岐阜県の市町村章一覧

岐阜県の市町村章一覧(ぎふけんのしちょうそんしょういちらん)は、岐阜県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

市章 由来 制定日 備考
岐阜市 古くは「井口」と呼ばれており、「井」を図案化したもの[1][2] 1909年8月27日[2] 1889年7月1日に制定されていたものを再制定したもの[3]
大垣市 「大」を図案化し、同時に「大柿」の蔕の形を表したもの[4][2] 1918年4月1日[2]
高山市 「岳」の形象体文字を図案化したもの[5] 1937年6月10日[5] 1906年2月11日に高山町章として制定され、[6]1937年6月10日に高山市章として再制定され、更に1962年4月10日に施行された[7]
多治見市 桔梗の花に「多」を配したもの[5] 1981年2月1日[5] 2代目の市章である
初代の市章は現在の市章と似ており、由来は同じであり、1940年8月1日に制定された[8]
関市 「セキ」を丸く図案化したもの[9][5] 1963年7月17日[5] 制定前から使用され、1963年7月17日に正式に制定される[10]
中津川市 近村合併で市域が輪のように拡がり、団結の和を示すことで市勢が一段と躍進を
みることを象徴していることを表したもの[5]
1955年12月19日[5] 2代目の市章である
美濃市 「美濃(三の)」を図案化し、「の」を亀の甲型にしたもの[11][12] 1954年4月1日[12]
瑞浪市 円満に飛躍する瑞浪市にちなみ丸い3つの波が躍動する姿を表現したもの[12] 1954年4月1日[12][13]
羽島市 竹ヶ鼻城主の紋所と羽島市の「羽」を図案化したもの[5] 1954年8月1日[5] 1964年11月25日に告示された[14]
恵那市 「エナ」を輝き上る中を飛ぶ鳥の形に図案化したもの[15][2] 2004年10月25日[2] 旧・恵那市制時の1954年7月10日に制定され、新制施行後に継承される[16]
美濃加茂市 「か」を木曽川の流れの形に図案化したもの[17][12] 1961年11月10日[12] 2代目の市章である
土岐市 「土」を図案化し、美濃焼を表徴したもの[18][5] 1955年2月1日[5]
各務原市 「各」を図案化したもの[2] 1963年4月1日[2] 1966年5月31日に再制定される[19]
可児市
(臙脂色篇)

(黒色篇)
「可」を近代的な感覚で図案化したもの[20][21] 1982年4月1日[22] 1964年10月5日に可児町章として制定され、市制施行後に継承される[21][22]
色は臙脂色か黒色が指定されている[22]
山県市 「山」を図案化したもの[12] 2004年1月28日[12] 2003年4月1日に公表し、翌年2004年1月28日に制定され、色は緑色と青色が指定されている[23]
瑞穂市 「M」と二本の稲穂を図案化したもの[12] 2003年7月22日[12] 色は黄緑色・緑色・深緑色が指定されている[24]
飛騨市 合併前の古川町神岡町河合村宮川村を「水」として表している[5] 2004年2月1日[25] 2003年11月5日に公表され、[5]翌年2004年2月1日に制定され、色は水色が指定されている[25]
本巣市 「も」を図案化し、四つの円を表している[12] 2004年5月15日[12] 色は緑色が指定されている[26]
下呂市 「G」を表している[21] 2004年6月21日[21] 2004年6月10日に公表されていたものを同年6月21日に制定し、色は緑色・青色・橙色が指定されている[27]
海津市 躍動感あふれる市を築き、いきいきと元気に暮らす様子と木曽三川を表している[2] 2005年3月28日[2] 色は緑色と青色が指定されている[28]
郡上市 「G」を表している[21] 2004年8月30日[21] 色は緑色・青色・橙色が指定されている[29]

町村部

町村 町村章 由来 制定日 備考
羽島郡 岐南町 「G」を基本にし、図案化したもの[21][30] 1986年7月15日[21][30] 岐南町立各小中学校美術教師10人の共同作品である[31]
2代目の町章である
笠松町 「カサ」と松葉模様を表している[2][30] 1965年4月1日[2][30] 2代目の町章である
養老郡 養老町 「ヨーロー」を表している[12] 1955年4月1日[12]
不破郡 垂井町 「垂」を図案化したもの[5] 1962年7月31日[5]
関ケ原町 「セ」を図案化し、を象っている[21] 1971年3月16日[21] 2代目の町章である
安八郡 神戸町 「神」を配したもの[21] 1963年12月23日[21]
輪之内町 「ワノ内」を円形の形に意匠化したもの[32][12] 1955年10月5日[12]
安八町 「安八」を表している[2] 1956年5月[2] 安八村章として制定され、町制施行後に継承される
揖斐郡 揖斐川町 「い」を図案化したもの[2] 2005年7月1日[2]
大野町 「大」を図案化し、輪を表したもの[2] 1962年4月1日[2]
池田町 「池田」を図案化したもの。中央の円は町全体の円満と豊かさ、中央の十文字は光によ

る明るさを意味し、上部の翼は町の向上発展を祈る意味を込めている。[2][33]

1968年3月1日[2]
本巣郡 北方町 「北方」を図案化したもの[21][30] 1889年7月1日[21][30][34] 1916年に正式に制定された[34][30][21]
近藤友諒の作品である[30]
色は緑色が指定されている[34]
加茂郡 坂祝町 「さ」を図案化したもの[21] 1968年10月1日[21] 1968年12月24日に告示される[35]
富加町 「と」を飛翔する鳥を象徴して図案化したもの[36][5] 1974年7月1日[5]
川辺町 「川辺」を円形に図案化したもの[37][21] 1968年10月23日[21][38]
七宗町 「七」を図案化したもの[5] 1969年2月11日[5] 七宗村制時に制定され、町制施行後に継承される
八百津町 「八」を円形に図案化したもの[39][12] 1963年11月8日[12]
白川町 「白」を図案化したもの[21] 1963年5月10日[21]
東白川村 「ヒシ」を組み合わせたもの[5] 1967年11月23日[5]
可児郡 御嵩町 「M」で山の形を表したもの[12] 1976年12月27日[12] 色は緑色が指定されている[40]
大野郡 白川村 「シ」を円形に図案化し、下部のピラミッド合掌造りを表したもの[41][21] 1963年2月1日[21]

廃止された市町村章

2004年以前

市郡 町村 町村章 由来 制定日 廃止日 備考
多治見市 「壺」を意匠化し、「多」を配している[42] 1941年4月[42] 1981年2月1日 初代の市章である
羽島郡 岐南町 「ぎ南」を図案化し、「ぎ」を円満と平和を目的とするために二重円・その中に発展を目的とするために「南」を配したもの[43] 1959年4月25日[43] 1986年7月15日 告示第10号で決定した[43]
初代の町章である
揖斐郡 徳山村 作成されていない[44] 1987年4月1日
郡上郡 明方村 「み」を飛ぶ鳥の姿に図案化し、雄和と平和を表したもの[45][46] 1975年12月20日[45] 1992年4月1日
山県郡 高富町 「高」を鳩の形に図案化したもの[47][48] 1972年5月16日[48] 2003年4月1日
伊自良村 (著作権存続) 「イジラ」を図案化したもの[48] 1973年1月1日[48]
美山町 「美山」を図案化したもの[48] 1962年4月1日[48] 1962年7月1日に告示された[49]
美山村章として制定され、町制施行後に継承された
本巣郡 巣南町 「す南」を図案化したもの[50] 1974年11月4日[51][52] 2003年5月1日
穂積町 「ホ」を中心にして稲穂を象り、それを円形に組み合わせたもの[53][50] 1955年2月18日[50][54]
吉城郡 古川町 「古川」を図案化したもの[55] 1956年4月[56] 2004年2月1日
神岡町 「か」を鵬の形に図案化したもの[57] 1972年5月29日[58] 1975年6月に制定される[56]
2代目の町章である
河合村 「河」を円形に図案化したもの[59] 1968年9月[56]
宮川村 「宮川」を図案化したもの[60] 1957年3月[56]
本巣郡 本巣町 「本」を図案化したもの[61] 1965年9月1日[61] 色は緑色が指定されている[61]
真正町 (著作権存続) 「シ」を丸く意匠化かつ図案化したものである[62][63] 1975年7月1日[63]
糸貫町 「イト」を図案化したもの[64] 1969年7月[64]
根尾村 基本的に「根」を中心にし、無限を表すために左右の翼で力強く表し、未来の雄和を象徴して丸く図案化したもの[65][66][67] 1978年6月20日[65]
益田郡 小坂町 全体は「小」を図案化し、中央部は(美林)と山嶽を表したもの[68][69] 1960年7月29日[69][70] 2004年3月1日
金山町 三角形は「金山」・外円は「融和」と「協力」を表し、頂点は町の発展を示したもの[71][72] 1960年5月1日[72][71]
下呂町 「下ロ」を組み合わせて図案化したもの[73][74] 1958年3月31日[74][75] 2代目の町章である
萩原町 「ハギ」を端的に図案化し、「信義」・「勤労」・「友愛」を印象付けて円満平和を近代的総会に表したもの[76][77] 1960年7月1日[76][77] 1956年8月に制定されていたもの[78]1960年7月1日に再制定された[77]
馬瀬村 「マ」を意匠化し、三角形は山・その他は川の蛇行を表したもの[79] 1974年5月9日[80]
郡上郡 白鳥町 「しろ」を飛鳥の形に組み合わせたもの[81][82] 1965年12月15日[82] 2代目の町章である
八幡町 「八」を図案化したもの[82] 1970年5月1日[82] 2代目の町章である
大和町 「大」を図案化したもの[82] 1965年4月1日[82] 大和村章として制定され、町制施行後に継承された
色は臙脂色が指定されている[83]
高鷲村 (著作権存続) 大日ヶ獄見当山鷲ヶ獄の三山をオオワシを表している[84][82] 1973年5月23日[82]
美並村 (著作権存続) 「み」を粥川に生息しているの形に図案化したもの[85][82] 1974年8月1日[82] 2代目の村章である
明宝村 「M」を意匠化し、丸は村民の情熱を表したもの[86][82] 1992年11月1日[82][86]
和良村 (著作権存続) 「ワラ」を図案化したもの[82] 1974年10月14日[82]
恵那郡 明智町 「アケチ」を右下より右回りに組み合せたもの[16] 1957年7月6日[16] 2004年10月25日
岩村町 「岩」を意匠化したもの[87][16] 1965年3月31日[16]
上矢作町 「上」・「カミ」と象徴し、意匠化されたもの[16] 1981年12月24日[16] 色は緑色と水色が指定されている[16]
制定前は作成されていなかった[44]
山岡町 「岡」を図案化し、山で囲んだもの[16] 1955年3月1日[88]
串原村 「クシ」を意匠化したもの[16] 1974年9月8日[16]
羽島郡 川島町 (著作権存続) 「川」を図案化し、「円」を表し、「若い芽」を配したもの[89] 1972年8月15日[90] 2004年11月1日

2005年以降

市郡 町村 町村章 由来 制定日 廃止日 備考
揖斐郡 揖斐川町 「川」を中心にし、五つの「ビ」を円形に配し、「いび」を表したもの[91] 1955年7月1日[92] 2005年1月31日 初代の町章である
春日村 「か」を端的に図案化したもの[93] 1973年12月18日[92] 2代目の村章である
谷汲村 「谷」を図案化したもの[94] 1977年7月27日[92] 2代目の村章である
久瀬村 「久」を図案化したもの[95] 1979年10月23日[92]
坂内村 「坂内」を図案化したもの[96] 1931年12月18日[92] 2代目の村章である
藤橋村 横山ダム揖斐川の流れを「フ」で象徴したもの[97] 1977年12月10日[92]
吉城郡 国府町 「国」を図案化し、「国」を円に囲んだもの[98] 1957年8月10日[99] 2005年2月1日 国府村章として制定され、町制施行後に継承された
上宝村 「か」を飛騨山脈(北アルプス)を表し、それを翼状にして、図案化したもの[100][101] 1964年[101][102]
大野郡 久々野町 「クグノ」を美的に構成し、図案化したもの[103][104] 1965年8月4日[104]
朝日村 (著作権存続) 「ア」を図案化し、乗鞍岳に昇る朝日を表しているもの[105] 1968年10月8日[105] 1976年4月1日に再制定された[106]
清見村 「キ」を円形に図案化し雄和と伝統を表したもの[107][108] 1972年4月21日[107] 2代目の村章である
荘川村 合掌造りと自然を図案化したもの[109][110] 1968年11月3日[109] 色は緑色が指定されている[41]
高根村 (著作権存続) 「タカ」を組み合わせて図案化し、雄和と団結を表したもの[111][112] 1968年12月24日[111]
丹生川村 (著作権存続) 「丹」をトリの形に図案化し、中央部は乗鞍岳、その街並みを表したもの[113][114] 1971年11月3日[114][113]
宮村 「宮」を円形に図案化したもの[115] 1971年11月1日[116] 2代目の村章である
武儀郡 板取村 (著作権存続) 「イタ」・「い」を図案化したもの[117] 1968年9月10日[117] 2005年2月7日
上之保村 六つの地区(鳥屋市・行合・川合・宮脇・明ヶ島・舟山)が当村を支えているという意味で、六個円形に配列している「上」が「保」を囲んでいるもの[118][117] 1942年4月1日[117]
洞戸村 (著作権存続) 「山」を表し、その表した△の上に「ほ」を図案化したもの[117] 1973年4月1日[117] 2代目の村章である
武儀町 「ムギ」=「武儀」を図案化したもの[119][117] 1966年4月1日[117] 武儀村章として制定され、町制施行後に継承された
武芸川町 「ケ」を六回ダブらせ「六ケ」にし、それで「武芸」を表したもの[120] 1966年2月5日[120]
恵那郡 坂下町 「さ」を図案化したもの[121] 1961年1月1日[121] 2005年2月13日 1960年12月14日に公表されていたのを翌年1月1日に制定された[121]
付知町 ヒノキの葉の先端を意匠化し、その中に「付」を配したもの[122] 1969年5月19日[122] 1986年9月24日に施行される[123]
2代目の町章である
福岡町 「フク」を図案化し、二ツ森三界山を象ったもの[124][125] 1966年4月1日[125]
加子母村 「かし」を山林を想像し、意匠化したもの[126] 1971年12月21日[126] 色は緑色が指定されている[127]
川上村 「川」を円形に図案化したもの[128] 1962年8月1日[128]
蛭川村 (著作権存続) 「ヒル川」を図案化したもの[129] 1975年6月12日[129]
海津郡 海津町 円周は木曽三川・中央に島津藩の家紋を図案化し、またか片仮名でカイヅを表しているもの[130] 1965年3月16日[131] 2005年3月28日
南濃町
(緑色バージョン)

(橙色バージョン)
「な」を図案化し、円を表したもの[132] 1963年8月19日[131] 色は緑色か橙色が指定されている[133]
平田町 「平田」を図案化したもの[134] 1960年6月1日[131]
可児郡 兼山町 (著作権存続) 兼山と木曽川の「力」を主体としたもの[135] 1977年4月10日[135] 2005年5月1日
羽島郡 柳津町 「S」による外輪は両地区の和を意味し、ヤナギの若葉を象形した「Y」と互いにがっしりと抱き合ったもの[30] 1977年12月15日[30] 2006年1月1日 制定前から使われており、1977年12月15日に正式に制定された[136]
土岐郡 笠原町 「笠」をモザイクタイルの形に図案化したもの[137] 1968年1月23日[137] 2006年1月23日 2代目の町章である
安八郡 墨俣町 (著作権存続) 「す」を図案化したもの[138] 1974年11月3日[138] 2006年3月27日
養老郡 上石津町 中央の三角形は「上」の字を表すと同時に山を表し、円内の4つの半円は合併前の牧田村一之瀬村多良村時村の4村を表したもの[139] 1955年12月25日[139] 上石津村章として制定され、町制施行後に継承された

参考文献

書籍

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック5 [東海]』日本放送協会、1992年4月1日。 

都道府県書籍

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年9月。 

自治体書籍

美濃地方

  • 多治見市役所『多治見市史 通史編 下』岐阜県多治見市、1987年。 
  • 根尾村役場『広報ねおむら 昭和53年8月1日号』岐阜県本巣郡根尾村、1978年8月1日。 
  • 山岡町合併50年史編纂委員会/編集『山岡町五十年のあゆみ 彩』岐阜県恵那郡山岡町、2004年。 
  • 巣南町役場『巣南町例規集』岐阜県本巣郡巣南町。 
  • 穂積町役場『穂積町例規集』岐阜県本巣郡穂積町。 
  • 高富町役場『高富町例規集』岐阜県山県郡高富町。 
  • 美山町役場『美山町例規集』岐阜県山県郡美山町。 
  • 南濃町役場『南濃町例規集』岐阜県海津郡南濃町。 
  • 平田町役場『平田町例規集』岐阜県海津郡平田町。 
  • 福岡町役場『福岡町例規集』岐阜県恵那郡福岡町。 
  • 付知町役場『付知町例規集』岐阜県恵那郡付知町。 
  • 明方村役場『明方村例規集』岐阜県郡上郡明方村。 
  • 明宝村役場『明宝村例規集』岐阜県郡上郡明宝村。 
  • 揖斐川町役場『旧・揖斐川町例規集』岐阜県揖斐郡揖斐川町。 
  • 春日村役場『春日村例規集』岐阜県揖斐郡春日村。 
  • 谷汲村役場『谷汲村例規集』岐阜県揖斐郡谷汲村。 
  • 久瀬村役場『久瀬村例規集』岐阜県揖斐郡久瀬村。 
  • 坂内村役場『坂内村例規集』岐阜県揖斐郡坂内村。 
  • 藤橋村役場『藤橋村例規集』岐阜県揖斐郡藤橋村。 
  • 岐南町役場『広報ぎなん 昭和61年8月1日号』岐阜県羽島郡岐南町、1986年8月1日。 
  • 岐南町役場『岐南町史 通史編』岐阜県羽島郡岐南町、1984年。 

飛騨地方

  • 上宝村史刊行委員会『上宝村史 上巻』岐阜県吉城郡上宝村、2005年1月。 
  • 清見村役場総務課『広報きよみ 縮刷版』岐阜県大野郡清見村、1982年9月。 
  • 荘川村史編集委員会『荘川村史 上巻』岐阜県大野郡荘川村、1996年2月。 
  • 荘川村史編集委員会『荘川村史 下巻』岐阜県大野郡荘川村、1996年2月。 
  • 高根村教育委員会『わたしたちのたかねむら』岐阜県大野郡高根村、1993年3月。 
  • 丹生川村編纂委員会『丹生川村史 通史編 2巻』岐阜県大野郡丹生川村、2000年3月。 
  • 宮村編集委員会『宮村史 通史編 2巻』岐阜県大野郡宮村、2004年12月。 
  • 小坂町役場『小坂町例規集』岐阜県益田郡小坂町。 
  • 下呂町役場『下呂町例規集』岐阜県益田郡下呂町。 
  • 金山町役場『金山町例規集』岐阜県益田郡金山町。 
  • 萩原町役場『萩原町例規集』岐阜県益田郡萩原町。 
  • 馬瀬村役場『馬瀬村例規集』岐阜県益田郡馬瀬村。 
  • 神岡町役場『神岡町例規集』岐阜県吉城郡神岡町。 

脚注

  1. ^ NHKふるさとデータブック p18
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p124
  3. ^ 日本の市章 (西日本) p1
  4. ^ NHKふるさとデータブック p22
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p126
  6. ^ 市章・花・木
  7. ^ 高山市徽章の制定
  8. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p301
  9. ^ 関市章・シンボルマーク・イベントマーク
  10. ^ NHKふるさとデータブック p29
  11. ^ NHKふるさとデータブック p35
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p127
  13. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p303
  14. ^ 日本の市章 (西日本) p4
  15. ^ NHKふるさとデータブック p42
  16. ^ a b c d e f g h i j k 恵那市・恵南町村合併協議会 慣行の取扱い
  17. ^ NHKふるさとデータブック p45
  18. ^ NHKふるさとデータブック p47
  19. ^ 各務原市章
  20. ^ NHKふるさとデータブック p53
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 図典 日本の市町村章 p125
  22. ^ a b c 可児市章の制定
  23. ^ 山県市市章制定
  24. ^ 瑞穂市のシンボル
  25. ^ a b 飛騨市章の制定
  26. ^ 本巣市の市章
  27. ^ 市勢だより げろ p2
  28. ^ 海津市章
  29. ^ 郡上市の市章はどのようなものですか
  30. ^ a b c d e f g h i j 岐阜広域合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  31. ^ 広報ぎなん 昭和61年8月1日号
  32. ^ NHKふるさとデータブック p79
  33. ^ 池田町の紹介”. 岐阜県揖斐郡池田町. 2024年9月12日閲覧。
  34. ^ a b c NHKふるさとデータブック p100
  35. ^ 坂祝町章制定
  36. ^ NHKふるさとデータブック p138
  37. ^ NHKふるさとデータブック p141
  38. ^ 美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会 慣行の取扱い
  39. ^ NHKふるさとデータブック p145
  40. ^ 御嵩町の町章
  41. ^ a b NHKふるさとデータブック p193
  42. ^ a b 多治見市史 通史編 下 p741
  43. ^ a b c 岐南町史 通史編
  44. ^ a b 角川日本地名大辞典 21 岐阜県 p993
  45. ^ a b 明方村例規集
  46. ^ NHKふるさとデータブック p134
  47. ^ NHKふるさとデータブック p110
  48. ^ a b c d e f 高富町 伊自良村・美山町合併協議会の調整方針 慣行の取り扱い
  49. ^ 美山町例規集
  50. ^ a b c 穂積町・巣南町合併協議会協議事項調整方針 慣行の取扱い
  51. ^ 巣南町ホームページ プロフィール 町章
  52. ^ 巣南町例規集
  53. ^ NHKふるさとデータブック p103
  54. ^ 穂積町のシンボル
  55. ^ NHKふるさとデータブック p202
  56. ^ a b c d 飛騨4町村合併協議会の調整方針 慣行の取扱い
  57. ^ NHKふるさとデータブック p211
  58. ^ 神岡町例規集
  59. ^ NHKふるさとデータブック p207
  60. ^ NHKふるさとデータブック p209
  61. ^ a b c もとすルネッサンス
  62. ^ NHKふるさとデータブック p106
  63. ^ a b 真正町ホームページ 沿革
  64. ^ a b 糸貫町政
  65. ^ a b 広報ねおむら 昭和53年8月1日号
  66. ^ NHKふるさとデータブック p108
  67. ^ 根尾村の概要
  68. ^ NHKふるさとデータブック p179
  69. ^ a b 小坂町町章制定
  70. ^ 小坂町の年表
  71. ^ a b 金山町例規集 金山町町章規程
  72. ^ a b 金山町地域情報
  73. ^ NHKふるさとデータブック p181
  74. ^ a b 下呂町の地勢
  75. ^ 下呂町例規集 下呂町徽章の制定
  76. ^ a b 萩原町例規集 萩原町町章規程
  77. ^ a b c 萩原町のアウトライン
  78. ^ NHKふるさとデータブック p176
  79. ^ NHKふるさとデータブック p185
  80. ^ 馬瀬村章を定める件
  81. ^ NHKふるさとデータブック p128
  82. ^ a b c d e f g h i j k l m n 郡上郡町村合併協議会 慣行の取り扱い
  83. ^ NHKふるさとデータブック p126
  84. ^ NHKふるさとデータブック p130
  85. ^ NHKふるさとデータブック p132
  86. ^ a b 明宝村例規集
  87. ^ NHKふるさとデータブック p167
  88. ^ 山岡町五十年のあゆみ 彩 p177
  89. ^ 川島町の概要
  90. ^ 各務原市・川島町合併協議会 慣行の取扱い
  91. ^ NHKふるさとデータブック p85
  92. ^ a b c d e f 揖斐ふれあい町村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  93. ^ NHKふるさとデータブック p92
  94. ^ 谷汲村のプロフィール
  95. ^ NHKふるさとデータブック p95
  96. ^ NHKふるさとデータブック p99
  97. ^ NHKふるさとデータブック p97
  98. ^ NHKふるさとデータブック p205
  99. ^ 国府町徽章の制定
  100. ^ 村章:上宝村のシンボルマーク
  101. ^ a b 上宝村史 上巻
  102. ^ NHKふるさとデータブック p214
  103. ^ NHKふるさとデータブック p197
  104. ^ a b 岐阜県大野郡久々野町勢要覧
  105. ^ a b 朝日村の概要
  106. ^ NHKふるさとデータブック p199
  107. ^ a b 広報きよみ 縮刷版 昭和47年5月25日号 第44号
  108. ^ NHKふるさとデータブック p189
  109. ^ a b 荘川村史 上巻 p122
  110. ^ 荘川村アウトライン
  111. ^ a b わたしたちのたかねむら p1
  112. ^ NHKふるさとデータブック p201
  113. ^ a b 丹生川村史 通史編 2巻 p454
  114. ^ a b NHKふるさとデータブック p187
  115. ^ NHKふるさとデータブック p195
  116. ^ 宮村史 通史編 2巻
  117. ^ a b c d e f g h 関市・武儀郡4町村合併協議会 慣行の取扱い
  118. ^ NHKふるさとデータブック p120
  119. ^ NHKふるさとデータブック p119
  120. ^ a b 武儀川町のすがた
  121. ^ a b c 坂下新聞 昭和36年1月25日号 p1
  122. ^ a b 中津川市 - 旧・付知町
  123. ^ 付知町例規集
  124. ^ NHKふるさとデータブック p163
  125. ^ a b 中津川市 - 旧・福岡町
  126. ^ a b - 旧・加子母村
  127. ^ NHKふるさとデータブック p161
  128. ^ a b 中津川市 - 旧・川上村
  129. ^ a b 中津川市 - 旧・蛭川村
  130. ^ 海津町 - まちの紹介
  131. ^ a b c 海津郡3町合併協議会の調整方針 慣行の取扱い
  132. ^ NHKふるさとデータブック p64
  133. ^ NHKふるさとデータブック p66
  134. ^ 平田町章
  135. ^ a b 兼山町ホームページ 兼山町の概要
  136. ^ 柳津町のあゆみ p8
  137. ^ a b 多治見市・笠原町合併協議会 慣行の取扱い
  138. ^ a b 墨俣町のプロフィール
  139. ^ a b 上石津のあゆみ

関連項目