Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

1992年度の将棋界

1992年度の将棋界(1992ねんどのしょうぎかい)では、1992年(平成4年)4月から1993年(平成5年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

記録

タイトル戦

棋戦 勝者 開催時期 番勝負 備考
在位者 勝敗 挑戦者
名人戦 第50期名人 中原誠 1992年4-6月 中原誠 名人 4-3 高橋道雄 九段 2期連続(通算15期) [1]
棋聖戦 第60期棋聖 谷川浩司 1992年6-7月 谷川浩司 棋聖 3-1 郷田真隆 四段 2期連続(通算2期) [2]
王位戦 第33期王位 郷田真隆 1992年7-9月 谷川浩司 王位 2-4 郷田真隆 四段 初タイトル [3]
王座戦 第40期王座 羽生善治 1992年9-10月 福崎文吾 王座 0-3 羽生善治 棋王 初王座 [4]
竜王戦 第5期竜王 羽生善治 1992年10月-1993年1月 谷川浩司 竜王 3-4 羽生善治王座棋王 3期ぶり(通算2期) [5]
棋聖戦 第61期棋聖 谷川浩司 1992年12月-1993年1月 谷川浩司 棋聖 3j0 郷田真隆 王位 3期連続(通算3期) [2]
王将戦 第42期王将 谷川浩司 1993年1-2月 谷川浩司 王将 4-0 村山聖 六段 2期連続(通算2期) [6]
棋王戦 第18期棋王 羽生善治 1993年2-3月 羽生善治 棋王 3-2 谷川浩司 棋聖王将 3期連続(通算3期) [7]

その他の棋戦

新:新人棋戦 非:非公式戦
棋戦 優勝者 決勝開催日 準優勝者 備考
全日本プロ将棋トーナメント 10 羽生善治棋王 1992年4月27日 森下卓六段 2年ぶり2回目 [8]
若駒戦 14 久保利明三段 1992年7月2日 北島忠雄三段 初優勝 [9]
銀河戦 1 郷田真隆王位 1992年9月13日 森下卓七段 初優勝 [10]
新人王戦 23 佐藤秀司四段 1992年10月30日 石飛英二三段 初優勝 [11]
JT将棋日本シリーズ 13 谷川浩司竜王 1992年11月29日 南芳一九段 2年ぶり3回目 [12]
NHK杯将棋トーナメント 42 中原誠名人 1993年2月22日 島朗七段 5年ぶり5回目 [13]

女流タイトル戦

棋戦 勝者 開催時期 番勝負 備考
在位者 勝敗 挑戦者
女流王将戦 第14女流王将 清水市代 1992年3-4月 林葉直子女流王将 1-2 清水市代女流三段 初女流王将 [14]
女流王位戦 第3期女流王位 中井広恵 1992年5-6月 中井広恵女流王位 3-0 林葉直子女流五段 3期連続(通算3期) [15]
女流名人位戦 第19期女流名人 中井広恵 1993年1-2月 中井広恵女流名人 3-0 清水市代女流王将 2期連続(通算5期・クィーン名人獲得) [16]

その他の女流棋戦

棋戦 優勝者 決勝開催日 準優勝者 備考
レディースオープントーナメント 6 清水市代女流王将 1992年10月1日 蛸島彰子女流五段 2年連続3回目 [17]

順位戦

第51期順位戦(1992年6月 - 1993年3月)[18]

昇級
次期クラス 棋士 成績
A級 羽生善治 B級1組(11勝1敗)
加藤一二三 B級1組(9勝3敗)
B級1組 森下卓 B級2組(9勝1敗)
村山聖 B級2組(9勝1敗)
B級2組 佐藤康光 C級1組(10勝0敗)
泉正樹 C級1組(9勝1敗)
C級1組 郷田真隆 C級2組(9勝1敗)
中田功 C級2組(8勝2敗)
畠山成幸 C級2組(8勝2敗)
降級
次期クラス 棋士 成績
B級1組 田丸昇 A級(2勝7敗)
B級2組 桐山清澄 B級1組(4勝8敗)
小野修一 B級1組(3勝9敗)
C級1組 宮坂幸雄 B級2組(3勝7敗)
佐伯昌優 B級2組(2勝8敗)
C級2組 丸田祐三 C級1組(0勝10敗)
順位戦陥落 野本虎次 C級2組(3勝7敗)
本間博 C級2組(3勝7敗)
若松政和 C級2組(1勝9敗)

竜王ランキング戦

第5期竜王戦ランキング戦(1991年12月 - 1992年9月)

昇級
次期クラス 棋士 成績
竜王 羽生善治 2組優勝 [19]
1組 佐藤康光 2組2位
青野照市 2組3位
2組 村山聖 3組優勝 [20]
神谷広志 3組2位
淡路仁茂 3組3位
3組 泉正樹 4組優勝 [21]
浦野真彦 4組2位
屋敷伸之 4組3位
4組 藤原直哉 5組優勝 [22]
高田尚平 5組2位
中田宏樹 5組3位
丸山忠久 5組3位
5組 深浦康市 6組優勝 [23]
藤井猛 6組2位
平藤真吾 6組3位
豊川孝弘 6組3位
降級
次期クラス 棋士 成績
2組 塚田泰明 1組残留
決定戦敗退
[24]
勝浦修
児玉孝一
石田和雄
3組 内藤國雄 2組残留
決定戦敗退
[19]
東和男
田丸昇
4組 佐伯昌優 3組残留
決定戦敗退
[20]
関根茂
5組 丸田祐三 4組残留
決定戦敗退
[21]
飯野健二
本間博
6組 野本虎次 5組残留
決定戦敗退
[22]

将棋大賞

第20回将棋大賞受賞者[25]

各賞 受賞者 受賞 備考
最優秀棋士賞 羽生善治 3年ぶり3回目
殊勲賞 郷田真隆
技能賞 佐藤康光
敢闘賞 村山聖
最多対局賞 羽生善治 3年ぶり3回目 78局
最多勝利賞 羽生善治 3年ぶり4回目 61勝
勝率一位賞 羽生善治 3年ぶり5回目 .782
連勝賞 羽生善治 3年ぶり3回目 22連勝
新人賞 郷田真隆
女流棋士賞 中井広恵 4年ぶり4回目
東京記者会賞 大山康晴

昇段・引退

昇段(級) 棋士 昇段日 昇段理由
四段 真田圭一 1992年4月1日 第10回奨励会三段リーグ1位 [26]
飯塚祐紀 1992年4月1日 第10回奨励会三段リーグ2位 [27]
三浦弘行 1992年10月1日 第11回奨励会三段リーグ1位 [28]
伊藤能 1992年10月1日 第11回奨励会三段リーグ2位 [29]
五段 丸山忠久 1992年4月1日 順位戦C級1組昇級 [30]
関浩 1992年4月7日 勝数規定 [31]
櫛田陽一 1992年7月21日 勝数規定 [32]
郷田真隆 1992年10月1日 勝数規定 [33]
小倉久史 1992年10月28日 勝数規定 [34]
六段 森内俊之 1992年4月1日 順位戦B級2組昇級 [35]
中田宏樹 1992年4月6日 勝数規定 [36]
中田章道 1992年4月28日 勝数規定 [37]
森信雄 1992年10月15日 勝数規定 [38]
所司和晴 1992年10月29日 勝数規定 [39]
阿部隆 1992年11月16日 勝数規定 [40]
日浦市郎 1993年1月27日 勝数規定 [41]
七段 富岡英作 1992年4月1日 順位戦B級1組昇級 [42]
坪内利幸 1992年7月7日 勝数規定 [43]
森下卓 1992年7月10日 勝数規定 [44]
東和男 1992年12月18日 勝数規定 [45]
八段 剱持松二 1993年1月1日 勝数規定 [46]
九段 高柳敏夫 1992年4月4日 名誉九段 [47]
女流2級 林まゆみ 1992年4月1日 女流棋士規定 [48]
本田小百合 1992年4月1日 女流棋士規定 [49]
久津知子 1992年10月1日 女流棋士規定 [50]
女流1級 古河彩子 1992年4月1日 女流棋士規定 [51]
高橋和 1992年4月1日 女流棋士規定 [52]
女流初段 鹿野圭生 1992年12月1日 女流棋士規定 [53]
女流四段 清水市代 1992年4月1日 タイトル3期 [54]
女流五段 中井広恵 1992年4月1日 タイトル7期 [55]
引退 棋士(最終段位) 最終対局日 引退理由
引退 大山康晴十五世名人 1992年7月26日 現役死去 [56]
長谷部久雄 八段 1993年3月1日 自主引退 [57]

出典

  1. ^ 名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  2. ^ a b ヒューリック杯棋聖戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  3. ^ 王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  4. ^ 王座戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  5. ^ 竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  6. ^ 王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  7. ^ 棋王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  8. ^ 朝日オープン選手権(全日本プロトーナメント)”. 日本将棋連盟. 2018年6月21日閲覧。
  9. ^ 1992-07-02 その他の棋戦久保利明 vs. 北島忠雄 若駒戦”. 将棋DB2. 2018年6月30日閲覧。
  10. ^ 銀河戦”. 囲碁・将棋チャンネル. 2018年6月3日閲覧。
  11. ^ 新人王戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
  12. ^ 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
  13. ^ NHK杯将棋トーナメント”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
  14. ^ 霧島酒造杯女流王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  15. ^ 女流王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  16. ^ 岡田美術館杯女流名人戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
  17. ^ レディースオープントーナメント【歴代優勝者一覧】”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
  18. ^ 第51期順位戦成績表”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月25日閲覧。
  19. ^ a b 第05期(1992年度)龍王戦2組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
  20. ^ a b 第05期(1992年度)龍王戦3組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
  21. ^ a b 第05期(1992年度)龍王戦4組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
  22. ^ a b 第05期(1992年度)龍王戦5組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
  23. ^ 第05期(1992年度)龍王戦6組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
  24. ^ 第05期(1992年度)龍王戦1組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
  25. ^ 将棋大賞受賞者”. 日本将棋連盟. 2018年10月19日閲覧。
  26. ^ 棋士データベース 真田圭一”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  27. ^ 棋士データベース 飯塚祐紀”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  28. ^ 棋士データベース 三浦弘行”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  29. ^ 棋士データベース 伊藤能”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  30. ^ 棋士データベース 丸山忠久”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  31. ^ 棋士データベース 関浩”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  32. ^ 棋士データベース 櫛田陽一”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  33. ^ 棋士データベース 郷田真隆”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  34. ^ 棋士データベース 小倉久史”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  35. ^ 棋士データベース 森内俊之”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  36. ^ 棋士データベース 中田宏樹”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  37. ^ 棋士データベース 中田章道”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  38. ^ 棋士データベース 森信雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  39. ^ 棋士データベース 所司和晴”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  40. ^ 棋士データベース 阿部隆”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  41. ^ 棋士データベース 日浦市郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  42. ^ 棋士データベース 富岡英作”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  43. ^ 棋士データベース 坪内利幸”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  44. ^ 棋士データベース 森下卓”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  45. ^ 棋士データベース 東和男”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  46. ^ 棋士データベース 剱持松二”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  47. ^ 棋士データベース 高柳敏夫”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  48. ^ 林まゆみ(はやしまゆみ)女流二段(2004年9月26日時点のアーカイブ)”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  49. ^ 女流棋士データベース 本田小百合”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  50. ^ 女流棋士データベース 久津知子”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  51. ^ 女流棋士データベース 真田彩子”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  52. ^ 女流棋士データベース 高橋和”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  53. ^ 鹿野圭生プロフィール(2014年2月18日時点のアーカイブ)”. 日本女子プロ将棋協会. 2018年11月25日閲覧。
  54. ^ 女流棋士データベース 清水市代”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  55. ^ 中井広恵なかい ひろえ 女流王将・倉敷藤花(2004年9月26日時点のアーカイブ)”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  56. ^ 棋士データベース 大山康晴”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
  57. ^ 棋士データベース 長谷部久雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
Read more information:

Polish kickboxer Arkadiusz WrzosekBorn (1992-06-03) June 3, 1992 (age 31)Pruszków, PolandOther namesThe Polish HightowerHeight2.01 m (6 ft 7 in)[1]Weight107 kg (236 lb; 16.8 st)DivisionHeavyweight CruiserweightStyleKickboxingFighting out ofWarsaw, PolandTeamHemmers Gym HollandTrainerNick HemmersYears active2011–presentKickboxing recordTotal20Wins14By knockout9Losses5No contests1 Mixed martial arts recordTotal3Wins3By knockout1By s…

  هذه المقالة عن مدينة الخمس. لمعانٍ أخرى، طالع الخمس (توضيح). الخمس لبدة الكبرى شرق الخمس الاسم الرسمي الخمس الإحداثيات 32°38′59″N 14°15′52″E / 32.64972°N 14.26444°E / 32.64972; 14.26444 تقسيم إداري  البلد  ليبيا  شعبية المرقب عاصمة لـ شعبية المرقب  خصائص جغرافية ارتفاع…

One-way carsharing service in Europe Not to be confused with ReachNow, a former BMW carsharing service. DriveNowTypePrivate (GmbH & Co. KG)IndustryCar rentalFoundedJune 2011 (2011-06)Defunct2019 (2019)FateMerged with car2goSuccessorShare NowHeadquartersMunich, GermanyServicesCarsharingParentBMWWebsitewww.drive-now.com DriveNow was a one-way carsharing service wholly owned by the automotive manufacturer BMW.[1] In 2019, DriveNow and car2go, a carsharing service from Dai…

Jean-Marc ValléeVallée di Penghargaan Genie ke-32, 2012Lahir09 Maret 1963 (umur 60)Montreal, Quebec, KanadaAlmamaterUniversité du Québec à MontréalPekerjaanSutradara, Penyunting, ProduserTahun aktif1991–sekarang Jean-Marc Vallée, OC (lahir 9 Maret 1963) adalah seorang sutradara, produser dan penyunting film Prancis Kanada. Setelah belajar perfilman di Université du Québec à Montréal, Vallée membuat sejumlah film pendek terkenal, yang meliputi Stéréotypes (1991), Les Fle…

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article relies excessively on references to primary sources. Please improve this article by adding secondary or tertiary sources. Find sources: Totally Random – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2012) (Learn how and when to remove this template message) The topic of this article ma…

Mascot of University of Texas at Austin This article uses bare URLs, which are uninformative and vulnerable to link rot. Please consider converting them to full citations to ensure the article remains verifiable and maintains a consistent citation style. Several templates and tools are available to assist in formatting, such as reFill (documentation) and Citation bot (documentation). (August 2022) (Learn how and when to remove this template message) BevoBevo XIV in 2013UniversityUniversity of Te…

The Far Side of Nowhere Dust-jacket illustration by Alan Fore for The Far Side of NowhereAuthorNelson BondCover artistAlan Fore, design by JenGraphCountryUnited StatesLanguageEnglishGenreFantasy, horrorPublisherArkham HousePublication date2002Media typePrint (hardback)Pagesvii, 423 ppISBN0-87054-180-3OCLC48397635Dewey Decimal813/.54 21LC ClassPS3503.O4286 F37 2002 The Far Side of Nowhere is a collection of fantasy and horror stories by author Nelson Bond. It was released in 2002 a…

Yo-Yo MaBiographieNaissance 7 octobre 1955 (68 ans)ParisNationalités chinoiseaméricainefrançaiseFormation Université HarvardConservatoire Claude-Debussy (d)Harvard CollegeUniversité ColumbiaJuilliard SchoolTrinity School (en)Activités Violoncelliste, compositeur, musicien, professeur de musiquePériode d'activité depuis 1961Fratrie Yeou-Cheng Ma (d)Enfant Nicholas Ma (en)Autres informationsMembre de Académie américaine des arts et des sciencesCommittee of 100 (en)Instruments Violon…

Bartolomeo Borghesi 2-Euro-Gedenkmünze mit dem Abbild Bartolomeo Borghesis Bartolomeo Graf Borghesi (* 11. Juli 1781 in Savignano sul Rubicone; † 16. April 1860 in San Marino) war ein italienischer Epigraphiker und Numismatiker. Inhaltsverzeichnis 1 Leben 2 Literatur 3 Weblinks 4 Einzelnachweise Leben Borghesi studierte in Ravenna, später in Bologna. 1801 ging Borghesi nach Rom und begann dort ein Studium der Rechtswissenschaften. Zu seiner Leidenschaft, der Numismatik, erstellte Borghesi ei…

Battle of ErzincanЭрзинджанское сражениеԵրզնկայի ճակատամարտErzincan SavaşıPart of World War ISurrender of Turkish soldiersDate2–25 July 1916LocationErzincan, Erzurum Vilayet, Ottoman EmpireResult Russian victoryRussians capture ErzincanBelligerents  Russian Empire  Ottoman EmpireCommanders and leaders Nikolai Yudenich Sebastatsi Murad Wehib Pasha Topal OsmanStrength Russian Caucasus Army Greek Caucasus Division Third ArmyCasualties and losses …

Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Fohorem – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Peta wilayah Fohorem. Fohorem adalah subdistrik di distrik Cova Lima, Timor Timur. Subdistrik ini terletak 150 km di sebelah barat daya Dilli…

Ethel MermanMerman pada tahun 1967LahirEthel Agnes Zimmermann(1908-01-16)16 Januari 1908Astoria, Queens, New York, ASMeninggal15 Februari 1984(1984-02-15) (umur 76)New York City, New York, ASPekerjaanAktris/penyanyiTahun aktif1930–1982Suami/istriWilliam Smith (1940–1941) Robert Levitt (1941–1952)Robert Six (1953–1960) Ernest Borgnine (1964; 32 hari) Time on My Hands (1932)Ethel Merman (16 Januari 1908 – 15 Februari 1984) adalah seorang aktris dan penyanyi Amerik…

For other uses, see Futurism (disambiguation). Association of Ego-Futurism areopagus, during its second phase. Seated: Ivan Ignatiev. Standing: Dmitri Kryuchkov, Vasilisk Gnedov, and Pavel Shirokov. Ego-Futurism was a Russian literary movement of the 1910s, developed within Russian Futurism by Igor Severyanin and his early followers. While part of the Russian Futurism movement, it was distinguished from the Moscow-based cubo-futurists as it was associated with poets and artists active in Saint P…

For the food ingredient, see Fish's head. This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Fish's Head – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (May 2016) (Learn how and when to remove this template message) 1989 studio album by Fischer-ZFish's HeadStudio album by Fischer-ZReleased1 May 1989[1&#…

Politiek in Zuid-Afrika Dit artikel maakt deel uit van de serie: Politiek in Zuid-Afrika Regering van Zuid-Afrika President Cyril Ramaphosa Vicepresident Paul Mashatile Ministers Binnenlandse Zaken Buitenlandse Zaken Defensie Financiën Justitie Parlement van Zuid-Afrika Nationale Raad van Provincies Nationale Vergadering Verkiezingen 2019 2014 2009 Provincies van Zuid-Afrika Apartheid Portaal   PolitiekPortaal   Zuid-Afrika Nelson Mandela De Zuid-Afrikaanse parlementsverkiez…

British actor and comedian (1926–1988) For other people named Kenneth Williams, see Kenneth Williams (disambiguation). Kenneth WilliamsPublicity photo of Williams in the early 1960sBornKenneth Charles Williams(1926-02-22)22 February 1926Kings Cross, London, EnglandDied15 April 1988(1988-04-15) (aged 62)Bloomsbury, London, EnglandOccupationActorYears active1945–1988Known forCarry On filmsJust a MinuteHancock's Half Hour Kenneth Charles Williams (22 February 1926 – 15 Apr…

第一回市會及街庄協議會員選舉1939 →投票率97%(市會)/92.6%(街庄) 開票終了當日的《臺灣日日新報》號外。 第一回市會及街庄協議會員選舉,指的是日治時期台灣總督府在1935年11月22日舉行的第一次台灣殖民地選舉,也是台灣統治者舉辦的第一次民主選舉。是台湾在台湾日治时期所举办的2次直接民选的總選舉之一。1935年4月台湾总督府正式发布地方制度改革相关法…

Artikel ini memiliki beberapa masalah. Tolong bantu memperbaikinya atau diskusikan masalah-masalah ini di halaman pembicaraannya. (Pelajari bagaimana dan kapan saat yang tepat untuk menghapus templat pesan ini) Artikel ini perlu dikembangkan agar dapat memenuhi kriteria sebagai entri Wikipedia.Bantulah untuk mengembangkan artikel ini. Jika tidak dikembangkan, artikel ini akan dihapus. Artikel ini membutuhkan rujukan tambahan agar kualitasnya dapat dipastikan. Mohon bantu kami mengembangkan artik…

Japanese filmmaker Minoru Kawasaki河崎実Born (1958-08-15) August 15, 1958 (age 65)Tokyo, JapanNationalityJapaneseEducationMeiji UniversityOccupations Film director film producer screenwriter Years active1983–present Minoru Kawasaki (河崎実), born 15 August 1958, is a Japanese filmmaker, best known for low-budget parody films featuring surreal humour and traditional practical effects. Kawasaki began his career with mostly self-financed work, including the Den-Ace short films, fe…

Java software tool This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Apache Ant – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2020) (Learn how and when to remove this template message) Apache AntOriginal author(s)James Duncan DavidsonDeveloper(s)Apache Software FoundationInitial release19 July 2000;…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.19.67.191