃墜王だった』光人社NF文庫300頁
  201. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 232.
  202. ^ #吉田
  203. ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 264–265追風(おいて)
  204. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 234.
  205. ^ 吉村(1987年)、146頁。
  206. ^ 吉村(1987年)、106頁。
  207. ^ 吉村(1987年)、147-148頁。
  208. ^ #S1812二水戦日誌(4)pp.8-9『(3)早波 横須賀ニ於テ修理整備中 五日出渠/十五日高雄ト共ニ横須賀発/二十日「パラオ」着/二十三日秋津洲護衛ノ爲「「パラオ」発翌二十四日合同/二十五日「パラオ」着仝日敵KdB來襲ノ報告ニ依リYB出撃ノ爲水道外掃蕩セルモ命ニ依リ歸投爾後「パラオ」ニ在リテ待機』
  209. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.37『二五日一一三七秋津洲(宛略)秋津洲機密第二五一一三七番電 秋津洲、早波(二四日〇六二〇合同)「パラオ」着』
  210. ^ 第二氷川丸 2005, pp. 153–154トラック島撤収、帰国
  211. ^ #柳田 P63-64 出典はサミュエル・E・モリソン
  212. ^ 平櫛孝「報道部のスタッフ」「大本営発表さまがわり」『大本営報道部 言論統制と戦意高揚の実際』P46,P185-186 光人社NF文庫 2006年(初出、1980年)
  213. ^ イアン・トール『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 下』246頁
  214. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 233.
  215. ^ 吉村(1987年)、150-152頁。
  216. ^ 第二氷川丸 2005, pp. 152–153.
  217. ^ a b c 『歴史群像 太平洋戦史シリーズ(28) 日VS米 徹底分析陸海軍基地』P20-21 学研 2000年10月
  218. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 412.
  219. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 84–86陸軍兵力配備の検討
  220. ^ 海上護衛戦 2014, pp. 217–218.
  221. ^ 戦史叢書12 1968, p. 100b-103中部太平洋派遣兵団等の検討
  222. ^ 海上護衛戦 2014, pp. 218–222.
  223. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 89–91中部太平洋方面
  224. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 129–131中部太平洋方面防衛の緊急強化
  225. ^ 戦史叢書12 1968, p. 110.
  226. ^ 戦史叢書12 1968, p. 88聯合艦隊の待機場所
  227. ^ 海上護衛戦 2014, pp. 222–224.
  228. ^ 日本空母戦史 1977, p. 584.
  229. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 178–181.
  230. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, pp. 200–201古賀GF長官殉職
  231. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 158–161古賀長官の事故死で全作戦に乱れ
  232. ^ 連合艦隊参謀長 1979, pp. 199–200飛行機の増援を懇請
  233. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 91–92南東方面
  234. ^ a b c 戦史叢書06 1967, p. 281.
  235. ^ 連合艦隊参謀長 1979, pp. 200–201味方からも遂に見捨てらる
  236. ^ 戦史叢書12 1968, p. 72a南東方面に対する処置
  237. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 257–259ラバウルより引き揚げ
  238. ^ 連合艦隊参謀長 1979, pp. 203–204陸軍と協力籠城始まる
  239. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 83–85海軍航空部隊の配備方針
  240. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 542付録(昭和19年2月20日)
  241. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 413.
  242. ^ 淵田美津雄奥宮正武「第二部 第2章 航空戦力続かず」『機動部隊』 学研M文庫版、2007年、P218
  243. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 259–262整備員らの避退
  244. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 262–263米第232駆逐隊
  245. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 263–264あわれ「長浦」
  246. ^ a b 外山三郎「第九章 マリアナ沖海戦」『図説 太平洋海戦史3』P99-100 光人社 1995年
  247. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 132–133.
  248. ^ 戦史叢書12 1968, p. 100a米海上兵力(空母)に対する判断
  249. ^ 戦史叢書12 1968, p. 68.
  250. ^ 谷光太郎「第11章 マリアナ攻略」『アーネスト・キング』白桃書房、P330-333
  251. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 77–80作戦経過
  252. ^ 海上護衛戦 2014, p. 216.
  253. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 80–81挿表第一、マリアナ被空襲による航空部隊の被害状況
  254. ^ 野分物語 2004, p. 175「T事件」調査結果
  255. ^ #戦史叢書、野分物語P175
  256. ^ 戦史叢書71 1974, p. 252a調査の目的
  257. ^ 戦史叢書71 1974, p. 252b-253調査要領
  258. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 253–254実施の経過と結果
  259. ^ #柳田 P63-64
  260. ^ 吉村(1987年)、162頁。
  261. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 271a-272トラック空襲に伴う大本営の情勢検討
  262. ^ 戦史叢書71 1974, p. 251陸軍省首脳と両統帥部との思想
  263. ^ a b 戦史叢書06 1967, p. 271b.
  264. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 272–275マリアナ、カロリンの防衛検討
  265. ^ 戦史叢書71 1974, p. 250.
  266. ^ a b 戦史叢書06 1967, p. 274.
  267. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 73–74トラック島防衛に関する検討
  268. ^ a b c 戦史叢書06 1967, p. 275.
  269. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 72b-73マリアナ放棄論
  270. ^ a b c 海上護衛戦 2014, p. 201.
  271. ^ a b 海上護衛戦 2014, p. 203.
  272. ^ 戦史叢書06 1967, p. 276.
  273. ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 73–74.
  274. ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 65–66.
  275. ^ 吉村(1987年)、234頁。
  276. ^ 吉村(1987年)、92-94頁。
  277. ^ 「海底の遺骨"観光資源"」『朝日新聞』1983年3月17日
  278. ^ 吉村(1987年)、45-47頁。
  279. ^ 「日本兵遺骨が見世物に トラック環礁」『産經新聞』 2007/09/15 22:07配信
  280. ^ “トラック諸島の旧海軍沈没船、油流出防止を支援”. 『読売新聞』夕刊. (2017年7月22日). http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170722-OYT1T50068.html 
  281. ^ 米軍機3機、西太平洋で76年ぶりに発見 旧日本軍との戦闘で墜落”. 2020-02-24CNN (2020年2月24日). 2020年2月26日閲覧。
  282. ^ 写真太平洋戦争6巻 1995, p. 195.
  283. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 511.
  284. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 313–314舞風(まいかぜ)
  285. ^ 野分物語 2004, p. 180.
  286. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 259–260太刀風(たちかぜ)
  287. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 271文月(ふみづき)
  288. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 512a清澄丸
  289. ^ 駆逐艦戦隊 1994, p. 212.
  290. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 292時雨(しぐれ)
  291. ^ 野分物語 2004, pp. 173–174.
  292. ^ 吉村(1987年)、152頁。
  293. ^ 『特務艦「宗谷」の昭和史(2011年改訂)』181-185頁。

外部リンク