Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

愛宕 (重巡洋艦)

愛宕
重巡洋艦愛宕
重巡洋艦愛宕
基本情報
建造所 呉海軍工廠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 重巡洋艦
級名 高雄型重巡洋艦
艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1927年4月28日
進水 1930年6月16日
就役 1932年3月30日
最期 1944年10月23日戦没
除籍 1944年12月20日
要目(高雄の値[1]
基準排水量 11,350トン(竣工時)
13,400トン(改装後)
全長 203.76 m
最大幅 19.00 m (竣工時)
20.73 m (改装後)
吃水 6.11 m (竣工時・計画)
6.32 m (改装後)
主缶 ロ号艦本式缶12基
主機 艦本式タービン4基4軸
出力 130,000馬力
速力 35.5ノット(竣工時)
34ノット(改装後)
燃料 重油:2,645トン(竣工時)
2,318トン(改装後)
航続距離 14ノットで8,000海里(竣工時)
18ノットで5,000海里(改装後)
乗員 760名(竣工時)[2]
835名(改装後)
兵装 竣工時
50口径三年式20.3cm連装砲5基10門
45口径十年式12cm単装高角砲4門
40mm単装機銃2挺
八九式61cm連装魚雷発射管4基8門
(九〇式魚雷16本)
1942年
50口径三年式20.3cm連装砲5基10門
40口径八九式12.7cm連装高角砲4基8門
九六式25mm連装機銃4基
九三式13mm連装機銃2基
九二式61cm4連装魚雷発射管4基
九三式魚雷24本)
装甲 舷側:127mm
水平:34-46mm
砲塔:25mm
搭載機 水上偵察機3機(呉式2号射出機2基)
テンプレートを表示

愛宕(あたご)は、日本海軍重巡洋艦[3]

概要

近代化改装後の愛宕。昭和14年(1939年)11月30日、横須賀軍港で撮影。

一等巡洋艦(重巡洋艦)愛宕高雄型重巡洋艦の2番艦である[4]。急ピッチで工事をしたため1番艦の高雄より早く完成した。このため、高雄型重巡を愛宕型と呼ぶこともある。 太平洋戦争における愛宕は、南方作戦蘭印作戦ミッドウェー海戦(攻略部隊)、南太平洋海戦(前進部隊)、第三次ソロモン海戦ブーゲンビル島の戦いラバウル空襲)、マリアナ沖海戦レイテ沖海戦等に参加。1944年(昭和19年)10月23日にアメリカの潜水艦ダーターの雷撃で沈没するまで、ほぼ一貫して第二艦隊旗艦の座にあり、金剛型戦艦長門型戦艦大和型戦艦等を指揮下に置いた。太平洋戦争において愛宕に将旗を掲げた第二艦隊司令長官は、大戦前半は近藤信竹中将、後半は栗田健男中将だった。

艦名

日本海軍における愛宕の艦名は京都府愛宕山に由来し、最初に愛宕の名を冠した軍艦は明治時代の砲艦愛宕である[5][6]

2隻目の愛宕は天城型巡洋戦艦の4番艦だが[7][8]、同艦は建造中止となった。一等巡洋艦愛宕は、日本海軍の艦船としては3隻目となる[9]。 本艦沈没後、名称は海上自衛隊あたご型護衛艦の1番艦「あたご」に受け継がれている。

艦歴

一等巡洋艦・愛宕は1927年(昭和2年)4月28日に呉海軍工廠で起工、1930年(昭和5年)6月16日に進水[10]。初代艦長佐田健一大佐の指揮下、1932年(昭和7年)3月30日就役する[10]。4月16日には犬養毅首相を始めとする政府高官を乗せて東京湾を巡航する。同年12月、2代目艦長高橋伊望大佐の指揮下、妙高型重巡洋艦に代わって第二艦隊・第四戦隊に編入された。

1933年(昭和8年)8月26日には横浜沖で行われた特別大演習での観艦式に高雄型重巡4隻(鳥海《先導艦》、愛宕、高雄、摩耶)は昭和天皇が乗艦する金剛型戦艦2番艦比叡の供奉艦として参列した。

1936年(昭和11年)10月25日、御召艦比叡および供奉艦2隻(時雨白露)は神戸港に到着、愛宕以下各艦は礼砲で昭和天皇を出迎えた[11]。10月26日、昭和天皇は広島県江田島海軍兵学校に行幸する事になり比叡から愛宕に移乗、白露型2隻(時雨、白露)を供奉艦として江田島へむかった[12]。海軍兵学校行幸を終えて28日に神戸に帰着すると、御召艦は「比叡」に戻り、10月29日の観艦式当日を迎える[13]。御召艦比叡、供奉艦愛宕、鳥海、足柄という編制であった。観艦式終了後、昭和天皇と3隻(比叡《御召艦》、時雨、白露)は横須賀へ向かった[14]

1938年(昭和13年)4月には近代化改装が行われ、舞鶴から横須賀工廠へと移動して翌1939年(昭和14年)10月に工事完了。1941年(昭和16年)10月、摩耶に代わって第二艦隊(近藤信竹中将)旗艦となった。中島親孝第二艦隊通信参謀によれば、本来は高雄が旗艦だったが、事故により愛宕に変更されたとしている[15]。11月29日、呉を出港し[16]、12月2日台湾の馬公に到着する[17]。12月4日、高雄、戦艦金剛榛名を従えて出港[18]、愛宕は日米開戦に向けて配置についた。

東南アジアでの行動

第二艦隊旗艦(南方部隊本隊旗艦)愛宕は12月8日の開戦を南方海上で迎えた。近藤司令長官を指揮官とする南方部隊本隊は、第四戦隊(愛宕、高雄、摩耶)、第三戦隊第2小隊(金剛、榛名)、第4駆逐隊(嵐、野分、舞風、萩風)、第6駆逐隊第1小隊(響、暁)、第8駆逐隊(大潮、朝潮、満潮、荒潮)という戦力である[19]。 東南アジア占領を目指す日本軍にとって最大の脅威は、シンガポールを根拠地とするイギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスであった[20]。その脅威も12月10日のマレー沖海戦で排除された。11日、カムラン湾に入港し、マレー部隊/南遣艦隊(指揮官小沢治三郎中将:旗艦鳥海)と合流する[21]。14日、カムラン湾を出港[22]。以後、マレー作戦蘭印作戦を支援した。

1942年(昭和17年)2月25日、セレベス島スターリング湾を出港し[23]、オンバイ海峡を経てサウ海に入り、インド洋に進出する[24][25]。3月2日午後10時22分、バリ島南方で高雄と共に駆逐艦ピルスバリー (USS Pillsbury , DD-227) を20cm砲弾54発、12.7センチ高角砲15発を用いて撃沈した[26]。愛宕はピルスバリーを艦型の似た軽巡洋艦マーブルヘッドと誤認していた[27]。乗組員の戦時日記には「オマハ型軽巡洋艦」という表現も見られる[28]。3日、別動の3隻(重巡《摩耶》、第4駆逐隊第1小隊《野分》)と合同する[29]。4日、南方部隊本隊(愛宕、高雄、摩耶、嵐、野分)はジャワ島チラチャップの170度280海里付近に進出し、スループ「ヤラ」、depot ship「Anking」、掃海艇「MMS.51」、タンカー「フランコル」からなる船団を攻撃して全滅させた[30]。さらにこの日「愛宕」はオランダ船「Duymaer van Twist」(1030トン)を拿捕し、「嵐」もオランダ船(7089トン)を拿捕した[31]。 南方部隊本隊は3月7日にスターリング湾に帰投した[31]

3月20日、ボルネオ島タラカンに入港する[32]。23日、マカッサルに入港[33]、シンガポールを経て4月3日にはマレー半島西岸のペナンに到着した[34]セイロン沖海戦では直接英軍と交戦することはなく、南アンダマン諸島周辺で英軍艦隊の索敵に従事した[35]。4月10日、カムラン湾に入港[36]。開戦以来東南アジアをかけまわった愛宕は、一旦前線任務を解かれ、日本に戻った。

愛宕は東京湾に面する横須賀港に錨をおろした。4月18日のアメリカ海軍の「ホーネット」より発艦したのB-25爆撃機によるドーリットル空襲では横須賀も爆撃されたが、愛宕は目標にならなかった。ドーリットル隊が去った後、急遽出撃してアメリカ機動部隊を捜索するも、アメリカ機動部隊は既に立ち去った後だった[37]ミッドウェー海戦にはミッドウェー島攻略部隊本隊:第四戦隊(愛宕、鳥海)、第五戦隊(妙高、羽黒)、第三戦隊(比叡、金剛)、第四水雷戦隊(由良、第2駆逐隊《村雨、五月雨、春雨、夕立》、第9駆逐隊《朝雲、峯雲、夏雲》)、空母瑞鳳、駆逐艦三日月、油槽船3隻の旗艦として参加[38]。サイパン島を経てミッドウェー島近海に進出。6月4日にアメリカ軍の爆撃機から攻撃を受けたが被害はなかった[39]。5日、南雲機動部隊の壊滅連絡と撤退命令を受けて変針する。途中、アメリカ軍の航空攻撃で損傷した3隻(重巡《最上》、第8駆逐隊《朝潮、荒潮》)と合流した[40][41]。6月14日、十七日間にわたる航海を終えて呉に帰着する[42]

ソロモン諸島での行動

1942年(昭和17年)8月初旬、アメリカ軍はガダルカナル島とツラギに上陸し、ガダルカナル島の戦いが始まった。8月11日、愛宕も戦艦陸奥と共に桂島泊地を出発し、南洋の日本海軍拠点であるトラック泊地に向け航海を続けた[43]。17日に到着したが、油槽船2隻(神国丸、日栄丸)がアメリカ軍潜水艦の雷撃で中破した[44]。2隻から艦隊への給油は可能だったが、アメリカ軍潜水艦の活動は日本軍の作戦に影響を与えはじめた[45]

8月20日、愛宕は第四戦隊、第五戦隊、水上機母艦千歳、第四水雷戦隊と共にトラック泊地を出撃[46]。さらに陸奥、村雨、五月雨、春雨と合流、8月24日-25日の第二次ソロモン海戦に参加した。アメリカ軍艦載機20数機の攻撃を受けて千歳が損傷したが愛宕に被害はなく[47]、アメリカ軍機動部隊に水上戦闘を挑むべく南下したが接触できなかった[48]。愛宕は水上偵察機1機(搭乗員3名)を喪失した[49]。9月5日、トラック泊地に帰還する[50]。愛宕はその後もソロモン諸島東海面で活動を続けた。9月11日、特設水上機母艦「国川丸」艦載機がアメリカ軍飛行艇を撃墜、駆逐艦村雨(第2駆逐隊)は搭乗員8名を捕虜とした[51]。夕刻、捕虜は愛宕に収容された[52]。9月20日にトラック泊地へ帰投後に捕虜は戦艦大和(連合艦隊司令部)へ移送されたが、捕虜のうち機長(大尉)は処刑されたという[53]

10月11日、空母隼鷹、飛鷹、戦艦金剛、榛名と共にトラック泊地を出撃[54]ヘンダーソン基地艦砲射撃を支援する。10月20日午後8時に空母飛鷹で火災が発生[55]、飛鷹はトラック泊地に戻った[56]。このような情勢下、愛宕は10月26日から27日にかけて行われた南太平洋海戦に於いて、前進部隊旗艦として参加した[57]。米空母ホーネットを捕捉し、ホーネットの撃沈に貢献している[58]。10月30日、19日間の航海を終えてトラック泊地に戻った[59]

11月9日、第四戦隊、第三戦隊(金剛、榛名)、第十一戦隊(比叡、霧島)、第三水雷戦隊(軽巡川内、第6駆逐隊、第15駆逐隊、第11駆逐隊)、第二航空戦隊(隼鷹)と共に出撃し、ガダルカナル方面に向かった[60]。愛宕では航海長が転勤となったが次任者が着任しておらず、陸奥航海長が本艦に出張し、臨時航海長を務めていたという[61]。11月12日、『前進部隊は機密連合艦隊電令作戦に基づき、Zマイナス1日、その大部はRXN北方海面に進出、十一戦隊を基幹とする部隊をもって同日夜、ガダルカナル島飛行場に対し制圧射撃をおこない、Z日、陸軍揚陸を間接的に掩護し、南東方面部隊の作戦を支援すると共に好機に乗じ敵艦隊を捕捉、これを撃滅せんとす』という命令が下り、挺身攻撃隊(指揮官阿部弘毅第十一戦隊司令官)が分離した[62]。この挺身艦隊は12日-13日にかけてアメリカ軍巡洋艦部隊と交戦し、3隻(比叡、暁、夕立)が沈没、飛行場砲撃にも失敗する。愛宕は13日午後2時に第十戦隊(軽巡長良等)と合流した[63]

11月14日-15日の第三次ソロモン海戦で、引き続き前進部隊指揮官近藤信竹中将(第二艦隊長官、愛宕座乗)は、愛宕、高雄、霧島、朝雲、五月雨、照月および第三水雷戦隊を指揮し、アメリカ軍のサウスダコタならびにワシントンの2隻の新鋭戦艦と夜間砲戦・雷撃戦を敢行した。愛宕・高雄は海戦終盤にワシントンに対し雷撃を試みるも(愛宕だけで19本)[64]九三式酸素魚雷の信管過敏による命中直前の自爆により[65]、全て命中しなかった。その後2隻はサウスダコタに計23発の命中弾を浴びせ、霧島もサウスダコタの第三砲塔に35.6cm砲を命中させるなどしてこれを撃破したが、ワシントンのレーダー管制射撃により霧島が大破、のち沈没した。この海戦で愛宕の艦首の醤油庫に5インチ砲弾1発が命中した[66]。11月18日、トラック泊地に戻った[67]。8月以来ソロモン諸島海域を奔走してきた愛宕は修理のため、12月17日にに帰投した。


1943年7月21日に「愛宕」、「高雄」と軽巡洋艦「長良」、駆逐艦「涼風」はトラックを出発し、7月26日に横須賀に入港した[68]

8月16日、連合艦隊司令長官古賀峯一大将直率の主力部隊(戦艦3隻〈大和長門扶桑〉、空母〈大鷹[69]、巡洋艦3隻〈愛宕、高雄能代〉、駆逐艦部隊〈涼風海風秋雲夕雲若月天津風初風〉)は呉を出撃し、トラックへ向かう[70][71]。10月31日〜11月1日、連合軍はタロキナ岬ブーゲンビル島)に上陸を開始、ブーゲンビル島の戦いが始まる[72]。連合艦隊司令長官古賀峯一大将は、第一航空戦隊航空戦力を南東方面に投入し、つづいてトラック泊地の主力艦艇も投入することを決定する[73]。 11月3日午前7時45分、第二艦隊司令長官栗田健男中将(愛宕座乗)指揮下の重巡洋艦部隊(第四戦隊《愛宕、高雄、摩耶、鳥海》、第七戦隊《鈴谷、最上》、第八戦隊《筑摩》)、第二水雷戦隊(軽巡洋艦《能代》、駆逐艦《玉波、涼波、藤波、早波》)を率いてトラック泊地を出撃[74]。航行中の4日午前、航行不能となったタンカー日章丸の救援に2隻(鳥海、涼波)を分離[74]11月5日午前6時頃、栗田長官指揮下の遊撃部隊はラバウルに到着した[74]。 同日午前7時、空母「サラトガ」、「プリンストン」を基幹とするアメリカ第38任務部隊は艦載機計97機を投入、ラバウル在泊艦艇に対する空襲を敢行する[75]。栗田艦隊の重巡部隊は各艦とも損害をうける(愛宕、高雄、摩耶、最上、筑摩、能代被弾等)[75]。特に摩耶は機関部への被弾で航行不能となった。本艦は至近弾3発を受ける[75]。左舷魚雷発射管室付近舷側に巨大な破孔が生じ[76]、艦長中岡信喜大佐以下18名が死亡、20名が重傷を負った[77]南東方面艦隊長官草鹿任一中将は栗田艦隊(ラバウル進出中の鳥海を含む)のトラック泊地帰投を下令[78]。摩耶を除く重巡各艦は11月7日―8日にかけてトラック泊地に戻った(愛宕は7日昼前に到着)[78]

第二艦隊旗艦を鳥海に変更後、愛宕は日本に戻って修理を行う。1944年(昭和19年)1月上旬、第4駆逐隊(野分、舞風)に護衛されて再びトラック島に進出[79]。2月、アメリカ機動部隊の攻撃を避けるように連合艦隊各艦と共にパラオへ移動[80]。直後、アメリカ機動部隊によるトラック島空襲により泊地は壊滅した。このパラオ泊地も安全とはいえず、愛宕はダバオを経て4月9日にリンガ泊地に到着した[81]。なお、パラオ出航直後にパラオ大空襲があった。リンガで愛宕を含めた各艦は上甲板最先端に日の丸を描いたという[82]。5月14日、タウイタウイ泊地へ移動[83]。第一機動艦隊前衛部隊(大和、武蔵、金剛、榛名、千歳、千代田、能代、島風等)の旗艦となった。

1944年(昭和19年)6月中旬、愛宕はマリアナ沖海戦に参加した。27日、日本に戻る[84]。7月8日、呉を出航してシンガポールへ向かう[85]。8月2日リンガ泊地に到着し、訓練に従事した[86]

愛宕の最期

1944年(昭和19年)10月22日、第二艦隊司令長官栗田健男中将(愛宕座乗)の第一遊撃部隊第一部隊(通称栗田艦隊)はブルネイを出航、レイテ島へ向かう。翌10月23日午前1時16分、会合中だったアメリカの潜水艦ダーターUSS Darter, SS-227)とデイス (USS Dace, SS-247)がレーダーで栗田艦隊を発見した[87]。両艦は栗田艦隊の追跡を開始した。午前2時30分、愛宕は潜水艦の電波を探知し、之字運動を始める[88]。午前6時、栗田艦隊はパラワン水道を通過しようとしていた。愛宕は対潜警戒を行っていたものの、各部署は通常の戦闘訓練を行っていたという[89][90]。6時32分、距離およそ900mからダーターの放った6本の魚雷のうち[91]4本が愛宕の右舷に命中した(一番砲塔直下、艦橋前部、中部魚雷発射管室、五番砲塔付近)[92]。右舷バルジの殆ど全てと、第一缶室、第二缶室、第六缶室、右舷後部主機室に浸水した[93]。ただちに左舷注水区画と左舷第七缶室に注水が行われた[93]。愛宕は電源が停止し、急速に右へ傾いた。左舷注水への注水の効果は少なく[94]、右舷傾斜増は止まらない[95]。まず司令部が退去したが[96]、総員退去命令は出されなかった可能性が高い[97]。栗田中将、小柳参謀長、荒木艦長以下は駆逐艦岸波が529名、朝霜が171名を救助した。愛宕は6時53分に転覆、沈没し機関長の堂免敬造中佐以下360名が戦死した[98]。軍艦旗は降ろされないままだったという[99]

岸波に救助された栗田中将を含む愛宕の生存者は戦艦大和に移乗し、その中には大和の補充要員として戦闘に参加した者もいた。潜水艦の魚雷4本命中により被雷から20分で沈没した愛宕であったが、日本軍重巡洋艦の特徴ともされる縦強度を高めるための機関室線縦壁が[100]急速傾斜を早めたという指摘もある[101]

なお、ダーターは高雄にも魚雷2本を命中させ、高雄を深夜まで漂流させた。ダーターは高雄に止めをさそうと攻撃を続行したが、航法をあやまり10月24日に座礁。曳航不能となり、乗員はデイスに移乗した後ダーターを自沈させた。ダーターの艦長のデヴィッド・H・マクリントック少佐は日本軍がダーターの残骸を調査することを見越し、艦内にあった艦型識別訓練用の愛宕型の模型に「これ(模型)があれ(愛宕)と同一艦か?」というメモを貼り付けた[102]

公試成績

状態 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
新造時 12,214トン 135,000馬力 35.2ノット 昭和7年(1932年)2月12日 宿毛湾外標柱間
改装後 34.2ノット 昭和14年(1939年)8月30日 館山沖標柱間

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』107-109頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. 佐田健一 大佐:昭和5年(1930年)6月20日 - 1931年10月1日[103]

艦長

  1. 佐田健一 大佐:昭和6年(1931年)10月1日 - 1932年12月1日
  2. 高橋伊望 大佐:昭和7年(1932年)12月1日 - 1933年11月15日
  3. 宮田義一 大佐:昭和8年(1933年)11月15日 - 1934年11月1日
  4. 園田滋 大佐:昭和9年(1934年)11月1日 - 1935年11月15日
  5. 鈴木田幸造 大佐:昭和10年(1935年)11月15日 - 1936年4月15日
  6. 伊藤整一 大佐:昭和11年(1936年)4月15日 - 1936年12月1日
  7. 五藤存知 大佐:昭和11年(1936年)12月1日 - 1937年7月12日
  8. 奥本武夫 大佐:昭和12年(1937年)7月12日 - 1937年12月1日[104]
  9. 坂野民部 大佐:昭和12年(1937年)12月1日 - 1938年8月10日[105]
  10. 蓑輪中五 大佐:昭和13年(1938年)8月10日 - 1938年11月15日[106]
  11. 高塚省吾 大佐:昭和13年(1938年)11月15日 - 1939年11月15日
  12. 河野千万城 大佐:昭和14年(1939年)11月15日 - 1940年10月15日
  13. 小柳冨次 大佐:昭和15年(1940年)10月15日 - 1941年8月11日
  14. 伊集院松治 大佐:昭和16年(1941年)8月11日 - 1942年12月1日
  15. 中岡信喜 大佐:昭和17年(1942年)12月1日 - 1943年11月5日戦死
  16. 荒木伝 大佐:昭和18年(1943年)11月15日 - 1944年11月6日

同型艦

脚注

  1. ^ 機関出力、速力、航続距離は計画値。
  2. ^ 昭和6年4月10日付 海軍内令 第67号改正、海軍定員令「第40表 一等巡洋艦定員表 其1」。この数字は特修兵を含まない。
  3. ^ #ポケット海軍年鑑(1937)25頁『一等巡洋艦"愛宕あたご" 全要目{排水量9,850噸 速力33.0節 備砲20糎砲10門 12糎高角砲4門 魚雷發射管8門 起工昭和2年4月 竣工昭和7年3月 建造所 呉海軍工廠}要目は高雄と同一。外型から見て那智級と比べて著しい進歩を示してゐるのはその前檣である。巡洋艦のマストがこゝに見るやうな複雑な櫓城式に進歩を遂げたのはとりもなほさず造艦技術の躍進的發達は元より、海戰術そのものゝ進歩と複雑化とを如實に物語るものである。(以下略)』
  4. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|一等|高雄型|高雄、愛宕、鳥海、摩耶』
  5. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実35頁『愛宕(あたご)【初代】艦種砲艦 二檣「トップスル・スクーナー」姉妹艦に鳥海・赤城・摩耶(皆初代)あり。艦名考山名に採る、愛宕山は別稱を愛宕護山・朝日峰・白雲山・嵯峨山と云ふ、山城國葛野郡の北方に在り、同郡嵯峨より1里14町にして其山頂に達す、標高3,034尺。艦歴横須賀造船所に於ける始めての鋼装軍艦なり(以下略)』
  6. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実124頁『愛宕(あたご)【二代】艦種一等巡洋艦 艦名考初代「愛宕」の項参照(P.43)』
  7. ^ Ref.C08050173800「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(1)」
  8. ^ #大正9年達3月p.19『達第三十號 軍備補充費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ巡洋戦艦二隻及二等巡洋艦一隻ヲ左ノ通命名セラル 大正九年三月二十六日 海軍大臣加藤友三郎|巡洋戦艦二隻 高雄(タカヲ)、愛宕(アタゴ)|二等巡洋艦一隻 由良(ユラ)』、p.21『達第三十二號 艦艇類別等級別表巡洋戦艦ノ欄「赤城」ノ次ニ「、高雄、愛宕」ヲ、巡洋艦二等ノ欄「名取」ノ次ニ「由良」ヲ加フ』
  9. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝76頁
  10. ^ a b #昭和12年12月1日現在艦船要目公表範囲p.4『愛宕|一等巡洋艦|(艦諸元略)|呉工廠|2-4-28|5-6-16|7-3-30|(装備略)』
  11. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌p.34『囁き交わす歓びの会話の瞬間にゆらめく和泉灘の金波をかき分けて、神戸港の防波堤に近づく比叡の英姿、仰ぎみる檣頭高く錦旗は、今ぞはためく、続くは供奉艦の「時雨」「白露」その時突如海面をどよもす二十一発の皇禮砲は鳥海、愛宕、足柄の各艦から発せられ…』
  12. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌p.36『かくて八時御召艦愛宕は抜錨、供奉の駆逐艦白露、時雨を従へ、第一航路関門を経て御出講、この時連合艦隊旗艦長門が放つ皇禮砲第一発に続いて、各戦隊毎に二十一発の皇禮砲を発し…』
  13. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌pp.39-45
  14. ^ #昭和11年特別大演習観艦式賜饌艦設備に関する件 訓令中改正の件(1)p.8,13『午後2時40分、御召艦横須賀ニ向ケ出港ス。駆逐艦時雨、白露ハ賜饌後御召艦附近ニ待機シ御召艦出港ノ際供奉ス』
  15. ^ #聯合艦隊作戦室18頁
  16. ^ #愛宕奮戦記33頁
  17. ^ #愛宕奮戦記36頁
  18. ^ #愛宕奮戦記38頁、#聯合艦隊作戦室26頁
  19. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦付表第一『南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  20. ^ #聯合艦隊作戦室29頁
  21. ^ #愛宕奮戦記46-47頁
  22. ^ #愛宕奮戦記50頁
  23. ^ #愛宕奮戦記53頁
  24. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦511頁『南方部隊本隊、ジャワ南方敵艦船を撃滅』
  25. ^ #愛宕奮戦記55頁
  26. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」p.13、#愛宕奮戦記61頁
  27. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」pp.12、#聯合艦隊作戦室43頁
  28. ^ #愛宕奮戦記60頁
  29. ^ #愛宕奮戦記62頁
  30. ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、513、515ページ、Hermon Gill, Royal Australian Navy, 1939–1942, pp.617,629-630
  31. ^ a b 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、515ページ、Japanese Cruisers of the Pacific War, p.299
  32. ^ #愛宕奮戦記66頁
  33. ^ #愛宕奮戦記71頁
  34. ^ #愛宕奮戦記75頁
  35. ^ #愛宕奮戦記78頁、#聯合艦隊作戦室45頁
  36. ^ #愛宕奮戦記83頁、#聯合艦隊作戦室46頁
  37. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」p.1、#聯合艦隊作戦室46頁
  38. ^ #ミッドウエー海戦日誌(1)pp.4-5『別表第二 MI作戦部隊兵力部署』
  39. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.3
  40. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.5
  41. ^ #愛宕奮戦記92頁
  42. ^ #愛宕奮戦記96頁
  43. ^ #愛宕奮戦記114頁
  44. ^ #愛宕奮戦記118頁
  45. ^ #愛宕奮戦記119頁
  46. ^ #愛宕奮戦記123頁
  47. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.8
  48. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.9
  49. ^ #海軍操舵員よもやま話40頁
  50. ^ #愛宕奮戦記150頁
  51. ^ #海軍操舵員よもやま話41頁
  52. ^ #海軍操舵員よもやま話42頁
  53. ^ #海軍操舵員よもやま話59頁『大和魂とヤンキー魂』
  54. ^ #愛宕奮戦記186頁
  55. ^ #愛宕奮戦記201,207頁
  56. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」p.17
  57. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.18、#愛宕奮戦記213頁
  58. ^ #愛宕奮戦記217頁
  59. ^ #愛宕奮戦記227頁
  60. ^ #愛宕奮戦記229頁
  61. ^ #愛宕奮戦記232頁
  62. ^ #愛宕奮戦記233-234頁
  63. ^ #愛宕奮戦記236頁
  64. ^ #愛宕奮戦記250頁
  65. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.22
  66. ^ #愛宕奮戦記249頁
  67. ^ #愛宕奮戦記255頁
  68. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』357ページ
  69. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.51『一七日〇六〇〇(長官)2F(宛略)2F機密第一六二三二一番電 「トラツク」回航ニ關スル機密AdB命令要旨 一.第二軍隊區分(主力部隊ト合同後)區分指揮官兵力ノ順 主隊直率4S(摩耶缺)大鷹警戒隊(司令官)2sd 2sd(能代)24dg(涼風海風)秋雲(以下略)』
  70. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.4『(三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着』
  71. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.60『二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和長門扶桑愛宕高雄能代24dg(涼風海風)11dg(秋雲夕雲)天津風若月初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五』
  72. ^ #叢書96ガ島撤収後382頁『連合軍のタロキナ上陸とわが航空攻撃』
  73. ^ #叢書96ガ島撤収後396-397頁『栗田部隊のラバウル進出の決定』
  74. ^ a b c #叢書96ガ島撤収後397-398頁『ラバウル進出と逆上陸計画との絡み上い』
  75. ^ a b c #叢書96ガ島撤収後399-400頁『米空母機による第一次被空襲と被害 ― 十一月五日』
  76. ^ #大和いまだ沈まず66頁
  77. ^ ラバウル空襲、319ページ
  78. ^ a b #叢書96ガ島撤収後400-401頁『重巡部隊のトラック帰投』
  79. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」pp.18-19
  80. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」pp.37
  81. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」pp.22
  82. ^ #大和いまだ沈まず79頁
  83. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」pp.42
  84. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(3)」p.8、#大和いまだ沈まず91頁
  85. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(3)」pp.22
  86. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(3)」pp.38
  87. ^ ソルバーグ『決断と異議』109-110頁
  88. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.33
  89. ^ #大和いまだ沈まず96頁、#下士官たちの戦艦大和9,16,97頁
  90. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」p.7
  91. ^ ソルバーグ『決断と異議』140頁
  92. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.4,8,14
  93. ^ a b MILITARY CLASSICS (ミリタリークラシックス) 2022年12月号 イカロス出版; 季刊版 2022年10月21日 ASIN B0BJCGQSPM
  94. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.37,40
  95. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.9-10
  96. ^ #下士官たちの戦艦大和44頁
  97. ^ #下士官たちの戦艦大和87-91頁
  98. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」p.5
  99. ^ #下士官たちの戦艦大和99頁。荻原力三(飛行科上整曹)談。
  100. ^ 『写真集・日本の重巡』176頁
  101. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.36
  102. ^ ソルバーグ『決断と異議』147頁
  103. ^ 『官報』第1429号、昭和6年10月2日。
  104. ^ 海軍辞令公報 号外 第99号 昭和12年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  105. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第223号 昭和13年8月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  106. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第261号 昭和13年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝―全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、2003年8月。ISBN 978-4769811510 
  • 小板橋孝策『戦艦大和いまだ沈まず 大和艦橋見張員』光人社、1983年。ISBN 4-7698-0224-2 
     著者は1943年11月から沈没まで愛宕の航海士として勤務していた。大和移乗後は防空指揮所見張員となった。
  • 小板橋孝策『下士官たちの戦艦大和戦艦大和下士官たちのレイテ海戦』光人社、1985年。ISBN 4-7698-0267-6 
     内容の前半分は、愛宕の沈没時の状況と生存者の証言。
  • 小板橋孝策『愛宕奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社NF文庫、2008年。ISBN 978-4-7698-2560-9 
    高橋武士(艦長伝令、艦橋勤務)の戦時日記を元に小板橋が編集。
  • 小板橋孝策『海軍操舵員よもやま物語 艦の命運を担った"かじとり魂"』光人社NF文庫、2015年1月(原著1995年)。ISBN 978-4-7698-2868-6 
  • 佐藤静夫『駆逐艦野分物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社、1997年。ISBN 4-7698-0803-8 
    • 佐藤静夫『駆逐艦野分物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社NF文庫、2004年1月。ISBN 4-7698-2408-4 
  • カール・ソルバーグ 著、高城肇 訳『決断と異議 レイテ沖のアメリカ艦隊勝利の真相』光人社、1999年邦訳初出
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 永井喜之・木俣滋郎『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • 中島親孝『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社NF文庫、2008年10月。ISBN 4-7698-2175-1 
     中島は1940年9月から第二艦隊参謀として愛宕に乗艦していた。ミッドウェー海戦後に第三艦隊通信参謀。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 『写真集・日本の重巡古鷹から筑摩まで全18隻の全て』(光人社、1972)
    • 福井静夫「設計資料から見た日本重巡洋艦秘史 世界を凌駕したといわれるその性能はどこから生まれたか
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第6巻 重巡II』光人社、1989年。ISBN 4-7698-0456-3
  • 雨倉孝之「ラバウル空襲 栗田艦隊の災厄」『丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ1 空白の戦記 中・北部ソロモンの攻防戦』潮書房、1985年、313-321ページページ
  • Eric Lacroix, Linton Wells, Japanese Cruisers of the Pacific War, Chatham Publishing, 1997, ISBN 1-86176-058-2
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 神戸市役所『昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌』神戸市役所、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070076900『大正9年達完/3月』。 
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C05034780100『第1939号の3 11.9.24 昭和11年特別大演習観艦式賜饌艦設備に関する件 訓令中改正の件(1)』。 
    • Ref.C08030744300「昭和16年12月1日〜昭和17年11月30日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」
    • Ref.C08030744400「昭和16年12月1日〜昭和17年11月30日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」
    • Ref.C08030744500「昭和16年12月1日〜昭和17年11月30日 軍艦愛宕戦時日誌(3)」(1942年10月)
    • Ref.C08030745500「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」
    • Ref.C08030745600「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」
    • Ref.C08030745700「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(3)」
    • Ref.C08030040400『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030570600「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」
    • Ref.C08030570700「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」
    • Ref.C08030569000「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 18.190.160.235