羽島市

はしまし ウィキデータを編集
羽島市
羽島市旗 羽島市章
羽島市旗 羽島市章
1964年11月25日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
市町村コード 21209-1
法人番号 4000020212091 ウィキデータを編集
面積 53.66km2
総人口 64,728[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 1,206人/km2
隣接自治体 岐阜市大垣市海津市安八郡安八町輪之内町羽島郡笠松町
愛知県一宮市稲沢市
市の木 貝塚伊吹
市の花 美濃菊
羽島市役所
市長 松井聡
所在地 501-6292
岐阜県羽島市竹鼻町55番地
北緯35度19分12秒 東経136度42分12秒 / 北緯35.31994度 東経136.70328度 / 35.31994; 136.70328座標: 北緯35度19分12秒 東経136度42分12秒 / 北緯35.31994度 東経136.70328度 / 35.31994; 136.70328
羽島市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

羽島市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
羽島市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

羽島市(はしまし)は、岐阜県の南部に位置する岐阜地区に含まれる。

東海道新幹線の駅、名神高速道路のインターチェンジ、店舗名・支店名などで、岐阜羽島という名称が用いられることが多く、当地を岐阜羽島と呼ぶことも多い。

地理

市域の多くは東の木曽川と西の長良川に挟まれた輪中地帯であり二つの河川は羽島市の南端で合流している[1]。また、市の北辺にあたる境川は、かつての木曽川本流で美濃国尾張国を分かつ川であった[1]

1897年(明治30年)に羽栗郡の一部と中島郡が合併して羽島郡となり、1954年(昭和29年)に羽島郡の南部の10町村が合併して羽島市となった[1]

冬は伊吹山から吹き付ける伊吹おろしが吹く。

河川

隣接している自治体

町名

歴史

先史時代

  • 7,000年以上前は海の底であった。弥生時代遺物が福寿町浅平から発見されており、そのころには既に定住が始まっている。神話上の話であるが、ヤマトタケル伊吹山に向かった際に足近町(阿遅加)に立ち寄ったとの記述が古事記にある。これが羽島市内の地名の初出である。

古代

  • 古くから熱田神宮から不破関を結ぶ道が通っていた。墨俣町の下宿と羽島市の小熊には墨俣川(長良川)が流れており、それを結ぶ墨俣の渡しは軍事的に重要な場所であった。小熊側は中山と呼ばれるように小高くなっており、江戸時代が始まるまで度々兵が敷かれた。
  • 602年推古10年)に羽島市で最古の寺院である西方寺聖徳太子由来の太子寺として足近町に建立される。
  • 奈良時代平安時代に東海道を整備するが、船が貧弱であったためにもっぱら羽島市を通る脇街道の美濃路が使われた。そのために、租庸調を運ぶ人々の往来で混雑した。835年の太政官符にみることができる。
  • 769年(神護景雲3年)、776年(宝亀7年)、853年(仁寿3年)に広野川(木曽川)で洪水が起きた記録がある。865年までには川が分岐してしまい、尾張側に水が流れ込む事態になったので朝廷に申し出て修復工事を行ったが美濃側の郡司らがこれを妨害した(広野川紛争)。
  • 律令体制が確立して後は尾張国の葉栗郡中島郡として管理され、東大寺や弘福寺の寺領であった。
  • 平安時代末期の1181年(治承5年)、治承・寿永の乱(源平合戦)のひとつといわれる墨俣川の戦いが墨俣川(長良川)河畔で起きた。源氏の本陣は小熊町の一乗寺にあったとされている。戦いは平氏の圧勝で、源氏は愛知県の熱田神宮まで敗走し、その後矢作川まで追われた。

中世

近世

木曽三川分流工事前の羽島市域の輪中と河川の様子
  • 戦国時代になると斯波氏が弱体化し葉栗郡は土岐氏の預かりとなる。そのため、領地が明確に分かれていなかったために蜂須賀正勝に代表される土豪が力を持っていたのかもしれない。この時代、熱田神宮から不破関を結ぶ道沿いにあった大恵寺や西方寺など古くからの寺社に斎藤道三が再興した話が残る。
  • 弘治2年(1556年長良川の戦いの際に織田信長が正木町大良(現在の大浦)に陣を敷いた。この際斉藤義龍と戦いに及ぶ。
  • 戦国時代には、織田氏土岐氏斎藤氏がこの地域周辺を巡って小競り合いを繰り返していた。竹ヶ鼻城竹腰尚隆によって建てられており、当初は土岐氏・斎藤氏の領土であったと考えられるが、恐らく織田信長の美濃攻略のときに織田氏に支配権が移ったと考えられる。
  • 元亀4年(1561年)の森部の戦いをきっかけに6年間も続く泥沼の戦いが起きた。この時代、羽島市は尾張国で、織田信長は十数回出兵している。木下藤吉郎(羽柴秀吉、豊臣秀吉)が最終的に任されるのだが『武功夜話』に20回近く出兵していると記録している。
  • 天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて、加賀野井城、竹ヶ鼻城が羽柴秀吉によって攻略され戦火を被る。
  • 天正14年に木曽川で大洪水が起き、流路が現在のように羽島市の東となった。このことによって、尾張国の葉栗郡は木曽川によって二つに分かれた。現在の羽島市側の葉栗を羽柴秀吉によって、羽栗郡と改称し美濃側に組み入れた。こうして現在の羽島市は尾張国から美濃国の行政区画に組み入れられた。この洪水の結果逆川ができ、木曽川の派川であった足近川の規模は小さくなった。
  • 慶長5年(1600年関ヶ原の戦いで再び竹ヶ鼻城が攻撃された。また、加賀野井城城主加賀野井氏もこの戦いの結果滅びたため、当地を拠点とする大名はいなくなった。ただし、鎌倉以来の武将である毛利氏は尾張藩の家臣となるも、八神村を拠点とした。
  • 関ヶ原の戦いが終わり、徳川家康は現在の美濃路街道を凱旋した。そのために「御吉例街道」や「御悦び街道」と呼ばれる。江戸幕府の将軍たちの上洛や朝鮮通信使琉球使節も当地を通った。徳川吉宗に献上された象が通ったこともあった。現在も高さは違えど、その道筋の一部を残している。
  • 慶長8年(1603年)旗本林氏が江吉良村をその采地として与えられる。
  • 江戸時代は美濃郡代管轄の幕領尾張藩、旗本領が混在していた。桑原町にあった大須観音真福寺)は名古屋へと移され(今の名古屋市中区大須大須観音)、かつての活気は失われた。
  • 慶安3年(1650年ヤロカ水と呼ばれる大洪水が起きる。
  • 明暦2年(1656年)に桑原輪中が完成した。
  • 寛文9年(1669年)、尾張藩の重臣石川正光が陣屋を駒塚村に移す。以降幕末に至るまで石河氏の本拠地となる。
  • 寛文10年(1670年)に正木輪中が完成。
  • 1711年以前に足近輪中が完成する。
  • 宝暦4年(1754年)から翌年にかけて度重なる水害に羽島市を含む一帯にお手伝い普請として薩摩藩が治水工事(宝暦治水)を行った。その名残が石田の猿尾(木曽川から支流への水の勢いを弱める突起堤防)や逆川の洗堰である。この工事により切腹したり病死した薩摩の武士は薩摩義士として竹鼻別院に墓が設けられた。このような治水工事にもかかわらず、江戸時代を通じて水害はほとんど減らなかったためその後も断続的に治水普請が行われた。また、水にまつわる伝承や伝統行事が多い。
  • 明和元年(1764年京都西陣より桟留縞が伝わる。これ以降美濃縞として知られる織物の産地となる。
  • 明和5年(1768年)桑原輪中で排水路整備の為三ツ分御普請が行われ、桑原川の原型となる。この時点で桑原川は小藪輪中手前の桑原町蓮池で長良川と合流していた。
  • 天保3年(1832年松枝輪中が完成する。

近・現代

  • 1891年(明治24年)10月28日濃尾地震が発生し、竹ヶ鼻町で火事がおきる等の被害があった。
  • 1896年(明治29年)に濃尾平野一帯で大水害が発生。羽島市にあった全ての輪中の堤が破れた。
  • 明治時代、洪水は1925年のヨハニス・デ・レーケによる木曽三川分流工事によって収束をみた。以降は洪水の発生は稀となる。これに伴い蛇行していた長良川の流路が真っ直ぐに変更され、本来地続きだった桑原町西小藪が長良川の西側となった。
  • 1911年(大正元年) - 隕石が落下、羽島隕石と名づけられる。
  • 1921年(大正10年)6月25日 - 竹鼻鉄道(現名古屋鉄道竹鼻線)が開業する。
  • 1928年(昭和3年) - 桑原川の長良川合流地点が羽島市南端まで延長される。
  • 1946年(昭和21年)10月26日 - 昭和天皇佐吉大仏などに行幸(昭和天皇の戦後巡幸の一環)[2]
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 羽島郡正木村足近村小熊村竹ヶ鼻町上中島村下中島村江吉良村堀津村福寿村及び桑原村合併羽島市が発足。市名は郡名(由来は羽栗郡及び中島郡)に因む。北部の笠松町柳津町(現・岐阜市)、岐南町及び川島町(現・各務原市)は工業が発達しており、合併に加わらなかった。これらの町は引き続き羽島郡の所属となった。
  • 1963年(昭和38年) - 濃尾大橋の供用開始。愛知県への移動が容易となる。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線岐阜羽島駅が開業する。
  • 1976年(昭和51年)9月12日 - 9.12水害により市域の一部が浸水した。
  • 1989年(平成元年)3月1日 - 海津郡海津町(現・海津市)と境界変更。
  • 1992年(平成4年)11月1日 - 羽島郡柳津町と境界変更。
  • 2004年(平成16年)4月18日 - 岐阜市、岐南町、笠松町、柳津町、北方町との合併の是非を問う住民投票が実施された。結果、反対票が上回り、28日、岐阜広域合併協議会から離脱。最終的には2006年1月に柳津町のみが岐阜市と合併した。

人口

羽島市と全国の年齢別人口分布(2005年) 羽島市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 羽島市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
羽島市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 48,075人
1975年(昭和50年) 52,570人
1980年(昭和55年) 56,975人
1985年(昭和60年) 59,760人
1990年(平成2年) 61,460人
1995年(平成7年) 63,962人
2000年(平成12年) 64,713人
2005年(平成17年) 66,730人
2010年(平成22年) 67,197人
2015年(平成27年) 67,337人
2020年(令和2年) 65,649人
総務省統計局 国勢調査より


行政

市長:松井聡2012年12月21日就任、3期目)

歴代市長

  • 初代:堀順一(1954年 - 1962年 2期)
  • 2代:河村忠一(1962年 - 1978年 4期)
  • 3代:国枝金市(1978年 - 1980年 1期)
  • 4代:酒井忠好(1980年 - 1988年 2期)
  • 5代:岩田博正(1988年 - 1996年 2期)
  • 6代:吉田三郎(1996年 - 2004年 2期)
  • 7代:白木義春(2004年 - 2012年 2期)
  • 8代︰松井聡 (2012年-  3期)

議会

市議会

市議会議員定数は18名。

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
武藤容治 69 自由民主党 98,370票
比当 仙田晃宏 42 国民民主党 64,039票
比当 阪口直人 61 れいわ新選組 48,002票

産業・観光

竹鼻町は城下町として栄え、羽島地方の商業の中心地であったが、現在では近郊にスーパーマーケットやショッピングモールが出来るなどして栄えている。市の大部分は基本的に農業を営んでいたが同時に養蚕も行っており、明治以降は中小の紡績工場などで栄え、繊維の町として対岸の尾西市(現:一宮市)と威を誇っていたが、現在ではやはり衰えつつある。正木町は羽島市の中で最も北東にあって、鉄道や自動車で岐阜や名古屋に向かう人びとのベッドタウンとなり、羽島市内では最も人口が多い。南部は農業が盛んで、田園地帯が多い。

主要な農産物は米で、岐阜県特有の品種ハツシモを育てている農家が多い。その他に、柿やイチゴの栽培が多い。十六ささげという莢が細長いマメが栽培されている数少ない地域の一つ。

竹鼻町には永田佐吉によって作られた佐吉仏とよばれる大仏と竹鼻別院の藤がある。木曽川を挟んだ愛知県一宮市とともに繊維業が盛ん。

羽島市内には中観音堂長間薬師寺といった円空仏を安置する寺院がある。

教育

大学

専門学校

高校

義務教育学校

中学校

小学校

フリースクール

  • みんなの学び舎 ことのは

交通

鉄道

岐阜羽島駅
羽島市役所前駅

市の代表となる駅:新幹線岐阜羽島駅 、名鉄羽島市役所前駅

東海旅客鉄道(JR東海)
東海道新幹線:- 岐阜羽島駅 -
名古屋鉄道(名鉄)
竹鼻線:- 南宿駅 - 須賀駅 - 不破一色駅 - 竹鼻駅 - 羽島市役所前駅 - 江吉良駅
羽島線:江吉良駅 - 新羽島駅(新幹線駅隣接)

バス

道路

通信

施設

羽島市立図書館

市の施設

警察署

  • 岐阜羽島警察署(岐阜市)
    • 竹鼻交番
    • 正木交番
    • 小熊警察官駐在所
    • 上中警察官駐在所
    • 桑原警察官駐在所

消防署

医療

主な病院

商業施設

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館

文化財

有形文化財

  • 永照寺本堂:県指定
  • 絹本著色両界曼荼羅(法泉寺):県指定
  • 絹本著色羅漢図(西方寺):県指定
  • 絹本著色聖徳太子像(西方寺):県指定
  • 木造阿弥陀如来立像(西方寺):県指定
  • 絵天井(本覚寺):県指定
  • 銅造如来三尊像(大恵寺):県指定
  • 木造阿弥陀如来立像(円覚寺):県指定
  • 木造狛犬(八剱神社):県指定
  • 円空作仏像(中観音堂):県指定
  • 円空作仏像(長間薬師寺):県指定
  • 太刀銘貞綱(個人所有):県指定

有形民俗文化財

無形民俗文化財

  • 平方勢獅子:県指定

史跡

天然記念物

  • 竹鼻別院のフジ

関連人物

出身者

ゆかりのある人物

名誉市民

  • 岩田仲右衛門 - 元羽島市商工会会長
  • 渡辺六一 - 実業家、元上中島村議会議員、元羽島市議会議員
  • 戸田菊夫 - 元羽島市議会議員、元岐阜県議会議員
  • 國枝金一 - 元羽島市長
  • 河村忠一 - 元羽島市長
  • 堀順一 - 元羽島市長
  • 酒井忠好 - 元羽島市長

スポーツチーム

脚注

注釈

  1. ^ 川島地区0586一宮MA)。
  2. ^ 糸貫町真正町
  3. ^ なお、本市の市外局番は元々各務原市と同じ0583(岐阜市は0582)であり、市内局番は300番台を使用しているところが多い。

出典

  1. ^ a b c 木曽川文庫 KISSO 2007年夏号”. 国土交通省中部地方整備局、木曽川下流河川事務所. 2024年10月19日閲覧。
  2. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、92頁。ISBN 978-4-10-320523-4 

外部リンク