まな板

長方形の木製まな板と包丁
ヨーロッパに多い把手付きの木製まな板と食材とナイフ
楕円形の木製まな板と食材
円形の木製まな板と食材
プラスチック製まな板で食材を切る。
まな板を使って調理する18世紀ベルギー主婦を描いた油絵

まな板(まないた)は、調理食材切る際にとして用いる道具で、古来日本ではであったことからその名がある。日本語では/俎板(まないた)とも記す。英語では "cutting board" または "chopping board" といい、現代日本語でも前者を音写した外来語カッティングボード」があり、欧米などの俎板にこの語を当てることがある。

素材

現代のまな板の用材としては、伝統的にはであるが、新しく普及したものとしてプラスチック合成ゴムがある。

日本の場合、日本文化が形成されて以来(要するに先史時代は除く)、長らく俎板の用材は木のみであったが、現在は家庭用、業務用共にプラスチック材料のものが多い。合成樹脂やゴムのまな板は水分が浸透しないため抗菌性に優れ、自治体によっては、業務用には樹脂または合成ゴム製の使用を定めているところがある[1]

木製

には適度な硬さと弾力性があるため、包丁を傷めることがない。加えて、高い弾力性ゆえの大きな修復力があって、高品質なものになると、少々の傷なら短時間で自然に塞がる。さらに、古くから俎板に用いられてきた木は、天然の抗菌作用に優れている[独自研究?]。削り直して再生することもできる。また、水分を多く含む食材を調理するに当たっては、水が浸透しないプラスチック製などとは違って親和性があるため、食材と俎板の間に入り込んだ水分が薄い層を作ることなく俎板の中に滲み込むため、刃物を入れた際に食材が滑るなどといった不都合が起こらない(プラスチック製は水分が薄い層を作るのでどうしてもわずかに滑る。ガラス製などに到っては滑りすぎて危険である)[独自研究?]これらの好条件と、入手しやすい素材であることから[独自研究?]、古くから俎板の用材となってきた。日本の俎板については、奈良時代に最古の記録があり、用材は木であった。用材となる木の種類は、江戸時代以来の日本において、ホオノキバッコヤナギ学名Salix bakko、別名:ヤマネコヤナギ)が最上とされている。現代日本においては、ホオノキ、ヤナギヒノキイチョウヒバキリアスナロケヤキ、普及品としてスプルースなどを、主要なものとして挙げることができる。日本料理では長方形の一枚板を用いることが多いものの、集成材を用いることもある。中華料理では円筒形の大きな切り株を用いる。

プラスチック製

合成樹脂ポリエチレンが用いられることが多い。近年は抗菌効果があるとされる材料を練り込んだり、表面に抗菌処理を施したりしたものが多く売られている。また、大型の業務用のプラスチック製まな板の中には複数の層で作られた物があり、表面が傷んだ場合、層を1枚剥がす事により雑菌が繁殖しやすい層を取り除くことができるようになったものもある。4-5枚の層を重ねてあるものが多い。

合成ゴム製

合成ゴムは、プラスチックよりも柔らかく、包丁の刃を当てたときの感触が木製に近い。また、煮沸消毒することができるのが利点である。なお、日本では合成ゴム製のまな板について家庭用品品質表示法の適用対象としており雑貨工業品品質表示規程に定めがある[2]

形状

4本足のまな板の上で真魚箸と庖丁刀を使って鯉をさばく庖丁師。『七十一番職人歌合』 五十七番「庖丁師」より (1500年頃)

一般的なまな板は、長さ30-60cm、幅15-30cm、厚さ10-30mm程度の板状になっている。長さと幅については、キッチンの流し(シンク)の大きさの規格にあうように作られているものが多い。

欧米のまな板には、切った食材をまな板ごと持ち上げて鍋に入れられるよう取っ手がついている。中華料理の調理では包丁を叩き付けるようにして食材を切ることが多いため、重量があり、振動で動きにくいものが使いやすく、中華まな板は厚く輪切りにした丸太を使う。

平安時代までは、上部が丸く湾曲した俎板が流通していた。またかつては煮炊きの場は土間の竈であり、食材の処理は板の間に坐って作業したため、まな板には足がついているのが普通であった。中世の絵巻物など文献の描写にも、足つきのまな板の前に坐って調理する様子が描かれている。足つきのまな板は昭和に入っても見られたが、戦後になって調理の場が竈から台所のガス台になり、調理台の前に立って食材の処理をするようになると、まな板の足は不要になり消えていった。

近年の日本では円形のまな板も手狭な台所に収納しやすいという理由やおしゃれ的な意味合いで販売されている[3]

衛生・手入れ

木製のまな板は、栄養・水分・温度という細菌の繁殖に適した条件を満たしやすい。水分を含む食品をいきなりまな板に乗せると、食品の水分とともに細菌もまな板へ浸透する[4]。したがって、使用前には必ず濡らして水分を含ませ、食材の汁などが滲み込まないようにしなければならない。

まな板の中に入り込んだ細菌は、まな板を洗浄した後5分から10分ほどで表面に出て汚染をもたらしたり、使用前に水で濡らすことでも中から細菌が出てくる[4]ため、傷んだ表面はこまめに削って再生する必要がある。[5]

まな板の衛生を保つには乾燥させることが重要であるが、木製のものは内部まで乾燥させるには時間がかかるため、完全に乾燥しないうちに再び使用される傾向がある。合成樹脂製のまな板には吸水性がないため、細菌が付着し増殖する危険が少なく、洗浄により水が中まで浸透することがないので乾燥が容易である[6]包丁による傷がつきにくい半面、滑りやすく、また包丁の刃を傷めやすい[独自研究?]

洗浄後十分な乾燥を行えば、まな板の素材が抗菌材料であるか否かは重要な点ではなくなるという研究もある[7][8]。 また、抗菌まな板が抗菌作用を示すのは湿潤状態においてであり、抗菌効果に期待しすぎないようにしなければならない[9]

生食用の食材を加工するときに用いるまな板と、加熱して食べる食材を加工するまな板を分けることが推奨される。特に、肉、魚類を切るまな板は専用のものを用意する方がよい。一般家庭で複数用意できない場合には、まな板の表と裏で使い分けるとよい。

ニンニクなどの臭いが極めて強い食材を切るときには、まな板の上にクッキングペーパー牛乳の紙パックを洗浄して切り広げたものを敷き、その上で切断すると、臭いがまな板につくことを防げる。

集団給食の調理場などの業務用には、まな板用の滅菌乾燥ケースが開発され販売されている。

語源

古事記に「火遠理命ほおりのみこと海佐知うみさちを以て魚釣なつらすに」との記述があることから、かつて魚は「な」とよばれていた。他の「な」と違いをもたせる意味で、接続語の「ま」をつけ、真魚(まな)を料理するという意味から「まな板」になったとされる。古くは、魚の調理にのみ用途が限定されていたと考えられる[10]

字源

「俎」という漢字は、食べ物や供え物を置くための小さな台の形を描いた象形文字である(左側の現在「仌」と書かれる部分が脚に相当し、右側の現在「且」と書かれる部分が天板に相当する)[11][12]

まな板と箸の文化

まな板を台所の必需品として常用する文化圏は東アジアで、使用文化圏と大体一致している[13]。これは孔子が、「君子厨房に近寄らず」(君子遠庖廚)の格言に基づき、厨房屠畜場でしか使わない刃物の、食卓上での使用に反対したことから、料理はあらかじめ厨房でひと口大に、箸にとりやすい大きさに切りそろえられて食卓に出されるようになり、切りそろえる必要性から箸が普及してる地域ではまな板の使用が一般化しているものと考えられる。また、板前や花板という言葉からもわかるように、日本料理ではまな板において素材を切りそろえる作業・技術者が重視され、切る作業は単に料理の一過程であり、その作業者に対する特別の名称を持たない他の料理との際立った違いとなっている。

ヨーロッパの家庭では手持ちで材料をそぎ落とす形が一般的で、まな板は各家庭に定型化したものがあるとは限らず、パン切台やカッティングボードは台所の必需品ではない[13]。それ以外の地域では、まな板に臨時のものを使ったり、まったくまな板文化を持たないところが多い。

言葉

まな板を使った言葉や言い回しには、次のようなものがある。

まな板の鯉(まな板の上の鯉・俎上の鯉)
「俎上(そじょう)の魚」と言われることもある。 土壇場の窮地に立たされても慌てずに泰然としている様子を指す。一説によると、活きたコイはまな板の上に乗せられても暴れないことから覚悟のいい魚とされ、「鯉は魚の」とも言われるようになった。または、細かくじたばたすることなく、一度だけ強く跳ねるともいわれる。近年は「抵抗できずにあきらめておとなしくしている様子」を指すときにも用いられている。
俎上(そじょう)にのせる
話題、議題などに取り上げること。文字通り、そのものをこれから調理するためにまな板の上に置くという比喩。
三寸まな板を見ぬく
物事の隠された裏側の事実を見抜くこと。またはそのような迫力のある鋭い眼力を持つこと。3(約9cm)もある板の向こう側を見るような凄いことであるという大げさな表現。
まな板に小判一枚初がつお
宝井其角の句。江戸っ子にとって初は非常に人気が高く、小判を出さないと買えないくらい値段が高騰したことよりこのような句が作られた。
行徳のまな板
バカでひとずれがしていること。江戸時代の行徳千葉県市川市)ではアオヤギ(バカガイ)が多く獲れたことから、行徳のまないたは貝剥きに酷使され「バカですれている」の意で、夏目漱石の『吾輩は猫である』にも使用されている。
比喩隠語、俗語

地名

まな板にちなむ地名には以下がある。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 大阪府食品衛生法施行条例別表、京都府食品衛生法施行細則別表 など
  2. ^ 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
  3. ^ iecolle.com. “丸いまな板おすすめ9選 おしゃれな丸型まな板や自立収納できるひのきまな板を紹介”. 2023年8月21日閲覧。
  4. ^ a b 食品保健研究会(編) 1989, p. 79.
  5. ^ 食通の袁枚は著作で「まな板はたびたび削り、常に清潔に保つこと」と特に注記している。
  6. ^ 食品保健研究会(編) 1989, p. 80.
  7. ^ 抗菌・非抗菌まな板における食中毒菌汚染条件と殺菌効果の比較Archived 2004年10月31日, at the Wayback Machine., 国際学院埼玉短期大学平成9年度卒業研究・特別研究論文抄録集(食品衛生学系).
  8. ^ 抗菌まな板の有効性と消毒方法の比較検討に関する研究Archived 2005年12月18日, at the Wayback Machine., 国際学院埼玉短期大学平成10年度卒業研究・特別研究論文抄録集(専攻科食物栄養専攻).
  9. ^ 佐野裕美恵 『種々の細菌に対する「抗菌まな板」の抗菌効果に関する研究 Archived 2009年6月23日, at the Wayback Machine.』, 国際学院埼玉短期大学平成13年度卒業研究・特別研究論文抄録集(専攻科食物栄養専攻).
  10. ^ 神埼 『台所用具は語る』 50頁.
  11. ^ 陳剣 (2008). "甲骨金文旧釈"䵼"之字及相関諸字新釈". 出土文献与古文字研究. 2: 13–47.
  12. ^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, p. 933, ISBN 978-957-520-168-5 
  13. ^ a b 中尾佐助 『中尾佐助著作集 第II巻 料理の起源と食文化』, 北海道大学図書刊行会, 2005年9月, p. 607-611. 「第VI部 台所と調理の文化 包丁とまな板」 ISBN 9784832928817.

参考文献

関連項目

  • 板ずり - まな板を利用した野菜の調理方法

Read other articles:

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Desember 2023. Ane BrunBrun pada 2008.Informasi latar belakangNama lahirAne Kvien BrunvollLahir10 Maret 1976 (umur 48)Molde, NorwegiaGenreKontemporer dewasa, foklorPekerjaanMusisi, penulis laguInstrumenVokal, gitar, pianoTahun aktif1998–sekarangLabelDetErMine...

 

Chemical sedative and hypnotic drug Chloral hydrate   Carbon, C  Chlorine, Cl  Oxygen, O  Hydrogen, H Names Preferred IUPAC name 2,2,2-Trichloroethane-1,1-diol Other names Trichloroacetaldehyde monohydrateTradenames:AquachloralChloradormChloratol[1]NoctecNovo-ChlorhydrateSomnosSomnote Identifiers CAS Number 302-17-0 Y 3D model (JSmol) Interactive image Beilstein Reference 1698497 ChEBI CHEBI:28142 Y ChEMBL ChEMBL455917 Y ChemSpide...

 

Episode 67 der Reihe Ein starkes Team Titel Nathalie Produktionsland Deutschland Originalsprache Deutsch Länge 90 Minuten Altersfreigabe FSK 12 Produktions­unternehmen UFA Regie Roland Suso Richter Drehbuch Leo P. Ard Produktion Alicia Remirez Musik Matthias Klein Kamera Stefan Unterberger Schnitt Bernd Schlegel Premiere 24. Sep. 2016 auf ZDF Besetzung Florian Martens: Otto Garber Stefanie Stappenbeck: Linett Wachow Arnfried Lerche: Lothar Reddemann Kai Lentrodt: Ben Kolberg ...

Wakil Bupati DharmasrayaPetahanaLowongsejak 13 Februari 2022Masa jabatan5 tahunDibentuk12 Agustus 2005Pejabat pertamaIr. TugiminSitus webdharmasrayakab.go.id Berikut ini adalah daftar Wakil Bupati Dharmasraya dari masa ke masa. No Potret Wakil Bupati Mulai Jabatan Akhir Jabatan Prd. Ket. Bupati 1 Ir.Tugimin 12 Agustus 2005 12 Agustus 2010 1   Marlon MartuaS.E. 2 Drs. H.Syafruddin R. 12 Agustus 2010 12 Agustus 2015 2   Ir. H.Adi GunawanM.M. Jabatan kosong 12 Agustus 2015 17 Febr...

 

Enzyme Not to be confused with Maltese. It has been suggested that this article be merged into Α-Glucosidase. (Discuss) Proposed since November 2023. Alpha-glucosidaseIdentifiersEC no.3.2.1.20CAS no.9001-42-7 DatabasesIntEnzIntEnz viewBRENDABRENDA entryExPASyNiceZyme viewKEGGKEGG entryMetaCycmetabolic pathwayPRIAMprofilePDB structuresRCSB PDB PDBe PDBsumSearchPMCarticlesPubMedarticlesNCBIproteins Maltose Ligand (NAG) interactions in Maltase-Glucoamylase Interactions of oligosaccharides in Al...

 

SMILES (acronimo di Simplified Molecular Input Line Entry System[1]) è un metodo per descrivere la struttura di una molecola usando una breve stringa ASCII. Le stringhe SMILES vengono importate da gran parte dei software per il disegno delle molecole per creare modelli bidimensionali o tridimensionali. La codifica SMILES è stata sviluppata nel 1980 da Arthur Weininger e David Weininger, poi modificata ed estesa da altri, di cui il maggiore è Daylight Chemical Information Systems In...

Artikel ini perlu diterjemahkan dari bahasa Inggris ke bahasa Indonesia. Artikel ini ditulis atau diterjemahkan secara buruk dari Wikipedia bahasa Inggris. Jika halaman ini ditujukan untuk komunitas bahasa Inggris, halaman itu harus dikontribusikan ke Wikipedia bahasa Inggris. Lihat daftar bahasa Wikipedia. Artikel yang tidak diterjemahkan dapat dihapus secara cepat sesuai kriteria A2. Jika Anda ingin memeriksa artikel ini, Anda boleh menggunakan mesin penerjemah. Namun ingat, mohon tidak men...

 

American multinational technology company This article is about the company. For the search engine provided by the company, see Google Search. For the parent company with the stock tickers GOOG and GOOGL, see Alphabet Inc. For other uses, see Google (disambiguation). Google LLCThe Google logo used since 2015Google's headquarters, the GoogleplexFormerlyGoogle Inc. (1998–2017)Company typeSubsidiaryTraded asNASDAQ: GOOGL, GOOGIndustryInternetCloud computingComputer softwareComputer hardwareArt...

 

Cet article traite de l'équipe masculine. Pour l'équipe féminine, voir Équipe de Bulgarie féminine de hockey sur glace. Bulgarie Données clés Couleurs Rouge, vert, blanc Classement IIHF 38e place (2019) Sélectionneur Robert Kalaber Meilleur buteur Alexei Yotov (73) [1] Premier match officiel Bulgarie 4-2 Yougoslavie(Bucarest, Roumanie, 17 janvier 1942) Plus large victoire Bulgarie 20-0 Turquie(Pretoria, Afrique du Sud, 28 mars 1998) Plus large défaite Bulgarie 0-31 Kazakhstan(Poprad...

Gouvernement François Darlan État français (Vichy) Données clés Chef de l'État et Président du Conseil Philippe Pétain Vice-président du Conseil François Darlan Formation 10 février 1941 Fin 18 avril 1942 Durée 1 an, 2 mois et 8 jours Composition initiale Gouvernement Pierre-Étienne Flandin II Gouvernement Pierre Laval VI modifier - modifier le code - voir Wikidata (aide) Le gouvernement François Darlan est le troisième gouvernement du régime de Vichy en France...

 

Historic building in Florence, Italy Palazzo Della StufaPalazzo della stufa, FlorenceLocationFlorence, ItalyCoordinates43°46′31.4″N 11°15′15.8″E / 43.775389°N 11.254389°E / 43.775389; 11.254389Founded14th centuryFounderLotteringhi Della StufaArchitectFlorentine architecture Palazzo Della Stufa or Lotteringhi Della Stufa, is in the Piazza San Lorenzo, at the corner of Via della Stufa, in Florence, Italy, in front of the Basilica di San Lorenzo. History The b...

 

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (أبريل 2019) غابرييلا باروس معلومات شخصية الميلاد 28 نوفمبر 1980 (44 سنة)  فينيا ديل مار  مواطنة تشيلي  لون الشعر شعر...

Oratorio by Georg Friedrich Händel Resurrezione redirects here. For the sculpture, see The Resurrection (Fazzini). For the 1917 Italian film, see Mario Caserini. La resurrezioneOratorio by George Frideric HandelHändel c. 1710EnglishThe ResurrectionCatalogueHWV 47Year1708 (1708)Textby Carlo Sigismondo CapeceLanguageItalianPerformed8 April 1708 (1708-04-08): Rome Ruspoli PalaceScoring5 soloistschoirorchestra La resurrezione (The Resurrection), HWV 47, is an oratorio by Geo...

 

Ballon d'or 1988 Marco van BastenGénéralités Sport Football Organisateur(s) France Football Édition 33e Catégorie Trophée mondial Date 1988 Palmarès Vainqueur Marco van Basten (1) Deuxième Ruud Gullit Troisième Frank Rijkaard Navigation Édition précédente Édition suivante modifier Le Ballon d'or 1988 est la 33e cérémonie du Ballon d'or, organisée par France Football. Il récompense le Néerlandais Marco van Basten. Résultats Rang Nom Club Sélection Points 1 Marco van B...

 

Confederate prisoner-of-war camp in Georgia United States historic placeAndersonville National Historic SiteU.S. National Register of Historic PlacesU.S. Historic districtU.S. National Historic Site Reconstruction of a section of the stockade wallShow map of GeorgiaShow map of the United StatesLocationMacon / Sumter counties, Georgia, United StatesNearest cityAndersonville, Georgia, Americus, GeorgiaCoordinates32°11′41″N 84°07′44″W / 32.19472°N 84.12889°W /...

Conference League1990-1991GM Vauxhall Conference 1990-1991 Competizione Conference League Sport Calcio Edizione 12ª Luogo  Inghilterra Galles Partecipanti 22 Formula girone all'italiana Risultati Vincitore Barnet(1º titolo) Promozioni Barnet Retrocessioni Fisher AthleticSutton United Cronologia della competizione 1989-1990 1991-1992 Manuale La Conference League 1990-1991, conosciuta anche con il nome di GM Vauxhall Conference per motivi di sponsorizzazione, è stata la 12ª edizi...

 

瑪麗·沃斯通克拉夫特约翰·奥佩(英语:John Opie):《玛丽·沃斯通克拉夫特》(1797年)出生(1759-04-27)1759年4月27日 英国伦敦東倫敦斯毕塔菲尔德逝世1797年9月10日(1797歲—09—10)(38歲) 英国伦敦萨默斯镇(英语:Somers Town, London)职业英国作家、哲学家、女性主義 女性主义哲学 主要作品 《为女權辯護》(1792)《妇女的屈从地位》 (1869)《家庭、私有制和国家的起源》 (...

 

Computation modulo a fixed integer This article is about the (mod m) notation. For the binary operation mod(a,m), see modulo. Time-keeping on this clock uses arithmetic modulo 12. Adding 4 hours to 9 o'clock gives 1 o'clock, since 13 is congruent to 1 modulo 12. In mathematics, modular arithmetic is a system of arithmetic for integers, where numbers wrap around when reaching a certain value, called the modulus. The modern approach to modular arithmetic was developed by Carl Friedrich Gauss in...

German political scientist (1896–1964) This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: Arnold Bergstraesser – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2022) Bergstraesser in 1962 Arnold Bergstraesser (14 July 1896, Darmstadt – 24 February 1964, Freiburg im Breisgau) was a German pol...

 

The Allées Jean-Jaurès and médiathèque José-Cabanis in the back The Médiathèque José Cabanis is the main building of the Public Libraries of Toulouse. Situated next to the Matabiau rail station, it was built in 2002 by Buffi and named after José Cabanis, a poet who lived in Toulouse (1922–2000). 43°36′36″N 1°27′18″E / 43.6101194°N 1.4548999°E / 43.6101194; 1.4548999 Authority control databases InternationalISNIVIAFNationalUnited StatesFranceBnF d...