アストリア (重巡洋艦)

アストリア
USS アストリア(1942年7月8日)
USS アストリア(1942年7月8日)
基本情報
建造所 ワシントン州ブレマートンピュージェット・サウンド海軍造船所
運用者 アメリカ合衆国の旗 アメリカ海軍
級名 ニューオーリンズ級重巡洋艦
愛称 Nasty Asty[1]
艦歴
発注 1929年2月13日
起工 1930年9月1日
進水 1933年12月16日
就役 1934年4月28日
最期 1942年8月9日、第一次ソロモン海戦において戦没。
要目
基準排水量 9,950 トン
全長 588 ft (179 m)
最大幅 61 ft 9 in (18.82 m)
吃水 19 ft 5 in (5.92 m)
主缶 B&W水管ボイラー×8基
主機 ウェスティグハウス製ギアードタービン×4基
推進 スクリュープロペラ×4軸
出力 107,000 hp (80,000 kW)
最大速力 32.7 kn (60.6 km/h; 37.6 mph)
乗員 士官105名、兵員795名
搭載能力 重油:1,650 トン
兵装
装甲
  • 水線部:3 - 5 インチ (76 - 127 mm
  • 甲板部:1.25 - 2.25 インチ (32 - 57 mm)
  • 砲塔部:1.5 - 8 インチ (38 - 203 mm)
  • バーベット:5 インチ (127mm)
  • 司令塔:5 インチ (127mm)
搭載機 水上機×4機
その他 カタパルト×2基
テンプレートを表示

アストリア (USS Astoria, CA-34) は、アメリカ海軍重巡洋艦[3]ニューオーリンズ級重巡洋艦の2番艦。艦名はオレゴン州アストリアに因む。その名を持つ艦としては2隻目。ニューオーリンズ級重巡は、もともとはアストリアがネームシップとなる予定だった。しかし、アストリアの竣工が姉妹艦「ニューオーリンズ (USS New Orleans, CA-32) 」より遅れたため、ネームシップの座を譲らざるを得なかった。

概要

1934年4月末に就役した[4]。1939年4月[5]、アメリカで客死した駐米大使斎藤博遺骨を日本に送り届けた[6]。当時の艦長はリッチモンド・K・ターナー大佐であった[7]

太平洋戦争緒戦では空母「レキシントン」や「ヨークタウン」と行動を共にし、機動部隊として1942年3月のラエ・サラモア空襲珊瑚海海戦に参加した[8]。6月上旬のミッドウェー海戦で「ヨークタウン」が航行不能になると、フレッチャー提督はアストリアに移乗した[9]。8月上旬のガダルカナル島攻防戦では、ウォッチタワー作戦にともないアメリカ海兵隊輸送船団を護衛してガダルカナル島に進出する[10]8月9日未明の第一次ソロモン海戦で、突入してきた三川艦隊の重巡洋艦と交戦する[注釈 3]。 被弾して炎上したアストリアは、アイアンボトム・サウンドで沈没した[13]

艦歴

大戦前

ロンドン海軍軍縮条約の規定内で、ワシントン州ブレマートンピュージェット・サウンド海軍造船所で建造[14]。1930年(昭和5年)9月1日、起工する。1931年(昭和6年)7月1日に CL-34 (軽巡洋艦)から CA-34 (重巡洋艦)に艦種変更された。 1933年(昭和8年)12月16日[15]、レイラ・C・マッカイ(オレゴン州アストリアを創立したジョン・ジェイコブ・アスター遠征隊のメンバーであるアレクサンダー・マッカイの子孫)によって命名・進水した。アメリカ合衆国禁酒法撤廃後、進水式に本物のシャンパンを使用した最初の軍艦であるという[注釈 4]。 1934年(昭和9年)4月28日に艦長エドマンド・S・ルート大佐の指揮下就役した。

1934年の夏にアストリアは南太平洋で長距離整調巡航を行う[注釈 5]ハワイ諸島に加え[18]サモアフィジーオーストラリアシドニーニューカレドニアヌメアを訪問し、1934年9月26日にサンフランシスコに帰還した。

1934年秋から1937年2月までの間にアストリアは偵察部隊の第7巡洋艦分艦隊の一部としてカリフォルニア州サンペドロを拠点として作戦活動に従事した。1937年2月に第6巡洋艦分艦隊に配属され、活動を継続する。両艦隊での活動の間、アストリアは平時の通常任務を行った。この頃、後に大将に昇進するリッチモンド・K・ターナー大佐が、昇進目当てで航海局への手紙作戦の末、アストリア艦長に就任した[19]

斎藤大使遺骨の礼送

1939年初め、アストリアは第20次フリート・プロブレム英語版に参加するために西インド諸島に向かった。演習終了後、アストリアはクレブラ島を艦隊とともに出港し、3月3日にチェサピーク湾に到着した。ノーフォークで燃料を補給した後、アストリアはアナポリスに入港した。

斎藤博

これより先の2月26日、日本の前駐米大使斎藤博結核でワシントンで死去した[20]。1925年に当時の駐日アメリカ大使エドガー・バンクロフトが日本で客死した際、軽巡洋艦多摩」で遺体を礼送した返礼として[21][22]、アメリカ側はパナイ号事件の火消しにも奔走した斎藤の遺骨を軍艦で礼送することとなった[23]。 アストリアが選ばれた事に[24]、ターナー艦長は「この上もない名誉である」と語った[25]。斎藤の遺骨はワシントンD.C.の日本大使館付二等書記官・北沢直吉に護られてアストリアに乗せられ、同艦は3月18日にアナポリスを出港した[26]

3月22日、パナマ運河に到着[27]。24日に運河を通過する頃、アストリアは「在パナマ日本人団より「故斎藤大使の遺骨に対し哀悼の意を捧げます」というメッセージを受け取った。4月4日にハワイに到着し[28]、その同じ日には斎藤未亡人と2人の娘が貨客船「龍田丸」(日本郵船、16,955トン)でホノルルに到着した[29]。同港停泊中の日本海軍の特務艦石廊」は半旗を掲げてアストリアを出迎え、朝倉豊次艦長がアストリアを表敬訪問した[28][30]。また斎藤大使未亡人と二人の娘もアストリアを訪問した[31]。 6日、アストリアは先に出港した「龍田丸」に続いてホノルルを出港し(同船は13日横浜着)、日本に向かった[32][33]。 4月11日、「鎌倉丸」と太平洋上ですれ違う[34]

4月17日[22]駆逐艦3隻(「」「狭霧」「」)に先導され[35]、出迎えの軽巡洋艦「木曾」(艦長八木秀綱大佐)と21発の礼砲をかわし、星条旗日章旗半旗に掲げて横浜港に入港した[36]。午後、斎藤の骨壺の引渡し式が行われた[37]。斎藤の葬儀は4月18日築地本願寺に於て行われた[20][38]。 日本人はアストリア乗組員に対し好意を露わにし[39]、日本側は記録映画を撮影するなど[35][40]、最大限のもてなしを行った。 ターナー艦長やアストリア乗組員は木炭バスで東京見物の傍ら、靖国神社に参拝した[41]。またターナー艦長は海軍省を訪問し[42]米内光政海軍大臣、山本五十六海軍次官、古賀峯一軍令部次長と対談した[43]。 4月21日、ターナー艦長や乗組員約500名は野毛山公園で歓迎会に参加し、模擬店の「ビールスシ天ぷら」を味わった[44]。 22日、海軍省の招待でターナー艦長と下士官兵が松竹大船撮影所および鎌倉や箱根を見物、外務省の招待で別の乗組員一行が日光を見物した[注釈 6]。 4月22日と23日にかけて、静岡県下田町で開催された黒船祭にアストリア乗組員80名が特別参加した[34]。開国当初の黒船来航時、アメリカ総領事館が置かれた町内柿崎の玉泉寺において、同寺に埋葬されているペリー艦隊の乗組員の墓前祭に参列した記録がある[46]。 4月24日、リッチモンド・K・ターナー大佐(アストリア艦長)とポール・シーマー・シース中佐(アストリア副長)は駐日アメリカ大使ジョセフ・グルー等と共に昭和天皇に謁見する[6][47]。 25日、アストリア艦上で有田外相などを招き、晩餐会が開かれた[48]

駐日アメリカ大使館付け海軍武官ハロルド・M・ビームスは後に、「ターナー艦長がアメリカ側の最大限の誠意の表れとしてこの大任を果たしたことは、最も晴れがましいことだ」と回想した。後刻、斎藤夫人と娘からアメリカ側に石塔が贈られ、その塔はアナポリスの海軍兵学校構内、ルース・ホールの正面に現存している[49]

アストリアは4月26日に上海に向けて横浜港を出発し[50]、29日に到着[51]。 5月1日まで滞在し、その間にアジア艦隊英語版司令長官ハリー・E・ヤーネル大将の訪問を受けた。アストリアは香港フィリピンを経て5月21日朝にグアムに到着。同地でアストリアは、掃海艇ペンギン英語版 (USS Penguin, AM-33) 」および雑役艦「ロバート・L・バーンズ英語版 (USS Robert L. Barnes, AG-27) 」とともに座礁した陸軍輸送船「U. S. グラント英語版」の救助にあたった。作業後、アストリアはサンフランシスコからジャンク「シードラゴン」で太平洋を横断し香港に向かっている途中で消息を絶った冒険家リチャード・ハルバートン英語版の捜索に参加し、およそ42万平方キロメートルの範囲を捜索したがハルバートンを発見することはできず、捜索は5月29日に打ち切られた。6月、アストリアはサンペドロに戻った[52]

真珠湾攻撃まで

10月、アストリアの母港はサンペドロから真珠湾に移った。1940年春、アストリアは第21次フリート・プロブレムに参加してハワイ水域で訓練を行った。1941年4月2日、アストリアは真珠湾を出港し、4月8日にロングビーチに到着後、13日にメア・アイランド海軍造船所に入渠して28mm対空機銃とレーダーを装備した。アストリアは7月11日に出渠し、ロングビーチ、サンペドロを経て7月24日に真珠湾に向けて出港した。

7月31日に真珠湾に戻ったアストリアは、9月前半までオアフ島ミッドウェー島との間で哨戒を行った。その後、太平洋に出没するナチス・ドイツ仮装巡洋艦に備えてグアムおよびフィリピン行きのアメリカ船舶に護衛がつくこととなった。アストリアは輸送船「ヘンダーソン英語版 (USS Henderson, AP-1) 」を護衛し、グアムとマニラに寄港した後、10月29日に真珠湾に帰投する。アストリアは局地的な哨戒任務に戻り、事が平和なまま5週間が過ぎ去った。

太平洋戦争

この頃、太平洋艦隊司令長官ハズバンド・キンメル大将は、険悪になっていく日米情勢に呼応し、ミッドウェー島とウェーク島海兵隊の飛行機を増援として輸送することとした[53]。アストリアは12月5日に空母レキシントン (USS Lexington, CV-2) 」を旗艦とする第12任務部隊(ジョン・H・ニュートン英語版少将、旗艦「シカゴ」)や重巡「ポートランド (USS Portland, CA-33) 」とともに出港し[8]、ミッドウェー島に18機のSB2U ビンディケーターと第231海兵飛行群の要員を輸送することになった。

12月7日(日本時間12月8日)の真珠湾攻撃当日、アストリアの属する第12任務部隊はハワイの西方1,100キロの地点にあり[54]、既述のように航空機輸送任務のためミッドウェー島に向かっている途中だった[55]ウィルソン・ブラウン中将の旗艦「インディアナポリスUSS Indianapolis, CA-35)」もジョンストン島での演習を終えた帰り道だったので、第12任務部隊に合流した[56]。第12任務部隊はオアフ島・ジョンストン島・パルミラ環礁を結ぶ三角形内で敵の捜索を開始した[56]。南雲機動部隊と遭遇する機会はなく、13日(日本時間14日)に真珠湾へ戻った[57]

太平洋艦隊司令長官代理のウィリアム・パイ中将は、日本軍の攻勢に晒されているウェーク島の海兵隊を救援するため、空母機動部隊を派遣することにした[58][59]。折しもアメリカ西海岸サンディエゴからやってきた空母「サラトガUSS Saratoga, CV-3)」が[60]、真珠湾に到着した[61]。「サラトガ」はウェーク島配備予定のF2A バッファロー18機と、海兵221飛行中隊を運んできた[62]。「サラトガ」の到着により、空母3隻(「エンタープライズ」「レキシントン」「サラトガ」)がハワイ周辺に集結した[62]。この空母3隻を主軸とする3つの任務部隊のほかに、給油艦「ナチェス (USS Neches, AO–5) 」および水上機母艦タンジール英語版 (USS Tangier, AV-8) 」も加わり、各部隊はウェーク島救援を目指した[63]。だが22日をもって、パイ中将は各任務部隊に対し作戦中止を命じた[64][65]。翌12月23日にウェーク島の海兵隊は日本軍に降伏し、空母機動部隊は救援に失敗した[66][67]

12月29日、アストリアは真珠湾に帰投したが、その際アストリアに40名の船客が乗ってきた。彼らは戦艦カリフォルニア (USS California, BB-44) 」の乗組員で、真珠湾攻撃で「カリフォルニア」が着底した際の、マーティン・W・ベンダー一等整備兵曹を含む生存者だった。アストリアは空母「サラトガ」を中核とする任務部隊に合流し、12月31日に真珠湾を出港した。1942年1月11日(日本時間1月12日午後2時40分)[68]、日本の潜水艦「伊6」の雷撃により「サラトガ」が損傷したため[69]、アストリアは僚艦とともに「サラトガ」を護衛して引き返した。「サラトガ」は約5ヶ月間も戦線を離脱した[70]

第11任務部隊は空母「レキシントン」を中枢に据え、重巡「アストリア」「シカゴ (USS Chicago, CA-29) 」「ミネアポリス (USS Minneapolis, CA-36) 」および9隻の駆逐艦とともにキングマン・リーフキリスィマスィ島の間を哨戒する予定だった。しかし、1月21日午後に計画が改められ、ウィリアム・ハルゼー中将(旗艦「エンタープライズ」)が企図するマーシャル諸島への一撃に呼応してウェーク島を攻撃することとなった[71]。第11任務部隊は給油艦「ナチェス」を加えて23日に真珠湾を出撃した。しかし、出撃直後に「ナチェス」が潜水艦「伊72」に撃沈される[72]。燃料不足が懸念されたことと代わりのタンカーがいなかったこともあって、第11任務部隊のウェーク島への奇襲作戦は中止された[73][74]。1月24日、第11任務部隊は真珠湾に帰投した。

南西太平洋での戦い

2月16日(日本時間2月17日)[75]、アストリアは空母「ヨークタウン (USS Yorktown, CV-5) 」を基幹とする第17任務部隊英語版フランク・J・フレッチャー少将)に参加し、初めはカントン島方面に向かった[注釈 7]。ところがニューブリテン島ラバウル攻撃に向かったブラウン中将の第11任務部隊が、ラバウルから飛来した日本海軍の一式陸上攻撃機と交戦する[76]。被害はなかったものの奇襲の効果が失われ、燃料が乏しくなって空襲が中止された[77]ニューギニア沖海戦[78]。ブラウン中将の増援要請を受け入れたニミッツ提督は、第17任務部隊を第11任務部隊の応援にまわした[79]。両任務部隊は3月6日にニューヘブリディーズ諸島近海で合流した[80]

空母2隻(「レキシントン」「ヨークタウン」)を基幹とする任務部隊は、ラバウル攻撃を企図していた[81]。珊瑚海を西進中の3月8日、ポートモレスビー攻略の前段階として日本軍がニューギニア島ラエサラモアに上陸した[82]。空母機動部隊は、攻撃目標をラエとサラモアに切り替えた[79]。奇襲作戦中、重巡「アストリア」「ルイビル」「シカゴ」「オーストラリア (HMAS Australia, D84) 」および駆逐艦「アンダーソン」「ハムマン」「ヒューズ英語版 (USS Hughes, DD-410) 」とともに豪州海軍ジョン・G・クレース英語版少将(旗艦「オーストラリア」)の指揮下に入り、ルイジアード諸島ロッセル島近海で空母部隊の間接護衛にあたる一方で、ヌメアからポートモレスビーに向かう陸軍部隊を援護した。

3月10日、「レキシントン」「ヨークタウン」は攻撃隊を発進させ、またアメリカ陸軍のB-17も出撃した[83]。104機の艦載機による南からのオーエンスタンレー山脈を越えた攻撃は奇襲となったが、期待されたほどの戦果ではなかった[84]。それでも第六水雷戦隊(旗艦「夕張」)が護衛する日本軍諸艦船に大きな損害を与えた[85]。この攻撃により日本軍のポートモレスビー攻略作戦に狂いが生じた[86]。作戦を担当する南洋部隊(第四艦隊司令長官・井上成美中将)は、連合艦隊に大型空母「加賀」の派遣を要望する[87]。交渉と調整の結果、ポートモレスビー攻略作戦MO作戦に軽空母「祥鳳」と第五航空戦隊[88](司令官・原忠一少将:「瑞鶴」「翔鶴」)が参加することになった[86]

珊瑚海海戦

3月14日、アストリアは第17任務部隊に再合流した。16日、空母「レキシントン」と随伴艦は真珠湾に帰投した[89]。空母「ヨークタウン」と護衛部隊は、3月の残りの期間を珊瑚海で哨戒に費やした。フレッチャー少将の命により、アストリアは重巡「ポートランド (USS Portland, CA-33) 」、駆逐艦「ヒューズ」および「ウォーク」とともに給糧艦「ブリッジ英語版 (USS Bridge, AF-1) 」のいるヌメアに向かい、4月1日に到着した。翌日出撃し、珊瑚海の第17任務部隊に合流。2週間余りの哨戒の後、4月20日から27日までトンガタプ島に滞在した[90]

この頃、アメリカ軍は暗号解読により日本軍によるポートモレスビー占領作戦(MO作戦)を察知した[91]。太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ大将は日本軍のMO作戦を粉砕するために動き出す[92]。「レキシントン」を中核とする第11任務部隊の新司令官にオーブリー・フィッチ少将を任命し、空母「ヨークタウン」と合同して珊瑚海に向かうよう命じた[93][94]

アストリアは4月27日に第17任務部隊とともに出撃し、5月1日に2つの任務部隊は合流した[95][96]。先任のフレッチャー少将が両方の任務部隊を指揮する[97]。5月3日、フレッチャー少将は日本軍がツラギ島を占領したとの報に接した[98]。フレッチャー少将は同地に艦上機による空襲を実施する[99]。同時に「ヨークタウン」の直衛にあたっていたアストリアと重巡「チェスター (USS Chester, CA-27) 」をツラギ島に送り込んで、動けなくなった艦船を片付ける腹であったが異議が出て、最終的には空襲のみが行われた[100]。ヨークタウン攻撃隊の戦果は期待はずれだったが[101]、それでも駆逐艦「菊月」や特設艦艇3隻を撃沈し、敷設艦「沖島」や駆逐艦「夕月」等に小被害を与えた[102]

5月6日、ポートモレスビーへ進撃する日本軍輸送船団を撃滅するため、フレッチャー提督は指揮下戦力から第17任務部隊第3群を編成した[注釈 8]。 また給油艦「ネオショー (USS Neosho, AO-23) 」と駆逐艦「シムス (USS Sims, DD-409) 」を南方に避退させた[104]5月7日朝、フレッチャー提督はクレース隊を分離し[105]、日本軍輸送船団にむけ進撃させた[106]。続いて錯誤と幸運の末に第17任務部隊攻撃隊がMO主隊の6隻を捕捉し[107][注釈 9]、軽空母「祥鳳」を撃沈した[110]。一方、日本側の飛行機もを「ネオショー」を空母と誤認して攻撃し[111]、護衛の「シムス」と共に撃沈した[112]。五航戦攻撃隊の薄暮攻撃を撃退したあと[113]、第17任務部隊は夜戦を検討したが、実施されなかった[114][115]

5月8日朝、日米双方の機動部隊は攻撃隊を発進させた[116]。巡洋艦(「アストリア」「ポートランド」「ミネアポリス」「ニューオーリンズ」「チェスター」)は敵襲に備えて対空陣形を取り、攻撃隊はMO機動部隊を捜し求めた。11時ごろ、第17任務部隊に五航戦(「瑞鶴」「翔鶴)」から飛来した69機の攻撃隊が襲いかかり、これと同時に第17任務部隊の攻撃隊もMO機動部隊[注釈 10]を発見し、米空母2隻の攻撃隊は「翔鶴」に爆弾と魚雷多数を命中させて「撃沈」したと錯覚した[注釈 11]

一方の連合軍機動部隊も五航戦攻撃隊の空襲を受けようとしていた。ヨークタウン部隊とレキシントン部隊の距離はおおよそ9.7キロから13キロ離れており、これは海戦終了まで変わらなかった。アストリアのチョーンシー・R・クルッチャー艦長は「短くも激しい対空砲火を撃ち上げた」と回想したように、アストリアは「レキシントン」上空に猛烈な対空弾幕を張り、任務部隊が分離すると「ヨークタウン」の防衛に回った。アストリアの射手は一連の攻撃を「始まったかと思えば、すぐに終わった」と振り返り、少なくとも4機の日本機を撃墜したであろうと主張した[注釈 12]。 だが「レキシントン」に爆弾2発と魚雷2本が命中し、「ヨークタウン」に爆弾1発が命中した[120]。「レキシントン」は沈没を免れるかに見えたが、やがて激しい爆発を起こし、消火しきれないほど炎上した[121]。16時30分までに航行不能となり、フィッチ少将とフレデリック・C・シャーマン大佐(レキシントン艦長)は総員退艦を令した[122]。その後「レキシントン」は駆逐艦「フェルプス英語版 (USS Phelps, DD-360) 」の魚雷により処分された[122]。第17任務部隊は「レキシントン」を失い、「ヨークタウン」も損傷したが、日本軍のポートモレスビー侵攻を断念させた[123]。珊瑚海海戦は、連合軍側の戦略的勝利で終わった[124][125]

重巡「アストリア」「ミネアポリス」「ニューオーリンズ (USS New Orleans, CA-32) 」、駆逐艦「アンダーソン」「ハムマン」「モリス英語版 (USS Morris, DD-417) 」および「ラッセル英語版 (USS Russell, DD-414) 」はヌメアに向かった[126]。5月12日に到着。翌13日、アストリアと僚艦はヌメアを出港してトンガタプ島を経由し、5月27日に真珠湾に帰投した。

ミッドウェー海戦

重巡洋艦群は遅くとも5月30日まで真珠湾で整備を行い、突貫工事で修理を終えた空母「ヨークタウン」とともに[127][128]ミッドウェー島に接近する日本艦隊に打撃を与えるべく出撃した[129]。第17任務部隊は、空母ヨークタウン、重巡2隻(「アストリア」「ポートランド」)、駆逐艦部隊であった[130]。先任のフレッチャー少将(旗艦「ヨークタウン」)が、レイモンド・スプルーアンス少将の空母2隻(「エンタープライズ」「ホーネット」)を併せて指揮することになった[131][132]。連合軍時間6月3日(日本時間6月4日)の時点で、哨戒機は日本の輸送船団[133]掃海艇および2隻の水上機母艦、そして第一航空艦隊司令長官・南雲忠一中将率いる機動部隊を発見した[134]。連合軍時間6月4日(日本時間6月5日)、ヨークタウンは攻撃隊を発進させ、アストリアは予想される日本機の攻撃に備えた。米空母3隻の攻撃隊は、南雲機動部隊の主力空母3隻(「赤城」「加賀」「蒼龍」)に致命傷を与えた[135]

やがて第17任務部隊(空母「ヨークタウン」、重巡「アストリア」「ポートランド」[136]、駆逐艦部隊)に[137]第二航空戦隊司令官・山口多聞少将が指揮する空母「飛龍」を発進した攻撃隊が襲いかかってきた[138][139]零戦4機[注釈 13]九九式艦爆18機を[141]、各空母から集まってきたF4F ワイルドキャットが邀撃した[142][143]。F4Fは艦爆10機と零戦3機を撃墜した[144]。残る艦爆8機のうち、2機を空母と護衛艦艇の対空砲火で撃墜した[145]。しかし、残りの艦爆6機が「ヨークタウン」に対して投弾する[146]。アストリアは投弾後の艦爆1機を撃墜した[143]。爆弾3発が「ヨークタウン」に命中し、激しく炎上した[145]。フレッチャー少将は軽傷を負った[147]。アメリカ側は飛龍第一次攻撃隊を全滅させたと思っていたが[147]、実際の損害は零戦3と艦爆13であった[148][注釈 14]

フレッチャー少将は0時30分に自身・幕僚および将旗を「ヨークタウン」からアストリアに移すことを決意し、ボートを派遣するよう命じた[151]。午後1時30分、フレッチャー少将はアストリアに将旗を掲げた[152]。また「ポートランド」に「ヨークタウン」曳航を命じた[153]。「ヨークタウン¥の被害対策班の働きにより、13時40分までには「ヨークタウン」は応急修理を終え、航行可能になった[154]。しかし、程なくして友永丈市大尉率いる10機の九七式艦攻と、護衛の6機の零戦、すなわち飛龍第二次攻撃隊がやってきた[155][156]。 第16任務部隊から重巡2隻(「ヴィンセンス」「ペンサコーラ」)と駆逐艦2隻(「ベンハム」「バルチ」)が応援のため合流し[143]、戦闘機隊も加わった[9]。アストリアは海中に向けて砲火を撃ち込み、水柱の壁を作って雷撃を阻止しようとした。にもかかわらず、九七式艦攻のうちの2機が「ヨークタウン」に魚雷を命中させ、「ヨークタウン」は航行不能になった[157][注釈 15]。 フレッチャー提督はスプルーアンス提督に航空戦の指揮を委ねる[159]。「ヨークタウン」は放棄されることとなり[160]、随伴の巡洋艦や駆逐艦は「ヨークタウン」の乗組員を救助した[161]。その後、アストリアは僚艦と共に東方へ移動を開始した[162][注釈 16]。 アストリアは第17任務部隊の旗艦としてミッドウェー島北方を行動し、6月8日正午に空母「サラトガ」を中核とする第11任務部隊と合流した[注釈 17]。 フレッチャー少将はサラトガに将旗を移した。アストリアはサラトガの随伴艦となった[8]。6月13日、アメリカ軍部隊は真珠湾に帰投した[170]。アストリアはしばらくの間、修理と訓練を行った。

第一次ソロモン海戦

戦没3日前の1942年8月6日に撮影されたアストリア

8月初め、アストリアは第62.3任務群に加わり、ウォッチタワー作戦を支援することとなった。フランク・J・フレッチャー中将が空母機動部隊と遠征部隊の双方の指揮を執り[171]、上陸作戦部隊司令官は元アストリア艦長のリッチモンド・K・ターナー少将[172]、上陸部隊総指揮官はアレクサンダー・ヴァンデグリフト少将、掩護部隊指揮官はヴィクター・クラッチレー英語版少将であった[173][174]。上陸作戦をフレッチャー提督が指揮する空母3隻[175](「サラトガ」「エンタープライズ」「ワスプ」)と戦艦「ノースカロライナ (USS North Carolina, BB-55) 」および護衛の巡洋艦や駆逐艦部隊が支援していた[171][176][177]8月7日朝、アストリア以下の巡洋艦群はガダルカナル島沖に到着し、ガダルカナル島ツラギ島フロリダ諸島)など島嶼に対する上陸作戦全般を支援した[178]ガダルカナル島攻防戦フロリダ諸島の戦い[179]

上陸作戦が開始されるとラバウルから日本海軍の攻撃隊(一式陸上攻撃機27、零戦17、艦爆9)が飛来した[180]。連合軍側は、フレッチャー機動部隊から派遣されたF4F 戦闘機と、各艦の対空砲火で応戦した[181]。駆逐艦「マグフォード英語版 (USS Mugford,DD-389) 」が損傷しただけで[182]、輸送船団は無事だった[注釈 18]。 その後、クラッチレー提督が指揮する掩護部隊は3つのグループ(北方隊、南方隊、東方隊)に分かれて哨戒をおこなう計画であった[185]。ガダルカナル島ルンガ泊地とフロリダ諸島の連合軍輸送船団に対する敵襲に備えたが、8月7日夜~8月8日朝にかけては平穏無事にすぎた[186]

8月8日昼間になると[187]、ラバウル航空隊の一式陸攻23機と零戦15機がやってきた[188]。空襲で兵員輸送艦ジョージ・F・エリオット英語版 (USS George F. Elliott, AP-13) 」が炎上して雷撃処分され[189](三川艦隊襲撃時点では炎上中)[190]、北方部隊の駆逐艦「ジャーヴィス (USS Jarvis, DD-393) 」が中破した[191]。F4Fは9機が失われた[192][注釈 19]。 フレッチャー提督の機動部部隊(空母3、戦艦1、巡洋艦6、駆逐艦16)は「燃料不足」を懸念し[194]、存在しない日本軍正規空母に恐れをなして[195]、引き揚げていった[196][197]

連合軍輸送船団の揚陸作業中止と撤退を迫られたターナー提督は、ガ島陸上にいたヴァンデクリフト少将と、重巡「オーストラリア」艦上のクラッチレー少将を輸送船(旗艦)「マコーレー号」に召喚する[198][199]。連合軍の指揮官たちは前後策を協議し、撤退の方針を決めた[10]

同日夜の北方隊は[200]、重巡「ヴィンセンス (USS Vincennes, CA-44) 」「クインシー (USS Quincy, CA-39) 」「アストリア」、駆逐艦「ヘルム英語版 (USS Helm,DD-388) 」「ウィルソン英語版 (USS Wilson,DD-408) 」[注釈 20]ラルフ・タルボット英語版 (USS Ralph Talbot,DD-390) 」であり[185]、サボ島とフロリダ諸島間の海域にいた[202][注釈 21]。 同日深夜から9日未明にかけて、第八艦隊(司令長官・三川軍一中将、参謀長・大西新蔵少将、先任参謀・神重徳大佐)の8隻[注釈 22]が、サボ島西方からガダルカナル島沖に入ってきた[207]

三川艦隊はサボ島西方を進み、まず南方部隊に襲いかかって勝利をおさめた[208][注釈 23][注釈 24]。撃破された南方部隊は警報を発しなかったか[216]、他のグループの受信状態が芳しくなかったか[217]、ともかく異変を周囲に知らしめることはなかった[218]。三川艦隊は些細なミスから鳥海隊(「鳥海」「青葉」「衣笠」「加古」)、古鷹隊(「古鷹」「天龍」「夕張」)、駆逐艦「夕凪」に三分割され、このうち鳥海隊と古鷹隊が北方隊(「ヴィンセンス」「クインシー」「アストリア」「ウィルソン」「ヘルム」)に迫りつつあった[219][220]。襲撃前、グリーマン大佐(アストリア艦長)は連日の作戦と対空戦闘で疲労の極みにあったので[221]、就寝中であった[222]。アストリアは同夜の連合軍重巡の中で最もよく戦闘準備を整えていたが、万全の状態ではなかった[223]

鳥海隊はサーチライトで北方隊を照射し、「鳥海」がアストリアを、「青葉」が「クインシー」を、「加古」が「ヴィンセンス」を認めた[224]。リーフコール大佐(ヴィンセンス艦長)は「照射をやめよ、われら味方なり」と打電しようとしたが[225]、まもなく同艦に20cm砲弾が命中して炎上した[226]。「クインシー」も砲撃により炎上し、周囲を明るく照らし出して良い目標となった[227]。前から3番目を航行していたアストリアは、水上機からの照明弾投下をみて砲術長が戦闘配置を命じていた[228]。さらに前方艦(「ヴィンセンス」「クインシー」)に対する弾着を見て「那智型重巡洋艦」に対し主砲の斉射を開始した[229]。相手は「鳥海」であったと思われ、また「鳥海」もアストリアを砲撃した[230]。ところが起床して艦橋にかけつけたグリーマン艦長は、同士討ちと判断して射撃中止を命じた[231]。艦長以下、少なくない者が同士討ちをしたと判断した[232]。再び砲撃を再開したが[233]、「鳥海」の第五斉射により20センチ砲弾4発がアストリアの中央部に命中し、飛行機格納庫を炎上させた[234]。そこからは三川艦隊各艦から一方的に撃たれ始めた[235]。砲塔が破壊され、機関部も破壊されて乗組員多数が戦死、速力が低下した[236]。鳥海艦上で観戦していた丹羽文雄報道班員は「東京両国の花火大会のようだった」と記録している[237]

アストリアが、前方でのた打ち回っている「クインシー」を避けて追い越したその時、「衣笠」のサーチライトがアストリアを捉え、猛然と砲撃してきた[238]。さらに被害が増えたアストリアは「衣笠」に対して2番砲塔で最後の反撃を行い、これが「鳥海」の第一砲塔に命中した[238]

三川艦隊は高速で去っていき、アストリアはコントロールを失いつつ南に向かったが、やがてすべての動力が止まった。3時ごろまでには、70名の負傷者を含む約400名の乗組員が船首楼甲板に集まった[239]。アストリアはおよそ65発も被弾しており、依然炎上していた。乗組員はバケツリレーで消火にあたり、負傷者は艦長室に移送された[239]。駆逐艦「バッグレイ英語版 (USS Bagley, DD-386) 」が接近し、アストリア艦長をふくむ大半の乗組員を収容した[240]。「バッグレイ」がアストリアから離れた瞬間に、アストリアの艦尾で懐中電灯の信号がつけられ、生存者が残っていることがわかった[241]

「バッグレイ」がアストリアの周辺を警戒しているうちに、「ヴィンセンス」の生存者が乗ったいかだを発見した[242]。いかだを収容した「バッグレイ」は再びアストリアの傍らに戻り、アストリア幹部(艦長、副長、機関長)がアストリアに移乗して損傷具合を確かめた[243]。助かる見込みがあると判断し、グリーンマン艦長は決死隊を募る[244]。約300名のアストリア乗組員がバケツリレーの援軍として志願し、アストリアに乗り移ると消火作業の一方で排水を行ったり戦死者を水葬にする準備も行った[245]。7時ごろ、掃海駆逐艦「ホプキンス英語版 (USS Hopkins, DMS-13) 」も駆けつけ、アストリアをガ島の浅い海域まで曳航する準備に取り掛かった[246]。「ウィルソン」も9時ごろから消火と排水の手伝い[247]、10時過ぎに「ホプキンス」と「ウィルソン」はアストリアの曳航を開始した[248]

最期

ところがアストリアを曳航していた「ホプキンス」は橋頭堡の警戒任務を命じられ、曳航を中止した[248]。「ウィルソン」は生存者を輸送船に移すために離れた[248]。かわりに駆逐艦「ブキャナン英語版 (USS Buchanan, DD-484) 」が消火作業を引き継いだ[248]。曳航のため、攻撃貨物輸送艦アルチバ英語版 (USS Alchiba, AKA-6) 」が派遣されることになった[247]

午前11時頃、火薬庫で爆発がおこり、傾斜が増加した[249]。水線下に開いた穴の補強が壊れ、傾斜を改善させる試みは全て無駄に終わった[249]。「ブキャナン」はアストリアの右舷に位置した[249]。ところが「ブキャナン」は日本軍潜水艦を追跡するため救援作業を中断し[注釈 25]、救命筏と、2隻の動力艦載艇をのこして去った[249]。「アルチバ」が到着して救助作業を引き継いだ[249]。そうこうしているうちにアストリアは転覆し、12時15分に完全に沈没した[251]。アストリア乗組員(士官83名、兵員989名)のうち、戦死者は216名、負傷者は186名だった[252][253]

ちなみに、ガダルカナル島上陸作戦の総指揮を執っていたのはターナー提督である[5]。前述のように、かつて斎藤大使の遺骨を日本に送り届けた時点でのアストリア艦長がターナーであった[7]。アストリアの将校の中には「駆逐艦がアストリアの曳航に消極的だった」という不満を持つ者もいるが、ターナーは駆逐艦による曳航が困難だったことを認め「アストリアをサボ島に座礁させ、その上に放棄して日本軍に捕獲に任せることは軍事的愚行の最たるものである。アストリアは鉄底海峡の海底に放置される方が、サボ島にのしあげさせられるようにも、はるかにましだった」と述べている[254]

10月13日、アメリカ合衆国海軍省は第一次ソロモン海戦において[255]、本艦ふくめニューオリンズ級重巡3隻が沈没したことを公表した[256]。「アストリア」は第二次世界大戦の戦功で3個の従軍星章を受章した。

2019年1月30日、サボ島に眠る本艦を故ポール・アレンの調査チームが「ヴィンセンス」ともに発見したことが明らかになった。

出典

注釈

  1. ^ 1942年の改装時に撤去。
  2. ^ a b 1942年の改装時に装備[2]
  3. ^ 第八艦隊司令長官・三川軍一中将を指揮官とする外南洋部隊[11]
  4. ^ (ブレマートン十六日國通)[16] 合衆國巡洋艦アストリア號は本日當地で進水式を擧行する右進水式は禁酒法撤廢後最初のものとて本當のシャンペンで祝ふことになつた。アストリア號は米國最新の巡洋艦で排水量一万トン、八インチ砲九門を搭載している。(記事おわり)
  5. ^ (二十八日プレマトン發通)[17] 過般ピユーゼツト・サウンド海軍工廠で建造中であつた所謂條約型一萬噸大型巡洋艦アストリア号は廿八日附を以て現役艦籍に編入され、來る六月一日を以て南太平洋方面んへの處女航海の途に上ることとなつた。(記事おわり)
  6. ^ (東京二十二日同盟)[45] アストリア號ターナー艦長以下下士官二十名は二十二日海軍省の招待で松竹大船撮影所を見學、次いで鎌倉、箱根方面を見物、同夜は箱根富士屋ホテルに一泊した。又他の一組フイツシュ以下士官十六名は外務省の招待で日光を見物、自然と人工の美に驚嘆した。(記事おわり)
  7. ^ この時点における第17任務部隊は、空母ヨークタウンと重巡アストリアのほかに、 などが所属していた。
  8. ^ クレース少将:重巡「オーストラリア」「シカゴ」 、軽巡「ホバート 」、駆逐艦3隻[103]
  9. ^ 第六戦隊司令官・五藤存知少将を指揮官とするMO主隊[108]:第六戦隊(「青葉」「加古」「衣笠」「古鷹」)、軽空母「祥鳳」、駆逐艦「[109]
  10. ^ MO機動部隊指揮官は、第五戦隊司令官・高木武雄中将[117]
  11. ^ 翔鶴に与えた実際の命中弾は爆弾3発で、魚雷は命中していなかった[118]
  12. ^ この戦闘で日本軍攻撃隊69機(零戦18、艦爆32、艦攻18)のうち、瑞鶴(艦爆2、艦攻3)、翔鶴(零戦3、艦爆7、艦攻5)を失った[119]
  13. ^ 飛龍発進の零戦は6機だったが、敵機攻撃のため2機が途中で分離した[140]
  14. ^ 飛龍に帰投したのは零戦1と艦爆5にすぎず[149]、この艦爆5のうち被弾使用不能1、修理後使用可能2だった[150]
  15. ^ 飛龍第二次攻撃隊は零戦2と艦攻5を喪失し、友永隊長も戦死した[158]
  16. ^ 放棄されたヨークタウンには、駆逐艦「ヒューズ」が監視役としてつけられた[163][164]。 その後、空母「ヨークタウン」と駆逐艦「ハムマン」は日本時間6月7日午前10時頃に潜水艦「伊168」の雷撃を受ける[165][166]。 「ハムマン」は轟沈、「ヨークタウン」は6月8日夜明けに沈没した[167][168]
  17. ^ サラトガは6月1日にサンディエゴ海軍基地を出発し、6月6日パールハーバーに到着、僅かの差でミッドウェー海戦に間に合わなかった[169]
  18. ^ 連合軍側は戦闘機11と急降下爆撃機1を失った[183]。日本側は陸攻5、零戦2、艦爆9を失った[184]
  19. ^ 日本側は陸攻18と零戦1を失い、帰投した陸攻5も被弾していた[193]
  20. ^ 昼間の空襲で損傷した「ジャーヴィス」の代艦である[201]
  21. ^ 優秀なレーダーを装備しているとみなされた駆逐艦「ラルフ・タルボット」は[203]、南方部隊の駆逐艦「ブルー」と共に、掩護部隊の一番西側に配備されて哨戒をおこなっていた[204][205]
  22. ^ * 旗艦:重巡「鳥海[11]
  23. ^ 豪州重巡洋艦「オーストラリア」(クラッチレー提督旗艦)は作戦会議のため哨戒海域を離れており[209][210]、南方部隊の指揮を重巡「シカゴ」艦長ボード大佐に委任していた[211][212]
  24. ^ 砲撃と雷撃により豪州重巡「キャンベラ (HMAS Canberra, D33) 」は航行不能となり、後に沈没した[213]。 重巡「シカゴ (USS Chicago, CA-29) 」は艦首部に魚雷が1本命中して戦線を離脱した[213]。 駆逐艦「パターソン (USS Patterson, DD-392) 」は損傷し[214]、駆逐艦「バッグレイ (USS Bagley, DD-386) 」は何もできなかった[215]
  25. ^ 伊121伊122」がガ島に急行していた[250]

脚注

  1. ^ Ship Nicknames”. zuzuray.com. 5 October 2015閲覧。
  2. ^ US Cruisers List: Light/Heavy/Antiaircraft Cruisers, Part 1”. Hazegray.org (22 January 2000). 6 October 2015閲覧。
  3. ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 130原本246-247ページ(一等巡洋艦アストリア)
  4. ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 114原本210-211ページ(一等巡洋艦アストリア)
  5. ^ a b サボ島沖海戦 1984, p. 330.
  6. ^ a b #昭和天皇実録七巻 757頁〔 (昭和十四年四月)二十四日 月曜日(米国軍艦アストリア艦長を御引見) 〕
  7. ^ a b 掴めなかった勝利 1994, p. 220.
  8. ^ a b c 掴めなかった勝利 1994, p. 221.
  9. ^ a b 戦史叢書43 1971, p. 403.
  10. ^ a b 戦史叢書49 1971, pp. 474–476ガダルカナル泊地における連合軍の配備
  11. ^ a b 戦史叢書49 1971, pp. 464–465.
  12. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 30–32異例の突撃陣形を組む
  13. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 54–58"友情の霊柩艦"も沈む
  14. ^ 米國最新式一萬噸 巡洋艦アストリア號完成 ロンドン條約の規定内のもの”. Nichibei Shinbun, 1933.11.04. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  15. ^ 米海軍の新鋭進水”. Singapōru Nippō, 1933.12.19. pp. 02. 2024年8月4日閲覧。
  16. ^ アストリア號進水”. Kashū Mainichi Shinbun, 1933.12.16. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  17. ^ 艦籍に入つた米大巡洋艦 南太平洋へ處女航海に”. Singapōru Nippō, 1934.04.30. pp. 02. 2024年8月4日閲覧。
  18. ^ 米國新鋭巡洋艦アストリア號 南洋へ公試運轉の途 きのふ當港に入港”. Nippu Jiji, 1934.07.10. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  19. ^ 谷光 2000, p. 383.
  20. ^ a b #昭和天皇実録七巻 753-754頁〔 (昭和十四年四月)十八日 火曜日(駐米大使斎藤博死去/米国大統領への返電) 〕
  21. ^ 軍艦多摩の少尉として當地に來た和智少佐 駐墨國武官補として赴任”. Nippu Jiji, 1940.12.02. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  22. ^ a b #写真週報62号 p.6〔 アストリアの結ぶ日米親善 〕
  23. ^ 官報. 1939年04月14日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年7月20日閲覧。
  24. ^ 巡洋艦アストリア號 故齋藤大使の遺骨を護送 十八日アナポリス軍港出港 ~未亡人は龍田丸で歸國”. Nichibei Shinbun, 1939.03.08. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  25. ^ 出航準備に忙しいアストリア號 この上もない名譽と艦長ターナー大佐語る”. Nippu Jiji, 1939.03.08. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  26. ^ アメリカの友情 鄭重を極めた禮送 ア號に同乘の北澤書記官談 ”. Singapōru Nippō, 1939.05.08. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  27. ^ 禮送艦アストリア パナマ運河到着 米軍空陸呼應して表弔 在留邦人代表花輪を捧ぐ/米國へ感謝の手紙 大使館へ殺到 アストリア號艦長以下士官へ記念品も届く”. Nippu Jiji, 1939.03.23. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  28. ^ a b (半旗を掲揚第二號桟橋に入るアストリア號)(龍田丸と斎藤未亡人およびアストリア写真) 石廊艦半旗 艦長禮送艦訪問”. Nippu Jiji, 1939.04.04. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  29. ^ ゴシップ 大使未亡人”. Hawaii Times, 1949.07.26. pp. 02. 2024年8月4日閲覧。
  30. ^ 対米戦「国力に差」開戦前、ハワイ訪問で知見―戦艦「武蔵」の3代目艦長 時事通信(2021年11月22日配信)2024年08月04日閲覧※地方新聞各紙に転載
  31. ^ (艦長の手に支えられ齋藤大使未亡人退艦)艦長公室をかざる日本の浮世繪版畫 嘗て訪日の際の記念品意義深き今次の使命 ”. Nippu Jiji, 1939.04.04. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  32. ^ 海軍艦艇の護衛を受けて 禮送艦午後四時抜錨 碇泊三日間のプログラム滞りなく終る ”. Nippu Jiji, 1939.04.06. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  33. ^ 傷心の遺族歸る アストリア號より一歩先き その日待つ未亡人、令嬢”. Nippaku Shinbun, 1939.04.14. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  34. ^ a b 禮送艦アストリア號と鎌倉丸が洋上劇的邂逅 小夜福子最初軍艦發見し一同甲板に整列弔意表す/日米修交滿八十五年 下田で黒船祭り擧行 アストリア號乘組員参列”. Nichibei Shinbun, 1939.04.24. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  35. ^ a b 香煙立籠めて悲し 齋藤大使葬儀 ”. Nippu Jiji, 1939.05.13. pp. 09. 2024年8月4日閲覧。
  36. ^ (アストリア入港記事一覧)”. Nippu Jiji, 1939.04.17. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  37. ^ #写真週報62号 p.7〔 午後一時十五分、アストリア號の艦載艇は静かに舷梯に横付され、遺骨を納めた白木造りの御堂は武装の米國水兵に捧持されて艇に移された。〕
  38. ^ 官報. 1939年04月19日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年7月20日閲覧。
  39. ^ 餘沫”. Nippu Jiji, 1939.06.05. pp. 02. 2024年8月4日閲覧。
  40. ^ アストリア號行事映畫を 近くロ大統領に贈呈 サウンド版英語解説附き三卷”. Nippu Jiji, 1939.05.27. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  41. ^ ターナー艦長以下 靖國神社参拝 乗組員初めて半舷上陸 木炭バスで市内見物”. Nippu Jiji, 1939.04.19 Edition 02. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  42. ^ ターナー艦長 米内海相訪問 話題直ちに海に移つて朗か 我が儀禮艦に感謝”. Shin Sekai Asahi Shinbun, 1939.04.19. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  43. ^ 我海軍首腦部と ターナー艦長交歡”. Singapōru Nippō, 1939.04.19. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  44. ^ 野毛山公園で 米艦歡迎園遊會”. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1939.04.22. pp. 02. 2024年8月4日閲覧。
  45. ^ アストリア號士官 名所を見學”. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1939.04.22. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  46. ^ アストリア號乘組員も参列 日米修交八十五周年 きのふ下田黒船祭の賑ひ”. Nippu Jiji, 1939.04.24. pp. 03. 2024年8月4日閲覧。
  47. ^ 官報. 1939年04月26日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年7月20日閲覧。
  48. ^ 禮送艦アストリア號 明日上海に向ふ ターナー艦長主催艦上晩餐會有田外相以下出席し交驩”. Nippu Jiji, 1939.04.26. pp. 02. 2024年8月4日閲覧。
  49. ^ An Ambassador's Naval Academy Pagoda” (英語). U.S. Naval Institute (2015年12月17日). 2022年7月20日閲覧。
  50. ^ 國民の熱誠なる歡迎裡に アストリア號横濱發 大任を果した禮送艦への感謝”. Nippu Jiji, 1939.04.26. pp. 02. 2024年8月4日閲覧。
  51. ^ アストリア號 上海着 ”. Kashū Mainichi Shinbun, 1939.04.29. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  52. ^ 日米親善の好印象乗せて 米艦アストリア號歸る ターナー艦長日本に深謝”. Shin Sekai Asahi Shinbun, 1939.06.12. pp. 04. 2024年8月4日閲覧。
  53. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 191–192ウェーク島の戦略的価値に伴う防禦措置
  54. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 374–375開戦時の海上兵力配備
  55. ^ ニミッツ 1962, p. 24.
  56. ^ a b 戦史叢書10 1967, p. 393.
  57. ^ 戦史叢書10 1967, p. 394.
  58. ^ 戦史叢書38 1970, p. 203aウェーク第二次作戦 日、米機動部隊行動図
  59. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 203b-204太平洋艦隊司令部ならびに救援任務部隊の状況
  60. ^ マッキンタイヤー、空母 1985, p. 100.
  61. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 192a-194機動部隊による救援
  62. ^ a b 戦史叢書38 1970, p. 192b.
  63. ^ 戦史叢書38 1970, p. 193.
  64. ^ 戦史叢書38 1970, p. 204.
  65. ^ 戦史叢書38 1970, p. 214a撤収、救援の時期を失した米太平洋艦隊司令部
  66. ^ 戦史叢書38 1970, p. 214b米守備隊の抵抗
  67. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 92–94開戦後の米太平洋艦隊の動静
  68. ^ 戦史叢書38 1970, p. 332「伊六潜」、レキシントン型空母撃沈確実と報告
  69. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 111–112サラトガを雷撃
  70. ^ ニミッツ 1962, p. 41.
  71. ^ 戦史叢書38 1970, p. 377.
  72. ^ 戦史叢書98 1979, p. 114.
  73. ^ 戦史叢書38』377、414ページ、石橋、244ページ
  74. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II--1942”. www.ibiblio.org. 2022年7月20日閲覧。
  75. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 128a-129米機動部隊の作戦
  76. ^ 戦史叢書49 1971, p. 102.
  77. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 437–439ラバウル空襲の断念と次期作戦への準備
  78. ^ ニミッツ 1962, p. 42.
  79. ^ a b ニミッツ 1962, p. 44.
  80. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 69.
  81. ^ 戦史叢書49 1971, p. 128b.
  82. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 118–120SR方面攻略部隊の作戦
  83. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 70.
  84. ^ 空母ヨークタウン 1984, pp. 71–72.
  85. ^ 戦史叢書38 1970, p. 486ブラウン、フレッチャー両合同部隊のラエ、サラモア空襲
  86. ^ a b ニミッツ 1962, p. 49.
  87. ^ 戦史叢書38 1970, p. 479南洋部隊、空母二隻の増派要請
  88. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 82.
  89. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 74.
  90. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 80.
  91. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 225–226MO作戦開始直前における連合軍側の態勢
  92. ^ ニミッツ 1962, p. 50.
  93. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 67–74珊瑚海に戦雲ただよう
  94. ^ マッキンタイヤー、空母 1985, pp. 107–110初の日米空母決戦、迫る
  95. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 87.
  96. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 235–237連合軍側の作戦
  97. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 83.
  98. ^ ニミッツ 1962, p. 52.
  99. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, p. 72.
  100. ^ 戦史叢書49 1971, p. 237.
  101. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 96.
  102. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 230–233ツラギ攻略部隊の戦闘
  103. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 98.
  104. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 74–76両軍必死の索敵行動
  105. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 281–282米攻撃隊の発進
  106. ^ ニミッツ 1962, p. 53.
  107. ^ 空母ヨークタウン 1984, pp. 104–105.
  108. ^ 戦史叢書49 1971, p. 195.
  109. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 282–285「祥鳳」の沈没
  110. ^ マッキンタイヤー、空母 1985, pp. 110–116珊瑚海海戦
  111. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 102.
  112. ^ ニミッツ 1962, p. 54.
  113. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 77–80空母「祥鳳」初の犠牲に
  114. ^ 空母ヨークタウン 1984, pp. 114–115.
  115. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 294–295米空母部隊の状況
  116. ^ ニミッツ 1962, p. 56.
  117. ^ 昭和17年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第851号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072112000 
  118. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 313–315MO機動部隊の邀撃
  119. ^ 戦史叢書49 1971, p. 319.
  120. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 80–83空母部隊、史上初の激突
  121. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 320–322レキシントンの沈没と米機動部隊の引き揚げ
  122. ^ a b 空母ヨークタウン 1984, pp. 143–145.
  123. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 146.
  124. ^ ニミッツ 1962, p. 60.
  125. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 83–88日本軍、戦略的勝利は得られず
  126. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 147.
  127. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 156.
  128. ^ ロード、逆転 1969, pp. 39–43.
  129. ^ マッキンタイヤー、空母 1985, pp. 118–122米海軍、ミッドウェイで幸運の勝利
  130. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 61–62珊瑚海海戦、ミッドウェイ海戦中の米太平洋艦隊の展開と編制
  131. ^ ロード、逆転 1969, p. 65.
  132. ^ 戦史叢書43 1971, p. 390空母部隊邀撃配備につく
  133. ^ ロード、逆転 1969, p. 69.
  134. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 389–390日本軍船団発見と攻撃
  135. ^ ニミッツ 1962, pp. 83–85.
  136. ^ ロード、逆転 1969, p. 177.
  137. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 201.
  138. ^ ニミッツ 1962, pp. 86–87「ヨークタウン」攻撃を受く(六月四日)
  139. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 160–162「飛龍」隊、報復の一撃
  140. ^ 戦史叢書43 1971, p. 351.
  141. ^ 戦史叢書43 1971, p. 338.
  142. ^ ロード、逆転 1969, p. 178.
  143. ^ a b c ロード、逆転 1969, p. 182.
  144. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 206.
  145. ^ a b 戦史叢書43 1971, p. 402.
  146. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 208.
  147. ^ a b ロード、逆転 1969, p. 183.
  148. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 436–437わが見事な攻撃
  149. ^ ロード、逆転 1969, p. 184.
  150. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 347–354「飛龍」の第一次強襲成功
  151. ^ ロード、逆転 1969, p. 186.
  152. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 220.
  153. ^ 戦史叢書43 1971, p. 404.
  154. ^ ロード、逆転 1969, p. 196.
  155. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 355–362二次攻撃、さらに敵空母一隻撃破
  156. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 162–166「ヨークタウン」に直撃弾三発
  157. ^ 空母ヨークタウン 1984, pp. 229–232.
  158. ^ 戦史叢書43 1971, p. 340.
  159. ^ ロード、逆転 1969, p. 209.
  160. ^ ロード、逆転 1969, p. 217.
  161. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 237.
  162. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 248.
  163. ^ 空母ヨークタウン 1984, p. 249.
  164. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 174–176「ヨークタウン」なお沈まず
  165. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 520–524ヨークタウンの撃沈
  166. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 150–152ヨークタウンの撃沈
  167. ^ ニミッツ 1962, pp. 98–99「ヨークタウン」の最後(六月七日)
  168. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, pp. 176–180殊勲の伊一六八潜水艦
  169. ^ バーガー、ミッドウェイ 1985, p. 96.
  170. ^ ロード、逆転 1969, p. 255.
  171. ^ a b 掴めなかった勝利 1994, pp. 43–44.
  172. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 82–84.
  173. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 73–74.
  174. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 46–48.
  175. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 90.
  176. ^ マッキンタイヤー、空母 1985, pp. 122–124"台風の眼"ガダルカナル
  177. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 22–24米軍突如ガ島に上陸
  178. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 92–94.
  179. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 68–68.
  180. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 451–455第一次ソロモン海戦 ― 基地航空部隊の作戦/八月七日の作戦
  181. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 70–73.
  182. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 95.
  183. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 108.
  184. ^ 戦史叢書49 1971, p. 452.
  185. ^ a b サボ島沖海戦 1984, pp. 312–314サボ島沖海戦にける連合軍掩護部隊勢力(司令官Victor A.Crutchley中将)
  186. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 96–101.
  187. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 76.
  188. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 455–459八月八日の作戦
  189. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 101–103.
  190. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 151.
  191. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 80.
  192. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 109.
  193. ^ 戦史叢書49 1971, p. 458.
  194. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 356–359.
  195. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 81–84.
  196. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 90–93.
  197. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 111–113.
  198. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 115–117.
  199. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 43–45まず大巡二隻を血祭り
  200. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 117戦闘前の連合軍艦船配備状況
  201. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 150.
  202. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 86.
  203. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 87.
  204. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 88.
  205. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 126.
  206. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 311–312サボ島沖海戦における日本軍勢力(第八艦隊 ― 司令長官三川軍一中将)
  207. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 130–132.
  208. ^ ニミッツ 1962, p. 116.
  209. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 121–122.
  210. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 46–48急報にも敵の旗艦は戻らない
  211. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 118.
  212. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 134–135.
  213. ^ a b 戦史叢書49 1971, p. 481.
  214. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 143–144.
  215. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 144–145.
  216. ^ 中名生正己「アメリカ巡洋艦はいかに戦ったか」『アメリカ巡洋艦史』156ページ
  217. ^ 中名生, 154、155ページ
  218. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 146.
  219. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 158.
  220. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 174–176.
  221. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 132.
  222. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 153.
  223. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 222–224.
  224. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 183.
  225. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 159.
  226. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 185.
  227. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 489–490連合軍側の戦闘
  228. ^ 掴めなかった勝利 1994, pp. 226–227.
  229. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 162–163.
  230. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 228.
  231. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 161.
  232. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 229.
  233. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 196.
  234. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 233.
  235. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 165.
  236. ^ サボ島沖海戦 1984, pp. 172–175.
  237. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 235.
  238. ^ a b 掴めなかった勝利 1994, p. 241.
  239. ^ a b サボ島沖海戦 1984, p. 202.
  240. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 203.
  241. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 244.
  242. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 245.
  243. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 246.
  244. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 228.
  245. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 229.
  246. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 282.
  247. ^ a b 掴めなかった勝利 1994, p. 284.
  248. ^ a b c d サボ島沖海戦 1984, p. 231.
  249. ^ a b c d e サボ島沖海戦 1984, p. 232.
  250. ^ 戦史叢書98 1979, p. 181.
  251. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 233.
  252. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 289.
  253. ^ サボ島沖海戦 1984, p. 306サボ島沖海戦(1942年8月9日)における日米両軍死傷者数
  254. ^ 掴めなかった勝利 1994, p. 286.
  255. ^ ソロモン作戰に巡洋艦三隻失ふ 米國海軍省が發表”. Nippu Jiji, 1942.10.13. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。
  256. ^ 大弦小弦”. Yuta Nippō, 1942.10.14. pp. 01. 2024年8月4日閲覧。

参考文献

  • 石橋孝夫「米空母機動部隊の反撃」『写真・太平洋戦争(1)』光人社、1988年、ISBN 4-7698-0413-X
  • 伊藤正徳「第二章 完全勝利の内容」『連合艦隊の栄光』角川書店〈角川文庫〉、1974年7月。 
  • デニス・ウォーナー、ペギー・ウォーナー、妹尾作太郎 著訳者「第11章 友情の霊柩艦」『掴めなかった勝機 サボ島海戦50年目の雪辱』光人社、1994年7月。ISBN 4-7698-0687-6 
  • 木津重俊編『世界の艦船別冊 日本郵船船舶100年史』海人社、1984年、ISBN 4-905551-19-6
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 「世界の艦船増刊第36集 アメリカ巡洋艦史」海人社、1993年
  • 「世界の艦船増刊第57集 第2次大戦のアメリカ巡洋艦」海人社、2001年
  • 谷光太郎「ターナー上陸軍司令官」『米軍提督と太平洋戦争』、学習研究社、2000年、ISBN 978-4054009820 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』実松譲、富永謙吾(共訳)、恒文社、1962年12月。 
  • R・F・ニューカム著、田中至訳『サボ島沖海戦 米軍史上最大の敗北』光人社〈光人社NF文庫〉、1998年4月(原著1963年)。ISBN 4-7698-2192-1 
  • A・J・バーガー 著、芳地昌三 訳『ミッドウェイ 流れを変えた運命の海戦』株式会社サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫15〉、1985年5月。ISBN 4-383-02387-8 
  • パット・フランク、ヨーゼフ・D・ハリントン『空母ヨークタウン』谷浦英男(訳)、朝日ソノラマ〈航空戦史シリーズ〉、1984年10月。ISBN 4-257-17048-4 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。 
  • ドナルド・マッキンタイヤー 著、寺井義守 訳『空母 日米機動部隊の激突』株式会社サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫23〉、1985年10月。ISBN 4-383-02415-7 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。 
  • ウォルター・ロード著 著、実松譲 訳『逆転 信じられぬ勝利』フジ出版社、1969年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『米国海軍大佐「リッチモンド、ケリー、ターナー」外一名叙勲ノ件』。Ref.A10113310500。 
    • 『写真週報62号 4月26日』。Ref.A06031065700。 
    • 『外務次官沢田廉三『故齋藤大使遺骨礼送艦「アストリア」号来朝ニ関スル件』(故斉藤大使遣骨礼送艦「アストリア」号来朝に関する件)』。Ref.C01001773600。 
    • 『外務次官沢田廉三『故齋藤大使葬儀並ニ「アストリア」号乗組員ニ対スル便宜供与ニ関シ謝意表明方ノ件』(故斎藤大使葬儀並「アストリア」号乗組員に対する便宜供与に関し謝意表明方の件)』。Ref.C04014732600。 

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Hongik Ingan – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Hongik Ingan (홍익인간;弘益人間) adalah filosofi yang dicetuskan oleh Dangun, pendiri kerajaan Gojoseon di periode kuno Korea. Hon...

 

 

Статуэтка «Золотой медведь» «Золотой медведь» (нем. Goldener Bär) — высшая награда (статуэтка) Берлинского кинофестиваля, вручается международным жюри. Автор скульптурного образа «Золотого медведя» — Рене Синтенис. «Золотым медведем» награждается лучший фильм осно...

 

 

English Anglican priest (1906–1983) The Very ReverendEric AbbottKCVODean of WestminsterAbbott in 1950ChurchChurch of EnglandIn office1959 to 1974PredecessorAlan DonSuccessorEdward CarpenterPersonal detailsBorn26 May 1906Nottingham, Nottinghamshire, EnglandDied6 June 1983(1983-06-06) (aged 77)Haslemere, Surrey, England,Alma materJesus College, Cambridge Westcott House, Cambridge Eric Symes Abbott KCVO (26 May 1906 – 6 June 1983) was an English Anglican priest and academic administ...

العلاقات التشيكية الروسية   التشيك   روسيا تعديل مصدري - تعديل   العلاقات بين جمهورية التشيك وروسيا هي العلاقات الخارجية الثنائية بين جمهورية التشيك والاتحاد الروسي. على عكس روسيا، فإن جمهورية التشيك عضو في المؤسسات الغربية بما في ذلك الاتحاد الأوروبي وحلف شم...

 

 

Karl KorschKarl KorschNaissance 15 août 1886Tostedt, Province de HanovreDécès 21 octobre 1961 (à 75 ans)Belmont, Massachusetts États-UnisNationalité allemandeFormation Université Friedrich-Schiller d'IénaUniversité de GenèveÉcole/tradition MarxismeMarxisme occidentalPrincipaux intérêts Politique, SociologieInfluencé par G.W.F Hegel, Karl MarxA influencé École de Francfort, Bertolt BrechtConjoint Hedda Korsch (en)modifier - modifier le code - modifier Wikidata Karl Korsch ...

 

 

Shkodran Mustafi Mustafi nel 2018. Nazionalità  Germania Altezza 184 cm Peso 82 kg Calcio Ruolo Difensore Squadra svincolato Carriera Giovanili 2006-2009 Amburgo Squadre di club1 2009-2012 Everton0 (0)2012-2014 Sampdoria51 (1)2014-2016 Valencia64 (6)2016-2021 Arsenal102 (7)2021 Schalke 0413 (1)2021-2023 Levante14 (2) Nazionale 2007-2008 Germania U-165 (0)2008-2009 Germania U-1724 (5)2009-2010 Germania U-186 (1)2010-2011 Germania U-199 (2)2011-2013 Ger...

Abasement of pride This article may be too technical for most readers to understand. Please help improve it to make it understandable to non-experts, without removing the technical details. (August 2022) (Learn how and when to remove this template message) The Pillory, from The Costume of Great Britain (1805) Part of a series onEmotions Affect Classification In animals Emotional intelligence Mood Regulation Interpersonal Dysregulation Valence Emotions Acceptance Admiration Affection Amusemen...

 

 

Chief legal officer for U.S. state of Colorado Attorney General of ColoradoIncumbentPhil Weisersince January 8, 2019Colorado Department of LawConstituting instrumentColorado ConstitutionWebsitewww.coag.gov The Attorney General of the State of Colorado is the chief legal officer for the U.S. State of Colorado and the head of the Colorado Department of Law, a principal department of the Colorado state government. It is an elected position with a four-year term, and follows the same schedul...

 

 

Prescott S. Bush Senator Amerika Serikat dari Connecticut ke-26Masa jabatan5 November 1952 – 2 Januari 1963PendahuluWilliam A. PurtellPenggantiAbraham A. Ribicoff Informasi pribadiLahirPrescott Sheldon Bush(1895-05-15)15 Mei 1895Columbus, OhioMeninggal8 Oktober 1972(1972-10-08) (umur 77)New YorkKebangsaanAmerikaPartai politikRepublikSuami/istriDorothy Walker BushAnakPrescott S. Bush, Jr.George H.W. BushNancy Walker Bush EllisJonathan BushWilliam H.T. BushAlma materUniversitas ...

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: コルク – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年4月) コルクを打ち抜いて作った瓶の栓 コルク(木栓、�...

 

 

2020年夏季奥林匹克运动会波兰代表團波兰国旗IOC編碼POLNOC波蘭奧林匹克委員會網站olimpijski.pl(英文)(波兰文)2020年夏季奥林匹克运动会(東京)2021年7月23日至8月8日(受2019冠状病毒病疫情影响推迟,但仍保留原定名称)運動員206參賽項目24个大项旗手开幕式:帕维尔·科热尼奥夫斯基(游泳)和马娅·沃什乔夫斯卡(自行车)[1]闭幕式:卡罗利娜·纳亚(皮划艇)&#...

 

 

Presidential campaign Vladimir Putin for PresidentCampaigned for2012 Russian presidential electionCandidateVladimir PutinIncumbent Prime Minister of Russiaformer President of RussiaAffiliationUnited RussiaStatusAnnounced:24 September 2011Won election:4 March 2012Key peopleChief of staff:Stanislav Govorukhin[1] This article is part of a series aboutVladimir Putin Political offices President of Russia (2000–2008; 2012–present)Prime Minister of Russia (1999–2000; 2008–2012) ...

Gnostic religion Not to be confused with Mazdaism or Manichaeism. Mandaeismࡌࡀࡍࡃࡀࡉࡉࡀ‎ المندائيّة (Arabic)A copy of the Ginza Rabba in Arabic translationTypeEthnic religion[1]ClassificationGnosticism[1]ScriptureGinza Rabba, Qolasta, Mandaean Book of John (see more)TheologyMonotheismRishamaSattar Jabbar Hilo[2]RegionIraq, Iran and diaspora communitiesLanguageMandaic[3]Origin1st century CE Judaea, Roman Empire[4][5&#...

 

 

Japanese Buddhist mantra An inscription of Nam Myōhō Renge Kyō by Japanese artisan Hasegawa Tohaku. Toyama, Japan. Circa Momoyama period, 1568. Part of a series onBuddhism Glossary Index Outline History Timeline The Buddha Pre-sectarian Buddhism Councils Silk Road transmission of Buddhism Decline in the Indian subcontinent Later Buddhists Buddhist modernism DharmaConcepts Four Noble Truths Noble Eightfold Path Dharma wheel Five Aggregates Impermanence Suffering Not-self Dependent Originati...

 

 

لي بوم يونغ   معلومات شخصية الميلاد 2 أبريل 1989 (العمر 35 سنة)سول  الطول 1.95 م (6 قدم 5 بوصة) مركز اللعب حارس مرمى الجنسية كوريا الجنوبية  معلومات النادي النادي الحالي سوون المسيرة الاحترافية1 سنوات فريق م. (هـ.) 2008–2015 بوسان أي بارك 134 (0) 2016 أفيسبا فوكوكا 25 (0) 2017–2018 غا...

بطولة ويمبلدون 1930 جزء من بطولة ويمبلدون  رقم الفعالية 50  البلد المملكة المتحدة  التاريخ 1930  الرياضة كرة المضرب  بطولة ويمبلدون 1929  بطولة ويمبلدون 1931  تعديل مصدري - تعديل   قائمة ببطولات ويمبلدون لسنة 1930: فردي رجال المقالة الرئيسة: بطولة ويمبلدون 1930 - فردي...

 

 

Bahraini activist Esra'a Al ShafeiBorn (1986-07-23) 23 July 1986 (age 37)NationalityBahrainiOrganizationMajal (Mideast Youth)Websitemajal.org Esra'a Al Shafei (Arabic: إسراء الشافعي ’Asrā’ ash-Shāfa’ī; born 23 July 1986)[1] is a Bahraini civil rights activist, blogger, and the founder and executive director of Majal (Mideast Youth) and its related projects, including CrowdVoice.org.[2] Al Shafei is a senior TED Fellow,[3] an Echoing Green fell...

 

 

Not to be confused with the current Seattle Totems, a junior hockey team. Ice hockey team in Seattle, WashingtonSeattle TotemsCitySeattle, WashingtonLeagueNIHL (1943–44) PCHL (1944–52)WHL (1952–74)CHL (1974–75)Founded1943Operated1943–75Home arenaCivic Ice ArenaSeattle Center ColiseumColors1943–52: Red, blue, white1952–54: Green, black1955–65: Blue, white, red1965–75: Kelly green, whiteFranchise history1943–44Seattle Isacsson Iron Workers (NIHL)1944–52Seattle Ironmen (PCH...

MyNetworkTV affiliate in Birmingham, Alabama Not to be confused with co-owned ABC affiliate WBMA-LD. WABMBirmingham–Tuscaloosa–Anniston, AlabamaUnited StatesCityBirmingham, AlabamaChannelsDigital: 20 (UHF)Virtual: 68[1]BrandingMy68ABC 33/40 (DT2)[1]ProgrammingAffiliations68.1: MyNetworkTV68.2: ABCfor others, see § SubchannelsOwnershipOwnerSinclair Broadcast Group(Birmingham (WABM-TV) Licensee, Inc.[1])Sister stationsWBMA-LD, WTTO/WDBBHistoryFoundedOctober 13,...

 

 

Diplomatic policy of concessions Adolf Hitler greets British Prime Minister Neville Chamberlain at the beginning of the Bad Godesberg meeting on 24 September 1938 in which Hitler demanded annexation of Czech border areas without delay, leading to the Godesberg Memorandum. Conflict resolution Nonviolence Arbitration Auction Conciliation Law Dispute resolution Rule of law Collaborative Mediation Party-directed Nonviolent Communication Pacifism Negotiation Speaking truth to power Workplace Confl...