ニンニク (大蒜、学名 : Allium sativum )は、ヒガンバナ科 [ 注 1] ネギ属 の多年草。香りが強く、強壮・スタミナ 増進作用があると信じられているため[ 6] 、球根 (鱗茎)を香辛料 などとして食用にするほか、茎 も「ニンニクの芽 」(トウ)と呼ばれて野菜 として調理される[ 7] 。強烈な風味を持つことから、肉食の習慣がある地域で肉類と併用し、くさみを消す食材、香辛料として普及している。強精効果の為、禅門では敬遠された過去がある。
概要
ニンニクの鱗茎
鱗茎 (球根)の部分は世界各国で用いられる香辛料 で、強烈な香りと風味を持つことから、肉食の習慣がある地域で普及している。古くから、疲労回復、強壮作用があることが知られており、古代エジプト や古代ギリシア では、薬として使われていたといわれる。
日本ではニンニクやノビル (野蒜)など鱗茎を食用とする臭いの強い(ネギ属の)植物を総称して蒜(ひる)と呼び、特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。漢方薬 の生薬 名は大蒜 (たいさん)。ニンニクの語源は、困難を耐え忍ぶという意味の仏教 用語「忍辱 」(にんにく)とされる[ 9] 。英語 名のガーリック (garlic) でもよくよばれ、フランス語 では ail(アオユ/アイユ)、イタリア語 では aglio(アッリョ/アーリョ)という。ニンニクの標準学名は、Allium sativum L. であるが、狭義のニンニクの学名は Allium sativum L. 'Nipponicum' とされる[ 1] 。
5月ごろに白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取る。摘み取った茎は柔らかい物であれば野菜として利用される。一般に市場に通年流通しているにんにくは、鱗茎を収穫後、乾燥して貯蔵したものである。また、初夏には「新にんにく」が出荷されている。にんにくが持つ強い香りは、加熱調理することによって香ばしい香りへと変化する。
一般的に見かけるニンニクは分球ニンニクがほとんどで、代表種は鱗茎が6片集まって1個になった「ホワイト六片」「福地ホワイト」が知られている。一片種 と呼ばれる中国のプチニンニク などの品種もある。系統を大別すると、暖地系品種(壱岐早生、上海など)と寒地系品種(福地ホワイトなど)に分けられる。なお、ジャンボニンニク あるいは無臭ニンニクと呼ばれるものはニンニクとは別種であり、リーキ (ポロネギ)の1変種 である。
ニンニクは自然状態ではアリイン を多量に含み、鱗茎がすりおろしなどで加工されて分解されるとアリシン に変化するが、どちらも非常に強力な成分であり、生で1日1片、加熱調理で1日3片を超えて摂取すると有害な副作用 が現れる[ 11] [ 12] 。
ニンニクの株
株元
葉
花序(開花期)
花蕾
鱗茎
歴史
江戸時代の農業百科事典『成形図説 』 (1804年)
原産地は中央アジア と推定されるが、既に紀元前3200年 頃には古代エジプト などで栽培・利用されていた。また、紀元前1550年ごろにエジプトで書かれたという、現存する最古の医学書『エーベルス・パピルス 』には薬としても記載されている。中国 へは紀元前140年ごろに伝わり、日本には中国を経て8世紀 ごろ(平安時代 )には伝わっていたと見られる[ 13] 。
日本では、禅宗 の禅寺の戒壇 石に「不許葷酒入山門」(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)と刻まれるように、強壮作用が煩悩 (淫欲)を増長するとされて仏教 の僧侶 の間ではニラ 、ネギ 等とともに五辛 の一つとして食が禁じられた。漢字 表記の「蒜」「大蒜」は漢語 に由来する一方、仏教用語の「忍辱 (にんにく)」がニンニクの語源となったとされる[ 13] 。『大和本草 』巻之五 草之一 菜蔬類では、悪臭甚だしくとも効能が多いので人家に欠くべからざるものと評価された。
古代日本では上記の通り禁葷食 となったほか、肉や油を摂る習慣のなかった当時は食材としては刺激が強すぎるため、薬や強壮剤として用いることが主だったとされる[ 14] 。江戸時代 に入り徐々に食材として用いられるようになり、料理書『料理物語 』にはたぬき汁 や鹿 汁の添え物として、『江戸料理集』には鳥肉汁の薬味 やタニシ の和え物として使われた記述がある[ 14] 。近代に入り栄養面の研究が進むも、食後の口臭 や体臭 が忌避され続けたため食材としては長らく活用されなかったが、第二次世界大戦 後の食の西洋化・多様化により需要が高まった[ 14] 。
生産地
中国 が世界のニンニク生産量の8割を占めており、安価であるため世界各国に広く普及している。
日本国内の流通においては、国産ニンニクの80%を青森県 産が占め(市町村別では、十和田市 [ 15] が最も多く生産している)、次いで香川県 の出荷が多い。青森県田子町 が「ニンニクの町」としてPRして[ 16] 早くからブランド化に取り組み、独自の品種 も開発している[ 17] 。中国産と比べて香りが強く高品質であるが高価格でもある。
ニンニクを多量に用いるブラジル では、本来冷涼な気候に適したニンニクを熱帯で栽培しているために、国産ニンニクの品質が良くなかったが、種苗会社『テクノ・プランタ』[ 18] のカルロス・トシキ により開発された種苗 により品質が大幅に向上した[ 19] [ 20] [ 21] 。カルロスが開発したニンニク種苗はブラジル 国内ではシェア100%を誇っており、地元では「偉大なにんにくスペシャリストの1人」として有名である[ 19] [ 20] [ 21] 。カルロスは日本 の芸能界 で1986年 から5年間オメガトライブ の歌手 として活動した後、ブラジル に帰国して知人の種苗 会社 に就職 し、国立大学 でも農業 を学んだという異色の経歴の持ち主である[ 19] [ 20] [ 21] 。
栽培
収穫後は吊して乾燥する
ニンニクは種子がとれず、鱗片を種球として植える。日本においては、暖地の場合、秋に鱗片を畑地に軽く植え付け、翌年の春から初夏に収穫する。食用のニンニクでも種球にでき、病虫害の心配も少ないのであまり手間がかからず、ニンニクの栽培は比較的簡単なことから、畑作のほか、家庭菜園 やアパート ・マンション のベランダ でのプランター 菜園 でも栽培できる。栽培適温は5 - 15度で、植え付けは9月ごろ、収穫は翌年6月ごろが望ましく、植え付けから収穫までは9 - 10か月ほどかかる[ 23] 。連作障害 は出にくいほうで、連作 は可能であるが、酸性 土壌を嫌う性質をもっている。密植して葉にんにくとしても利用できる。
植え付け前の畑は堆肥 などをすき込んで、平らな畝 をつくる。植え付けは、ニンニクの鱗茎の外皮を外して分球したらば、鱗片の尖ったほうを上に向けて株間20センチメートル (cm) ぐらいずつあけて1片ずつ5 cmほどの深さで畑に植える。植え付け後1週間ほどで芽が出て生長が始まる。ふつうは1箇所から1本だけ芽が出るが、2本から複数出ることもある。その場合は芽かきをして、太くて丈夫な芽を残して1箇所1本だけにする。秋の植え付けから12月までに1回目の追肥 を行い、株元に土寄せ を行っておく。翌年の春に2回目の追肥を行い、中耕して土寄せを行う。春になると葉が勢いよく生長し、薹(とう)立ちして蕾が出てきたら、花がつかないように手で摘み取るようにする。春先に葉が伸びるころにはニンニクの鱗茎も生長する。4月中旬以降、下葉(葉の半分)が枯れ始めたころが収穫適期となる。収穫方法は、株元を持って畑から抜き取って、根を切りとって8 - 10球ずつ束ねていく。これを畑に数日おいて乾かし、さらに雨が当たらない軒下など、風通しの良いところに吊して乾燥させて貯蔵する。
病虫害にはあまりかからないほうである。ニンニクには、立ち枯れ病 などの病害菌を抑える微生物が共生しているため、他の作物の病虫害を防ぐコンパニオンプランツ としても利用できる。
食材
鱗茎(球根)は世界中で香味野菜として使われている。日本では、主な旬 は6 - 7月とされるが、ふつう乾燥して貯蔵したものが通年流通している。冬から春にかけて伸びる花茎の部分は「ニンニクの芽」とよばれ、炒め物 などの食材に使われている。
食材としての活用
左・中央はニンニクの鱗茎・鱗片。右はみじん切りにされたニンニク。
一片種の外観と断面
肉 の臭みを消し、料理に食欲 をそそる香味を付与する。香味野菜 の代名詞的存在であり、中国料理 、朝鮮料理 、イタリア料理 、フランス料理 、インド料理 、ブラジル料理 など様々な料理に用いられる。中でも、味のインパクトが強い料理に多く用いられる。
和食 と各国の食文化が融合した現代の日本料理 では、他の食材を併せて調理される。また、日本式餃子 の具としても多く使用され、他にも香辛料として焼肉 のタレ、鰹のタタキ の薬味に使用する事も多い。さらに、ラーメン の具やトッピングとしてもポピュラーであるほか、皮付きのまま丸ごと揚げたり焼いたりして提供されることもある。高知県 の一部地域では葉ニンニクも使われている。
中国では日本の餃子のようにニンニクのみじん切りは入れないが、食堂などで生の皮付きニンニクが無料で提供されそれをむきながら食べたり、ニンニクの砂糖漬けが供される場合もある。これは餃子を食べるときに限らず麵やスープを食する場合にも提供される。
ニンニクを調理する際は、鱗片の中央にある芽の部分が消化されにくく、くさい臭いの原因になるので取り除いて使う。鱗茎の1片に包丁の腹をのせて上から押しつぶしたりして使うと、細胞が壊れてアリシン由来の香り成分が多く発生し、料理の仕上がりの香ばしさがより良く引き立つ。炒め物の香りづけや薬味には、薄切りやみじん切り にしたものが使われる。中華料理・イタリア料理などでは、調理油でまず最初にニンニクのみじん切りを炒め、油に香りを移す調理法が多用される。炒めるときに低温のうちに入れないと焦げやすくなり、苦味のもととなってしまう。
漬物 にも利用され(ニンニク漬)、塩蔵ニンニクのほか、塩蔵ニンニクに調味を施した蜂蜜ニンニク、味噌カツオニンニク、南高梅ニンニクなどがある[ 25] 。
中華料理では、球根のみならず葉(葉ニンニク)や茎(いわゆる「ニンニクの芽」)も香味野菜として利用される。皮をむいたニンニクの球根を乾燥させ、粉末状にした「ガーリックパウダー 」もある。乾燥させることで生よりも臭気を抑えられることもあり、ガーリックトースト をはじめとする各種料理に用いられている。ガーリックパウダーは吸湿性が高く、開封後は乾燥状態を保持できる環境で保管する必要がある。逆に、わざと少量の水分を加えて、摺り下ろしニンニク代わりに使う例もある。
サプリメント や健康食品 にも加工される。ニンニクを高温多湿な環境で1ヶ月ほど熟成させると一部の成分が変化し黒く変色した「黒ニンニク 」になる[ 26] 。青森県で2004年に商品化され、2010年代にはフランス などヨーロッパで生産されたり、日本から輸入されたりしている[ 27] 。エムケー精工 により家庭用の黒ニンニク加工機も開発されている[ 28] 。
ガーリックトースト
にんにくの酢漬け
ライスと鶏肉のガーリックソースがけ
ガーリックパウダー(市販品)
黒ニンニク
保存方法
丸のままのニンニク(鱗茎部)は水気に弱いため、ネットなどの網袋などに入れて風通しの良い涼しい場所に吊しておく。この方法で、数か月は保存ができる。このような保存方法がとれない場合は、湿気を避けて、通気性の良い紙袋に入れて冷暗所に保存する。
切ったニンニクの場合、粗くみじん切り などにして、保存ビンに入れて全体が被るぐらいのオリーブ油 を注いでおくと、常温で1か月ほど保存できる。ニンニクが常に油に浸かっていないとカビが発生しやすいため、オリーブ油を継ぎ足してニンニク表面が油に浸かった状態を維持する。
球根の緑変
酢漬けで緑に変色したニンニク
ニンニクの球根を摺り下ろしたり酢 漬けにしたりすると、乳白色から緑色に変色する場合がある[ 29] 。この変色はニンニクに含まれるアリイン と、低温(3℃)貯蔵中に生成されるイソアリイン とが反応した場合に起こる[ 30] 。ニンニクは気温が下がると発芽準備に伴いイソアリインを蓄積するため、特に冬から春にかけて収穫されたニンニクは緑変しやすい。逆に25℃以上の環境ではイソアリインがシクロアリイン へと代謝されるため、夏季に収穫されたものはこの反応を起こしにくい[ 31] 。緑変したものを食べても人体には影響はない。なお一度緑変したニンニクは、1か月ほど放置すると緑色が目立たなくなる。
身体への影響
栄養学的要素
可食部100グラム (g) あたりの熱量は134キロカロリー (kcal) ほどである。機能性成分としてアリイン を豊富に含み、調理の過程でアリインが変化してアリシン という臭いの強い成分に変化する[ 34] 。また、ビタミンB群 やリン 、カリウム などの成分も豊富に含まれており、ビタミンB6 の含有量が全食品の中で非常に多い部類に入る[ 35] 。一方でカロテン (ビタミンA )、ビタミンD ・K などの溶脂性ビタミンはほとんど含まれない。
実験室レベルでは各種の薬理作用等が報告されており栄養ドリンク や健康食品 にも使われているが、ヒト での有効性について信頼できるデータはない。
ニンニク、ビタミンB1、関連製剤について次のような歴史が存在する。1952年(昭和 27年)3月8日に京都大学 で衛生学 を研究する藤原元典は、武田薬品工業 研究部と提携して、ニンニクとビタミンB1が反応するとニンニクの成分アリシンがB1(チアミン )に作用して「アリチアミン 」ができると報告した。そのアリチアミンは、体内でB1に戻り、さらに腸管からの吸収が極めて良く、血中B1濃度の上昇が顕著で長時間続く、という従来のビタミンB1製剤にはない特性があることを報告した。また、武田薬品工業は、アリチアミンの製剤化に力を入れ(製品開発のきっかけは、大日本帝国陸軍 から脚気 の治療薬開発を依頼されたこと)、1954年(昭和29年)3月、アリチアミンの誘導体 であるプロスルチアミン の内服薬「アリナミン 錠」が発売され、従来のビタミンB1剤に見られない優れた効果を示した[ 36] 。
なお、「にんにく注射」や「にんにく点滴」と呼ばれる治療(保険適用外)を行う医療機関があるが、これらには名前に反してニンニクは用いられず、成分は実施者により異なるがビタミンB1を主成分とする注射液である(医療機関によっては先述のアリナミンの注射液剤やその後発品を用いるところもある)。その成分が摂取したときにニンニクから得られるビタミンに類似することから、あるいは含まれる成分のために投与後数分間ほどニンニクの悪臭に似た臭いを患者が感じることから名づけられた[ 37] 。ビタミン製剤を注射することやニンニクを使用しているという誤解を避けるために「ビタミン注射」等の呼称を用いる医療機関もある。
ニンニクの強壮・強精作用
アリシンはビタミンB1の吸収・保持を高め、加えてニンニクの無臭のスコルジニン には、強力な酸化還元 作用がある。民間伝承では体組織を若返らせ、新陳代謝 を盛んにし、疲労回復に役立ち、強壮・強精作用を有するとされる。この反面、強壮・強精作用と臭いがインド 起源の仏教界で「煩悩 をかきたて修行の妨げになる」として「葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず」のように忌み嫌われた[ 38] 。
抗癌作用を主張する研究
初期調査では、ニンニクの摂取が、いくつかの癌 、特に消化器官 系の癌のリスク を減少させる可能性が示唆されている[ 39] 。これらの研究は、様々な種類と量のニンニクで調査されている。ただし、仮にニンニクの摂取が一部の癌の発生を減少させているとしても、それ以外の癌のリスクがどの程度残っているかは分かっていないものの、このようにアメリカ国立癌研究所 はホームページ のファクトシートで明らかにしている[ 40] 。
アリシンが強力な抗酸化作用を発揮して、癌を予防するといわれている。結腸癌 、直腸癌 の予防の観点でリスク低下がほぼ確実とされている[ 41] 。
かつて、アメリカ国立癌研究所 (NCI) によるデザイナーフーズ計画 で、最も癌予防効果が高い食材であると位置づけられていた[ 42] 。
ニンニクの殺菌力
ニンニクに含まれるアリシンには、強力な殺菌作用や抗菌作用があり、風邪 のウイルスにも効力を発揮するといわれている。
ニンニクの持つ病原性大腸菌 (O157などの)に対する殺菌力は、試験管 やシャーレ を使った実験、動物実験などでの実証が論文発表されている。1%のニンニク粉末水をマウス に経口投与した際に腸管 内の生菌数の減少が報告されている。このことは、ニンニクの摂取が消化器系の感染予防に寄与できることを示唆している[ 43] 。
ニンニク臭と対策
ニンニクは強い悪臭(摂取後の口臭 ・体臭 を含む)の原因となる。
ニンニクのある種の細胞には、アリイン という無臭の化合物 が含まれる。一方、ニンニクの別の細胞にはアリナーゼ (またはアリイナーゼ)という酵素 が含まれる。ニンニクを切るとこれら細胞が壊れ、アリナーゼとアリインは細胞外に出てお互いに接触する。アリナーゼの作用によりアリインはアリシン に変化する。そのアリシンがニンニクの独特な臭いのもとである。臭い成分のアリシンは、ニンニクを切ったり、潰したりして細胞が壊れると多く発生する。アリシンを食用油などの溶媒に溶かすとアホエン が生成される。
エジプト 産のニンニクを品種改良 をして、臭いが少ないと宣伝されている「無臭ニンニク」も流通しているが、ニンニク臭は口内に残った食べカスからだけではなく、体内に取り込まれて体臭の原因となる[ 注 2] 。またニンニクとは別種のリーキ (ポロネギ) の球根を「無臭ニンニク」として販売している場合もある[ 44] 。また、デカフェ と同様に高圧の二酸化炭素 による超臨界流体 でニンニクの臭気成分を抽出する方法も使用される[ 45] 。
ニンニクを加工して、有用成分を保持したまま、食べた後の臭いを抑える技術も研究・開発されている[ 46] 。
スープを作る際など、煮ることで匂いは弱くなる。
胃腸障害
生のニンニクの強烈な香りと辛味は、刺激が強過ぎて胃壁などを痛める場合がある[ 47] 。
ニンニクの過剰な摂取は胃潰瘍 などの胃腸 障害を含めた副作用 を起こしうることから[ 40] 、一度に食べ過ぎないように注意が促されている。
アレルギー
調理などでニンニクアレルギー (英語版 ) となるケースがある。
注意点
タマネギと同様にイヌ やネコ などの動物が食べた場合にはアリルプロピルジスルファイド により血液 中の赤血球 が破壊され、血尿、下痢、嘔吐、発熱を引き起こすことがある[ 48] 。
文化
伝承・逸話
ニンニクにまつわる伝承は世界各地に伝えられている。独特の香気は香辛料 としてだけでなく、魔除け としても用いられてきた。
古代エジプト・古代ギリシア
古代エジプト ではピラミッド の建設の際、労働者にタマネギ やラディッシュ とともにニンニクが与えられた[ 49] 。古代ギリシア でも徴集の際に兵士が持参する食料品の一つとして数えられている[ 50] 。
ドラキュラ (ヴァンパイヤ)
ヨーロッパ の吸血鬼 伝説では、ニンニクを嫌うとされている(これに基づいた『吸血鬼ドラキュラ 』の創作物の一部では、ニンニクの鱗茎でなく花が使われる)。
日本神話
日本では『古事記 』の小碓命(ヤマトタケル )東征の逸話に、足柄山 で白鹿に化けた坂の神を蒜(ひる)で打ち殺したと記されている。同じ逸話が『日本書紀 』では、信濃坂(現在の神坂峠 )で白鹿に化けた山の神を蒜で打ち倒したところ、霧が立ちこめ道を見失ったが、白い犬が出てきて導いた。以前は旅人が信濃坂で神気に当たり病になることがあったが、この後蒜を嚼んで体に塗ると神気に当たらなくなったと記されている。ただし、この蒜はニンニクではなくノビル (野蒜)である可能性が高い。
長野県 にある 昼神温泉 は、この神話(蒜嚼み→昼神)に基づく名前である。
源氏物語
『源氏物語 』にもニンニクが登場する。第2帖「帚木 」の巻で藤式部の丞 が女性を訪ねた際「極暑の薬草 を用いて臭いので会えませんが、ご用は承りましょう」といわれた。そこで「ささがにのふるまひしるき夕暮れにひるますぐせと言うがあやなさ」と詠んだ 。女性は「あうことの夜をし隔てぬ仲ならばひるまも何かまばゆらかまし」と返した(「ひる」が昼と蒜の掛け詞になっていて「極暑の薬草」が蒜だと判る)。
徳川家康
元和 2年(1616年)1月21日徳川家康 は、駿府城 内で豪商 の茶屋四郎次郎 が献上した、上方 で当時流行の珍味、ニンニクの摺り下ろしをつけた鯛 の天ぷら の食べ過ぎで起きた食中毒 が死因となったとの俗説がある。ただし、実際に徳川家康が死去したのは、上方の珍味を食した3ヶ月後の元和2年4月17日であり、因果関係を立証し難く、現在はむしろ胃癌 が死因と推測する仮説が最も流布している。
沖縄 ムーチー (鬼餅)伝説
1745年の琉球王国 の歴史書『球陽 』本巻の中で、「附 首里内金城 邑の鬼人」とあり、文章内に鬼餅由来の伝説が記載されている。昔、首里金城に兄と妹がいた。兄は鬼と化して家畜や人を食うようになった。そこで妹は鬼と化した兄を招いて崖の上に坐らせ、兄に鉄餅と蒜を与えた。鬼人は鉄餅を食おうとしても食うことができなかった。時に妹は、兄の前に前裾を開いて、箕踞 (キキョ)していた。兄が怪しんで問うた。妹は答えた。「私の身には口が二つあります。下の口はよく鬼を喰い、上の口はよく餅を喰うのです。」 と言って、自分の餅と蒜を食べてしまった。これを見た兄は、慌てふためいた。そのため足を踏み外し、崖下に転げ落ちて死んでしまった。
にんにくの日
日本では鹿児島県 の健康食品メーカーが2月29日を「にん(2)に(2)く(9)の日」と制定し、日本記念日協会 が認定した。4年に1度だけの記念日で、日本各地でニンニクに関するイベントが催される[ 51] 。
にんにくイベント
脚注
注釈
出典
^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Allium sativum L. 'Nipponicum' ニンニク(狭義) ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2023年4月11日 閲覧。
^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Allium sativum L. ニンニク(標準) ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2022年11月12日 閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Allium sativum L. var. japonicum Kitam. ニンニク(シノニム) ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2022年11月12日 閲覧。
^ にんにくたっぷり!定番&変わり種「スタミナ炒め」はいかが? 毎日新聞 /クックパッド ニュース(2018年7月27日)2018年11月27日閲覧。
^ ニンニクの芽(茎にんにく):特徴と旬の時期や産地 フーズリンク 旬の食材百科(2018年11月27日閲覧)。
^ 木村秀次・黒澤弘光『大修館現代漢和辞典』大修館出版、1996年12月10日発行(436ページ)
^ 日本テレビ放送網株式会社. “まさかアレの食べすぎで体調不良 ”. 日本テレビ . 2021年12月4日 閲覧。
^ “豆知識 ”. www.kanazawa-market.or.jp . 2021年12月4日 閲覧。
^ a b 林輝明「薬になる動植物:第38回葫(ニンニク)」『漢方医薬新聞』2009年12月10日、3面。
^ a b c 源氏物語でも“難物”だったニンニクのにおい JBPRESS (2013年3月15日)2019年12月29日閲覧
^ “東北農政局 青森県内にんにく生産ベスト5市町村(平成21年) ”. 2012年3月21日 閲覧。
^ “にんにくについて ” (PDF). 田子町. 2010年1月26日 閲覧。
^ 新品種「たっこ1号」愛称決定【美六姫】(みろくひめ) 田子町(2019年12月29日閲覧)
^ “Azeite de oliva extra virgem | Prosperato | Brasil ” (ポルトガル語). Tecnoplanta . 2021年12月4日 閲覧。
^ a b c “カルロス・トシキ、ブラジルで“ニンニク王”に 種苗会社で球種開発/デイリースポーツ online ”. デイリースポーツ online . 2021年12月4日 閲覧。
^ a b c “帰国後は経営者として成功、カルロス・トシキが懐かしむ「1986年からの5年間」 : 音楽 : エンタメ・文化 : ニュース ”. 読売新聞オンライン (2021年4月3日). 2021年12月4日 閲覧。
^ a b c INC, SANKEI DIGITAL (2017年3月9日). “カルロス・トシキさん、現在はブラジルでにんにくを作っていた! ”. イザ! . 2021年12月4日 閲覧。
^ “【家庭菜園のプロ監修】ニンニク栽培のコツとは?プランターで育てる方法も! | AGRI PICK ”. 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] . 2021年1月17日 閲覧。
^ “漬物の製造法 ”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日 閲覧。
^ 市丸雄平、鳥居美佳子、高山覚 ほか、第6次産業開発健康食品「黒ニンニク」が生体におよぼす影響 (1) 『東京家政大学 生活科学研究所研究報告』36, 33-36, 2013-07
^ 「黒にんにく 仏で新境地」『日本経済新聞 』朝刊2019年12月8日(NIKKEI The STYLE)14面
^ エムケー精工、「黒にんにくメーカー」自宅で熟成、臭いも軽減 『日本経済新聞』朝刊2019年6月1日(長野経済面)2019年12月29日閲覧
^ 「国産のニンニクを生の状態ですりおろし、すぐに冷凍凍結させると緑色に変色するケース、変色しないで乳白色のままのケースがある。緑に変色させる物質が何なのか、どう処理すると変色を防ぐことができるのかを知りたい。」 (国立国会図書館支部農林水産省図書館農林水産技術会議事務局つくば分館) - レファレンス協同データベース (2019年12月29日閲覧)
^ 『農産加工だより』第50号 平成22年9月30日 - 地方独立行政法人 青森県産業技術センターPDF
^ Yamazaki Y, Yamamoto T, Okuno T (2012). “Causes and Remedies for Green Discoloration of Processed Garlic Puree : Effects of Storage Conditions on Ingredient Bulbs”. Food science and technology research 18 (2): 187-93. doi :10.3136/fstr.18.187 . NAID 10030917829 .
^ 文部科学省 『日本食品標準成分表2015年版(七訂) 』
^ 厚生労働省 『日本人の食事摂取基準(2015年版) 』
^ “香辛料・香味野菜で食欲増進 ” (PDF). 公益財団法人東京都保健医療公社 荏原病院. 2019年10月10日 閲覧。
^ 『七訂増補日本食品標準成分表 』文部科学省 科学技術・学術審議会資源調査分科会
^ 山下政三『鴎外森林太郎 と脚気紛争』日本評論社 、2008年、459-460頁
^ 「にんにく注射」 本当に疲労回復に効果があるのか? 日刊ゲンダイヘルスケア 更新日:2017年06月01日
^ 神戸保「ニンニク 」『生活衛生』1984年 28巻 1号 p.51, doi :10.11468/seikatsueisei1957.28.51
^ 矢野友啓「食品成分による癌予防 」『日本未病システム学会雑誌』2006年 12巻 1号 p.56-58, doi :10.11288/mibyou1998.12.56
^ a b “Garlic and Cancer Prevention: Questions and Answers ”. National Cancer Institute. 2010年7月24日 閲覧。
^ World Cancer Research Fund and American Institute for Cancer Research (2007). Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective . Amer. Inst. for Cancer Research. ISBN 978-0972252225 . http://wcrf.org/int/research-we-fund/continuous-update-project-cup/second-expert-report 日本語要旨:食べもの、栄養、運動とがん予防 、世界がん研究基金 と米国がん研究機構
^ 大澤俊彦「がん予防と食品 」『日本食生活学会誌』2009年 20巻 1号 p.11-16, doi :10.2740/jisdh.20.11
^ 佐々木甚一、「食材が持つ生物機能の開発 」『弘前大学 医学部保健学科紀要』5、2006年、pp145―156, NAID 110004772554
^ NHK 『趣味の園芸 やさいの時間』2011年10月号 p.37
^ 超臨界技術研究所 [リンク切れ ]
^ 「においが消えるニンニク/ダイショク 米ぬか・竹成分を活用」 『日刊工業新聞 』2017年8月8日(建設・エネルギー・生活面)2018年11月27日閲覧。
^ ニンニク(葫、大蒜 Garlic) [リンク切れ ] KNUダイエット 食材百科事典 2007
^ 飼い主のためのペットフード・ガイドライン 環境省、2020年4月29日閲覧。
^ “ピラミッド建設にも関わったニンニクの力…どこまで凄いのか? ”. ゴールドオンライン . 古代エジプトでもニンニクは重要視されていたようです。紀元前3750年頃に建てられたピラミッドからは、ニンニクの粘土模型が発掘されています。 また、ニンニクが疲労回復に効果があることも古くから知られていたようです。古代ギリシャの歴史家ヘロドトスは、ピラミッドを建造する労働者が大量のニンニクやタマネギ、ラディッシュを食べ、これらを買うために多額の銀が支払われたことが、ピラミッドの上に刻まれていたと『エジプト記』で記しています。 (2021年10月10日). 2024年11月4日 閲覧。
^ 夏目葉子 (2017). “バウアー写本第1部「ラシュナ論」におけるニンニクの記述”. 薬史学雑誌 (日本薬史学会 ) 52 (2): 118. "古代ギリシアにおけるニンニクは,クレタ島のクノッソスで発見されており,紀元前1800年頃~紀元前1400年頃のものと考えられている.当時の兵士たちは,士気を高めるためにニンニクを与えられたとされる."
^ “2月29日 ニンニクの日|なるほど統計学園 ”. 総務省統計局. 2014年10月2日 閲覧。 [リンク切れ ]
^ ガーリックフェスティバル 香川ガーリックフェスティバル実行委員会
^ 佐野春介『大穂町の昔ばなし』筑波書林 〈ふるさと文庫〉、1980年9月15日、41頁。 全国書誌番号 :81024355
^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 編『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店 、1983年12月8日、1253頁。 全国書誌番号 :84010171
^ arukakat. “チャッティースガルが熱い! | これでインディア エクスプレス ”. 2019年9月14日 閲覧。
参考文献
関連人物
関連項目
外部リンク
種 亜種・変種・ 栽培品種
料理
加工食品 関連化合物 その他