第35回衆議院議員総選挙(だい35かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1979年(昭和54年)10月7日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
概要
大平正芳の首相就任後、初の総選挙となった。
与党自民党の大平総裁は財政再建を旗印に一般消費税の導入を謳うが、党内外の反発が強く、党の機関決定を経てないこともあり少なからぬ自民党候補が街頭演説で一般消費税への反対を明言する状況となった。このため大平は選挙運動期間中に一般消費税導入案を撤回したものの、選挙後の政局(四十日抗争)で議席減の元凶だったとして党内から追及されることとなる。また、ロッキード事件による金権政治への批判は未だ収まっておらず、中央省庁のカラ出張、ヤミ手当などの不正行為が明らかになるにつれ、与党への批判が高まった。
香川県出身の首相下で行われた大型国政選挙は本選挙と次回第36回衆議院議員総選挙[1]のみ。
選挙データ
内閣
- 選挙時:第1次大平内閣(第68代)
- 内閣総理大臣:大平正芳(第9代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
- 選挙後:第2次大平内閣(第69代)
- 内閣総理大臣:大平正芳(第9代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
解散日
解散名
公示日
投票日
改選数
選挙制度
- 投票方法
-
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
-
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
-
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
-
- 80,169,924(男性:38,802,159 女性:41,367,765)
同日実施の選挙等
- 国民投票
選挙活動
党派別立候補者数
党派
|
計
|
内訳
|
男性
|
女性
|
公示前
|
前
|
元
|
新
|
|
自由民主党
|
322
|
241 |
25 |
56
|
321 |
1 |
249
|
|
日本社会党
|
157
|
109 |
14 |
34
|
154 |
3 |
117
|
|
公明党
|
64
|
54 |
2 |
8
|
64 |
0 |
56
|
|
民社党
|
53
|
25 |
3 |
25
|
52 |
1 |
28
|
|
日本共産党
|
128
|
16 |
17 |
95
|
114 |
14 |
19
|
|
新自由クラブ
|
31
|
13 |
0 |
18
|
31 |
0 |
13
|
|
社会民主連合
|
7
|
3 |
0 |
4
|
6 |
1 |
3
|
|
諸派
|
33
|
0 |
1 |
32
|
33 |
0 |
0
|
|
無所属
|
96
|
10 |
7 |
79
|
93 |
3 |
7
|
合計
|
891
|
471 |
69 |
351
|
868 |
23 |
492
|
出典:『朝日選挙大観』
|
選挙結果
党派別獲得議席
与党自民党の敗北であった。自民党は過半数を割り込み、保守系無所属を加えてかろうじて過半数を維持したが、これは三木内閣が退陣に追い込まれた前回衆院選をやや下回る数字だったため、三木派を始め反主流派からは厳しい責任追及が起こり、党を二分する抗争につながっていく(四十日戦争)。自民党候補のうち木村武雄、村上勇、前尾繁三郎、原田憲、三池信、瀬戸山三男、田中正巳、砂田重民、野田卯一、福田篤泰、本名武など大量の閣僚経験者が落選。社会党も議席を減らし、長期低落傾向に歯止めをかけられなかった。公明党、民社党、新自ク、社民連の4党は32選挙区で選挙協力を行い、公明党、民社党が議席を伸ばした。共産党も議席を大幅に伸ばした。一方、新自由クラブは議席を減らした。
なお、議席の上では自民党の敗北と受け止められた選挙だが、各種の指標からは自民党の支持の低落傾向には歯止めがかかっていたこともうかがえる。得票率44.59%は271議席を獲得した1972年総選挙に迫る数字であり、直前のある世論調査では自民党支持率は52%と池田内閣の頃の水準まで回復していた[2]。悪天候で投票率が伸びなかったこと、一般消費税発言や選挙直前に発覚した鉄道公団関係の醜聞などの影響で議席が伸び悩んだものの、全般的には「保守回帰」の傾向を表していた[3]。それは翌年総選挙で一層鮮明になる。
e • d
第35回衆議院議員総選挙
1979年(昭和54年)10月7日施行
|
党派
|
獲得 議席
|
増減
|
得票数
|
得票率
|
公示前
|
与党
|
248
|
001
|
24,084,131
|
44.59%
|
249
|
|
|
自由民主党
|
248
|
001
|
24,084,131
|
44.59%
|
249
|
野党・無所属
|
263
|
020
|
29,925,990
|
55.41%
|
243
|
|
|
日本社会党
|
107
|
010
|
10,643,450
|
19.71%
|
117
|
|
公明党
|
57
|
001
|
5,282,683
|
9.78%
|
56
|
|
日本共産党
|
39
|
020
|
5,625,528
|
10.42%
|
19
|
|
民社党
|
35
|
007
|
3,663,692
|
6.78%
|
28
|
|
新自由クラブ
|
4
|
009
|
1,631,812
|
3.02%
|
13
|
|
社会民主連合
|
2
|
001
|
368,660
|
0.68%
|
3
|
|
諸派
|
0
|
|
69,101
|
0.13%
|
0
|
|
無所属
|
19
|
012
|
2,641,064
|
4.89%
|
7
|
|
欠員
|
0
|
019
|
-
|
-
|
19
|
総計
|
511
|
020
|
54,010,121
|
100.0%
|
511
|
有効投票数(有効率)
|
- |
-
|
54,010,121
|
99.06%
|
-
|
無効票・白票数(無効率)
|
- |
-
|
511,892
|
0.94%
|
-
|
投票者数(投票率)
|
- |
-
|
54,522,013
|
68.01%
|
-
|
棄権者数(棄権率)
|
- |
-
|
25,647,911
|
31.99%
|
-
|
有権者数
|
- |
-
|
80,169,924
|
100.0%
|
-
|
出典:総務省統計局 戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移
|
- 投票率:68.01%(前回比: 5.44%)
- 【男性:67.42%(前回比: 5.39%) 女性:68.56%(前回比: 5.49%)】
党派別当選者内訳
党派
|
計
|
内訳
|
男性
|
女性
|
前
|
元
|
新
|
自由民主党
|
248 |
202 |
19 |
27 |
247 |
1
|
日本社会党
|
107 |
84 |
11 |
12 |
105 |
2
|
公明党
|
57 |
50 |
2 |
5 |
57 |
0
|
日本共産党
|
39 |
16 |
13 |
10 |
32 |
7
|
民社党
|
35 |
24 |
1 |
10 |
35 |
0
|
新自由クラブ
|
4 |
3 |
0 |
1 |
4 |
0
|
社会民主連合
|
2 |
2 |
0 |
0 |
2 |
0
|
無所属
|
19 |
7 |
3 |
9 |
18 |
1
|
合計
|
511 |
388 |
49 |
74 |
500 |
11
|
出典:『朝日選挙大観』
|
- 無所属当選者の内訳は保守系(16)、中道系(2)、革新系(1)である。
政党
議員
当選者
自民党 社会党 公明党 共産党 民社党 新自由クラブ 社民連 無所属
補欠当選等
要件に満たなかったため、補欠選挙は実施されなかった。
年 |
月日 |
選挙区 |
新旧別 |
当選者 |
所属党派 |
欠員 |
所属党派 |
欠員事由
|
1980
|
-
|
千葉3区
|
(未実施)
|
浜田幸一
|
無所属
|
1980.4.11辞職[辞 1]
|
出典:戦後の補欠選挙
|
初当選
- 計74名
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 27名
- 日本社会党
-
- 12名
- 公明党
-
- 5名
- 日本共産党
-
- 10名
- 民社党
-
- 10名
- 新自由クラブ
-
- 1名
- 無所属
-
- 9名
返り咲き・復帰
- 計49名
- 自由民主党
-
- 19名
- 日本社会党
-
- 11名
- 公明党
-
- 2名
- 日本共産党
-
- 13名
- 民社党
-
- 1名
- 無所属
-
- 3名
引退
- 計21名
- 自由民主党
-
- 8名
- 日本社会党
-
- 8名
- 公明党
-
- 1名
- 日本共産党
-
- 1名
- 民社党
-
- 3名
落選
- 84名
- 自由民主党
-
- 40名
- 日本社会党
-
- 25名
- 公明党
-
- 4名
- 民社党
-
- 1名
- 新自由クラブ
-
- 10名
- 社会民主連合
-
- 1名
- 無所属
-
- 3名
記録的当選・落選者
選挙後
国会
- 第89回国会(特別会)
- 会期:1979年10月30日 - 11月16日
- 衆議院議長選挙(1979年10月30日 投票者数:503 過半数:252)
- 灘尾弘吉 (自民党) :503票
- 衆議院副議長選挙(1979年10月30日 投票者数:503 過半数:252)
- 岡田春夫(社会党) :501票
- 三宅正一(社会党) :001票
- 無効 :001票
- 衆議院議決(投票者数:511 過半数:256)
- 大平正芳 (自民党) :135票
- 福田赳夫 (自民党) :125票
- 飛鳥田一雄(社会党) :107票
- 竹入義勝 (公明党) :058票
- 宮本顕治 (共産党) :041票
- 佐々木良作(民社党) :036票
- 田英夫 (社民連) :002票
- 無効 :007票
- 衆議院決選投票(投票者数:511)
- 大平正芳 (自民党):138票
- 福田赳夫 (自民党):121票
- 無効 :252票
脚注
注釈
当選者注釈
出典
関連項目
参考文献
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年
- 上条末夫 (1990年3月). “衆議院総選挙における女性候補者” (PDF). 駒沢大学法学部研究紀要. 駒沢大学. 2020年4月2日閲覧。
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
外部リンク
日本の国政選挙・国民投票 |
---|
|
|
|
|
- 合:合併選挙(参議院議員通常選挙と合併した補欠選挙)が実施された年
- 再:再選挙が実施された年
- 未:補欠選挙が予定されたが、実施されたなかった年
|