9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | | 金 | | | | 桂 | 香 | 一 |
| 王 | 銀 | | | 飛 | | | | 二 |
| 歩 | | 金 | | 銀 | 角 | 歩 | 歩 | 三 |
| | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | | | 四 |
歩 | | | | | | | 歩 | | 五 |
| | 歩 | 角 | 歩 | | 歩 | | | 六 |
歩 | 歩 | 桂 | 歩 | | 歩 | | | 歩 | 七 |
| 銀 | 金 | 銀 | | | | 飛 | | 八 |
香 | 玉 | 金 | | | | | 桂 | 香 | 九 |
ミレニアム囲い(ミレニアムがこい)とは、将棋の振り飛車戦法に対する居飛車側の囲いの一つ。
歴史
2000年頃よりプロ間で意識的に指され始めたことにより、ミレニアム囲いという名がついた。別名、三浦囲い、かまくら囲い、蒲鉾囲い、トーチカなどとも呼ばれる[1]。ほかに神谷広志著『禁断のオッサン流振り飛車破り』(マイナビ出版、2016年)では「ホラ囲い」としている。
プロ棋戦では三浦弘行が用い始めた。三浦によると、もともとは中村修が使用していたという[注 1][2]。第59期名人戦第3局(2001年5月8-9日、千日手局)では当時の丸山忠久名人が使用した。この戦法をプロ間で確立したことで三浦は新手・新戦法を表彰する将棋大賞の升田幸三賞を受賞した(2001年度)[3]。また流行のきっかけを作ったのはネットで活動するアマチュアの愛棋家であったともいわれ、「西田スペシャル」の名で三浦以前から知られていた[4]。
藤井システムが猛威を振るっていた当時、居飛車穴熊と異なり角と桂馬によって玉を狙われにくいために、有力な戦法として定着した。しかし手数がかかる割には穴熊ほど堅くなく、組み上げる手間を逆用して振り飛車側が穴熊に組む対応を見せられ、藤井システムへの完全な対抗策には至らなかった。また居飛車穴熊や急戦による藤井システムへの対抗策が確立したこともあり、2006年以降、プロ間ではあまり指されなくなった(藤井システムも参照)。一例として、2017年度NHK杯将棋トーナメント(同年4月~2018年3月・放送)では1回戦から決勝戦までの全対局でも、わずか1局しか登場していない。
ところが2018年ごろから再びミレニアムが指されることが急増した。新しいミレニアムは藤井システムとは無関係に、左桂を攻めに活用できる囲いとして活用されている[5]。さらに振り飛車側がミレニアムに組む新しい戦法も考案されている[6][7]。
特徴
左桂馬の位置に玉将を置き、金将や銀将3枚(又は4枚)で玉を囲う。堅さでは、穴熊囲いより多少劣り、串カツ囲いと同等で、美濃囲いの類より堅い。また穴熊囲いとの決定的な違いとして、玉が相手の角筋からそれていること[8]、左桂を攻めに使いやすいことが挙げられる[8]。左桂の初期位置に玉将を置くという点では菊水矢倉と共通する。
端(9筋)の守りという観点で比較すると、串カツ囲いは銀と桂、ミレニアム囲いは銀と香で守っている。玉を先手8筋(後手2筋)に置くため、端攻めにも耐久性をもつ反面、中央からの遠さという点では穴熊囲い・串カツ囲いには及ばない。一段玉のかたちで自陣に深く囲うため敵陣から遠いが、それをもってしても上部からの攻めに強いとは必ずしも言いがたく、これも弱点の一つである。また、穴熊と比較すると、一路中央に近いため、と金攻めに弱さを見せる。上部に強くするために下図のように組むこともある。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | | | | | | | | | | | 一 | | | | | | | | | | 二 | | | | | | | | | | 三 | | | | | | | | | | 四 | | | | | | | | | | 五 | | | 歩 | 歩 | | | | | | 六 | 歩 | 歩 | 桂 | 金 | | | | | | 七 | | 銀 | 金 | | | | | | | 八 | 香 | 玉 | 銀 | | | | | | | 九 |
|
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | | | | | | | | | | | 一 | | | | | | | | | | 二 | | | | | | | | | | 三 | | | | | | | | | | 四 | | | | | | | | | | 五 | | 歩 | 歩 | 歩 | | | | | | 六 | 歩 | 銀 | 桂 | 金 | | | | | | 七 | | | 金 | | | | | | | 八 | 香 | 玉 | 銀 | | | | | | | 九 |
|
脚注
注釈
- ^ 1998年12月18日の王座戦二次予選の対藤井猛戦で使用。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク