小柳冨次

小柳 冨次
生誕 1893年7月26日
日本の旗 日本 新潟県
死没 (1978-04-23) 1978年4月23日(84歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1914年 - 1945年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

小柳 冨次[注釈 1](こやなぎ とみじ、1893年明治26年)7月16日 - 1978年昭和53年)4月23日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

経歴

新潟県豊栄市(現・新潟市北区)出身。小柳杢次の長男として生れる。新発田中学校を経て、1914年大正3年)12月、海軍兵学校42期)を卒業し、1915年(大正4年)12月、海軍少尉に任官。海軍水雷学校高等科で学ぶ。「」乗組、「第7号駆逐艦」(松風)水雷長などを歴任し、1926年(大正15年)11月、海軍大学校(甲種24期)を卒業。

第3戦隊参謀、「若竹艦長、海兵教官、第2水雷戦隊参謀、海軍水雷学校教官、海軍省教育局第2課局員、第1駆逐隊司令、海大教官、「磐手」艦長、第8駆逐隊司令、水雷学校教頭、「愛宕」艦長などを歴任し、「金剛」艦長として太平洋戦争を迎えた。

ミッドウェー海戦ガダルカナル島ヘンダーソン基地艦砲射撃南太平洋海戦などに参戦。1942年(昭和17年)11月、海軍少将に進級し、第2水雷戦隊司令官、第10戦隊司令官などを勤める。1944年(昭和19年)10月、第2艦隊参謀長として参加したレイテ沖海戦において乗艦「愛宕」沈没時に戦傷を受け、重傷のため翌月に連合艦隊司令部付となった。その後、横須賀鎮守府付、水雷学校長などを歴任。日本の降伏後、1945年(昭和20年)11月に海軍中将となり、同月、予備役に編入された。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放の仮指定を受けた[1]

戦後の調査・著述活動

1945年10月24日、戦勝国のアメリカが送り込んできた米国戦略爆撃調査団による質疑で、レイテ沖海戦で「愛宕」が所属していた第一遊撃部隊(栗田艦隊)の作戦行動に関して、James A. Field海軍予備少佐に対して、63問にわたり陳述した[2]

1946年(昭和21年)4月から9月にかけて、海軍の先輩で首相を務めた鈴木貫太郎米内光政、開戦時の在アメリカ合衆国日本大使だった野村吉三郎を複数回訪ねて、聞き取り調査を行ない、日本史研究者の鹿内浩胤が2020年に古書店で購入した面会録が現存している[3]

さらに小柳は、海軍将校の親睦団体「水交会嘱託として1956年(昭和31年)から5年間、約50人の旧海軍幹部に取材し、『小柳資料』として刊行されている[3][4]

このほか、下記の著書がある。

著書

  • 『太平洋海戦史論』弘文堂〈アテネ文庫〉 1950年
  • 『レイテ沖海戦』弘文堂〈アテネ文庫〉 1950年
  • 『栗田艦隊』潮書房 1956年

脚注

注釈

  1. ^ 昭和11年11月4日付『官報』第2953号(昭和13年7月15日付) 『海軍辞令公報』(部内限)号外第212号(昭和16年8月15日付)、『海軍辞令公報』(部内限)第691号(昭和20年11月22日付)、『海軍辞令公報 』甲 第1989号ほか。「とみ」の字はわかんむりである。

出典

  1. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「正規海軍将校並びに海軍特別志願予備将校 昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」28頁。
  2. ^ INTERROGATION NAV NO. 35 USSBS NO.149:BATTLE OFF SAMAR, 25 OCTOBER 1944(TOKYO 24 OCTOBER 1945)
  3. ^ a b [つなぐ 戦後78年]終戦時首相・鈴木貫太郎らに戦後聞き取り/敵知る努力「忘レテ居ル」/旧海軍後輩の面会録発見 敗因分析「肉声 珍しい」東京新聞』夕刊2023年9月7日7面(同日閲覧)
  4. ^ 水交会編『帝国海軍提督達の遺稿 小柳資料 敗戦後十余年海軍の中枢が語った大東亜戦争への想い』(2010年4月)

参考文献