中村修二

中村 修二
ノーベル賞受賞に際して文部科学省により公表された肖像写真(2014年)
人物情報
生誕 (1954-05-22) 1954年5月22日(70歳)[1][2][3]
日本の旗 日本愛媛県西宇和郡四ツ浜村字大久(おおく)[4]
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国カリフォルニア州
国籍 日本の旗 日本(1954年 - 2005年)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(2005年 - )[5][6][7][注釈 1]
出身校 徳島大学
学問
研究分野 電子工学半導体工学
研究機関 日亜化学工業
フロリダ大学
カリフォルニア大学サンタバーバラ校
株式会社SORAA
指導教員 多田修(徳島大学)[8]
学位 博士(工学)(徳島大学)
主な業績 高輝度青色発光ダイオードの発明、実用。
中村裁判・404特許
ERATO中村不均一結晶プロジェクト
無極性青紫半導体レーザー
影響を受けた人物 福井萬壽夫(徳島大学)[9]
小川信雄(日亜化学工業)[10]
影響を与えた人物 岡本研正(香川大学[11]
主な受賞歴 仁科記念賞(1996年)
大河内記念賞(1997年)
ミレニアム技術賞(2006年)
アストゥリアス皇太子賞学術・技術研究部門(2008年)
ハーヴェイ賞(2009年)
第63回エミー賞技術開発部門(2011年)
ノーベル物理学賞(2014年)
チャールズ・スターク・ドレイパー賞(2015年)
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2014年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明

中村 修二(なかむら しゅうじ、英語: Shuji Nakamura1954年昭和29年)5月22日[1][2][3] - )は、電子工学を専門とする技術者研究者。学位は、博士(工学)徳島大学[12]。日亜化学時代の1993年に世界に先駆けて実用的な高輝度青色発光ダイオードを開発し[13][14]、その発明により赤﨑勇天野浩とともに2014年ノーベル物理学賞を受賞した[15][16][注釈 2]。日亜化学との訴訟[注釈 3]でも注目を集めた[17][18][19]2005年までは日本国籍であったが、その後アメリカ国籍を取得している[5][6][注釈 1]

日亜化学工業開発部主幹研究員[20]、同社 窒化物半導体研究所 所長[21][22]を経て、2000年よりカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)教授[14][23][24]科学技術振興機構のERATO中村不均一結晶プロジェクトの研究統括を務めるとともに[25][26]、大学発ベンチャー「SORAA」も立ち上げた[27]。中村を中心としたUCSBの研究グループは、2007年に世界初の無極性青紫半導体レーザーを実現した[28]。2014年文化功労者文化勲章受章[29]。2017年、日本工業大学特別栄誉教授[30]

来歴

幼少期

愛媛県西宇和郡四ツ浜村大久(後の瀬戸町、現在の伊方町)生まれ[31]。小さい頃は海や山といった自然の中で遊ぶ子供であった[31]。父親が四国電力に勤めており、仕事の関係で中村が小学2年生の時に大洲市へ転居するが[32]、ここでも山登りを楽しんだ[31]

1967年に大洲市立喜多小学校を卒業[33]。その後は大洲市立大洲北中学校・愛媛県立大洲高等学校に進む[31]。数学・物理が好きで[34]、図画工作・美術[35]とともに得意であった。しかし、歴史や地理などの暗記物は苦手だった[36]

中学・高校の6年間は、バレーボール部に入って活動していた[37][38]。中学はキャプテンをしていた兄に強制的に入部させられ、高校では友人から誘われて断れなかったためであり、バレーが好きなわけではなかった[39]。しかしインタビューでは「辛い時にはバレーボールのきつい練習を思い出す」と述べており[38]、著書では自分達でやり方を研究したり工夫したこと、受験勉強に専念せずに部活動を続けたことの意義や、自立精神が養われたことを振り返っている[40]

徳島大学時代

大学進学にあたり中村は理論物理や数学を志していたが、教師から「食えんから」と言われて工学部に変更したという[41]。徳島大学工学部に進学し、学科は物理学に近い電子工学科を選択する[41][42]。下宿で専門書を読み耽るとともに、哲学の思索にも時間を割いたという[43][44][42]。学部の同期には東原敏昭日立製作所社長がいた(東原の学科は電気工学科)[45][46]。また、3年生の時に後に妻となる教育学部の同級生の女性と出会い、交際を始めている[47][48]

3年生では当時助教授であった福井萬壽夫の固体物性の授業に面白さを感じ、中村は材料物性に興味を持つ[9][49]。卒業研究では同分野の教授である多田修の研究室に所属。多田は実験装置の手作りを重視しており、中村は旋盤溶接などものづくりの経験を積む[34][8][50][51]

中村はトップクラスの成績[8]で学部を卒業後、同大学大学院工学研究科修士課程に進学[52]。なお、大学院進学にあたっては大学院に博士課程のある京都大学も受験していたが、不合格になっている[52][53]。また、大学院1年生の時に結婚し、修了時には子供もいた[34][54][55]

大学院修了を控えて松下電器産業の採用試験を受けるが、不採用となる[56][42]。その後、中村は京セラを受験。この時の面接担当者は創業者の稲盛和夫で、中村は合格した[57]。しかし、家族の養育の関係から、地元就職を希望。指導教授の多田の斡旋により日亜化学工業を受け、採択される[58][59][60]

エンジニア時代

大学院修了後、日亜化学工業に就職し、開発課に配属される[61]。現場の職人からガラスの曲げ方などを習い、自らの手で実験装置などの改造を行った。これらの経験が、CVD装置の改良に生かされ、後の発明に繋がる。

日亜化学工業時代に商品化したものとしては、ガリウム系半導体ウェハーなどがあったが、ブランド力や知名度が低く売れなかった。中村は青色発光ダイオードに挑戦することを決意し、青色発光ダイオードの開発を社長の小川信雄に直訴。中小企業(1988年当時、日亜化学の年間売上高は200億円に満たない程度であった)としては破格の約3億円の開発費用の使用を許される[62]

中村はまた社長に留学を直談判し[63]、1988年4月から1年間の予定で、アメリカ合衆国フロリダ大学へ留学する。MOCVD を勉強するための中村の希望であったが、日亜化学としては元々、徳島大学助教授酒井士郎の勧めで、フロリダ大学へ誰か社員を派遣する計画であった[64][65]。中村は修士修了で博士号を持っていなかったため、留学先で研究者として見てもらえず悔しい思いをしており、「コンチクショー」と博士号取得や論文執筆への意欲を新たにした[66]

1年間の留学後、日亜化学工業に戻り、2億円ほどするMOCVD装置の改造に取り掛かる。なお、2014年に中村修二へのノーベル物理学賞授与が発表されたとき、中村修二はインタビューに応えて「日亜化学の先代社長の小川信雄氏には感謝している。彼の研究支援がなかったらこのノーベル賞はなかった」と述べている[10]

当時の応用物理学会、研究会などではセレン系に注目が集まっていた一方、ガリウム系の研究会は人数も少なかった。しかし中村は「あれだけ優秀な人たちが取り組んでもうまくいかないならば、むしろ終わったとされる分野に挑んだ方が良い」ということで、ガリウムに着目[14]。その後、中村はツーフローMOCVDによりGaN(窒化ガリウム)の結晶作成を実現。妹尾雅之や岩佐成人が実現した熱処理によるp型化アニール技術に対しては、水素原子が寄与する「中村モデル」を推定し、このモデルが同技術の特許の基本となる[67][68][14]

日亜化学はさらに窒化インジウムガリウム(InGaN)による紫外、青色発光を実現。技術は松岡隆志博士が発表した論文がベースであったが、日亜化学は亜鉛シリコンをドープさせることにより、輝度を高めた。実現したのは向井孝志や妹尾雅之、長濱慎一らの開発チームであったものの、亜鉛とシリコンをドープすることは中村が助言したとされる[67]。1993年10月に豊田合成が輝度200ミリカンデラの青色発光ダイオードを発表するが、この時点で日亜化学はpn接合と1000ミリカンデラの輝度を達成していた[68]。1993年11月30日、日亜化学は青色ダイオードの実用化を大々的に新聞発表する[68]

スター技術者として

1994年3月、中村は徳島大学大学院工学研究科博士論文を提出して、博士(工学)の学位を取得した[12][注釈 4]。同年、1993年に掲載されたダブルヘテロ構造についての向井、妹尾との共著論文が、応用物理学会の論文賞を受賞[69]。翌年には妹尾、向井とともに櫻井健二郎賞も受賞する[70]。さらに1996年には青-緑LEDと半導体レーザーの実績で大河内記念賞を向井、妹尾、長濱、岩佐とともに受賞する[20]。また、1997年には妹尾、長濱、岩佐らとのInGaNレーザーダイオード(LD)に関する共著論文でも論文賞を受賞するなど[71]、数々の賞を受賞する(詳細は「受賞歴」の節を参照)。

青色発光ダイオードが製品化されて以降、1994年頃から中村は国内外の学会などで多くの講演をこなすようになる[72][注釈 5]。開発体制は大幅に増員され、研究開発の現場は中村なしで実用化に向けて発展を遂げていく[67][68]。特にレーザーダイオードについては貢献が乏しかった[73]

なお、1998年11月に東京大学客員教授の誘いが来る。相談を受けた日亜化学常務の小山稔は引き受けることを勧めたが、中村は日亜化学から重要な技術情報が漏れることを恐れ、断る方針を伝えた[74]。小山は中村の日亜化学に対する忠社精神を指摘するとともに、すでに重要な技術は研究の段階から生産現場へ移っていたことから、中村が現場における「“真の進歩”に気が付いていないのではないか」と思ったと回想している[75]

また、各種講演をこなす中で、中村は発明に対して得た報奨金が約2万円と語っており、それを聞いたアメリカの研究者仲間は絶句の後、低すぎる対価に甘んじているとして「スレイブ・ナカムラ」(スレイヴ=奴隷)とあだ名したという[76][77][78][79]。しかし日亜化学はボーナスや昇給で上乗せをしており、同年代の社員と比較して1989年以降の11年間で総額6195万円になるといわれる[80]

中村はLED関係の開発に目途が立ち、研究テーマの観点からも日亜でやることがなくなりつつあった[81]。また、1999年8月に科学技術振興機構(JST)のERATO「不均一結晶」プロジェクトの統括責任者候補に推薦され、小山をはじめとする日亜化学経営陣も引き受ける方針であったが、JST側の事情で流れてしまう[68]

中村はアメリカの企業や大学から多くのオファーを受け、「スレイブ・ナカムラでは耐えられない」という思いもあり、娘からの「もったいない」という言葉がきっかけで転身を決意する[82]。1999年12月27日に日亜化学を退社。2000年2月、スティーブン・デンバース教授が誘ってくれた[83]カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB) ・材料物性工学科[23][24]の教授に着任[22][81]。同大学が半導体関係に強いのも一因という[83]

日亜化学工業との訴訟

2000年12月にアメリカ・ノースカロライナ州東部地区連邦地方裁判所において、日亜化学工業トレードシークレット(営業秘密)漏洩の疑いで中村を提訴した[84][85]。裁判終結までの間、中村は米国訴訟におけるディスカバリー制度の対応のため、情報提供や反論の準備にかなりの時間を取られ、研究に支障が生じた[86]

その後2001年8月23日に、中村が日亜化学工業を提訴[87][88]。中村は、日亜化学工業に対してツーフローMOCVD(通称404特許と呼ばれる)の特許権譲渡および特許の対価の増額を求めて争った(通称「中村裁判」(青色LED訴訟)、詳細は404特許を参照)[89][90]。中村は、「サンタバーバラの自宅や大学の研究室を調べられ、心身ともに疲弊した。裁判を通して続けられる日亜化学の執拗な攻撃をやめさせるために、日本で裁判を起こした」と言う[86]

日亜化学工業が中村を訴えた米国での訴訟については、2002年10月10日に棄却となる[91]。日本での訴訟では、2004年1月30日に404特許の発明の対価を604億円と認定した上で、その一部として、東京地裁は日亜化学工業に中村に対して200億円を支払うよう命じた。この判決はその巨額さから大きな衝撃を与えたが、日亜側が特許の対価をマイナスであると主張するなど、その訴訟戦術に問題があったとの指摘もなされた[92]。日亜化学工業は弁護人を替えた上で控訴し、2005年1月11日、東京高等裁判所において、404特許を含む全関連特許などの対価などとして、日亜化学工業側が約8億4000万円を中村に支払うことで和解が成立する[19]

なお、日亜化学工業は同訴訟中に、量産化に不可欠な技術は、若手の研究員が発見した「アニール」技術であり[80][注釈 6]、すでに存在していた平滑なGaNの膜を得るためのツーフローMOCVDは無価値だと述べており、訴訟終了後には特許権を中村に譲渡することなく放棄している[67]。この控訴審において高裁から示された和解勧告に対し、中村は弁護士とは異なる記者会見を設け「日本の司法は腐っている」と述べた[18][90][注釈 7]

UCSB、SORAAなどでの活躍

2005年、東京理科大学大川和宏研究グループとの共同研究による、窒化物半導体を用いた光触媒デバイスを発表[25]。窒化ガリウムの結晶と導線で結んだ白金電解質水溶液に浸し、窒化ガリウムに光を当てることで電流を発生させ、水を電気分解することによって水素酸素に分離することに成功した。光を使って水から水素を容易に取り出せることから、新たなエネルギー変換技術として期待されている[26]

大学では固体照明・エネルギー電子工学センターのディレクター[注釈 8]を務め[93]2007年にはUCSBにおいて、中村が率いるグループが世界初となる無極性青紫半導体レーザーの開発に成功している[28]

アメリカの大学教授は企業のコンサルティングやベンチャー企業立ち上げも良く行っており、中村もLED電球のベンチャーを立ち上げたり[94]、韓国企業のソウル半導体英語版への技術指導や共同研究を行ったりしていた[95][96]。また、中国の大学や企業で名誉教授やアドバイザーを務めるとともに、日本においても鳥取大学信州大学・徳島大学・愛媛大学東京農工大学で客員教授を務めている[97][98]

2006年にGaN-on-GaNの技術を再度挑戦し成功した中村修二は、中村修二を含むUCSBの教授ら3人で2008年にベンチャー企業、SORAAを立ち上げた。SORAAの製品は、世界初の全可視スペクトラムを持つLEDを製造し、演色性が高く自然な白さを生み出す製品として知られている[27]

2022年11月、独自の技術開発によるレーザー核融合炉の商用化を目指すスタートアップ企業Blue Laser Fusion(BLF)を、かつての愛弟子である太田裕朗 早稲田大学ベンチャーズ共同代表と共に創業[99]。同社は2023年7月にSPARX (未来創生3号ファンド)、JAFCO (ジャフコV7投資事業有限責任組合、ジャフコSV7-S投資事業有限責任組合)をリードインベスターとする、総額2,500万米国ドルの初回資金調達を実施した[99]

米国籍取得とノーベル物理学賞受賞

2014年10月30日UCSBにて

中村は以前から「ノーベル賞に最も近い男」と言われることもあったが、青色発光ダイオードの開発から20年経っても受賞できず、2013年末には「来年取れなかったら当分無理かもしれない」と恩師の多田にこぼしていた[8]。しかし2014年に赤﨑勇天野浩と共にノーベル物理学賞を受賞することが決定する[注釈 2][16][11]

なお、アメリカで研究を続ける都合により、2005 - 2006年頃に米市民権を取得している[5]。米国では多額の研究費を自ら集める必要があったが、その大半は米軍関係のものであり、機密の多い軍の研究費を用いるには市民権が必要だったという[100]。ノーベル賞受賞者発表時には一般に知られておらず、またプレスリリースにある「American Citizen」の解釈でインターネット上の議論を巻き起こした[101]

ちなみに受賞後のインタビューにおいて、本人は米国籍を取得したが日本国籍を捨てたわけではないと答えた[6]が、日本の国籍法は自ら他国の国籍を保持した際の二重国籍を認めていないため、本人の意思とは関係なく米国籍の取得時点で日本国籍を自動的に喪失していると考えられる[102](「帰化#単独日本国籍保持者の他国への帰化」も参照)。

実際、平成26年11月4日『官報』では「アメリカ合衆国人 中村修二 文化勲章を贈与する」とされており、日本人として「文化勲章を授ける」とされた他の6人の文化勲章受章者とは明確に異なる取り扱いがなされている。また、中村は前述のようにノーベル賞受賞時に米国籍取得を話したところ、二重国籍が問題となり日本のパスポート更新ができなくなり取り上げられたという[103]

履歴

略歴

(客員、顧問、非常勤など)

受賞歴

論文賞

その他受賞歴

学術関係の受賞について(主に武田先端知 2006, pp. 15–16やNakamura (CV) 2020を参照)

栄典・受勲

著作

学位論文

  • InGaN高輝度青色LEDに関する研究』徳島大学〈博士論文(乙第1371号)〉、1994年11月11日。

単著

  • 『考える力、やり抜く力 私の方法』三笠書房、2001年2月、ISBN 4-8379-1872-7
  • 『怒りのブレイクスルー ― 常識に背を向けたとき「青い光」が見えてきた ―』ホーム社、2001年4月、ISBN 4-8342-5052-0
  • 『21世紀の絶対温度 ― 科学者の眼から見た現代の病巣の構図 ―』ホーム社、2002年4月、ISBN 4-8342-5064-4
  • 『好きなことだけやればいい』バジリコ、2002年4月、ISBN 4-901784-00-5
  • 『Wild Dream ― 反逆、闘い そして語ろう ―』ビジネス社、2002年9月、ISBN 4-8284-1005-8
  • 『日本の子どもを幸福にする23の提言 Look forward !』小学館、2003年5月、ISBN 4-09-348371-X
  • 『「バカになれる男」が勝つ!』三笠書房、2004年1月、ISBN 4-8379-7379-5
  • 『負けてたまるか! ― 青色発光ダイオード開発者の言い分 ―』朝日新聞出版、2004年3月、ISBN 4-02-259848-4
    • 『負けてたまるか! ― 青色発光ダイオード開発者の言い分 ―』(新版)、朝日新聞出版〈朝日選書 748〉2014年11月、ISBN 9784022590008
  • 『成果を生み出す非常識な仕事術』メディアファクトリー、2004年5月、ISBN 4-8401-1083-2
  • 『大好きなことを「仕事」にしよう』ワニブックス、2004年8月、ISBN 4-8470-1550-9
  • 『ごめん! 青色LED開発者最後の独白』ダイヤモンド社、2005年7月、ISBN 4-478-70327-2
  • 『中村修二の反骨教育論 ― 21世紀を生き抜く子に育てる ―』小学館〈小学館新書 230〉、2014年12月、ISBN 9784098252305
  • 『夢と壁 ― 夢をかなえる8つの力 ― 中村教授の特別ゼミ』OROCO PLANNING、2015年7月、ISBN 9784990841201

共著

解説

(インタビュー)

脚注

注釈

  1. ^ a b Shuji Nakamura, American citizen. Born 1954 in Ikata, Japan.」(The 2014 Nobel Prize in Physics - Press Release”. Nobelprize.org. (2014年10月7日) 2020年10月28日閲覧。)より引用。
  2. ^ a b 受賞者3人の貢献度は、それぞれ1/3。- “The Nobel Prize in Physics 2014”. Nobelprize.org. 2020年10月28日閲覧。
  3. ^ トレードシークレット漏洩の疑いや特許対価を求めた404特許の訴訟
  4. ^ 中村本人は東北大学での取得を希望しており、実際そのチャンスもあったが、会社の都合で地元の徳島大学になったという[68]
  5. ^ この頃の中村を テーミス編集部 2004, p. 50 では「スター技術者」と表現しており、セクション名(節名)はこれに倣った。
  6. ^ なお、最初にGaNでp型を作成することに成功したのは電子ビームを用いた天野浩であり、長くGaNでp型を実現できずにいた理由を解明したのは中村である (中島 2014, p. 19)。
  7. ^ この発言を受けて、通常は和解内容は非公開が原則であるが、和解による結審の際に裁判所の見解が別途述べられるという異例ずくめの控訴審となった。
  8. ^ 英語で Solid State Lighting & Energy Electronics Center、略称はSSLEEC[93]
  9. ^ 日亜化学の向井孝志、妹尾雅之とグループ受賞[70]
  10. ^ 大河内賞のうち、記念賞を受賞。受賞テーマは「III族窒化物半導体を用いた青~緑色発光ダイオードと半導体レーザーの開発」で、受賞者は中村修二、向井孝志、妹尾雅之、長濱慎一、岩佐成人[20]
  11. ^ 赤﨑勇との共同受賞で[112]、受賞理由は「窒化ガリウム系化合物半導体による高光度、長寿命の青色発光素子の実現に対する基礎的且つ先駆的貢献」[2]
  12. ^ 受賞理由 - 青色発光半導体デバイスの開発、共同受賞者 - 赤﨑勇天野浩
  13. ^ 大型ディスプレーなどの開発で先進的な役割を果たしたことが評価されて
  14. ^ 聞き手 - 柊元宏、藤田静雄、出浦桃子、上田修、森雅彦。

出典

  1. ^ a b 西伊予エッセイ 2002.
  2. ^ a b c 中村修二博士”. NEC C&C財団. 2020年10月29日閲覧。
  3. ^ a b 中村博士の経歴”. 科学技術振興機構. 2020年10月29日閲覧。
  4. ^ 中村 2002c, p. 106.
  5. ^ a b c 中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」 ノーベル賞”. 日本経済新聞. (2014年10月7日) 2014年10月8日閲覧。
  6. ^ a b c 『四国新聞』、2014年10月8日、23面。および『徳島新聞』、2014年10月8日、29面。
  7. ^ 平成26年11月4日付け『官報』(号外第243号)28頁
  8. ^ a b c d 「いたずら好きでやんちゃ-徳島大の恩師「感激」」、『四国新聞』、2014年10月8日、23頁。
  9. ^ a b 畠山 2014, p. 186.
  10. ^ a b 中村修二教授「開発が偉大でも市場で勝てない」”. 読売新聞. (2014年10月8日) 2014年10月8日閲覧。
  11. ^ a b 誰が欠けてもダメ 3人知る香川大名誉教授”. 日本経済新聞夕刊. (2014年10月8日) 2014年10月11日閲覧。
  12. ^ a b c 中村 1994.
  13. ^ 特集 ノーベル賞受賞を生み出した背景~これからも我が国からノーベル賞受賞者を輩出するために~」『平成28年版科学技術白書』、文部科学省、2016年5月26日、1-26頁(20頁、26頁)。2021年11月21日(UTC)閲覧(オリジナルのアーカイブ)。
  14. ^ a b c d e 武田先端知 2006.
  15. ^ a b 中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授”. 朝日新聞デジタル. 2020年10月29日閲覧。
  16. ^ a b c 赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発-物理学、日本人6年ぶり”. 時事ドットコム. (2014年10月7日) 2014年10月11日閲覧。
  17. ^ ハーミス編集部 2004.
  18. ^ a b 狩集浩志 (2005年1月12日). “「日本の司法は腐っている」,中村修二氏が記者会見で怒りをあらわに”. 日経エレクトロニクス. 2014年10月9日閲覧。
  19. ^ a b 共同通信 (2005年1月11日).“青色LED訴訟が和解 8億4300万円支払い”. 47news. 2014年10月9日閲覧。
  20. ^ a b c d 第43回(平成8年度)”. 受賞業績および受賞者. 大河内記念会. 2020年10月14日閲覧。
  21. ^ a b c 小山 2003, p. 236.
  22. ^ a b c d e f 武田先端知 2006, p. 13.
  23. ^ a b c "2.2 研究組織 (1) 研究統括者". 「中村不均一プロジェクト」研究報告書 (PDF) (Report). 科学技術振興機構. p. 7.
  24. ^ a b c 緑色レーザーの夜明け”. 日経サイエンスバックナンバー2009年7月号. 2018年5月12日閲覧。
  25. ^ a b 東京理科大、窒化物半導体の光触媒効果で水を電気分解し水素ガスを作製”. nikkei BPnet. (2005年12月7日). 2014年10月8日閲覧。
  26. ^ a b 東京理科大学、科学技術振興機構(2005年10月26日)“「窒化物半導体による水からの水素製造」 ―クリーンエネルギーからクリーンエネルギーを生み出す―”. 科学技術振興機構. 2018年5月12日閲覧。
  27. ^ a b 長町基 (2016年1月15日). “米LEDベンチャーの照明をアイリスオーヤマが販売、ノーベル賞中村氏らが創業”. スマートジャパン. 2020年10月29日閲覧。
  28. ^ a b 根津禎 (2007年1月31日).“「世界初の無極性青紫半導体レーザ」,中村氏らが開発に成功”. 日経エレクトロニクス. 2014年10月11日閲覧。
  29. ^ a b 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人”. 朝日新聞デジタル (2014年10月24日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月2日閲覧。
  30. ^ a b [本学設立50周年記念事業]ノーベル物理学賞受賞・中村修二教授講演会 開催報告”. 日本工業大学. 2020年11月1日閲覧。
  31. ^ a b c d 中村修二(なかむらしゅうじ)”. 西伊予エッセイ. ほっと西伊予. (2002年3月). 2014年10月8日閲覧。
  32. ^ 中村 2004a, pp. 33–34.
  33. ^ 『愛媛新聞』、2014年10月9日、6面。
  34. ^ a b c 武田先端知 2006, p. 2.
  35. ^ 中村 2004a, pp. 40–42.
  36. ^ 中村 2004a, pp. 34–35.
  37. ^ 中村 2004a, pp. 36–40.
  38. ^ a b Science Portal 2006.
  39. ^ 中村 2004a, pp. 36–38.
  40. ^ 中村 2004a, pp. 38–40.
  41. ^ a b 畠山 2014, pp. 173–174.
  42. ^ a b c d 畠山 2001.
  43. ^ 武田先端知 2006, p. 1.
  44. ^ 畠山 2014, p. 182.
  45. ^ 徳島大、医学とLED融合――血液浄化・鼻アレルギー治療など研究、産学連携、再興めざす。”. 日経メッセ. [リンク切れ]
  46. ^ 東昌樹 (2020年7月30日). “日立製作所・東原社長 「心変えねば日立変わらず」”. 日経ビジネス. 2020年10月14日閲覧。
  47. ^ 畠山 2014, pp. 189–193.
  48. ^ 畠山 2001, pp. 154–158.
  49. ^ 畠山 2001, p. 152.
  50. ^ 畠山 2014, pp. 186–188.
  51. ^ 畠山 2001, pp. 152–153.
  52. ^ a b 畠山 2014, pp. 194–195.
  53. ^ 畠山 2001, pp. 159–160.
  54. ^ 畠山 2014, pp. 193–206.
  55. ^ 畠山 2001, p. 158.
  56. ^ 畠山 2014, pp. 202–203.
  57. ^ 中村 2002c, pp. 125–126.
  58. ^ a b 武田先端知 2006, p. 6.
  59. ^ 中村 2004a, pp. 53–54.
  60. ^ 畠山 2014, pp. 204–206.
  61. ^ 中村 2004d.
  62. ^ 武田先端知 2006, p. 5.
  63. ^ 水野倫之解説委員 (8 October 2014). "ノーベル物理学賞 日本独占の快挙". NHK 時論公論. NHK総合。(午前0:00放送)
  64. ^ a b テーミス編集部 2004, pp. 80–81.
  65. ^ 日経サイエンス 2014, p. 21.
  66. ^ 中村 2004a, pp. 122–127.
  67. ^ a b c d テーミス編集部 2004.
  68. ^ a b c d e f 小山 2003.
  69. ^ a b c 第16回応用物理学会賞(1994年度)受賞者”. 応用物理学会. 2017年10月21日閲覧。
  70. ^ a b c 櫻井健二郎氏記念賞歴代受賞者”. 光産業技術振興協会. (2017年2月2日) 2017年10月21日閲覧。
  71. ^ a b c 第19回応用物理学会賞(1997年度)受賞者”. 応用物理学会. 2017年10月21日閲覧。
  72. ^ テーミス編集部 2004, pp. 50–53, 132.
  73. ^ テーミス編集部 2003.
  74. ^ 小山 2003, p. 229-230.
  75. ^ 小山 2003, pp. 209–232.
  76. ^ 田野倉.“創刊30周年記念セミナー「技術創造」から「日本の技術者が浮かばれるために」中村修二氏”. 日経エレクトロニクス・オンライン. 2014年11月5日閲覧。- 『日経エレクトロニクス』2001年8月13日号「Guest Viewpoint」抜粋
  77. ^ Nobel-Winning Scientist Was Japanese Salaryman Who Fought Employer”. Wall Street Journal. (2014年10月7日) 2014年10月9日閲覧。(英語)
  78. ^ Blue LED Inventor Shuji Nakamura on Rewarding Innovators in Japan”. Japan Society. (2014年10月21日) 2014年10月9日閲覧。(英語)
  79. ^ 石川淳一 (2014年10月8日).“ノーベル賞:中村さんの発明の対価訴訟 象徴的存在に”. 毎日新聞. 2014年10月8日閲覧。
  80. ^ a b 近岡 2004.
  81. ^ a b 仲森 2000.
  82. ^ 中村 2004a, pp. 216–218.
  83. ^ a b 中村 2004a, pp. 216–217.
  84. ^ テーミス編集部 2004, pp. 31–32.
  85. ^ 中村 2004b, pp. 185–187.
  86. ^ a b 多田和市 (2002年10月1日).“青色LED特許訴訟敗訴に中村修二教授が猛反発”. nikkei BPnet. 2014年11月5日閲覧。
  87. ^ 東京地裁判決 、平成13年(ワ)17772号、『特許権持分確認等請求事件』。
  88. ^ UCSB教授の中村氏が日亜化学工業を提訴”. nikkei BPnet. (2001年8月24日) 2014年10月7日閲覧。
  89. ^ 武田先端知 2006, p. 13-14.
  90. ^ a b LED訴訟決着から10年、いまだ「しこり」消えず 古巣の日亜化学工業は「中村氏個人の開発技術だけではない」”. J-Castニュース. (2014年10月8日) 2014年10月9日閲覧。
  91. ^ テーミス編集部 2004, p. 32.
  92. ^ 帖佐隆「日亜化学工業対価請求事件の 和解による終結に関する考察」月刊パテント58(5) 2005年
  93. ^ a b Short Bio - Shuji Nakamura, Ph.D.”. the Solid State Lighting & Energy Electronics Center. University of California Santa Barbara. 2018年5月12日閲覧。(英語)
  94. ^ 細田孝宏 (2013年7月9日). “「国を作り替えないと日本に外国人は来ない」【前編】”. 日経ビジネス. 2014年10月8日閲覧[リンク切れ]
  95. ^ a b ソウル半導体、ノーベル賞受賞の中村教授と10年の縁”. WoW! Korea. (2014年10月9日) 2014年10月16日閲覧。
  96. ^ a b ソウル半導体の技術顧問・中村氏、韓国の研究風土に警鐘”. 朝鮮日報日本語版. (2014年10月22日) 2014年10月24日閲覧。
  97. ^ a b 東京農工大学客員教授にカリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授を任命”. 東京農工大学. (2010年9月3日) 2014年10月8日閲覧。
  98. ^ Nakamura (CV) 2020.
  99. ^ a b 【核融合】米スタートアップのBlue Laser Fusionが初回の資金調達実施”. NEWS. 加工技術研究会 (2023年7月24日). 2023年7月25日閲覧。
  100. ^ ノーベル賞の中村修二氏、「アメリカの市民権」を取った理由を語る”. withnews(2014年10月13日). 朝日新聞社. 2018年1月3日閲覧。
  101. ^ ノーベル物理学賞・中村修二教授は「日本人」か「アメリカ人」か―ネットで大騒動に”. 弁護士ドットコム. (2014年10月7日) 2014年10月7日閲覧。
  102. ^ 国籍の選択”. 在アメリカ合衆国日本国大使館. 2014年10月13日閲覧。
  103. ^ 小寺貴之 (2017年11月23日).“ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」”. ニュースイッチ. 日刊工業新聞社. 2018年1月3日閲覧。(『日刊工業新聞』2017年11月22日号の記事に加筆されたもの)
  104. ^ 畠山 2014.
  105. ^ a b c d 受賞者一覧 中村修二博士”. 本田財団. 2021年11月21日(UTC)閲覧。
  106. ^ テーミス編集部 2004, pp. 29–30.
  107. ^ 信州大学国際科学イノベーションセンター開所式 中村修二教授の記念講演会のパブリック・ビューイング”. アクア・イノベーション拠点. 信州大学. (2015年5月24日) 2021年11月21日閲覧。
  108. ^ Estrada 2014.
  109. ^ 中村修二教授が本学客員教授に!”. 愛媛大学. 2014年10月8日閲覧。
  110. ^ 経営協議会委員の中村修二先生がノーベル物理学賞を受賞”. 東京農工大学. (2014年10月7日) 2014年10月8日閲覧。
  111. ^ a b 第30回(2008年度)応用物理学会論文賞 受賞者”. 2020年10月30日閲覧。
  112. ^ a b C&C賞歴代受賞者”. NEC C&C財団. 2020年10月29日閲覧。
  113. ^ 「2000年度朝日賞授賞式」、『朝日新聞』東京本社版朝刊、2001年1月31日、34面。
  114. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月16日閲覧。
  115. ^ 安藤恒也「学界ニュース 飯島澄男・中村修二の両氏にベンジャミン・フランクリン・メダル(学界ニュース)」『日本物理学会誌』第57巻第4号、2002年、267頁。
  116. ^ トムソン・ロイターのノーベル賞予測:「トムソン・ロイター引用栄誉賞」選出の中村修二氏が、ノーベル物理学賞を受賞!”. トムソン・ロイター. (2014年10月10日) 2015年2月6日閲覧。
  117. ^ 2015 Asia Game Changer Awards and Gala Dinner”. 2017年10月21日閲覧。
  118. ^ LED開発にドレイパー賞 赤崎・中村氏ら5人”. 日本経済新聞. (2015年1月7日) 2015年4月18日閲覧。
  119. ^ 中村修二教授 ロシア「グローバル・エネルギー賞」(2015/06/20 10:55)”. テレ朝日news. (2015年6月20日) 2016年10月26日閲覧。
  120. ^ IET Awards - Mountbatten Medal”. 2017年10月21日閲覧。
  121. ^ マスダール社後援『ザイード・フューチャー・エネルギー賞』について”. 日本エネルギー経済研究所. 2018年2月3日閲覧。
  122. ^ Anjana Sankar (January 15, 2018) “Top Zayed Energy prize awarded to LED light inventor. Khaleej Times. 2018年2月3日閲覧。
  123. ^ Sonia Fernandez (2019年12月12日). “Massive Impact Professor Shuji Nakamura to receive the 2019 Leigh Ann Conn Prize for Renewable Energy”. The UCSB Current. UCSB. 2020年10月14日閲覧。
  124. ^ 2019 LEIGH ANN CONN PRIZE LAUREATE Dr. Shuji Nakamura”. leighannconnprize.org. 2020年10月14日閲覧。
  125. ^ About the NAS Award for the Industrial Application of Science”. NAS Award for the Industrial Application of Science. National Academy of Science. 2020年10月14日閲覧。
  126. ^ Professor Shuji Nakamura”. Queen Elizabeth Prize for engineering. 2021年11月15日(UTC)閲覧。
  127. ^ UCSB professors and entrepreneurs honored with the Spirit of Innovation award”. UCSB Innovation + Entrepreneurship. UCSB. 2021年11月21日(UTC)閲覧。
  128. ^ Shuji Nakamura Receives Richard J. Goldstein Energy Lecture Award From Professional Group”. NOOZHAWK. (2021年11月15日) 2021年11月21日(UTC)閲覧。
  129. ^ 愛媛県県民賞贈呈式等の開催に関する記者発表の要旨について”. 愛媛県. 2015年2月5日閲覧。
  130. ^ 中村修二氏 大洲市名誉市民の選定について”. 大洲市. (2014年12月16日) 2015年2月12日閲覧。

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

(講演動画)

(インタビュー)

Read other articles:

Kitzbühel ialah sebuah kota di Tirol, Austria. Kitzbühel adalah salah satu resor olahraga musim dingin terkenal di Austria, yang terletak di antara Hahnenkamm (1712 m) dan Kitzbühler Horn (1996 m). Hahnenkamm adalah tempat bagi pertandingan ski turun bukit, Hahnenkammrennen, di lereng Streif yang terkenal. Di musim panas Kitzbühel menjadi tempat diadakannya turnamen tenis ATP di tanah liat, Generali Open. Sebutan Kitzbühel berasal dari Kitzbüheler Alpen. Seni Perjalanan perta...

 

Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Aktuator – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Aktuator jenis klep Aileron actuator. Aktuator adalah sebuah peralatan mekanis untuk menggerakkan atau mengontrol sebuah mekanisme atau sistem...

 

Deputi Bidang Sistem dan Strategi Badan Nasional Penanggulangan Bencana BNPBGambaran umumDasar hukumPerpres No. 1 Tahun 2019 tentang Badan Nasional Penanggulangan BencanaDeputiDr. Raditya Jati, S.Si., M.Si.DeputiDirektur Pemetaan dan Evaluasi Risiko BencanaDr. Ir. Udrekh, SE., M.ScDirektur Pengembangan Strategi Penanggulangan BencanaZaenal Arifin, S.H., M.H.Direktur Sistem Penanggulangan BencanaDr. Ir. Agus Wibowo, MScKantor pusatGraha BNPB - Jl. Pramuka Kav.38 Jakarta Timur 13120Situs webwww...

Guest house in Vatican City Domus Sanctae MarthaeThe Domus Sanctae Marthae seen from the dome of St. Peter's BasilicaLocation on a map of Vatican CityGeneral informationTypeResidence, guest houseArchitectural styleModernCountryVatican CityCoordinates41°54′03″N 12°27′12″E / 41.9007°N 12.4533°E / 41.9007; 12.4533Completed1996Opened1996OwnerThe Holy See This article is part of a series onVatican City History Duchy of Rome (533–751) Donation of Pepin (750s) P...

 

Mars Micro Orbiter (MMO) is a spacecraft mission concept that would place a small and inexpensive satellite in orbit around the planet Mars to study some aspects of the Mars atmosphere in visible and infrared wavelengths. The orbiter study will undergo a preliminary design review in March 2018, potentially launching as a secondary payload on another mission in 2020. Overview In April 2015, NASA's Small Innovative Missions for Planetary Exploration (SIMPLEx) program requested proposals for int...

 

1516–1830 Autonomous Ottoman State in North Africa Regency of Algiersدولة الجزائر (Arabic)1516–1830 Flag(1516–1830) Coat of arms of Algiers(1516–1830) Motto: دار الجهادBulwark of the Holy War[2][3]Overall territorial extent of the Regency of Algiers in the late 17th to 19th centuries[4]StatusAutonomous eyalet (Client state) of the Ottoman Empire[5][6] De facto independent since mid-17th century[7][8]...

  هذه المقالة عن بلازما (فيزياء). لمعانٍ أخرى، طالع بلازما. بلازمامعلومات عامةصنف فرعي من غازمادة مظهر لـ plasma state of matter (en) لديه جزء أو أجزاء ذرة تعديل - تعديل مصدري - تعديل ويكي بيانات جزء من سلسلة مقالات حولميكانيكا الأوساط المتصلة مقالات مفتاحية قانون حفظ المادة كمية ا�...

 

Bidang miring adalah suatu permukaan datar yang memiliki suatu sudut, yang bukan sudut tegak lurus, terhadap permukaan horizontal. Penerapan bidang miring dapat mengatasi hambatan besar dengan menerapkan gaya yang relatif lebih kecil melalui jarak yang lebih jauh, daripada jika beban itu diangkat vertikal. Dalam istilah teknik sipil, kemiringan (rasio tinggi dan jarak) sering disebut dengan gradien. Bidang miring adalah salah satu pesawat sederhana yang umum dikenal. Bidang miring tidak menci...

 

Questa voce sull'argomento stagioni delle società calcistiche statunitensi è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Voce principale: New York Cosmos. New York CosmosStagione 1983Sport calcio SquadraNew York Cosmos Allenatore Julio Mazzei NASLQuarti di finale Media spettatori12.817 1982 1983-1984 Si invita a seguire il modello di voce Questa voce raccoglie le informazioni riguardanti i New York Cosmos nelle competizioni ufficiali della stagione...

Voce principale: A' Katīgoria (calcio). A' Katīgoria 1974-1975 Competizione A' Katīgoria Sport Calcio Edizione 36ª Organizzatore CFA Date 1974-1975 Luogo  Cipro Partecipanti 14 Risultati Vincitore  Omonia(5º titolo) Statistiche Miglior marcatore Andros Savva (21 gol) Incontri disputati 182 Gol segnati 510 (2,8 per incontro) Cronologia della competizione 1973-1974 1975-1976 Manuale L'edizione 1974-1975 della A' Katīgoria (giunta alla 36ª) vide la vittoria finale del...

 

Coppa CONMEBOL 1998Copa Conmebol de 1998Copa Conmebol 1998 Competizione Coppa CONMEBOL Sport Calcio Edizione 7ª Organizzatore CONMEBOL Date dal 15 luglio 1998al 21 ottobre 1998 Partecipanti 16 Formula Eliminazione diretta A/R Risultati Vincitore  Santos(1º titolo) Finalista  Rosario Central Statistiche Miglior marcatore Carlos María Morales Viola (4) Incontri disputati 30 Gol segnati 69 (2,3 per incontro) Cronologia della competizione 1997 1999 Manuale La Coppa...

 

2009 Sylvania 300 Race details[1][2][3][4][5] Race 27 of 36 in the 2009 NASCAR Sprint Cup Series Layout of New Hampshire Motor SpeedwayDate September 20, 2009 (2009-09-20)Location New Hampshire Motor Speedway, Loudon, New HampshireCourse Permanent racing facility1.058 mi (1.702 km)Distance 300 laps, 317.4 mi (510.805 km)Weather Mild with temperatures approaching 72 °F (22 °C); wind speeds up to 6 miles per hour (9.7 km/h...

Untuk pengertian limit secara umum dalam matematika, lihat Limit (matematika).Limit barisan keliling segibanyak segi-n beraturan yang melilit bagian luar lingkaran satuan sama dengan keliling lingkaran, yaitu 2 π r {\displaystyle 2\pi r} . Barisan keliling segibanyak beraturan yang menyinggung bagian dalam lingkaran pun menuju limit yang sama. n n sin(1/n) 1 0.841471 2 0.958851 ... 10 0.998334 ... 100 0.999983 Semakin bilangan bulat positif n {\displaystyle n} membesar tanpa batas...

 

Technical school operated by the U.S. Navy Naval Nuclear Power Training Command Nuclear Power SchoolFounded by Admiral Hyman G. Rickover, USNFormer namesNaval Nuclear Power SchoolMottoKnowledge, Integrity, ExcellenceTypeMilitary Technical SchoolEstablished1955Commanding OfficerCapt Jason D. Anderson, USNAdministrative staff500Students2,500LocationGoose Creek, South Carolina, USA32°57′57″N 79°58′04″W / 32.9659°N 79.9678°W / 32.9659; -79.9678CampusNNPTC on Jo...

 

  此條目介紹的是馬來西亞的政黨。关于同名已解散的香港政黨,请见「希望聯盟 (香港政黨)」。 希望联盟Pakatan HarapanAlliance of Hope希望联盟标志马来语名称Pakatan Harapanڤاكتن هارڤن替代语言:Aliansi Harapan英语名称Alliance of Hope替代语言:Pakatan Harapan Plus华语名称希望联盟Xīwàng liánméng淡米尔名称நம்பிக்கை கூட்டணி简称PH、希盟主席安华共同主席旺�...

Património Mundial na América do Norte Canadá Estados Unidos México A Organização das Nações Unidas para a Educação, a Ciência e a Cultura (UNESCO) propôs um plano de proteção aos bens culturais do mundo, através do Comité sobre a Proteção do Património Mundial Cultural e Natural, aprovado em 1972.[1] Esta é uma lista do Patrimônio Mundial existente na América do Norte, especificamente classificada pela UNESCO e elaborada de acordo com dez principais critérios cujos po...

 

In this Portuguese name, the first or maternal family name is Torre and the second or paternal family name is Rodrigues. Brazilian actress Ana Lúcia TorreTorre in 2010BornAna Lúcia Torre Rodrigues (1945-04-21) 21 April 1945 (age 79)São Paulo, BrazilOccupationActressYears active1976–presentSpouse José Luiz Rosa ​(div. 2010)​Children1 Ana Lúcia Torre Rodrigues (born 21 April 1945) is a Brazilian actress.[1] Biography Ana Lúcia Torre was...

 

2020年夏季奥林匹克运动会波兰代表團波兰国旗IOC編碼POLNOC波蘭奧林匹克委員會網站olimpijski.pl(英文)(波兰文)2020年夏季奥林匹克运动会(東京)2021年7月23日至8月8日(受2019冠状病毒病疫情影响推迟,但仍保留原定名称)運動員206參賽項目24个大项旗手开幕式:帕维尔·科热尼奥夫斯基(游泳)和马娅·沃什乔夫斯卡(自行车)[1]闭幕式:卡罗利娜·纳亚(皮划艇)&#...

1990 single by Social DistortionBall and ChainSingle by Social Distortionfrom the album Social Distortion ReleasedMarch 27, 1990Recorded1989Genre Cowpunk[1] honky-tonk[2] Length5:44LabelEpicSongwriter(s)Mike NessProducer(s)Dave JerdenSocial Distortion singles chronology Story of My Life (1990) Ball and Chain (1990) Ring of Fire (1990) Ball and Chain is a song by Southern California punk rock band Social Distortion. Written by Mike Ness in 1987, it is featured on their self-ti...

 

Type of pickled Chinese cabbage originating in Tianjin, China A jar of Tianjin preserved vegetable Tianjin preserved vegetable (Chinese: 天津冬菜; pinyin: Tiānjīn dōngcài; lit. 'Tianjin winter vegetable'; also called tung tsai[1] (Chinese: 冬菜), Tientsin preserved vegetable or Tianjin preserved cabbage) is a type of pickled Bok choy originating in Tianjin, China. It consists of finely chopped arrow-shaft cabbage (箭杆菜 jiàngān-cài; a variety with ...