かおり風景100選

かおり風景100選(かおりふうけいひゃくせん)は、2001年平成13年)10月に環境省が日本各地の自然生活文化に根ざした香りのある地域を全国から募集し、応募された600件の中から100件を選定したものである[1]

概要

自然物の花や樹木や果物、海岸や温泉に加え、地方の産業や特産の藍染め和膠(にかわ)製茶線香に関わり、暮らしの一こまに結びつく料理行楽地庭仕事など記憶に残る香りや芳香が選ばれた。環境省は地域で「香りのある自然や文化・生活に根ざした質の高い環境づくり」に取り組むきっかけ作りを期待している[1]

選定には環境の専門家ほか各界の人々を委嘱した[1][2]

一覧

NO 環境省指定名 都道府県 所在地 かおりの源 季節 画像
1 ふらののラベンダー 北海道 富良野市
上富良野町
中富良野町
南富良野町
主にラベンダー類、他の 5〜9月
2 北見のハッカハーブ 北海道 北見市 ハーブ(ハッカ、ラベンダー) 6〜8月
3 登別地獄谷湯けむり 北海道 登別市 硫黄 通年 登別地獄谷
4 釧路の(うみぎり) 北海道 釧路市 海霧 6〜8月
5 尾上サワラ生け垣 青森県 平川市 サワラの生け垣の剪定のかおり から
6 南部町長谷ぼたん園 青森県 南部町 牡丹 5月下旬〜6月上旬
7 浄土ヶ浜かおり 岩手県 宮古市日立浜町 通年 浄土ヶ浜
8 盛岡の南部煎べい 岩手県 盛岡市 南部煎餅 通年
9 南くりこま一迫のゆり 宮城県 栗原市 ゆりの花 6月中旬〜7月下旬
10 金華山原生林鹿 宮城県 石巻市 ブナモミアカマツ草地 通年
11 風の松原 秋田県 能代市 松葉、潮 春から 風の松原
12 小坂町明治百年通りのアカシア 秋田県 小坂町 アカシア 6月下旬〜7月初旬
13 大潟菜の花ロード 秋田県 大潟村 菜の花 4月下旬〜5月下旬 菜の花ロード
14 羽黒山南谷の蘚苔並木 山形県 鶴岡市 杉、蘚苔、残雪 通年
15 大石田町蕎麦の里 山形県 大石田町 そば 通年(特に秋)
16 東沢バラ公園 山形県 村山市 バラ 5月中旬〜9月下旬
17 須賀川牡丹園牡丹焚き火 福島県 須賀川市 赤松牡丹の古木の焚き火 11月第3土曜日
18 郡山の高柴デコ屋敷 福島県 郡山市 にかわ 通年
19 偕楽園梅林 茨城県 水戸市 12月下旬〜3月末 偕楽園と千波湖
20 今市竜蔵寺の線香 栃木県 日光市 六尺藤、線香、湧き水 5月(六尺藤)
通年(線香、湧き水)
21 日光霧降高原ニッコウキスゲ 栃木県 日光市 ニッコウキスゲ、草、花 6月下旬、〜8月中旬
22 那須八幡のツツジ 栃木県 那須町 ヤマツツジレンゲツツジ 5月
23 草津温泉湯畑」の湯けむり 群馬県 草津町 硫黄 通年 草津温泉湯畑
24 川越の菓子屋横丁 埼玉県 川越市 ハッカ駄菓子だんご 通年 菓子屋横丁
25 草加煎餅醤油のかおり 埼玉県 草加市 焼いた煎餅に醤油を塗る時に出るにおい 通年
26 天津小湊町誕生寺線香磯風 千葉県 鴨川市 線香、磯 通年 誕生寺
27 山田町府馬の大クス 千葉県 香取市 タブノキ 通年 府馬の大クス
28 神田古書店街 東京都 千代田区 古書 通年 神田古書店街
29 江東区新木場貯木場 東京都 江東区 製材の木 通年 新木場の貯木場
30 箱根大涌谷硫黄のかおり 神奈川県 箱根町 硫黄 通年 箱根大涌谷
31 鵠沼金木犀住宅街 神奈川県 藤沢市 金木犀
32 福島潟の草いきれ 新潟県 新潟市 草いきれ 春から秋
33 砺波平野チューリップ 富山県 砺波市 チューリップ 砺波チューリップ公園
34 黒部峡谷原生林 富山県 黒部市 樹木、花 春から秋 黒部峡谷
35 富山和漢薬のかおり 富山県 富山市 和漢薬 通年
36 輪島の朝市 石川県 輪島市 魚介類 通年 輪島の朝市
37 白山神社境内菩提林のと蘚苔 福井県 勝山市 杉、蘚苔 春から秋 平泉寺白山神社
38 勝沼・一宮のぶどう畑ワイン 山梨県 甲州市
笛吹市
ブドウワイン 通年 勝沼のぶどう園
39 赤沢自然休養林 長野県 上松町 通年
40 松本大名町通りのシナノキ 長野県 松本市 シナノキの花、バラ、水辺 通年
41 飯田りんご並木 長野県 飯田市 リンゴの花と 春と秋 飯田りんご並木
42 霧ヶ峰の高原と風 長野県 諏訪市
下諏訪町
、花
(レンゲツツジ、ニッコウキスゲなど)
春から秋 霧ヶ峰高原
43 加子母村ササユリ 岐阜県 中津川市加子母 ヒノキ材、ササユリの花 通年
44 飛騨高山の宮川朝市と古い町並 岐阜県 高山市 野菜・花、みたらし団子煎餅 5月
45 種蔵棚田の雨上がりの石積 岐阜県 飛騨市 雨上がりの棚田の石積 春から秋(特に夏)
46 豊田香りの公園 静岡県 磐田市 金木犀、ハーブ、藤、樹木 通年
47 牧之原・川根路のお 静岡県 島田市
掛川市
御前崎市
菊川市
牧之原市
吉田町
川根本町
茶園製茶 春から初夏 牧之原の茶畑
48 松崎町桜葉の塩漬け 静岡県 松崎町 桜葉の塩漬け 6月〜12月
49 浜松のうなぎ 静岡県 浜松市 うなぎの蒲焼き 通年
50 半田のの町 愛知県 半田市 酢、酒 通年 半田市、ミツカンの倉庫群
51 答志島和具浦漁港のワカメづくり 三重県 鳥羽市 海、海草(ワカメ) 2月〜4月
52 大台ヶ原ブナの原生林 三重県 大台町 深い森、清流 春〜秋 大台ヶ原山頂より
53 伊勢神宮参道千年の杜 三重県 伊勢市 神宮林、伊勢うどん、茶等 通年 伊勢神宮の杜
54 比叡山延暦寺の杉と香 滋賀県 大津市 樹木お香 通年 延暦寺の杉
55 古窯信楽登り窯 滋賀県 甲賀市 信楽焼登り窯 通年 信楽焼の登り窯
56 祇園界隈のおしろい
びん付け油のかおり
京都府 京都市 化粧香料鬢付け油 通年
57 宇治平等院表参道茶のかおり 京都府 宇治市 通年
58 伏見の酒蔵 京都府 京都市 酒蔵、新酒
59 東西両本願寺仏具店界隈 京都府 京都市 お香 通年
60 法善寺の線香 大阪府 大阪市 線香 通年 法善寺
61 鶴橋駅周辺のにぎわい 大阪府 大阪市 焼肉屋、キムチなどの食材 通年 鶴橋コリアタウン
62 枚岡神社社叢 大阪府 東大阪市 梅、クスノキ
スギ等の樹木及び草花
通年 枚岡神社
63 淡路市の線香づくり 兵庫県 淡路市 線香 通年
64 灘五郷の酒づくり 兵庫県 神戸市
西宮市
灘の酒 秋〜冬
65 山崎大歳神社の千年藤 兵庫県 宍粟市 4月下旬〜5月上旬
秋から冬
66 ならのづくり 奈良県 奈良市 通年
67 なら燈花会ろうそく 奈良県 奈良市 ろうそくの灯り 8月6日〜8月15日 なら燈花会
68 高野山奥之院の杉と線香 和歌山県 高野町 杉と線香 通年
69 一目十万本の桃の花 和歌山県 紀の川市 の花
70 酒と醤油のかおる倉吉白壁土蔵群 鳥取県 倉吉市 醤油・酒の醸造 通年
71 石見畳ヶ浦磯のかおり 島根県 浜田市 通年 石見畳ヶ浦
72 吉備丘陵の白桃 岡山県 岡山市
倉敷市
赤磐市
桃の花
73 毛無山ブナとカタクリの花 岡山県 新庄村 ブナ、カタクリ 4月下旬〜5月下旬
74 厳島神社潮のかおり 広島県 廿日市市 通年
75 シトラスパーク瀬戸田柑橘類 広島県 尾道市 柑橘類 通年
76 城下町夏みかんの花 山口県 萩市 夏みかんの花
77 吉野川流域の藍染めのかおり 徳島県 藍住町 藍染め 通年
78 上勝町の阿波番茶 徳島県 上勝町 阿波淡番茶 阿波番茶の産地・神田
79 白鳥神社クスノキ 香川県 東かがわ市 クスノキ 通年
80 内子町の町並と和ろうそく 愛媛県 内子町 重要伝統的建造物群保存地区
和ろうそく
通年
81 西条王至森寺の金木犀 愛媛県 西条市 キンモクセイ
82 愛媛西宇和の温州みかん 愛媛県 海岸線全域 みかんの花 4月〜5月
83 四万十川沈下橋をわたる風 高知県 四万十市
四万十町
中土佐町
津野町
梼原町
清流を渡る風、 通年 四万十川の沈下橋
84 梼原神在居の千枚田 高知県 梼原町 土、草、花、稲わら 通年
85 太宰府天満宮の梅林とクスノキの森 福岡県 太宰府市 梅、クスノキ 梅(1月〜4月上旬)
クスノキ(4月末〜5月末)
太宰府天満宮
86 合馬竹林公園と風 福岡県 北九州市 竹林 3月〜4月
87 柳川川下り
うなぎのせいろ蒸し
福岡県 柳川市 うなぎのせいろ蒸し 通年 柳川川下り
88 虹の松原潮のかおり 佐賀県 唐津市 通年 虹ノ松原
89 伊万里焼土と炎のかおり 佐賀県 伊万里市 窯場から立ち上がる煙と土と炎 通年
90 野母崎水仙の里公園と潮 長崎県 長崎市 水仙、潮 12月〜1月(水仙)
潮(通年)
91 大学山の照葉樹林 熊本県 水俣市 照葉樹林の森、下草苅り 通年
92 河浦崎津天主堂と海 熊本県 天草市 通年 﨑津天主堂
93 別府八湯の湯けむり 大分県 別府市 温泉 通年 別府・竹瓦温泉
94 大分野津原香りの森 大分県 大分市 ラベンダーなどの花、樹木 通年
95 臼杵・竹田の城下町カボス 大分県 臼杵市
竹田市
カボス 夏〜秋
96 くじゅう四季の草原
野焼きのかおり
大分県 竹田市
九重町
ミヤマキリシマを始めとする
四季の花々、草原
春〜秋 九重連山
97 五ヶ瀬川の鮎焼き 宮崎県 延岡市
「鮎やな」の架設は10月頃
98 屋久島の照葉樹林と鯖節 鹿児島県 屋久島町 森林、潮、鯖節 通年 屋久島
99 指宿知林ヶ島の潮風 鹿児島県 指宿市 潮、草花、樹木 通年
100 竹富島の海と花のかおり 沖縄県 竹富町 潮、花 通年 竹富島

脚注

出典

  1. ^ a b c 報道発表資料 : かおり風景100選の選定について”. 環境省大気環境課 (2001年10月30日). 2018年6月8日閲覧。
  2. ^ かおり風景100選選定委員会名簿(五十音順)より。所属は2001年の「かおり風景100選」発表当時。

外部リンク