ラバウル空襲

ラバウル空襲

空襲を受ける日本の重巡洋艦筑摩(1943年11月5日)
戦争太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日1943年10月12日-11月11日
場所ラバウル周辺
結果:アメリカ軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カナダの旗 カナダ
イギリスの旗 イギリス
オーストラリアの旗 オーストラリア
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
指導者・指揮官
日本 古賀峯一
日本 草鹿任一
日本 栗田健男
日本 岸福治
日本 西村祥治
日本 高間完
日本 大杉守一
アメリカ合衆国 ウィリアム・ハルゼー
アメリカ合衆国 フレデリック・シャーマン
アメリカ合衆国 アルフレッド・モントゴメリー
アメリカ合衆国 ジョージ・ケニー英語版
アメリカ合衆国 ネーサン・トワイニング
戦力
巡洋艦10
駆逐艦11
航空機200[1]
空母2~3
空母艦載機282
陸上機349[1]
損害
駆逐艦1沈没
巡洋艦6損傷
駆逐艦4損傷
航空機52[2]
航空機27[3]
ソロモン諸島の戦い

ラバウル空襲(ラバウルくうしゅう)は、第二次世界大戦中にラバウル日本軍連合国軍との戦闘で行われた空襲。1942年のラバウル攻略時に日本軍が実施した空襲をはじめ、1943年に連合国軍がブーゲンビル島の戦いの援護を目的として実施した大きい規模の空襲などがある。

ラバウルにおける航空隊についてはラバウル航空隊を参照。

経過

1942年

ラバウルはビスマルク諸島ニューブリテン島の北東に位置するオーストラリア軍が設営した大規模な飛行場と良好な泊地であった[4]。日本は、内南洋方面の守りを固める目的で、陸海軍でオーストラリアの委任統治領であったラバウルとカビエンを攻略することを決め、1942年1月4日にトラックを基地とする第四艦隊所属の第二十四航空戦隊の九六式陸上攻撃機16機が、夜間には九七式飛行艇9機が初めてラバウルの飛行場を爆撃した。6、7、16日にも爆撃を行ったが、敵機の反撃はなかったため、爆撃によって敵機は撃破されたものと思われた。しかし、16日の夜に日本の根拠地になっていたトラックは敵の大型機1機からの爆撃で、軽微な被害を受けた[5]

ラバウルの攻略は主として、陸軍の南海支隊によって実施されたが、海軍の南雲機動部隊(指揮官南雲忠一海軍中将、第一航空艦隊司令長官)は臨時に南洋部隊(指揮官井上成美海軍中将、第四艦隊司令長官)の指揮下に入り、この作戦に協力するように命じられていた。1月20日、ニューアイルランド北東海面に進出した空母4隻(第一航空戦隊赤城加賀〉、第五航空戦隊瑞鶴翔鶴〉)から、赤城飛行隊長淵田美津雄中佐を総指揮官とする108機がラバウルを攻撃し、飛行場、海岸砲台を爆撃したほか、敵戦闘機5機の撃墜破を報告し、九七式艦上攻撃機1機が被撃墜された。21日、一航艦の第一航空戦隊52機はカビエンを空襲し、第五航空戦隊の46機はラエ、サラモア、マダンなどを攻撃。22日、第一航空戦隊の46機が再びラバウル空襲を実施した。23日には零式艦上戦闘機、九九式艦上爆撃機の計48機で陸軍の上陸部隊を支援し、日本はラバウルの攻略に成功したが、その直後から頻繁に敵機が同地に対する空襲を輸送船や地上部隊に行い、陸海軍を悩ませた[6]

イギリスやアメリカ、オーストラリアを中心とした連合軍側は日本軍がラバウルを足がかりにニューカレドニアニューヘブリディーズ諸島へ進撃してくる可能性を念頭に、その出鼻を挫くためANZACへ爆撃機や機動部隊のアメリカ第11任務部隊を派遣した[7]。この時派遣された第11任務部隊司令官ウィルソン・ブラウン中将の提案によりラバウル空襲作戦が計画され、2月21日にラバウル空襲作戦を行う予定であった[7]。しかし、空襲予定日の前日である2月20日に、ラバウルに進出したばかりの第四海軍航空隊の攻撃を受ける(ニューギニア沖海戦)。攻撃自体は日本側の一方的な敗戦に終わったものの、第11任務部隊も回避運動により燃料を大幅に消費したため、ラバウル空襲は断念せざるを得なかった[8]

これ以降、ラバウルの日本軍に対する空襲の主役はポートモレスビーなどを根拠とする連合軍の大型爆撃機に移り、散発的な空襲を繰り返し受けることとなった。空襲は主に B-17 が少数単位で時を定めず来襲し[9]、他には B-26 も投入された[9]。1943年に入ってからは B-24 も投入され[10]、一連の空襲は「点滴爆撃」とも呼ばれ[11]、被害自体は大したものではなかったものの[11]、来襲高度が高くて容易に撃墜できない上に[12]、頼みのラバウル航空隊も夜間訓練を行っていないので夜間迎撃も上手くいかず[12]、昼夜分かたぬ空襲によりラバウルの日本軍将兵の中には神経が高ぶって眠れなくなる者が現れた[11]小園安名中佐率いる第二五一海軍航空隊夜間戦闘機月光(当時は二式陸偵改)とともにラバウルに到着し、B-17 を撃墜したのは5月21日の事である[13]

1943年

1943年春にガダルカナル島の戦いに敗れて以降、前線が伸び切った日本軍のソロモン方面での防衛線は徐々にラバウル側へと押し上げられていく。開戦以降の敗退に次ぐ敗退から体勢を立て直した連合国軍との航空戦力の差も数と質の両方の面で広がり、数の方は1943年4月の「い号作戦」に代表されるような母艦航空隊の投入が幾度か行われたが、損害が増すばかりであった[14]。やがてニュージョージア島コロンバンガラ島ベララベラ島からの撤退で防衛線はさらに押し上げられ、9月下旬からはブインなどへの空襲が激化し[15]、同方面の零戦隊もラバウルに後退する外なかった[16]

この時点でソロモン諸島の戦いで勝利を手中に収めつつあった連合国側ではあったが、緒戦で多くの空母を失ったアメリカ軍の機動部隊の中核である空母の配備数は日本軍と拮抗した状態で、多方面から反攻作戦を実施するには戦力不足であった。特に、ソロモン方面の戦闘を担当する第3艦隊(南太平洋部隊。ウィリアム・ハルゼー大将)に至ってはベテランの「サラトガ」しか空母の持ち合わせがなく、もう1隻の手持ち空母だった「エンタープライズ」はオーバーホールのため戦列から下がっていた[17]

このような状況を受けて、1943年5月から6月にかけてイギリス海軍が空母「ヴィクトリアス」を日本軍やドイツ軍の潜水艦が活躍していたインド洋を避け、パナマ運河経由で寄こしてアメリカ海軍の「サラトガ」と組ませ、ラバウル航空隊の攻撃範囲外において不活発な空母作戦を行った[17]

連合国軍の空母陣も、1942年末以降はアメリカ海軍の「エセックス」 、「バンカー・ヒル」などのエセックス級航空母艦、「インディペンデンス」などインディペンデンス級航空母艦が続々と竣工して訓練の後、太平洋艦隊に配備される。特にエセックスの真珠湾到着は、太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ大将をして、新しい中部太平洋部隊の編成の第一弾として位置づけられた[18]。8月に入り第5艦隊が編成され、艦隊司令長官にレイモンド・スプルーアンス中将が、指揮下の高速空母任務部隊の司令官にチャールズ・A・パウナル少将がそれぞれ就任した[19]。パウナル少将の高速空母任務部隊は、1943年9月1日に南鳥島を空襲したのを皮切りにして、9月18日と19日にギルバート諸島[20]、10月に入ってからウェーク島をそれぞれ攻撃して成果を収めた[20]。もっとも、これら新鋭空母の話は全て中部太平洋方面での事であって、ソロモン方面には関係のない話である。しかし、新鋭空母の回航を望んでいたのはハルゼー大将も同じであった[21]

ハルゼー大将は7月末にイギリス海軍の「ヴィクトリアス」が転出した後は、「サラトガ」と新鋭空母の組み合わせで空母作戦を行う事を望んでいた[21]。この望みを一度は断ったのはニミッツ大将である[21]。ニミッツ大将の言い分では、続々戦列に加わる新鋭空母の乗員およびパイロットのレベルは高くなく、まずは経験を積ませるために一撃離脱式の攻撃を繰り返す必要があった[21]。また、中部太平洋方面に攻勢をかけたならば、日本軍の注意は中部太平洋に向けられ、ソロモン方面の戦闘は第3艦隊の手持ち部隊だけで対処できると考えていた[22]。第5艦隊は当時、ギルバート諸島攻略のガルヴァニック作戦を控えており、主だった戦闘艦艇は第5艦隊に割り振られていた事情もあった[21][18]

連合国および南西太平洋方面最高司令官ダグラス・マッカーサー大将が1943年4月26日に発令したカートホイール作戦の計画では、強力な日本軍が構えるラバウルを攻略せず避けることがすでに決まっていた[23]。第3艦隊は、ラバウル包囲のためにブーゲンビル島を攻略することまでは決めていた[23]。攻略地点については、ニュージョージア島の戦いにおけるニュージョージア島ムンダ攻防戦の苦い経験から日本軍が集中しているであろうブーゲンビル島ブイン地区とショートランド諸島をパスし、エンプレス・オーガスタ湾に面したタロキナ地区に飛行場適地があったこと、タロキナ方面の日本軍部隊がわずかであるなどの理由により、9月22日にタロキナ地区への上陸に決した[23][24]。その時点での第3艦隊の兵力といえば、アレクサンダー・ヴァンデグリフト海兵中将率いる二個師団とニュージーランド軍一個旅団合わせて約34,000名の陸上部隊に[21][25]、輸送船12隻と、その護衛にあたる駆逐艦11隻[21]アーロン・S・メリル少将の第39任務部隊[21]、そして「サラトガ」だけであった[21]。タロキナ地区への上陸作戦を決定した後、ハルゼー大将は真珠湾の太平洋艦隊司令部に向かい、増援を要請する[26]。その結果、新鋭の軽空母「プリンストン」と巡洋艦群、駆逐群が派遣される事となった。 第38任務群は以下の艦艇で構成されることとなった[27]

タロキナ上陸作戦の予定日である11月1日までには合流できなかった[26]。唯一の救いは、ジョージ・ケニー少将率いる第5空軍とネーサン・トワイニング少将のソロモン方面航空部隊が、任務遂行のために必要な航空機を確保しているとみられたことであった[21]

10月12日から11月2日

ラバウル上空を飛ぶ B-25。画像内右手の海域がシンプソン港(ラバウル港)

10月12日、第5空軍機と同じくケニー少将の指揮下に入っていたオーストラリア空軍機およびニュージーランド空軍機合わせて349機の爆撃機は、ラバウルに対する初の大空襲を敢行する。第一の目標は一式陸上攻撃機が常駐していたラバウル西飛行場であったが[28]、天候に恵まれず思ったほどの成果はあげられなかった。この空襲により駆逐艦「太刀風」、「望月」、「水無月」、給油艦「鳴戸」などが損傷し[29][30]、「鳴戸」では十数名が戦死した[31]。続いて10月18日には約50機の B-25 による空襲が行われ、以後6日連続して爆撃を行った[32]。24日にはニューブリテン島南方のジャキノット沖で駆逐艦「望月」が空襲により撃沈された。

10月27日、トレジャリー諸島チョイセル島にアメリカ軍とニュージーランド軍が上陸した[33]。 10月28日、ブーゲンビル島方面における連合軍大攻勢を知った連合艦隊(司令長官古賀峯一大将、参謀長福留繁中将)は第一航空戦隊の艦載機投入を決心し、ろ号作戦を発動した[34]。第十戦隊と第二水雷戦隊から一部艦艇を抽出し、航空戦隊の物件輸送を命じる[35]。第十戦隊(阿賀野、初風、若月、長波)は11月1日ラバウルに到着したので南東方面部隊(指揮官草鹿任一中将、南東方面艦隊司令長官)に編入され(電令作第783号)[36]、そのまま連合襲撃部隊(指揮官大森仙太郎少将、第五戦隊司令官)として出撃することになった[37]

11月1日早朝、ブーゲンビル島タロキナ地区への上陸作戦が敢行され、上陸作戦から日本軍の注意をそらすために第39任務部隊はブカ島とショートランドに対して艦砲射撃を行った。「プリンストン」が合流した第38任務部隊の艦載機はソロモン方面航空部隊とともにブカ島を爆撃した[33][38]。日本軍はタロキナ地区への逆上陸を試み、米軍輸送船団撃滅を狙う連合襲撃部隊(第五戦隊〈重巡洋艦妙高[39]、羽黒[40]〉、第十戦隊、第三水雷戦隊)と、船団を護衛する米軍巡洋艦部隊との間で11月2日未明にブーゲンビル島沖海戦が発生した[35]

11月2日の第5空軍機等によるラバウル空襲は約200機[41]、あるいは72機の B-25 と80機の P-38 [32]で行われる。この時、ラバウルには2日未明のブーゲンビル島沖海戦に敗れて帰投してきたばかりの連合襲撃部隊が入港したばかりであった[42][43]。この時の空襲では重巡洋艦「妙高」が至近弾をうけてタービンに亀裂が入り、駆逐艦「白露」が方位盤を損傷した[44]。その他、船舶15隻が撃沈され11隻が損傷した[45]。それでも8機の B-25 が撃墜されるか帰投途中で失われ、その中には第3攻撃集団長レイモンド・H・ウィルキンス英語版少佐の乗機が含まれており、ウィルキンス少佐はそのリーダーリップが称えられて名誉勲章を死後授与された。また、P-38 は9機が失われた[32]。 11月4日、「妙高」と「羽黒」はラバウルを出発、トラック泊地へ後退した[39][40]

ここまでの空襲はそれなりの成果を挙げたものの、日本軍の強力な対空砲火と迎撃機を警戒するあまり、ほとんどの場合において高高度からの攻撃を行ったため、目標に爆弾を命中させる事がなかなか出来ず、「ケニーの爆撃機はどうでもいいような成果をあげただけであった」と、アナポリス海軍兵学校歴史学名誉教授だったE・B・ポッター英語版は述べている[46]

11月5日

10月27日、トレジャリー諸島チョイセル島に先行部隊が上陸し[33]、次いで11月1日早朝、タロキナ地区への上陸作戦が敢行され、上陸作戦から日本軍の注意をそらすために第39任務部隊はブカ島とショートランドに対して艦砲射撃を行った。「プリンストン」が合流した第38任務部隊の艦載機はソロモン方面航空部隊とともにブカ島を爆撃した[33][38]。 第38任務部隊を含めたアメリカ機動部隊がラバウルやカビエン近海で行動したのは、未遂に終わった前述のラバウル空襲作戦以来初めてのことである[47]。ハルゼー大将にとっては待望の新戦力であったが、行動には制限が課せられていた。「サラトガ」も「プリンストン」もガルヴァニック作戦支援を命じられていたため、11月20日までに当該海域に戻らなければならなかった[48]。 第38任務部隊は11月2日にもブカ島を空襲した後、レンネル島近海まで引き揚げて燃料補給作業を行った[49]。そこに突然、事態を緊迫化させる情報がもたらされる。

連合艦隊が第一航空戦隊の飛行機隊をラバウルに進出させたことは前述したが、11月1日には電令作第784号をもって、トラック泊地在泊の遊撃部隊(指揮官栗田健男中将、第二艦隊司令長官・第四戦隊司令官兼任)のラバウル方面投入を命じ、連合軍に決戦を挑む事となった[36][50]。遊撃部隊の兵力は第二艦隊第三艦隊から抽出され、以下の艦艇で構成されていた[36][50]

既述のように、ラバウルにはブーゲンビル島沖海戦に参加して消耗した第二水雷戦隊(長波、時雨[51]五月雨[52]白露)や第十戦隊の各艦(阿賀野[53]、若月ほか)などが既に停泊していた[54]連合艦隊参謀長であった福留繁中将によれば、遊撃部隊の進出は連合艦隊司令部の独断で決まったものであり[50]、「航空攻撃の成果が上がったところで水上部隊を突入させて撃滅する」というのが狙いであった[55]。しかし、南東方面部隊指揮官だった草鹿任一中将および第二水雷戦隊司令官だった高間完少将は、制空権が奪われつつあるラバウルに水上部隊を送り込むことには懐疑的であり[55]、「来るなとは言えないが、来ない方がよい」(草鹿中将)[55]、「誠に奇異の感」(高間少将)[55]という考えであった。ただし草鹿任一中将は11月2日夕刻の時点で、遊撃部隊の急速進出を要望している[36]

遊撃部隊のトラック出撃は11月2日の予定であったが空襲の様子を見て一日繰り下がり[36][55]、ラバウル進出後は、第十戦隊(司令官大杉守一少将)を主隊として先のブーゲンビル島沖海戦で反転帰投した輸送部隊と合同した第三襲撃部隊の支援にあたることとなった[56]。この作戦は「は号作戦」と命名された[56]。遊撃部隊はラバウルへの進出途中、爆撃を受けて航行不能になったタンカー「日章丸」(昭和タンカー、10,526トン)救援のため「鳥海」と「涼波」を分離し[57][58]、残りは11月5日早朝にラバウルに到着した[36]。しかし遊撃部隊はアドミラルティ諸島近海を南下中の11月4日昼ごろから B-24 の触接を受け[59]、ラバウル到着直前には照明弾を投下されるなど[60]、行動を監視されていた[36]

先に述べた「事態を緊迫化させる情報」とはこの事であり、ハルゼー大将が後年「これは南太平洋軍司令官としての全任期中に直面したもっともきびしい緊急事態であった」と回想するほど難しい状況であった[61]。ブカ島とショートランドへの砲撃およびブーゲンビル島沖海戦と、ほとんど不眠不休で戦ってきた[62]第39任務部隊はツラギ島にあり[63]、遊撃部隊を迎え撃つにしても強力かつ距離が遠すぎた[61]。しかし、ここで第3艦隊の参謀が第38任務部隊によるラバウル空襲を思いつく[61]。これまでアメリカ海軍の機動部隊が行っていた空母による日本軍基地への攻撃は、先述のパウナル少将による一連の攻撃も含めて大したことがない施設へのものが多く、ラバウルのような強力な拠点に対しては一度も行われていなかった[61]。参謀から作戦プランを打ち明けられたハルゼー大将にとって、ラバウルへの攻撃はほぼ1年前の第三次ソロモン海戦の時と同じぐらいの危険な命令だと感じており[64]、第38任務部隊の運命は悪いものになるとすら予想していた[64]。それでも、ハルゼー大将にとってはタロキナ地区の上陸部隊を死守することが任務であり、しばしの沈黙の後に発した「行かせよう!」との一言で作戦は実行に移される事になった[64]。同時に、ハルゼー大将はソロモン方面航空部隊に対し、第38任務部隊への全面的支援を命じた[64]

第38任務部隊は27ノットの速力でラバウルに接近し[57]、11月5日7時ごろにラバウルの南東230海里の発艦地点に到達[57]F6F 52機、TBF 23機、SBD 22機の計97機を発進させたが、これが第38任務部隊の稼動機の全てであった[57][65]。攻撃隊発進の後、ソロモン方面航空部隊から派遣された戦闘機群が第38任務部隊上空の護衛に就いた[64]。その頃、ラバウルに到着したばかりの遊撃部隊では各艦に対して燃料補給が行われており[66][67]、14時にタロキナへ向けて出撃して行動は一昼夜とすることが決められ[57][58]、空襲を受けた場合は第七戦隊、第八戦隊、第四戦隊、第二水雷戦隊、第十戦隊の順番でラバウルから脱出する事と定められた[68]。また第十四戦隊の軽巡洋艦「那珂」と「五十鈴」も午前7時頃ラバウルに到着し[69][70]、物資の揚陸作業を行っていた[71]

那珂が揚陸を終えた直後の9時17分、ラバウルに空襲警報が発令された[72]。これに対して零戦71機と三号爆弾装備の彗星5機が迎撃のため発進した[73]。在泊艦船は直ちに航行を開始し、9時22分に「愛宕」、「高雄」、「摩耶」が発砲を開始した[74]。9時28分には「筑摩」も発砲を開始し[74]、直後に4発の至近弾を浴びて1発がカタパルト付近に着弾する[74]。第38任務部隊艦載機による空襲は9時44分頃には終わり[74]、引き続いて27機の B-24 と67機の P-38 により空襲が行われ[73]、空襲警報が解除されたのは11時の事であった[72]。この空襲により第38任務部隊は10機を失ったものの[64]、遊撃部隊その他艦船に以下のような大きな被害を与えた。

在泊艦船の主だった被害[73]
  • 愛宕:至近弾3による浸水被害、艦長中岡信喜大佐以下戦死22名[75]
  • 高雄:被弾11、右舷前部水線大破孔
  • 摩耶:被弾1、大破。直撃弾で機関部損傷、大火災、戦死70・負傷者約60名[76]
  • 最上:被弾1と至近弾多数。前部主砲付近に命中、中火災、浸水により発揮可能速力12ノット[77]、戦死19名[78]
  • 筑摩:至近弾4、一番魚雷発射管使用不能、水線下船体損傷[74]
  • 能代:負傷1名[79]
  • 阿賀野:被弾(至近弾とも)、高角砲使用不能(戦闘継続支障なし)[53]
  • 藤波:右舷中部に魚雷1命中(不発)、幅2ミリ・長さ12ミリ程度の亀裂[80]
  • 若月:至近弾、水線付近舷側に破孔多数、浸水
  • 早波:重油庫に小破孔、重油漏洩[81]
  • 天霧:魚雷1命中(不発)[82]
  • 戦死:134名以上、重軽傷者:190名超

第38任務部隊艦載機の攻撃のうち、雷撃に関しては「藤波」と「天霧」に不発ながら1本ずつ命中させた以外には成功しなかった[83]。それでもこの空襲は、「南太平洋部隊の誰もがもっていた最大の楽観的希望以上の成果を収め」[84]て遊撃部隊を「廃物にしてしまった」[84]。ラバウルから退避した諸艦船は、空襲が止み次第ラバウルに戻ってきたが[85]、草鹿中将は15時44分に至り、途中で分離した鳥海と涼波を含めた、遊撃部隊のうちの重巡洋艦をトラックにつき返すことを決めた[86]。夕刻、「摩耶」と第二水雷戦隊を除いた[87]遊撃部隊重巡部隊はラバウルを後にしてトラックに向かい[36]、11月7日から8日にかけてトラックに帰投した[88]。かくて遊撃部隊のラバウル進出は全くの失敗に終わった[89]。機関部に損傷を受けた「摩耶」は応急修理に成功し、第二次ラバウル空襲のあと第二水雷戦隊と共にトラック泊地へ向かった(詳細後述)[90]。輸送任務を終えた第十四戦隊(那珂、五十鈴)も、トラック泊地へ戻っていった[71]。「時雨」は輸送船団を護衛して、トラック泊地に後退した[91]

なお、タロキナ逆上陸作戦は1日順延の後、軽巡洋艦「阿賀野」以下の第三襲撃部隊と第二水雷戦隊主体で行われ、11月7日未明にタロキナ地区沖合いに達して輸送隊の駆逐艦四隻(天霧、文月、卯月、夕凪)が揚陸に成功し、ラバウルに帰投した[92]。また、艦上攻撃機14機が第38任務部隊を追撃するため発進して薄暮攻撃を行い、「大型空母1隻、中型空母1隻撃沈、重巡洋艦2隻撃沈、巡洋艦もしくは大型駆逐艦2隻撃沈」の戦果を報じ、そこに、撃墜して捕虜にした第38任務部隊艦載機パイロットへの尋問内容を組み合わせて「サラトガとプリンストンと推定される空母を撃沈」した事にされたが、実際には第38任務部隊ではなく戦車揚陸艇(LCI)や魚雷艇など3隻に攻撃しただけであった(ろ号作戦#11月5日 ブーゲンビル島沖航空戦[93]

11月11日

「これはわたしにとって心地よい音楽である」と、ハルゼー大将は11月5日の空襲に成功したシャーマン少将からの報告に対してこのように返事した[94]。ハルゼー大将は戦果拡大を図るべくニミッツ大将に対して別の空母任務部隊の派遣を要請し、「エセックス」、「バンカー・ヒル」および「インディペンデンス」を基幹とするアルフレッド・E・モントゴメリー少将麾下の第50.3任務群が貸与される事となった[94]。第50.3任務群は11月5日にエスピリトゥサントに到着し、第38任務部隊への補給作業が済み次第ラバウルへの再度の空襲作戦を行うはずであったが、第50.3任務群に宛がう護衛艦艇の手配の関係上、作戦は11月11日に行われる事となった[95]。作戦計画では、第38任務部隊はブーゲンビル島北方洋上から、第50.3任務群はブーゲンビル島南方洋上からそれぞれラバウルを空襲する手はずとなっていた[94]。また、第5空軍と、初めてラバウル空襲に参加するソロモン方面航空部隊も加わる予定だったが、第5空軍は悪天候により作戦を中止して引き返した[95]

北側の第38任務部隊と南側の第50.3任務群から、攻撃の第一波として合計185機の艦載機が発進[96][97]。6時58分、ラバウルに空襲警報が発せられたが[98]、これより先に偵察機が第50.3任務群を発見しており、第二水雷戦隊と第十戦隊は6時18分にはラバウルから脱出しつつあった[99]。零戦107機も迎撃のため発進した[100]。しかし、7時5分に花吹山の方向から突入した TBF の攻撃により「涼波」は左舷に魚雷1本が命中して火災を起こした[101]。さらに回避運動中に爆弾1発を受け[102]、一番魚雷発射管に搭載の魚雷に引火して爆発を起こして船体が切断し、7時22分に沈没した[101]。 「阿賀野」は魚雷命中により艦尾とスクリュー2本を亡失し[103]、「阿賀野」座乗の大杉少将も機銃掃射で負傷した[104]。また「長波」は直撃弾で航行不能になった[105]。 9時30分、草鹿中将は遊撃部隊など艦艇のこれ以上の被害拡大を防ぐため、第二水雷戦隊、第十戦隊、摩耶[106]および潜水母艦長鯨[107]をトラックに退却させる事に決めた[87]。航行不能の「長波」と、引き続き南東方面で行動する艦艇をラバウルに残し、遊撃部隊は相次いでラバウルを離れる[108]

翌11月12日、先に出発した「阿賀野」と「浦風」はアメリカ潜水艦「スキャンプ」に襲われ[109]、「阿賀野」は被雷して航行不能となった[110][111]。大杉少将は「浦風」に移乗する[112]。回航部隊(能代、早波、藤波、五月雨、若月、摩耶、長鯨)[113]から二水戦3隻が分離して「阿賀野」救援に向かい、トラック泊地からも軽巡洋艦「長良[114]と駆逐艦「涼月」、「初月」が合流した[115]。これ等の艦艇に支援され、「阿賀野」はトラック泊地に帰投できた[116]

第一波空襲の艦載機を収容した第50.3任務群は、午後に第二次空襲を行うべくその準備に追われていた[117]。そこに、偵察機からの報告により出撃したラバウルからの攻撃隊が接近してくる(ろ号作戦#11月11日 第三次ブーゲンビル島沖航空戦)。レーダーによりその接近を探知した第50.3任務群は迎撃戦闘機を発進させ、11時51分に交戦を開始した[117]。迎撃戦闘機の大群を潜り抜けた攻撃隊が次に遭遇したのは近接信管を使用した対空砲火であり[96]、それらの迎撃をかいくぐったわずかな攻撃機も至近弾を投じるのが精一杯であった[117]。「バンカー・ヒル」は5インチ砲弾532発、40ミリ機関砲弾4,878発、20ミリ機銃弾22,790発を消費して攻撃をよく防ぎ[117]、35機の攻撃機を撃墜して[96]第50.3任務群の艦艇には被害なく、攻撃と迎撃を通じて11機を失っただけでラバウルへの空襲作戦は再び成功した[96]。もっとも、この被攻撃により午後の攻撃は取り止めとなり、第50.3任務群は第38任務部隊とともにラバウル近海を離れて中部太平洋のギルバート方面に急行し、第5艦隊に復帰していった[118]

11月12日、連合艦隊は電令作第799号をもって「ろ号作戦」の終結を命じた[119]。消耗した一航戦飛行機隊はトラックに引き揚げた[120]。 ギルバート方面の戦況とも関連し、10月中旬以降に増強されていた水上艦船のほとんどがこの方面から引き揚げられたため、11月20日草鹿中将は南東方面部隊部署の改編で「連合襲撃部隊」を解隊し、ラバウル方面には第三水雷戦隊(伊集院松治少将)を主体とする艦艇で新たに「襲撃部隊」を編成した[121]。しかし、もはや日本側から海戦を仕掛ける余裕はなく、ニューブリテン島中部やアドミラルティ諸島方面への輸送作戦を細々とやっているのみだった[122][123]

タロキナ地区への脅威をほぼ取り除いたアメリカ軍は、タロキナ地区の飛行場を1943年末までには完成させラバウルの他カビエンなどビスマルク諸島方面を爆撃機威力圏内に収める事となった[124]。第3艦隊およびソロモン方面航空部隊は、ここに至って航空大攻勢を開始し、その規模は「一日に一回、またはそれ以上出撃」[125]、「爆撃機の一週間の平均出撃機数は、延べ1,000機に達した」[125]というレベルに拡大した。

そして、ラバウル空襲、特に11月5日と11月11日の空襲はアメリカ海軍にとって大変有意義なものとなった。ニミッツ元帥は「両部隊の活躍はラバウル作戦のみに限られたものではなかった。両部隊は、空母が日本軍の有力な基地に対し、攻撃の冒険をあえてすることができるか否かについて、長い事論議された問題の全てを解決した」と回想している[126]。戦史研究家サミュエル・E・モリソンは、「太平洋艦隊司令部は、その後の作戦で空母をがむしゃらに推進させたが、もしモントゴメリー隊の空母が、ここで甚大な損害を受けていれば、あれほど積極的にやるのを、ためらったであろう。わが方の戦闘機と対空砲火がこの日示した絶大な進歩は、敵に対しては警告であり、われわれには良い前兆であった」と評している[127]

1943年12月にはアメリカ軍はニューギニア方面の安全を確保するという名目で[128]ニューブリテン島南西部(ラバウルは同島の北東部)のマーカス岬(12月15日上陸)(アラウェの戦い英語版)やグロスター岬(12月26日上陸)(グロスター岬の戦い)に上陸した。

1944年以降

1944年2月17日、18日のアメリカ軍のトラック島空襲により絶対国防圏のトラック島の航空兵力が壊滅したため、ラバウルの航空部隊はトラック島に引き揚げを命じられ、主力(65機)は直ちに、残存機(22機)も2月中には引き揚げた[129]。当時ラバウルにいた参謀の中には、「これまでラバウルに空襲があるときには、30分位前に警報が発令され、これに応じて20~30機の戦闘機が瞬く間に離陸して邀撃し、激しい空中戦を演じて、その都度何機かの敵を撃墜していた。従って敵機の行動も臆病であった。しかし、わが戦闘機が転進してしまうと、その後2~3日間は敵も半信半疑で警戒していたようであるが、事情の判明とともに俄かに敵機の行動が傍若無人となり、超低空で到る所を攻撃するようになった」と回想する者もいる[130]

この頃からアメリカ軍はラバウルやその周辺島嶼の日本軍基地に艦砲射撃も頻繁に行うようになった[131]。続いて連合軍はグリーン島(2月17日上陸)、アドミラルティ諸島(2月29日上陸)、エミラウ島(3月20日上陸)への上陸を行い、包囲体制も整って[132]、ラバウル方面の制空権と制海権は連合軍側に帰したのである[125]

その後、ニューギニア戦線での連合軍のホーランジア上陸マリアナ諸島失陥、ペリリューの戦いなどを経て戦線は刻一刻とフィリピンおよび日本本土方面へと移り、ラバウルは完全に戦局から置き去りにされ、その戦略的価値を大きく減じた。ラバウル方面の90,000名余りもの日本陸海軍将兵は篭城態勢に移り[125]、「定期便」などと呼ばれた連合軍機の機銃掃射や爆撃は終戦まで続いたものの、その状態で終戦を迎えた。

脚注

  1. ^ a b #Gailey, p.86-92
  2. ^ #Gailey, p.88-91
  3. ^ #Gailey, p.88-89
  4. ^ #多賀p.196
  5. ^ 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学研M文庫30頁
  6. ^ 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学研M文庫32-33頁
  7. ^ a b #阿部p.240
  8. ^ #阿部p.241
  9. ^ a b #渡辺(2)p.46
  10. ^ #渡辺(2)p.77
  11. ^ a b c #渡辺(2)p.63
  12. ^ a b #渡辺(2)p.62
  13. ^ #渡辺(2)p.77,78
  14. ^ #渡辺(1)p.13
  15. ^ #渡辺(1)p.13,15
  16. ^ #渡辺(1)p.15
  17. ^ a b #ポッターp.374
  18. ^ a b #ニミッツ、ポッターp.208
  19. ^ #谷光(1)p.471
  20. ^ a b #ニミッツ、ポッターp.216
  21. ^ a b c d e f g h i j #ポッターp.404
  22. ^ #ポッターp.404,405
  23. ^ a b c #戦史96p.374
  24. ^ #ポッターp.403
  25. ^ #戦史96p.375
  26. ^ a b #ポッターp.405
  27. ^ [1]2016年11月19日閲覧
  28. ^ #写真太平洋1995(6)p.48
  29. ^ #伊達年誌p.219
  30. ^ #田村(1)p.136
  31. ^ 原2011p.128
  32. ^ a b c Chapter 10: Rabaul and Cape Gloucester” (英語). HyperWar. 2011年8月5日閲覧。
  33. ^ a b c d #ポッターp.410
  34. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 424–425第一航空戦隊の飛行機隊のラバウル進出
  35. ^ a b 戦史叢書62巻 1973, p. 425a.
  36. ^ a b c d e f g h 戦史叢書62巻 1973, p. 426.
  37. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 425b-426遊撃部隊のラバウル進出直後の被害
  38. ^ a b #戦史96p.382,383
  39. ^ a b 写真日本の軍艦5巻、重巡I、44-45頁「重巡洋艦『妙高』行動年表」
  40. ^ a b 写真日本の軍艦5巻、重巡I、234頁「重巡洋艦『羽黒』行動年表」
  41. ^ #写真太平洋1995(6)p.50
  42. ^ #五戦1811pp.23
  43. ^ #二水戦1811(1)pp.26,27
  44. ^ #二水戦1811(1)pp.27
  45. ^ #写真太平洋1995(6)p.51
  46. ^ #ポッターp.409
  47. ^ #戦史96p.383
  48. ^ #ポッターp.408
  49. ^ #戦史96p.399
  50. ^ a b c #戦史96p.396
  51. ^ 帝国海軍の最後 2011, pp. 140–143.
  52. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 264–265○1943年11月5日(ラバウル)
  53. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, pp. 209–210.
  54. ^ #二水戦1811(1)pp.17『麾下艦船部隊ノ行動』
  55. ^ a b c d e #戦史96p.397
  56. ^ a b #戦史96p.398
  57. ^ a b c d e #戦史96p.399
  58. ^ a b #二水戦1811(1)pp.28
  59. ^ 南太平洋の凱歌 1968, pp. 67–68.
  60. ^ 南太平洋の凱歌 1968, pp. 69–70敵機の吊光弾
  61. ^ a b c d #ポッターp.412
  62. ^ #フェーイーp.69
  63. ^ #フェーイーp.76
  64. ^ a b c d e f #ポッターp.413
  65. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 386.
  66. ^ 南太平洋の凱歌 1968, pp. 70–71敵機大編隊
  67. ^ 重巡十八隻 2015, pp. 327–329愛宕艦長 中岡大佐の猛訓練
  68. ^ #二水戦1811(1)pp.29
  69. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 68–70.
  70. ^ 重巡十八隻 2015, pp. 234–235.
  71. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, pp. 140–141ラバウル空襲をかわす
  72. ^ a b #八潜基地pp.4
  73. ^ a b c #戦史96p.400
  74. ^ a b c d e #八戦(2)pp.8
  75. ^ 重巡十五隻 2015, pp. 217–220中岡艦長の戦死
  76. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 190–192.
  77. ^ 南太平洋の凱歌 1968, pp. 72–75無念命中!
  78. ^ 南太平洋の凱歌 1968, pp. 78–79洋上涙の水葬
  79. ^ #二水戦1811(1)pp.8『(能代)五日「ラバウル」着敵艦爆十機来襲戦果二機撃墜、司令部附兵一負傷セル外被害ナシ』
  80. ^ #二水戦1811(1)pp.31
  81. ^ #二水戦1811(1)pp.29,31
  82. ^ #田村(2)p.93
  83. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 388.
  84. ^ a b #ニミッツ、ポッターP.185
  85. ^ #八戦(2)pp.9
  86. ^ #二水戦1811(1)pp.30
  87. ^ a b #二水戦1811(1)pp.47
  88. ^ #戦史96p.401
  89. ^ 南太平洋の凱歌 1968, pp. 74–75惨たる被害
  90. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 192–194.
  91. ^ 帝国海軍の最後 2011, pp. 144–145.
  92. ^ #戦史96p.402,403
  93. ^ #戦史96p.406,407
  94. ^ a b c #ポッターP.414
  95. ^ a b #戦史96p.413
  96. ^ a b c d #ニミッツ、ポッターP.186
  97. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 391.
  98. ^ #八潜基地pp.6
  99. ^ #戦史96p.414,415
  100. ^ #戦史96p.414
  101. ^ a b #二水戦1811(1)pp.49
  102. ^ #二水戦1811(1)pp.49,50
  103. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 31–35使用不能になった主機械
  104. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 393.
  105. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 431a「長波」の曳航護衛
  106. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 430c-431「摩耶」の応急修理と内地回航
  107. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 428.
  108. ^ #二水戦1811(1)pp.50
  109. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 430a.
  110. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 35–38魚雷一本の命中で大浸水
  111. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 230–231.
  112. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 212–215.
  113. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 266–268○1943年11月11日(航海中)
  114. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 460–461トラック島の長良(十一月以降)
  115. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 430b.
  116. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 430c阿賀野は能代に曳航されていたが途中で曳索が切れ、長良に交代した。
  117. ^ a b c d #戦史96p.417
  118. ^ #戦史96p.418
  119. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 431b一航戦飛行機隊のトラック復帰と五五二空の転進
  120. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 431c.
  121. ^ #戦史96p.415
  122. ^ #戦史96p.487
  123. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 408–409.
  124. ^ #ニミッツ、ポッターP.188
  125. ^ a b c d #ニミッツ、ポッターP.195
  126. ^ C・W・ニミッツ、E・B・ポッター/実松譲、冨永謙吾(共訳)『ニミッツの太平洋海戦史』172、173ページ
  127. ^ 『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3)ガ島撤収後』418ページ
  128. ^ #ニミッツ、ポッターP.192
  129. ^ 戦史 96 p.482
  130. ^ 戦史 58 p.328
  131. ^ 戦史 96 p.487
  132. ^ #ニミッツ、ポッターP.196

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030044900『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第五戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030101400『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030101500『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030048800『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第八戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030048900『第八戦隊戦闘詳報第七号 自昭和十八年十一月三日至昭和十八年十一月七日』。 
    • Ref.C08030694200『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第八潜水艦基地隊戦時日誌』。 
  • 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 『南太平洋の凱歌 わが機動部隊の快勝』 第12巻、今日の話題社〈太平洋戦争ドキュメンタリー〉、1968年11月。 
    • (57-88頁)重巡最上艦長 元海軍少将相徳一郎『〔悲運の軍艦最上〕ラバウル対空戦 海戦ごとに大破 力戦ついに力尽く
  • 古村啓蔵ほか『重巡十八隻 軍縮条約が生んだ最先端テクノロジーの結晶』潮書房光人社、2015年4月。ISBN 978-4-7698-1590-7 
    • (217-223頁)当時「愛宕」副長・海軍大佐根岸実『思い出深き乗艦「愛宕」よ永遠なれ 中岡艦長戦死のラバウル大空襲と被雷沈没の実相を綴る副長の証言
    • (233-240頁)当時「摩耶」航海長・海軍中佐井上団平『航海長が回想する「摩耶」悲運の奮戦記 機銃七十門、高角砲八門を擁し防空巡となったが、果たしてその最後は
  • 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、2007年。ISBN 978-4-425-30336-6 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月(原著1984年)。ISBN 47698-2009-7 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 谷光太郎『米軍提督と太平洋戦争』学習研究社、2000年。ISBN 978-4054009820 
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター(共著)、実松譲、冨永謙吾(共訳)『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1992年。ISBN 4-7704-0757-2 
  • 原為一『帝国海軍の最後 新装版』河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7 
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • (28-37頁)当時「阿賀野」補機長・海軍機関兵曹長笠倉重雄『新鋭「阿賀野」ラバウル湾口の悪夢を語れ 轟音と炎暑に充ちた艦底で体験した機関科員の凄絶なる戦闘記録
    • (131-141頁)当時那珂二十四代目艦長・海軍大佐今和泉喜次郎『十四戦隊旗艦那珂ラバウルに健在なり』
    • (207-219頁)当時「阿賀野」通信科員・海軍一等兵曹中村卓司『損傷艦阿賀野紅蓮の炎のなかの絶叫 ブーゲンビル島沖海戦からラバウル大空襲そして被雷沈没の最後
  • ジェームズ・J・フェーイー、三方洋子(訳)『太平洋戦争アメリカ水兵日記』NTT出版、1994年。ISBN 4-87188-337-X 
    「モントピリア」に乗艦
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書58 南太平洋陸軍作戦(4)フィンシュハーヘン・ツルブ・タロキナ』朝雲新聞社、1972年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3)ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年。 
  • E・B・ポッター、秋山信雄(訳)『BULL HALSEY/キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史』光人社、1991年。ISBN 4-7698-0576-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真・太平洋戦争(1)』光人社、1989年。ISBN 4-7698-0413-X 
    • 多賀一史『南海の不沈空母ラバウル』。 
    • 阿部安雄『米機動部隊ラバウル空襲ならず』。 
    • 石橋孝夫『米空母機動部隊の反撃』。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 重巡 I 妙高・足柄・那智・羽黒 巡洋艦の発達』 第5巻、光人社、1989年11月。ISBN 4-7698-0455-5 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦14 小艦艇II』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真・太平洋戦争(第6巻)』光人社NF文庫、1995年。ISBN 4-7698-2082-8 
    • 瀬名堯彦『第38任務部隊ラバウル空襲』。 
  • 歴史群像 太平洋戦史シリーズ64 睦月型駆逐艦』学習研究社、2008年。ISBN 978-4-05-605091-2 
    • 田村俊夫『昭和18年の「睦月」型(第2部)』。 
  • 歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年。ISBN 978-4-05-606020-1 
    • 田村俊夫『昭和18年の特型の戦いと修理』。 
  • 山本佳男『巡洋艦高雄と共に』(旺史社、2003) 著者はラバウル空襲時「高雄」に乗艦し、被害修理にあたった。
  • 渡辺洋二『大空の攻防戦』朝日ソノラマ、1992年。ISBN 4-257-17248-7 
  • 渡辺洋二『夜間戦闘機「月光」』朝日ソノラマ、1993年。ISBN 4-257-17278-9 
  • Gailey, Harry A. (1991). Bougainville, 1943-1945: The Forgotten Campaign. Lexington, Kentucky, USA: University Press of Kentucky. ISBN 0-8131-9047-9 - レビュー:[2]

関連項目

Read other articles:

Injil Matius dari Kitab Rusa, abad ke-10 Dalam Kekristenan, istilah Lima Amanat Matius merujuk kepada lima amanat khusus yang dibuat oleh Yesus pada Injil Matius.[1][2] Lima amanat tersebut adalah: Kotbah di Bukit, Amanat Misionaris, Amanat Parabolik, Amanat atas Gereja dan Amanat atas Akhir Zaman. Setiap amanat memiliki sebuah paralel yang lebih pendek dalam Injil Markus atau Injil Lukas.[3] Referensi ^ The Cradle, the Cross, and the Crown: An Introduction to the New ...

 

 

1662 play The VillainWritten byThomas PorterDate premiered18 October 1662Place premieredLincoln's Inn Fields Theatre, LondonOriginal languageEnglishGenreTragedy The Villain is a 1662 tragedy by the English writer Thomas Porter. It was originally staged by the Duke's Company at the Lincoln's Inn Fields Theatre in London. The first cast included Thomas Betterton as Monsieur Brisac, Henry Harris as Monsieur Beaupre, John Young as Bontefeu, Samuel Sandford as Maligni and Mary Betterton as Bellmon...

 

 

This film-related list is incomplete; you can help by adding missing items. (September 2015) Cinema of Malaysia List of Malaysian filmsList of Malaysian cinemasList of Malaysian animated films pre-1960 1960s 1970s 1980s 1990s 2000s 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010s 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020s 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 vte This is a list of films produced in Malaysia ordered by year of release in the 1980s. For an alpha...

Pour les articles homonymes, voir Robbie Williams et Williams. Robbie Williams Robbie Williams lors du Classique Paul Hunter 2016 Fiche d'identité Nationalité Anglaise Date de naissance 28 décembre 1986 (37 ans) Lieu de naissance Wallasey Professionnel Depuis 2012 Meilleur classement 47e (novembre 2017) Gains 317 684 £[1] Break le plus élevé 144 Centuries 54[1] Dernière mise à jour : 22 octobre 2020 modifier  Robbie Williams, né le 28 décembre 1986 à Walla...

 

 

Kizil Goncalar atau Crimson Buds adalah sebuah seri drama romansa religi televisi Turki tahun 2023. Film tersebut menampilkan Ozgu Namal, Ozcan Deniz, Mert Yazicioglu, Mert Turak, Mina Demirtas, Esma Yilmaz, Hazal Turesan, Selen Ozturk, Erkan Avci dan M. Sitare Akbas.[1] Sinopsis Meryem Tezel (Ozgu Namal) berasal dari keluarga yang teguh dalam menjalankan syariat Islam. Berdasarkan tradisi serta kesepakatan dalam keluarga, Meryem yang saat itu masih berusia 14 tahun dinikahkan dengan ...

 

 

الصليف  - مديرية -  تقسيم إداري البلد  اليمن[1] المحافظة محافظة الحديدة المديرية مديرية الصليف إحداثيات 15°18′39″N 42°40′23″E / 15.31083333°N 42.67305556°E / 15.31083333; 42.67305556   السكان التعداد السكاني 2004 السكان 1٬204 معلومات أخرى التوقيت توقيت اليمن (+3 غرينيتش) الر�...

County in Arkansas, United States 34°46′32″N 90°46′29″W / 34.77556°N 90.77472°W / 34.77556; -90.77472 County in ArkansasLee CountyCountyMain façade of the Lee County Courthouse, 2014Location within the U.S. state of ArkansasArkansas's location within the U.S.Coordinates: 34°46′32″N 90°46′29″W / 34.775555555556°N 90.774722222222°W / 34.775555555556; -90.774722222222Country United StatesState ArkansasFoundedApril...

 

 

Peale's falcon Female Scientific classification Domain: Eukaryota Kingdom: Animalia Phylum: Chordata Class: Aves Order: Falconiformes Family: Falconidae Genus: Falco Species: F. peregrinus Subspecies: F. p. pealei Trinomial name Falco peregrinus pealeiRidgway, 1873 Peale's falcon (Falco peregrinus pealei) is a subspecies of the peregrine falcon. This subspecies was first identified by the ornithologist Robert Ridgway in 1873, named in honor of Titian Ramsay Peale. These birds are t...

 

 

† Человек прямоходящий Научная классификация Домен:ЭукариотыЦарство:ЖивотныеПодцарство:ЭуметазоиБез ранга:Двусторонне-симметричныеБез ранга:ВторичноротыеТип:ХордовыеПодтип:ПозвоночныеИнфратип:ЧелюстноротыеНадкласс:ЧетвероногиеКлада:АмниотыКлада:Синапсиды�...

У этого термина существуют и другие значения, см. Обири (значения). Хеллен Обириангл. Hellen Obiri Общая информация Полное имя Hellen Onsando Obiri Дата и место рождения 13 декабря 1989(1989-12-13)[1] (34 года)Кисии[d], Кения Гражданство  Кения IAAF 14424921 Международные медали Лёгкая атлетика О�...

 

 

Disambiguazione – Se stai cercando altri significati, vedi Danubio (disambigua). DanubioIl Danubio a BudapestStati Germania Austria Slovacchia Ungheria Croazia Serbia Romania Bulgaria Moldavia Ucraina Lunghezza2 858 km Portata media6 500 m³/s 30 km prima di Passavia: 580 m³/sVienna: 1900 m³/sBudapest: 2350 m³/sprima del Delta: 6500 m³/s Bacino idrografico801 463 km² Altitudine sorgente1 078 m s.l.m. NasceDonau...

 

 

قسم المؤرخون القدماء حضارة مصر الفرعونية الى 30 اسرة حاكمة,بينما قسمها الؤرخون المحدثون الى ثلاث اقسام و هي الدولة القديمة و التي تشمل الاسرة الثالثة الى الاسرة السادسة و استمر عهدها لمدة خمس قرون,اما الاخرى فهيا الدولة الوسطى و التي تشمل الاسرة السابعة الى الاسرة العاشرة �...

Schema di funzionamento di uno Scramjet X-51A Waverider Lo Scramjet (supersonic combustion ramjet) è un motore a reazione derivato concettualmente dallo statoreattore (o ramjet in lingua inglese). Contrariamente ai motori a turbina convenzionali (turbogetto e turboventola), ed in analogia con lo statoreattore, lo scramjet non utilizza parti rotanti per comprimere l'aria, bensì l'energia cinetica del flusso d'aria in ingresso e la particolare geometria della presa d'aria. A differenza dello ...

 

 

Historic building in California, U.S. Driftwood CottageDriftwoodDriftwood Cottage in 2022Location26398 Ocean View Avenue and the corner of Scenic Drive, Carmel-by-the-Sea, CaliforniaCoordinates36°32′24″N 121°55′54″W / 36.54000°N 121.93167°W / 36.54000; -121.93167Built1908Built byGeorge W. ReamerBuilt forFlorence E. WellsCurrent useResidenceArchitectural style(s)Japanese architectureDriftwood CottageLocation on Carmel Point Driftwood Cottage, often simply ca...

 

 

Questa voce o sezione sull'argomento istruzione è priva o carente di note e riferimenti bibliografici puntuali. Sebbene vi siano una bibliografia e/o dei collegamenti esterni, manca la contestualizzazione delle fonti con note a piè di pagina o altri riferimenti precisi che indichino puntualmente la provenienza delle informazioni. Puoi migliorare questa voce citando le fonti più precisamente. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Una classe in Sudafrica Una classe di bambi...

بول بوغبا Paul Pogba بوغبا مع منتخب فرنسا في كأس العالم 2018 معلومات شخصية الاسم الكامل بول لابيلي بوغبا[1] الميلاد 15 مارس 1993 (العمر 31 سنة)[2]اجني سور، فرنسا الطول 1.91 م (6 قدم 3 بوصة)[3] مركز اللعب وسط الجنسية فرنسا  أخوة وأخوات ماثياس بوغبا[4]،  وفلورنتين ب�...

 

 

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (ديسمبر 2018) آي إيه آر-46 IAR-46معلومات عامةالنوع طائرة خفيفةبلد الأصل رومانياالتطوير والتصنيعالصانع الصناع ايرونوتيكا ...

 

 

Family Guy and The Cleveland Show character This article is about the fictional cartoon character. For the NFL team, see Cleveland Browns. For his son, see Cleveland Brown Jr. Fictional character Cleveland BrownFamily Guy / The Cleveland Show characterFirst appearance Family Guy: Death Has a Shadow (1999) The Cleveland Show: Pilot (2009) Last appearance The Cleveland Show: Wheel! Of! Family! (2013) Created byMike HenrySeth MacFarlaneDesigned bySeth MacFarlaneVoiced byMike Henry (1999–2021)A...

Croatian football club This article is about the current Vukovar football club. For the now dissolved Vukovar football club, see HNK Vukovar '91. Football clubVukovar 1991Full nameHrvatski nogometni klub Vukovar 1991FoundedFebruary 2012; 12 years ago (February 2012)GroundStadion Borovo naseljeCapacity6,000ChairmanIvan ŠtrekManagerMiroslav BojkoLeagueFirst League (II)2022–232nd Home colours Away colours Third colours HNK Vukovar 1991 is a professional Croatian football club bas...

 

 

Church in New ZealandSt John's Cathedral, NapierWaiapu Cathedral of St John the EvangelistWaiapu CathedralNapier CathedralSt John's Cathedral, Napier39°29′20″S 176°55′01″E / 39.4889°S 176.9170°E / -39.4889; 176.9170Address28 Browning Street, NapierCountryNew ZealandDenominationAnglicanWebsitenapiercathedral.org.nzHistoryStatusCathedralDedicationJohn the EvangelistConsecrated8 October 1967ArchitectureFunctional statusActivePrevious cathedrals1Architect(s)R....