津駅

津駅
東口(2023年9月)

Tsu
地図
所属事業者
電報略号
  • ツツ(JR東海)
  • ツ(近鉄)
駅構造 地上駅(一部橋上駅
ホーム 3面6線
乗車人員
-統計年度-
(JR東海)-2019年-
3,609人/日(降車客含まず)
(近鉄)-2019年-
15,689人/日(降車客含まず)
(伊勢)-2019年-
1,691人/日(降車客含まず)
開業年月日
乗入路線 3 路線
所属路線 紀勢本線(JR東海)
キロ程 15.5 km(亀山起点)
一身田 (3.4 km)
(3.8 km) 阿漕
所属路線 E 名古屋線(近鉄)
駅番号  E39 
キロ程 12.3 km(伊勢中川起点)
E38 江戸橋 (1.2 km)
(2.3 km) 津新町 E40
所属路線 伊勢線(伊勢鉄道)
駅番号 12
キロ程 22.3 km(河原田起点)
11 東一身田 (2.9 km)
備考
テンプレートを表示
西口(2022年5月)

津駅(つえき)は、三重県津市羽所町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・伊勢鉄道である。

概要

三重県の県庁所在地・津市の中心駅である。第1回「中部の駅百選」に選定されている。

JR東海の駅は駅長駅員配置駅(直営駅)であり、管理駅として津市内に位置する3駅(一身田駅阿漕駅高茶屋駅)を管理している。近鉄の駅にも駅長が置かれ、高田本山駅 - 桃園駅間を管理している[3]ICカードは近鉄のみ使用可能である[4][5]

駅名

仮名漢字表記では日本一短い駅名である[注釈 1]

ギネス・ワールド・レコーズには「z(つ)」として、世界一短い駅名として登録する動きが1994年から1995年にかけてあったが、1文字では「z」は「ツ」とは発音しないと指摘があったため見送られた[6]。しかし、2014年以降「プロジェクトZ」として再燃し、2016年登録申請に向けて準備を行った[7]。 平仮名表記の場合は一画で書くことができる日本一短い駅名である。

乗り入れ路線

JR東海の紀勢本線、近鉄の名古屋線、伊勢鉄道の伊勢線の3路線が乗り入れ、接続駅となっている。伊勢線は当駅が終点であり、当駅の駅番号として「12」が付与されている。名古屋線の駅番号は「E39」が付与されている[8]

列車・ダイヤ

JR東海・伊勢鉄道
  • 全ての列車が停車する。
  • 特急「南紀」と快速「みえ」は全列車が、当駅を介して紀勢本線松阪方面と伊勢線の間で相互直通運転を行っている。
  • 当駅発着列車は伊勢鉄道列車のみ設定されている。
近鉄
  • 観光特急「しまかぜ」を除く全定期旅客列車が停車する[9]
  • 名阪特急と松阪方面発着列車との接続駅とされている[9]
    • 日中時間帯は名阪甲特急「ひのとり」名伊乙特急の接続と[9]、下り列車のみ名阪甲特急「ひのとり」と五十鈴川行き急行の接続が考慮されている[9]
    • 5番のりばに名阪特急が到着する際、当駅を出ると中川短絡線を通り、大阪線の伊賀神戸名張大和八木鶴橋のいずれかの駅まで停車しないため、停車駅案内に加えて中川短絡線(案内上は「大阪線直通線」)を経由する旨のアナウンスがある。このようなアナウンスがされるのは当駅のみである。
  • 当駅を起終着とする列車には、夜間に近鉄名古屋駅から当駅終着の乙特急が1本設定されている[9]。2016年ダイヤ変更までは当駅始発の大阪上本町行き乙特急が設定されていたが、現在は松阪駅始発に振り替えられている[10] [11]。2021年ダイヤ変更までは当駅発松阪行き急行が設定されていた。[12]
  • 当駅はこの地区の最主要駅であるが、設備上は上下線共に1本ずつの線路しか持たないため、列車待避や普通と急行の緩急接続は北隣の江戸橋で、普通列車の折り返しは南隣の津新町で行われている。

歴史

JR東海・伊勢鉄道

近鉄

駅構造

単式ホーム1面1線、島式ホーム2面4線、単式ホームの北東側を切り欠いた切欠きホーム1線、合計3面6線のホームを有する地上駅

駅舎は東西両側にあり、跨線橋で結ばれている。東側はJR東海が管理し、1・2番線ホームに地上改札口が、駅ビル「chum(チャム)」の2階にビル改札口がある。西側の橋上部にある改札口は近鉄が管理している。改札口にはそれぞれの管理のもとで自動改札機が設置されており、両者で仕様が異なっている。JR全線きっぷうりばは東側のみ、近鉄特急券・定期券うりばは東側・西側双方に設置されている。西側は近鉄売場でJRと伊勢鉄道の一部乗車券の販売が委託されている。各会社間で乗り換える際は一旦改札を出て乗車券を買い直すなどの対応となる。伊勢鉄道の普通列車は車内精算のため降りる際に精算券を渡される(特急・快速の場合はそのまま新宮・鳥羽方面へ直通するためなし)。伊勢鉄道単独の自動券売機はなく、JRの自動券売機で伊勢線各駅まで(および伊勢線経由で四日市・桑名・名古屋まで)の乗車券を購入できる。普通列車はすべて当駅始発のワンマン列車であるがホーム側のすべてのドアが開き、乗車整理券は発行されない。

国鉄時代、紀勢本線には貨物側線があったが、その廃止で余剰となった土地は近鉄に譲渡され、近鉄線のホーム拡張に充てられた。近鉄のホーム有効長は8両編成分である。

のりば

JR・伊勢鉄道のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 伊勢鉄道伊勢線[19] 上り 四日市名古屋方面[27] 普通列車
2 JR紀勢線[28] 下り 松阪伊勢市方面[28]
3 紀勢線[28]伊勢線[27] 上り 亀山・名古屋方面[28] 特急・快速等
4 JR紀勢線[28] 上り 亀山方面[28] 待避列車
下り 松阪・伊勢市方面[28]
近鉄のりば
のりば 路線 方向 行先 備考
5 E 近鉄名古屋線[29] 下り 大阪難波賢島方面[29]
6 上り 近鉄名古屋方面[29]
付記事項
  • 1番線を伊勢鉄道線、2 - 4番線をJR線、5・6番線を近鉄線が使用する。ただし伊勢鉄道線を利用して運転する名古屋行きの特急南紀・快速みえは直通運転上の関係で3番線を使用する。
  • 2番線は単式ホームで、1番線は2番線を切り欠いた部分にあるが、これは旧・日本国有鉄道(国鉄)時代に用いられていた貨車用の側線を改造して作られた。
  • 3・4番線、5・6番線は島式となっている。なおJRは、2番線が下り本線、3番線が上り本線、4番線が上り1番線となっている。

駅構内

chum(チャム)

津駅の駅ビルである複合商業施設。主要テナントは以下の通り。

その他の店舗については公式サイトを参照。

利用状況

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[30]。JR東海・伊勢鉄道の乗車人員には「南紀」・「みえ」など、JR東海と伊勢鉄道を直通する列車で通過するだけの乗客の数も含む(会社が異なるため形式上、境界駅で乗降したとみなされる)。近鉄の乗車人員はJRからの乗り継ぎ人員を含んでいる。JR東海管内の在来線TOICAエリア外では最も乗車人員が多い。三重県のJR駅では桑名駅に次いで多い。

年度 JR東海 近畿日本
鉄道
伊勢鉄道
1997年 3,592 16,656 1,682
1998年 3,547 15,981 1,602
1999年 3,568 15,541 1,602
2000年 3,497 15,385 1,553
2001年 3,427 15,321 1,554
2002年 3,339 15,190 1,548
2003年 3,288 15,090 1,488
2004年 3,129 15,096 1,396
2005年 3,174 15,144 1,509
2006年 3,403 15,191 1,756
2007年 3,483 15,095 1,860
2008年 3,496 14,986 1,912
2009年 3,350 14,748 1,724
2010年 3,354 14,845 1,705
2011年 3,389 14,714 1,725
2012年 3,537 15,000 1,840
2013年 3,765 15,171 2,020
2014年 3,435 14,995 1,877
2015年 3,369 15,500 1,822
2016年 3,411 15,655 1,815
2017年 3,411 15,861 1,819
2018年 3,581 15,913 1,788
2019年 3,609 15,689 1,691
2020年 2,612 11,866 774
2021年 2,786 12,447 892
2022年 3,309 13,539 1,319

津駅(近鉄)の利用状況の変遷を下表に示す。

近鉄乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[31]

  • 2023年11月7日:24,211人
  • 2022年11月8日:22,814人
  • 2021年11月9日:22,388人
  • 2018年11月13日:27,268人
  • 2015年11月10日:26,254人
  • 2012年11月13日:26,149人
  • 2010年11月9日:26,305人
  • 2008年11月18日:27,202人
  • 2005年11月8日:26,238人

県内では、近鉄四日市駅に次いで第2位である。

利用状況

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人/年度である。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(近鉄津駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 1,037,070 ←←←← 591,363 1,628,433      
1951年(昭和26年) 1,213,890 ←←←← 609,297 1,823,187      
1952年(昭和27年) 1,108,038 ←←←← 640,232 1,748,270      
1953年(昭和28年) 1,204,020 ←←←← 618,303 1,822,323      
1954年(昭和29年) 1,260,300 ←←←← 653,599 1,913,899      
1955年(昭和30年) 1,300,110 ←←←← 664,997 1,965,107      
1956年(昭和31年) 1,403,220 ←←←← 677,380 2,080,600      
1957年(昭和32年) 1,519,260 ←←←← 773,958 2,293,218      
1958年(昭和33年) 1,619,040 ←←←← 792,004 2,411,044      
1959年(昭和34年) 1,721,670 ←←←← 753,240 2,474,910      
1960年(昭和35年) 2,087,130 ←←←← 883,832 2,970,962      
1961年(昭和36年) 2,628,480 ←←←← 998,103 3,626,583      
1962年(昭和37年) 2,844,810 ←←←← 1,094,154 3,938,964      
1963年(昭和38年) 3,165,570 ←←←← 1,132,941 4,298,511      
1964年(昭和39年) 3,324,390 ←←←← 1,213,453 4,537,843      
1965年(昭和40年) 3,527,550 ←←←← 1,261,344 4,788,894      
1966年(昭和41年) 3,564,450 ←←←← 1,308,584 4,873,034      
1967年(昭和42年) 3,720,900 ←←←← 1,396,680 5,117,580      
1968年(昭和43年) 3,779,340 ←←←← 1,662,347 5,441,687      
1969年(昭和44年) 3,822,270 ←←←← 1,751,710 5,573,980      
1970年(昭和45年) 3,956,910 ←←←← 1,950,279 5,907,189      
1971年(昭和46年) 3,992,520 ←←←← 2,038,016 6,030,536      
1972年(昭和47年) 4,041,540 ←←←← 2,113,097 6,154,637      
1973年(昭和48年) 4,052,910 ←←←← 2,378,723 6,431,633      
1974年(昭和49年) 4,367,100 ←←←← 2,442,452 6,809,552      
1975年(昭和50年) 4,401,720 ←←←← 2,462,530 6,864,250      
1976年(昭和51年) 4,261,980 ←←←← 2,338,206 6,600,186      
1977年(昭和52年) 4,307,400 ←←←← 2,415,424 6,722,824      
1978年(昭和53年) 4,311,300 ←←←← 2,491,063 6,802,363      
1979年(昭和54年) 4,429,680 ←←←← 2,495,233 6,924,913      
1980年(昭和55年) 4,582,110 ←←←← 2,532,517 7,144,627      
1981年(昭和56年) 4,597,830 ←←←← 2,460,285 7,058,115      
1982年(昭和57年) 4,475,970 ←←←← 2,497,421 6,973,391 11月16日 30,764  
1983年(昭和58年) 4,505,310 ←←←← 2,462,973 6,968,283 11月8日 30,785  
1984年(昭和59年) 4,375,890 ←←←← 2,412,344 6,788,234 11月6日 29,569  
1985年(昭和60年) 4,446,150 ←←←← 2,399,695 6,845,845 11月12日 28,916  
1986年(昭和61年) 4,481,400 ←←←← 2,413,152 6,894,552 11月11日 30,664  
1987年(昭和62年) 4,495,680 ←←←← 2,352,307 6,847,987 11月10日 30,301  
1988年(昭和63年) 4,504,950 ←←←← 2,375,687 6,880,637 11月8日 30,280  
1989年(平成元年) 4,496,490 ←←←← 2,381,631 6,878,121 11月14日 30,217  
1990年(平成2年) 4,557,990 ←←←← 2,434,831 6,992,821 11月6日 30,891  
1991年(平成3年) 4,590,000 ←←←← 2,426,601 7,016,601      
1992年(平成4年) 4,492,860 ←←←← 2,455,651 6,948,511 11月10日 32,024  
1993年(平成5年) 4,458,150 ←←←← 2,467,784 6,925,934      
1994年(平成6年) 4,450,920 ←←←← 2,455,287 6,906,207      
1995年(平成7年) 4,355,160 ←←←← 2,394,028 6,749,188 12月5日 29,417  
1996年(平成8年) 4,157,040 ←←←← 2,363,967 6,521,007      
1997年(平成9年) 3,818,910 ←←←← 2,260,606 6,079,516      
1998年(平成10年) 3,641,340 ←←←← 2,192,753 5,833,093      
1999年(平成11年) 3,528,930 ←←←← 2,158,997 5,687,927      
2000年(平成12年) 3,471,690 ←←←← 2,143,827 5,615,517      
2001年(平成13年) 3,426,180 ←←←← 2,165,919 5,592,099      
2002年(平成14年) 3,414,720 ←←←← 2,129,496 5,544,216      
2003年(平成15年) 3,413,730 ←←←← 2,109,180 5,522,910      
2004年(平成16年) 3,458,190 ←←←← 2,052,109 5,510,299      
2005年(平成17年) 3,478,260 ←←←← 2,049,016 5,527,276 11月8日 26,238  
2006年(平成18年) 3,525,390 ←←←← 2,019,458 5,544,848      
2007年(平成19年) 3,515,490 ←←←← 2,009,255 5,524,745      
2008年(平成20年) 3,495,840 ←←←← 1,973,891 5,469,731 11月18日 27,202  
2009年(平成21年) 3,492,390 ←←←← 1,890,594 5,382,984      
2010年(平成22年) 3,528,990 ←←←← 1,890,119 5,418,509 11月9日 26,305  
2011年(平成23年) 3,492,030 ←←←← 1,893,071 5,385,101      
2012年(平成24年) 3,529,500 ←←←← 1,945,534 5,475,034 11月13日 26,149  
2013年(平成25年) 3,573,990 ←←←← 2,000,053 5,574,043  
2014年(平成26年) 3,501,450 ←←←← 1,972,046 5,473,496      
2015年(平成27年)   ←←←←          

駅周辺

当駅は、津市の繁華街である橋内地区(丸之内大門)から北西に離れた橋北地区に位置し、津駅から津城までは2 km離れている[32]。西口が「駅裏」に当たる[32]。西部の丘陵地に三重県立美術館三重県総合博物館三重県総合文化センターなどを抱え、西口背後に藤堂高虎の庭園であった偕楽公園を控える。アスト津駐車場付近には、1961年に廃止された近鉄伊勢線部田駅が存在した。

西口(美術館方面)
東口(中心街方面)

バス路線

ロータリーは西口・東口ともに備えるが、高速バスも含めほとんどのバスが東口発着である。高速バス除き全ての路線が三重交通により運行されている。

その他

  • 当駅で『鉄道捜査官 伊勢鉄道引き返せない単線列車からの脱出トリック』(2011年)のロケが行われた。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
紀勢本線
快速「みえ
(伊勢鉄道線 - ) 津駅 - 松阪駅
普通
一身田駅 - 津駅 - 阿漕駅
近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行・普通
江戸橋駅 (E38) - 津駅 (E39) - 津新町駅 (E40)
伊勢鉄道
伊勢線
  • 特急「南紀」停車駅
快速「みえ」
鈴鹿駅 (4) - (一部中瀬古駅 (8)) - 津駅 (12) ( - 松阪駅)
普通
東一身田駅 (11) - 津駅 (12)

脚注

注釈

  1. ^ 音節数でも最短。ただし、ヘボン式ローマ字表記の場合は、津 (TSU) よりも短い粟生(AO)、飯井(II)、頴娃(EI)、小江(OE)の4駅が存在する。

出典

  1. ^ a b c d e f g 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 25号 紀勢本線・参宮線・名松線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月10日、18-21頁。 
  2. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。 
  3. ^ 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
  4. ^ 鉄道ご利用エリア|TOICA|JR東海”. toica.jr-central.co.jp. 2019年2月5日閲覧。
  5. ^ 近畿日本鉄道|近鉄ICカード 総合ガイドブック2017”. www.kintetsu.co.jp. 2019年2月5日閲覧。
  6. ^ 日本一短い駅名「津」「世界一短い駅名」になるための秘策とは(1/3) - 乗りものニュース、2016年12月12日、2017年2月2日閲覧。
  7. ^ 日本一短い駅名「津」「世界一短い駅名」になるための秘策とは(2/3) - 乗りものニュース、2016年12月12日、2017年2月2日閲覧。
  8. ^ 駅ナンバリングを全線で実施します〜あわせて案内サインや放送での多言語対応を拡充します〜”. KINTETSU NEWS RELEASE. 近畿日本鉄道株式会社秘書広報部 (2015年8月19日). 2015年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月23日閲覧。
  9. ^ a b c d e 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.150 - p.157・p.162 - p.184・p.308 - p.315・p.320 - p.342
  10. ^ 近鉄時刻表2014年9月21日ダイヤ変更号、p.146 - p.153・p.158 - p.180・p.304 - p.311・p.316 - p.338
  11. ^ 平成28年のダイヤ変更について (PDF) - 近畿日本鉄道ニュースリリース、2016年1月20日、2016年3月23日閲覧
  12. ^ 松阪から急行名張行きを経て名張から大阪上本町行き快速急行
  13. ^ “關鉄津一身田間開通式”. 伊勢新聞: p. 1. (1891年11月5日) 
  14. ^ a b c “津民衆駅が一部完成 まず国鉄部分オープン”. 交通新聞 (交通協力会): p. 5. (1973年2月18日) 
  15. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、107頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  16. ^ 交通年鑑 昭和46年版 p.190
  17. ^ a b 「津民衆駅が竣工 21日からの全面開業待つばかり」『交通新聞』交通協力会、1973年3月18日、3面。
  18. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、370頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  19. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 26号 長良川鉄道・明知鉄道・樽見鉄道・三岐鉄道・伊勢鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年9月18日、27-28頁。 
  20. ^ “津駅ビル 「チャム」あすオープン 内外装一新、内覧会に300人”. 伊勢新聞 (伊勢新聞社). (2014年7月23日)
  21. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、190頁。全国書誌番号:21906373 
  22. ^ 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
  23. ^ 近鉄広報紙『ふれあいの窓 おしらせ広場 きんてつ』1992年5月号(141号)
  24. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、708頁。全国書誌番号:21906373 
  25. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月17日閲覧 
  26. ^ “近鉄ダイヤ改正、名阪「ノンストップ」消滅”. 鉄道コム. (2012年1月23日). https://www.tetsudo.com/news/719/ 2020年5月13日閲覧。 
  27. ^ a b 津駅発車時刻表”. 伊勢鉄道. 2020年11月19日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g 駅の時刻表 - 津駅”. 東海旅客鉄道. 2020年11月19日閲覧。
  29. ^ a b c 駅の情報|津”. 近畿日本鉄道. 2020年11月19日閲覧。
  30. ^ 三重県統計書 - 三重県
  31. ^ 駅別乗降人員 名古屋線 - 近畿日本鉄道
  32. ^ a b 西村 2018, p. 175.

参考文献

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Masih Banyak yang HalalAlbum studio karya Nasida RiaDirilis31 Maret 1990GenreQasidahLabelPuspita RecordsKronologi Nasida Ria K e a d i l a nString Module Error: Match not foundString Module Error: Match not found Masih Banyak yang Halal Syurga di Telapak Kaki IbuString Module Error: Match not foundString Module Error: Match not found Masih Banyak yang Halal adalah sebuah album Qasidah volume ke-19 milik grup musik Nasida Ria yang dirilis tahun 1990. Daftar lagu Masih Banyak yang Halal - H...

 

 

Sebuah kelotok yang melintas di sungai Martapura yang membelah kota Banjarmasin. Kelotok adalah perahu bermotor yang terdapat di sungai-sungai Kalimantan Selatan dan Kalimantan Tengah dengan menggunakan mesin berbahan bakar diesel/solar. Fungsi Kelotok Kota Banjarmasin sendiri diberi julukan dengan kota Seribu Sungai. Hal tersebut tidak terlepas dengan kebudayaan masyarakatnya yang sangat dekat dengan sungai. Di masa lalu, kelotok digunakan sebagai sarana transportasi utama sebelum adanya jal...

 

 

Darmawan Prasodjo Direktur Utama Perusahaan Listrik Negara ke-14PetahanaMulai menjabat 6 Desember 2021PresidenJoko Widodo PendahuluZulkifli ZainiPenggantiPetahana Informasi pribadiLahir19 Oktober 1970 (umur 53)Magelang, Jawa TengahKebangsaanIndonesiaSuami/istriDiny Sandra DewiAlma materUniversitas Texas A&MPekerjaanPolitikusDikenal karenaDeputi Staff KSPDirut PLNSunting kotak info • L • B Darmawan Prasodjo, Ph.D. (lahir 19 Oktober 1970) adalah seorang politikus ...

本條目存在以下問題,請協助改善本條目或在討論頁針對議題發表看法。 此條目需要补充更多来源。 (2018年3月17日)请协助補充多方面可靠来源以改善这篇条目,无法查证的内容可能會因為异议提出而被移除。致使用者:请搜索一下条目的标题(来源搜索:羅生門 (電影) — 网页、新闻、书籍、学术、图像),以检查网络上是否存在该主题的更多可靠来源(判定指引)。 �...

 

 

Negara Barat digambarkan dalam biru tua (Australia, Kanada, Eropa, Israel, Protestan, Katolik, Yahudi, Selandia Baru, Amerika Serikat) berdasarkan tulisan Clash of Civilizations oleh Samuel P. Huntington pada 1996. Warna pirus untuk negara Eropa ortodoks dan Amerika Latin.[1] Dunia Barat (atau sering disebut Barat saja) merujuk kepada negara-negara yang berada di benua Eropa, Amerika, dan Australasia.[2] Dunia Barat dibedakan dari dunia Timur yang digunakan untuk merujuk kepad...

 

 

Universitas ColumbiaUniversitas Columbia di Kota New Yorkbahasa Latin: Universitas Columbiae Neo Eboracensis [1]Nama sebelumnyaKing's College(1754-1784)Columbia College(1784–1896)MotoIn lumine Tuo videbimus lumen (Latin)Moto dalam bahasa InggrisIn Thy light shall we see light[2] (Psalms 36:9)JenisSwastaDidirikan1754Dana abadi$9.23 milyar[3]KetuaWilliam Campbell dan Jonathan SchillerPresidenLee C. BollingerProvosJohn Henry CoatsworthStaf akademik3,806 (akhir ...

Heidenheim an der Brenz Lambang kebesaranLetak Heidenheim an der Brenz di Heidenheim Heidenheim an der Brenz Tampilkan peta JermanHeidenheim an der Brenz Tampilkan peta Baden-WürttembergKoordinat: 48°40′34″N 10°09′16″E / 48.67611°N 10.15444°E / 48.67611; 10.15444Koordinat: 48°40′34″N 10°09′16″E / 48.67611°N 10.15444°E / 48.67611; 10.15444NegaraJermanNegara bagianBaden-WürttembergKreisHeidenheimLuas • Total10...

 

 

Varian Omicron dan varian yang diwaspadai lainnya dari SARS-CoV-2 digambarkan dalam pohon yang diskalakan secara radial berdasarkan jarak genetik, berasal dari Nextstrain pada 1 Desember 2021. Varian Omicron, juga dikenal sebagai garis keturunan B.1.1.529, adalah sebuah varian SARS-CoV-2, sebuah koronavirus yang menyebabkan Covid-19. WHO menyatakannya sebagai varian yang diwaspadai dan menamakannya dari kata Yunani Omicron.[1][2][3] Riwayat Spesimen pertama yang diketa...

 

 

Species of bacteria Helicobacter pylori Electron micrograph of H. pylori possessing multiple flagella (negative staining) Scientific classification Domain: Bacteria Phylum: Campylobacterota Class: Campylobacteria Order: Campylobacterales Family: Helicobacteraceae Genus: Helicobacter Species: H. pylori Binomial name Helicobacter pylori(Marshall et al. 1985) Goodwin et al., 1989 Synonyms Campylobacter pylori Marshall et al. 1985 Helicobacter pylori, previously known as Campylobacter pylori...

Questa voce o sezione sull'argomento sindacati non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Federazione Italiana MetalmeccaniciLa sede della FIM a Roma SegretarioRoberto Benaglia Stato Italia Fondazione30 marzo 1950 IdeologiaSindacalismo moderato centrista Iscritti209.418 (2018) Sito webwww.fim-cisl.it Modifica dati su Wikidata · Manuale La...

 

 

Андрій Леонідович Прокопенко Андрій Леонідович ПрокопенкоГолова Чернігівської облдержадміністрації 31 жовтня 2019 — 13 жовтня 2020Президент Володимир ЗеленськийПрем'єр-міністр Олексій ГончарукДенис ШмигальПопередник Олександр МисникНаталія Романова (т.в.о.)[1]Н�...

 

 

Daftar Obat Esensial Organisasi Kesehatan Dunia diterbitkan oleh Organisasi Kesehatan Dunia (WHO). Daftar ini pertama kali diterbitkan pada tahun 1977, yang terdapat 204 obat-obatan.[1] WHO memperbarui daftar ini setiap dua tahun. Kemudian WHO menerbitkan Daftar Obat Esensial Organisasi Kesehatan Dunia untuk Anak-Anak secara terpisah. Per tahun 2016, setidaknya 156 negara telah membuat daftar obat esensial nasional yang didasarkan pada Daftar Obat Esensial Organisasi Kesehatan Dunia....

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (نوفمبر 2019) هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها...

 

 

1874 Nova Scotia general election ← 1871 December 17, 1874 1878 → ← outgoing membersmembers →38 seats in the Nova Scotia House of Assembly20 seats needed for a majority   First party Second party Third party   Ind Leader William Annand Simon Hugh Holmes Party Liberal Liberal-Conservative Independent/Other Leader since 1867 1874 Leader's seat Member of Legislative Council Pictou Last election 24 14 0 Seats won 20 11 7 S...

 

 

Arrignycomune Arrigny – Veduta LocalizzazioneStato Francia RegioneGrand Est Dipartimento Marna ArrondissementVitry-le-François CantoneSermaize-les-Bains TerritorioCoordinate48°37′N 4°43′E48°37′N, 4°43′E (Arrigny) Superficie15,78 km² Abitanti274[1] (2009) Densità17,36 ab./km² Altre informazioniCod. postale51290 Fuso orarioUTC+1 Codice INSEE51016 CartografiaArrigny Sito istituzionaleModifica dati su Wikidata · Manuale Arrigny è un comune francese...

Sporting event delegationNorth Macedonia at the2024 Summer OlympicsIOC codeMKDNOCOlympic Committee of North MacedoniaWebsitewww.mok.org.mk (in Macedonian)in Paris, France26 July 2024 (2024-07-26) – 11 August 2024 (2024-08-11)Competitors6 in 6 sportsFlag bearer Dario Ivanovski & Miljana ReljiḱMedals Gold 0 Silver 0 Bronze 0 Total 0 Summer Olympics appearances (overview)19962000200420082012201620202024Other related appearances Yugoslavi...

 

 

French actor (born 1978) Damien BonnardBonnard in 2017Born (1978-07-22) 22 July 1978 (age 46)Alès, Gard, FranceOccupationActorYears active2009–present Damien Bonnard (born 22 July 1978) is a French actor. [1] Filmography Year Title Role Director Notes 2009 La Mort de Philippe Sella Damien Vincent Mariette Short 2010 Outside the Law Cabaret employee Rachid Bouchareb The Clink of Ice Yob 2 Bertrand Blier Rencontre Lucas Shane de La Brosse Short L'Envers du ciel! The colleag...

 

 

衆議院予算委員会の審議(2017年2月24日、国会議事堂にて) 予算委員会(よさんいいんかい)は、日本の衆議院、参議院における常任委員会の一つ。 概要 参議院予算委員会の審議(2007年10月15日、国会議事堂にて) 予算委員会の所管事項は端的に「予算」とだけ定められている(衆議院規則92条・参議院規則74条)。内閣が提出する予算案の審議を行うことが基本的な役...

Japanese emblems This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Mon emblem – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2022) (Learn how and when to remove this message) The mon of the Toyotomi Clan, now used as the emblem of the Japanese Government; originally an emblem of the imperial fami...

 

 

هذه المقالة بحاجة لصندوق معلومات. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة صندوق معلومات مخصص إليها. الدراسات البيئية تشير إلى المجال الأكاديمي متعدد التخصصات الذي يدرس بشكل نظامي تفاعلات البشر مع البيئة من أجل حل المشكلات المعقدة. وهو مجال دراسي واسع النطاق يشتمل كذلك على �...