昭和2年度艦艇補充計画(しょうわ2ねんどかんていほじゅうけいかく)は、日本海軍の軍備計画。1927年(昭和2年)度からの5か年で艦艇27隻が建造された。主な艦艇は高雄型重巡洋艦、空母龍譲など。
前年(1926年(大正15年))度で予算の成立した艦艇についても記す。
概要
ワシントン軍縮条約後に成立した大正12年度艦艇補充計画では必要兵力のうちの6割の補助艦艇しか整備できない計算だった。またその後は老朽艦の破棄も予定されており、更に兵力が低下するのが必至な情勢だった。そこで1924年(大正13年)に航空母艦1隻、巡洋艦12隻、駆逐艦36隻、その他合計115隻の補助艦艇を建造する計画を建てた。が、これを全て実行するには約9億円の予算を必要とし、ほぼ実現不可能な計画であった。そこで老齢艦の代艦のみ43隻、約3億2千500万円の予算を請求したが成立しなかった。翌年に計画を37隻に圧縮して予算を請求したが1926年(大正15年)度より4隻の駆逐艦が許可されたのみだった。残り33隻は改めて協議され、うち27隻の予算が1927年(昭和2年)に成立した。
計画の推移
- 1925年(大正14年)度からの6か年で115隻建造する計画。
- 1926年(大正15年)度からの5か年で老朽艦の代艦として43隻建造する計画。
- 1926年(大正15年)度からの5か年で老朽艦の代艦として37隻建造する計画。
- 1926年(大正15年)度からの2か年で駆逐艦4隻建造の予算が認められる。
- 1927年(昭和2年)度からの4か年で老朽艦の代艦として33隻建造する計画。
- 1927年(昭和2年)度からの5か年で艦艇27隻建造の予算が認められる。
内訳
艦艇 |
計画案 |
予算成立 |
備考
|
艦種 |
排水量 |
当初案 |
大正13年9月 |
14年10月 |
15年度 |
昭和2年度
|
航空母艦 |
27,000トン |
1 |
|
|
|
|
|
航空補給艦※ |
10,000トン |
3 |
2 |
1 |
|
1 |
大正14年10月請求より8,000トン型水上機母艦。航空母艦「龍譲」として完成。
|
偵察巡洋艦 |
10,000トン |
12 |
4 |
4 |
|
4 |
高雄型
|
駆逐艦 |
1,900トン |
36 |
22 |
20 |
4 |
15 |
大正14年10月請求より1,700トン型(吹雪型)
|
潜水艦(巡洋) |
2,000トン |
8 |
10 |
1 |
|
1 |
巡潜1型改
|
潜水艦(高速) |
1,500トン |
14 |
4 |
|
3 |
海大5型
|
潜水艦(機雷) |
2,500トン |
2 |
|
|
|
|
潜水艦(補給) |
3,500トン |
4 |
|
|
|
|
敷設艦 |
5,000トン |
4 |
4 |
2 |
|
|
|
敷設艦 |
1,200トン |
12 |
|
(2) |
|
1 |
昭和2年度で5,000トン型に代わり請求。「八重山」として完成。
|
急設網艦 |
5,000トン |
1 |
|
|
|
|
|
基準網艇 |
500トン |
4 |
|
|
|
|
|
捕獲網艇 |
500トン |
6 |
|
|
|
|
|
砲艦(大) |
1,000トン |
1 |
|
1 |
|
|
|
砲艦(中) |
820トン |
1 |
|
(1) |
|
|
昭和2年度で1,000トン型に代わり請求。
|
砲艦(小) |
340トン |
4 |
|
2 |
|
2 |
熱海型
|
工作艦 |
20,000トン |
1 |
|
1 |
|
|
14年10月請求は10,000トン型
|
給油艦 |
15,400トン |
2 |
1 |
1 |
|
|
|
給兵艦 |
15,000トン |
1 |
|
|
|
|
|
計 |
115 |
43 |
37 |
4 |
27 |
|
※軍縮条約制限外である10,000トン以下の航空母艦を航空補給艦と称し整備する計画だった。その後のロンドン軍縮会議で10,000トン以下の艦艇も制限されたので意味が無くなった。
艦艇建造
大正15年度
大正15年度から2か年で駆逐艦4隻の建造が認められる。総予算は26,110,400円。
- 第40号駆逐艦(東雲)、第41号駆逐艦(薄雲)、第42号駆逐艦(白雲)、第43号駆逐艦(磯波)
昭和2年度
1927年(大正16年=昭和2年)度から1931年(大正20年=昭和6年)度までの5か年計画で27隻建造。総予算は16,310,040円[1]。
- 高雄、愛宕、摩耶、鳥海
- 第44号駆逐艦(浦波)、第45号駆逐艦(綾波)、敷波、朝霧、夕霧、天霧、狭霧、朧、曙、漣、潮、暁 、響、雷、電
- 伊65、伊66、伊67
- 熱海、二見
その後
将来的に艦艇建造が増加するのが予想されたため、建造予算のうち652,468円が昭和4年度から6年度の3か年、設計部門の増員と臨時の潜水艦部設立の予算に組み替えがされた。
航空隊
当初案として大正15年度から5か年で陸上航空隊11隊増なども要求された。計画は以下の通り。
- 陸上部隊増
- 飛行艇隊 : 1隊
- 水上偵察隊 : 3.5隊
- 水上攻撃隊 : 3.5隊
- 陸上機(戦闘)隊 : 3隊
- 気球隊 : 1隊
- 水上部隊 : 艦載機、水上偵察機など96機
参考文献
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』朝雲新聞社、1969年
脚注
- ^ 『戦史叢書 軍戦備<1>』p343より。ただし明細が不明で金額が少なすぎるので、誤植の可能性もある。約1億6千万円の誤りか?