キャヴァーン・クラブ

キャヴァーン・クラブ
The Cavern Club
キャヴァーン・クラブの位置(リヴァプール中心部内)
キャヴァーン・クラブ
キャヴァーン・クラブ (リヴァプール中心部)
キャヴァーン・クラブの位置(マージーサイド内)
キャヴァーン・クラブ
キャヴァーン・クラブ (マージーサイド)
情報
種別 ミュージッククラブ
音楽ジャンル エンターテイメント/ナイトクラブ
開館 1957年、並びに1984年と1991年に再オープン
閉館 1973年3月1日および1989年
運営 アラン・スタイナーボブ・ウーラー英語版レイ・マクフォール英語版;トミー・スミス; ビル・ヘックルとデーヴ・ジョーンズ
所在地 イングランドの旗 イングランドリヴァプールマシュー・ストリート英語版
外部リンク www.cavernclub.org
テンプレートを表示
画像外部リンク
初期のキャヴァーン・クラブ(1963年)
再開したキャヴァーン・クラブ、2009年
キャヴァーン・クラブのモデルとなったパリのジャズ・クラブ、カヴォー・ドゥ・ラ・ユシェット英語版

キャヴァーン・クラブ: The Cavern Club)は、イギリスリヴァプールマシュー・ストリート英語版10番のナイトクラブ

1957年1月16日にジャズ・クラブとして開業し、1960年代にはリヴァプールにおけるロックンロール界の中心地となった。ビートルズも活動初期にここで演奏していた[1]

1973年3月に閉店した後、1984年4月26日に開業当時のレンガ、設計図を用いて再建、再開された。

歴史

開業初期

パリのジャズ・クラブ密集地区に触発されたアラン・スタイナー(Alan Sytner)が開業した。パリのジャズ・クラブ密集地区では、地下室を利用した多くのクラブが営業していた。スタイナーはリヴァプールに戻ると、パリのジャズ・クラブ、カヴォー・ドゥ・ラ・ユシェット英語版のようなクラブを開業しようと考え、やがて自分の理想に合うトンネルやアーチ型天井のある地下室を見つけ出した。この地下室は第二次世界大戦中に防空壕として使用されていたものであった。1957年1月16日の開業後にここで最初に演奏したのは、マージーシッピ・ジャズ・バンド(the Merseysippi Jazz Band)という地元のジャズ・バンドであった[1]

ジャズ・クラブとして開業したキャヴァーン・クラブは、やがてスキッフル・バンドのたまり場になっていった。スタイナーの父、ジョゼフ・スタイナー(Dr. Joseph Sytner )は、一緒にゴルフをしていたナイジェル・ホエイリー英語版から、息子の経営するキャヴァーン・クラブにクオリーメン(ビートルズの前身のスキッフル・バンド)を出演させてほしいと依頼された。ホエイリーは15歳でゴルフのプロ修業のために学校を辞めており、クオリーメンでティーチェスト・バス英語版を担当していた。スタイナーは、まずバンドがゴルフ場で演奏して才能の程を見せるよう提案した[2]。ゴルフ場での演奏の1週間後、スタイナーはホエイリーに電話して1957年8月7日、2つのジャズ・バンドの演奏の幕間にクオリーメンを演奏させることを約束した[3]

当時キャヴァーン・クラブではスキッフルの演奏は許容されていたが、ロックンロールの演奏は論外だと看做されており、演奏前にクオリーメンのメンバー間で演奏曲目についての議論が行われた。最初の曲はスキッフルを演奏したものの、ジョン・レノンが他のメンバーに向かって、次にエルヴィス・プレスリーの『冷たくしないで』をやろうと言い出した。 バンジョー担当のロッド・デイヴィス(Rod Davis)は、「観客達に生きたまま喰われるぞ」と警告したが、レノンは無視してその曲を始め、他のメンバーにも付いて来るよう強要した。途中、観客をかき分けてやって来たスタイナーは、レノンに「そのひどいロックンロールをやめろ」と書いたメモを渡した[4]ポール・マッカートニーがクオリーメンに加入して最初にキャヴァーン・クラブで演奏したのは1958年1月24日であった[5]。また、ジョージ・ハリスンの最初の出演は1961年2月9日のランチタイム・セッションであった[1]

スタイナーはキャヴァーン・クラブを1959年レイ・マクフォール英語版へ売却し、ロンドンに転居した[1]。1960年代の初めには、ブルースビート・ミュージックのバンドがキャヴァーン・クラブに定期的に出演するようになっていた。最初にここで開催されたビート・ミュージックのステージ (Beat night) は、1960年5月25日のことであり、まだリンゴ・スターがドラマーとして在籍していた「ロリー・ストーム英語版・アンド・ザ・ハリケーンズ」 も演奏した。1961年初めには、地元のDJで、後にビートルズをブライアン・エプスタインに引き合わせたことで有名になるボブ・ウーラー英語版が、1961年1月から1962年2月まで292回のステージ司会を務めることとなる[6]

ビートルズのキャヴァーン・クラブでの初出演は1961年1月であった。後にビートルズのマネージャーとなり、バンドの最初のレコーディング契約を取り付けたブライアン・エプスタインが、ここで彼らの演奏を最初に見たのは1961年11月9日であった。ビートルズに感銘を受けたエプスタインは、彼らのマネージャーを引き受けることにした[7]

ビートルズとその他の出演者

キャヴァーン・クラブの向かいにあるパブ キャヴァーン・パブの外で、1997年1月16日に除幕式が行われたジョン・レノンの像

1961年2月9日のキャヴァーン・クラブでの初出演の時、ビートルズはすでに西ドイツハンブルクの「インドラ」(Indra) や「カイザーケラー英語版」といったクラブでの出演を終えてリヴァプールに帰ってきたところであった。彼らのステージのスタイルは大きく変化しており、彼らの出演が決定したのもまだハンブルクにいる時のことであったため、聴衆の中には彼らがドイツのバンドであると勘違いする者もいた[8]。1961年から1963年まで、ビートルズはキャヴァーン・クラブに出演した[注釈 1]が、最後の出演は1963年8月23日であり、『 シー・ラヴズ・ユー 』のレコーディングから1ヶ月後、最初のアメリカ公演に出発する6か月前のことであった[9]。その頃にはすでに、「ビートルマニア」という彼らの熱狂的なファンを指す造語が生まれてイギリス中で使われ始めており、彼らを一目でも見たいと願う少女達が金切り声を上げて騒ぎになる状況であった。そのためジョン、ポール、ジョージ、リンゴの4人は、ファンに捕まえられないよう、出演時にはこっそりと隠れて出入りしなければならなくなり、キャヴァーン・クラブのような小さなクラブでは、聴衆の要求にも応えきれなくなっていた。1963年8月3日のビートルズのキャヴァーン・クラブでの最後の出演の後、ボブ・ウーラーはビートルズの出演枠を地元のR & Bバンド、「ザ・マスターサウンズ」(the Mastersounds) に割り当てた。ビートルズがキャヴァーン・クラブの出演を終えた頃には既に、EMIパーロフォンレーベルのレコード・プロデューサー、ジョージ・マーティンとレコーディング契約を結んでいたが、このようなリヴァプールやマンチェスターにおける音楽業界の活発な動きは、それまでロンドンから離れた地域では活動していなかったレコード・プロデューサー達の眼を、イギリス北部の地域に向けさせることになった[要出典]

続く10年間、キャヴァーン・クラブに他にも多くの著名なアーティスト達が出演した。その中には、ローリング・ストーンズヤードバーズホリーズキンクスエルトン・ジョンクイーンザ・フージョン・リー・フッカー等がいる。まだ無名時代のシラ・ブラックも、ここでクローク係として働いた。キャヴァーン・クラブは1973年3月に閉店し、マージーサイドの鉄道会社マージー・レール英語版の地下路線の建設現場になった。閉店数日前にここで最後に演奏したのはオランダのバンド、フォーカスであった[要出典]

現在

再開された新しいキャヴァーン・クラブの外観、2006年1月

1984年4月に、クラブの所有権をリヴァプールFCのサッカー選手、トミー・スミスが取得した。クラブは開業当時のレンガを用いて再建された[1]。新しいデザインも可能な限り開業当時のものに似せて作られた。しかしこの頃は、リヴァプールの内外で経済的、政治的にも大きな変化のあった困難な時期であり、再開したクラブも経済的に圧迫され、1989年までしか続かなかった[要出典]1991年[10] [注釈 2]には、学校教員のビル・ヘックル(Bill Heckle)とタクシー運転手のデーヴ・ジョーンズ(Dave Jones)の2人がキャヴァーン・クラブを再開させた[要出典]。友人同士の彼らは今日もクラブの営業を続けており、キャヴァーン・クラブの歴史の中で最も永くオーナーとなっている。世界的にも有名な観光地となったにもかかわらず、キャヴァーン・クラブは第一義的には音楽クラブであるというその性質は変わっていない。しかし、演奏される音楽に対する方針は60年代から90年代の間に、典型的なポップスからインディーズやロック、最新ヒットチャートまでと、年代により変化を続けている[要出典]

1999年12月14日には、元ビートルズのポール・マッカートニーが、その年発表した自身の最新アルバム「ラン・デヴィル・ラン」のプロモーションを兼ねたツアー公演の最後の公演を、新しく開業したキャヴァーン・クラブで行った。現在キャヴァーン・クラブで演奏しているバンドは、大半が自分達のオリジナル曲を演奏するバンドだが、中にはトリビュート・バンドもおり、1週間で合わせて約40組が出演している。クラブの奥の部屋ではツアー公演のステージや有料イベントが非常に頻繁に開催されており、近年ではザ・ウォンテッドアデルジェシー・Jらも出演している。また、キャヴァーン・クラブは、ツアー公演のウォーム・アップ公演が、開催日ぎりぎりまで発表されないシークレット・ライブとして行われる会場にもなっている。このような形では2005年10月にアークティック・モンキーズ が、2013年11月にジェイク・バグがそれぞれ公演を行っており、彼らより前に トラヴィスオアシスも同様の公演を行っている[要出典]

クラブの外側の部屋は観光スポットとなっており、観光客は、ここで演奏した出演者達の名前が後ろの壁に書かれた著名な舞台で写真を撮ることもできる。この部屋では、毎週月曜日から木曜日までは午後2時から午前0時まで、金曜日から日曜日までは午後12時から閉店時間までライブが開催されている。2005年11月から2007年9月の間、この部屋では「キャヴァーン・ショーケース」(the Cavern Showcase)というイベントが開催されている[11]。これは60年代に活躍したキングサイズ・テーラー・アンド・ザ・ドミノズ英語版のキングサイズ・テーラー(Ted "Kingsize" Taylor)とその妻マーガ(Marga)、そして彼らの親友でギタリスト、歌手のウェス・ポール(Wes Paul)により主催されたもので、毎週日曜日、ザ・モジョ英語版ジ・アンダーテイカーズ英語版等、60年代にマージーサイドで活躍したバンドによる生演奏が披露されていた。

2008年11月、性犯罪により服役したミュージシャンの名前の入ったレンガを撤去するキャンペーンが行われ、ゲイリー・グリッタージョナサン・キング英語版の名前の入ったレンガが撤去された[12]

2018年、キャヴァーン・クラブはイギリスの歴史的建造物ベスト10に選ばれた[13]

トリビュート

キャヴァーン・パブにあるキャヴァーン・ウォール・オブ・フェイム

キャヴァーン・クラブをモデルとしたクラブは、アメリカ合衆国テキサス州ダラスアルゼンチンブエノスアイレス東京オーストラリアアデレードニュージーランドウェリントンカナリア諸島ランサローテ島コスタ・テギセ英語版(スペイン領)にある[要出典]2007年の映画『 アクロス・ザ・ユニバース 』の、ビートルズへのオマージュである冒頭シーンは、実際にキャヴァーン・クラブで撮影されたにもかかわらず、クラブの名は映画の中で言及されていない。

アメリカでは、ハードロックカフェチェーンがキャヴァーン・クラブの名を商標として登録している。1991年、ボストンに開店したハードロックカフェには、キャヴァーン・クラブを模したレンガ造りの地下室を備えており、地元のバンドが演奏する舞台も併設されていた。2006年にこの店舗は移転し、そこにも「キャヴァーン・クラブ」と称するライブ会場が併設されたが、リヴァプールのキャヴァーン・クラブとはもはや似ていない。2014年ハードロックカフェは、キャヴァーン・クラブの名称使用の差し止めを訴訟を起こされた[14]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、残されているキャヴァーンでのライブ映像はリンゴ加入直後の1962年8月22日に披露したジェリー・リーバーとマイク・ストーラーの「サム・アザー・ガイ」一曲のみである(この映像はビートルズにとっても初のテレビ出演であり、リンゴ加入後の現存する最初の音源でもある)。グラナダテレビ(現在はITVの一部門となっている)が撮影したテープは現在失われており、ひどく劣化したキネコでのみ残されており、ザ・ビートルズ・アンソロジー映像版に収録されている。演奏の最後には「ピートを出せ!」という客のヤジが聞き取れる。(Live: Cavern Club, Liverpool (lunchtime) – The Beatles’ first television appearance
  2. ^ 1991年7月11日 Cavern City Tours がキャヴァーン・クラブを再開させた、前のオーナーの元で高評を得ていたディスコ音楽を提供し続けている。/高まりつつある来客市場にこたえるため、キャヴァーン・クラブは1か月の間に6日間と3夜開店した。/ キャヴァーン・クラブに生の音楽を蘇らせようという、新オーナーの目的はすぐには実現しなかった。」(公式HP和訳)

出典

  1. ^ a b c d e Note on first Beatles appearance, The Cavern Club, http://www.cavernclub.org/history/1950s/ 
  2. ^ Spitz (2005) The Beatles, p. 59
  3. ^ Spitz (2005) The Beatles, p. 61
  4. ^ Spitz (2005) The Beatles, p. 65
  5. ^ Spitz (2005) The Beatles, p. 125
  6. ^ デヴィス 1976, p. 94.
  7. ^ Where it all began...., The Cavern Club, http://www.cavernclub.org/venue_history.php 9 January 2009閲覧。 
  8. ^ デヴィス 1976, p. 90.
  9. ^ デヴィス 1976, p. 169.
  10. ^ "History: 1990s". Cavern Club. Cavern City Tours Limited. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  11. ^ Cavern Showcase, http://www.cavernshowcase.com 31 December 2008閲覧。 
  12. ^ Cavern club removes Glitter brick, BBC News, (15 November 2008), http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/merseyside/7731012.stm 31 March 2009閲覧。 
  13. ^ Cavern Club named among the UK’s 10 best landmarks! Cavern Club(2018年5月23日付)
  14. ^ “Cavern Club fights Hard Rock Cafe over US naming rights”. BBC News. BBC. (14 May 2014). http://www.bbc.com/news/entertainment-arts-27414313 27 August 2015閲覧。 
Bibliography

参考文献

  • Spencer Leigh, The Cavern: The Most Famous Club in the World, The Story of the Cavern Club, SAF Publishing, 2008, 224 pp. EAN 978-0946719907
  • Phil Thompson, The Best of Cellars : The Story of the World famous Cavern Club, The Bluecoat Press, 1994, 208 pp. EAN 978-1872568164. Rev. & upd. ed. by NPI Media Group, 2007, 192 pp, EAN 978-0752442020
  • ハンター・デヴィス『ビートルズ(1969年) 』小笠原豊樹/中田耕治共訳、第23版、草思社、1976年5月31日。350頁。ISBN 978-4794202888

外部リンク

座標: 北緯53度24分22秒 西経2度59分14秒 / 北緯53.40611度 西経2.98722度 / 53.40611; -2.98722

Read other articles:

Основная статья: Наруто § Аниме Список серий «Наруто» Хронология сезонов Следующий →Ураганные хроникиСезоны 1—4 Имена в данной статье транслитерованы с японского с применением системы Поливанова Здесь представлен список серий аниме «Наруто», их краткое содержан...

 

ArasLokasiNegaraTurki, Armenia, Iran, AzerbaijanCiri-ciri fisikHulu sungai  - lokasiProvinsi Erzurum, Turki Muara sungai  - lokasiSungai Kura di Sabirabad (kota)Panjang1,072 km (0,666 mi)Debit air  - rata-rata285 m3/s (10.100 cu ft/s) Daerah Aliran SungaiLuas DAS102,000 km2 (39,382 sq mi) Sungai Aras adalah sebuah sungai yang bermula di Turki dan kemudian mengalir di sepanjang perbatasan antara Turki dan Arme...

 

Pour les articles homonymes, voir Hart. Bret HartBret Hart en 2010Données généralesNom de naissance Bret Sergeant HartNationalités CanadienAméricainNaissance 2 juillet 1957 (66 ans)CalgaryTaille 6′ 0″ (1,83 m)[1]Poids 234 lb (106 kg)[1]Catcheur retraitéFédération Stampede WrestlingNew Japan Pro WrestlingWorld Championship WrestlingWorld Wrestling Federation / World Wrestling EntertainmentEntraîneur Stu Hart[2]Tokyo Joe (en)[2]Kazuo Sakurada[2]Carri�...

Radio station in Fredericksburg, Texas For the FM radio station in Fredericksburg, Texas, United States, see KNAF-FM. KNAFFredericksburg, TexasBroadcast areaKerrville-FredericksburgFrequency910 kHzBrandingAM COUNTRY 910 AMProgrammingFormatCountryLive SportsOwnershipOwnerJ. & J. Fritz Media, Ltd.Sister stationsKFAN-FM, KNAF-FMHistoryFirst air date1983Technical informationFacility ID22670ClassDPower1,000 watts day174 watts nightTransmitter coordinates30°17′12″N 98°52′58″W ...

 

Historic house in Texas, United States United States historic placeCarl Hilmar Guenther HouseU.S. National Register of Historic Places Guenther House in 2012Carl Hilmar Guenther HouseShow map of TexasCarl Hilmar Guenther HouseShow map of the United StatesLocation205 E. Guenther St., San Antonio, TexasCoordinates29°24′41″N 98°29′44″W / 29.41139°N 98.49556°W / 29.41139; -98.49556Arealess than one acreBuilt1880 (1880)Architectural styleVernacular Art...

 

1982 single by Iron MaidenThe Number of the BeastSingle by Iron Maidenfrom the album The Number of the Beast B-side1982Remember Tomorrow (live)2005 CDThe Number of the Beast (live)Hallowed Be Thy Name (live)2005 7The Number of the Beast (live)2005 12The Number of the Beast (live)Remember TomorrowReleased26 April 1982 3 January 2005Recorded1981GenreHeavy metalLength4:49LabelEMISongwriter(s)Steve HarrisProducer(s)Martin BirchIron Maiden singles chronology Run to the Hills (1982) The Number of t...

Si ce bandeau n'est plus pertinent, retirez-le. Cliquez ici pour en savoir plus. Cet article ne cite pas suffisamment ses sources (janvier 2012). Si vous disposez d'ouvrages ou d'articles de référence ou si vous connaissez des sites web de qualité traitant du thème abordé ici, merci de compléter l'article en donnant les références utiles à sa vérifiabilité et en les liant à la section « Notes et références ». En pratique : Quelles sources sont attendues ? C...

 

Questa voce o sezione sull'argomento programmi televisivi italiani non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Unomattina in famigliaAltri titoliMattina 2 (1989-1993)Mattina in famiglia (1993-2010) In famiglia - Mattina 2 (2003-2004) PaeseItalia Anno1989 – in produzione Generecontenitore, costum...

 

Hong Kong's journalism, entertainment and other media Demographics and culture of Hong Kong Demographics Census Health Hongkongers Hong Kong resident Hong Kong identity card Languages Religion Right of abode Culture Cinema Comics Cuisine Media Music Opera Public holidays Shopping Sport Literature Visual art Slang Other Hong Kong topics Economy Education Geography History Politics vte This article needs to be updated. Please help update this article to reflect recent events or newly available ...

Mrinalini SarabhaiSarabhai pada 2008Lahir(1918-05-11)11 Mei 1918Kerala, British IndiaMeninggal21 Januari 2016(2016-01-21) (umur 97)Ahmedabad Gujarat, IndiaKebangsaanIndiaPekerjaanPedansa, KoreografiPendiri dari Akademi Pementasan Seni DarpanaSuami/istriVikram SarabhaiAnakMallika Sarabhai (anak perempuan) Kartikeya Sarabhai (anak lelaki) Mrinalini Vikram Sarabhai (11 Mei 1918 – 21 Januari 2016) adalah seorang penari, koreografer dan instruktur klasik India. Ia adalah pend...

 

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: コルク – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年4月) コルクを打ち抜いて作った瓶の栓 コルク(木栓、�...

 

Disambiguazione – Se stai cercando il quasi omonimo museo di Firenze, vedi Museo Novecento. Museo del Novecento UbicazioneStato Italia Localitàpalazzo dell'Arengario IndirizzoPiazza del Duomo, 8 e Piazza Del Duomo 8, 20123 Milano Coordinate45°27′48.29″N 9°11′24.94″E / 45.463414°N 9.190261°E45.463414; 9.190261Coordinate: 45°27′48.29″N 9°11′24.94″E / 45.463414°N 9.190261°E45.463414; 9.190261 CaratteristicheTipoarte contemporanea e...

2008 single by Joe InoueCloserSingle by Joe Inouefrom the album Me! Me! Me! ReleasedDecember 17, 2008 (2008-12-17)GenrePost-hardcore, J-Pop, pop-punkLength13:43LabelKi/oon RecordsSongwriter(s)Joe InoueProducer(s)Joe InoueJoe Inoue singles chronology Hello! (2008) Closer (2008) Maboroshi (2009) Closer (stylized as CLOSER) is the second single by Japanese-American recording artist Joe Inoue. The song was used as one of the opening themes of Naruto: Shippuden.[1] Closer is...

 

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (ديسمبر 2018) نهائي كأس الاتحاد العربي للأندية 2013الحدثكأس الاتحاد العربي للأندية 2012-13 النادي العربي اتحاد الجزائر 2 3 ن...

 

American actress and comedian (born 1945) Edie McClurgMcClurg at the 34th Annie Awards, 2007Born (1945-07-23) July 23, 1945 (age 78)Kansas City, Missouri, U.S.Alma materUniversity of Missouri Kansas City (B.A.)Syracuse University (M.S.)OccupationsActresscomedianYears active1976–2022RelativesAngelique Cabral (first cousin once removed) Edie McClurg (born July 23, 1945)[1] is an American actress and comedian. She has played supporting roles in the films Carrie (1976), F...

British artist duo Gilbert & GeorgeGilbert (left) and George (right) in 2007BornGilbert Prousch (1943-09-17) 17 September 1943 (age 80)San Martin de Tor, Italy George Passmore (1942-01-08) 8 January 1942 (age 82)Plymouth, EnglandEducationSaint Martin's School of ArtAwardsRegione Lazio Award (Torino, 1981) Turner Prize (1986) Special International Award (Los Angeles, 1989) South Bank Award (2007) Lorenzo il Magnifico Award (Florence, 2007) Gilbert Prousch,[1][2] s...

 

For other ships with the same name, see HMS Tonbridge. History Name Tonbridge (1924–40) HMS Tonbridge (1940–41) NamesakeTonbridge Owner Southern Railway (1924–40) Admiralty (1940–41) Operator Southern Railway (1924–40) Royal Navy (1940–41) Port of registry London, United Kingdom BuilderD W Henderson & Sons Ltd. Yard number644 Launched3 June 1924 Completed21 July 1924 Out of service22 August 1941 Identification Code Letters KRDL (1924–34) Code Letters MLYV (1934–41) Pennant...

 

PixArkDéveloppeur SnailÉditeur SnailAccès anticipé 27 mars 2018Date de sortie 31 mai 2019Genre Jeu d'action-aventure, jeu en ligne massivement multijoueur, jeu d'action, jeu sandbox, jeu vidéo de rôleMode de jeu Solo, multijoueurPlate-forme Microsoft Windows, PlayStation 4, Xbox One, Nintendo SwitchLangue Anglais, français, allemand, russe, espagnol, portugais, polonais, japonais, suédois, turc, coréen, langues chinoisesMoteur UnityVersion 1.23 - Stable (17 juillet 2018)Évaluation P...

American academic and political activist (born 1944) For other people named Angela Davis, see Angela Davis (disambiguation). Angela Davis1974 portrait of Davis by Bernard GotfrydBornAngela Yvonne Davis (1944-01-26) January 26, 1944 (age 80)Birmingham, Alabama, U.S.EducationBrandeis University (BA)University of FrankfurtUniversity of California, San Diego (MA)OccupationsActivistscholarPolitical partyCCDS (since 1991)Other politicalaffiliationsCommunist Party USA (1969–1991)Black Panther...

 

ĠgantijaLocation within MaltaLocationXagħra, Gozo, MaltaCoordinates36°02′50″N 14°16′09″E / 36.04722°N 14.26917°E / 36.04722; 14.26917TypeTempleHistoryMaterialLimestoneFoundedc. 3600 BC; 5624 years agoPeriodsĠgantija phaseSite notesExcavation dates1827 and 1933–1959ConditionWell-preserved ruinsOwnershipGovernment of MaltaManagementHeritage MaltaPublic accessYesWebsiteHeritage MaltaUNESCO World Heritage Site UNESCO World Heritage Si...