京成AE形電車 (初代)

京成AE車
Airport Express
京成AE車(1985年頃、京成上野駅にて)
基本情報
運用者 京成電鉄
製造所 東急車輛製造日本車輌製造本店(名古屋製作所)・豊川蕨工場[1]
製造年 1972年 - 1978年
製造数 7編成42両
運用開始 1973年12月30日
運用終了 1993年5月21日(定期運用)
引退 1993年6月27日(さよなら運転)
主要諸元
編成 6両固定編成(1990年まで)
8両固定編成(1990年以降)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 105 km/h
設計最高速度 115 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
編成長 108 m(1990年まで)
144 m(1990年以降)
全長 18,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,920 mm(先頭車・集電装置無し中間車)
4,050 mm(集電装置付中間車)
車体 普通鋼
台車 住友金属工業 FS383(電動台車)
住友金属工業 FS083(付随台車)
主電動機 東洋電機製造 TDK-8500A
主電動機出力 140 kW
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 84:16=5.25
制御方式 界磁チョッパ制御
制御装置 東洋電機製造 ES-766-A-M・ES-766-A1-M
制動装置 回生ブレーキ連動全電気指令式電磁直通ブレーキ (MBS-R)
保安装置 1号型ATS
第17回(1974年
テンプレートを表示

京成AE形電車(けいせいAEがたでんしゃ)は、京成電鉄に在籍していた特急形電車

京成電鉄での正式形式呼称は「AE車」であるが、本項では「AE形」と表記する。この形式名は、"Airport Express" の頭文字「AE」をそのまま形式としたもので、後に原点回帰の思いを込めて2010年に運用を開始した新型「スカイライナー」用車両にも与えられている[2]。ただし2代目の正式形式名は本形式とは異なり「AE形」である。

概要

日本初の空港連絡特急「スカイライナー」の初代専用車両で、1973年春に予定されていた新東京国際空港(成田空港、現・成田国際空港)の開港に併せ、1972年昭和47年)に6両5編成30両が製造された。

製造は東急車輛製造日本車輌製造本店(名古屋製作所)・豊川蕨工場[1]が担当した。

その後1977年(昭和52年)と、1978年(昭和53年)に6両1編成が追加製造され、6両編成7本計42両の陣容となった。

第17回(1974年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。

製造経緯

1966年の閣議決定による新東京国際空港の建設計画始動以来、東京都心から約70km離れた同港と都心部を結ぶ交通機関について、日本国政府の基本方針は道路交通を主軸に据え、新空港自動車道(現・東関東自動車道)を建設、これを利用してリムジンバスを運行し、鉄道は日本国有鉄道(国鉄)が建設を計画していた成田新幹線を基本に、国鉄成田線を補助的に併用することで首尾一貫していた。

この時点で、国鉄成田線と同様に都心から成田市までを結ぶ既設鉄道線として、京成上野京成成田を結ぶ京成本線が存在していた。だが、同線は元々軌道条例に基づく特許によって建設されたもので、線形が良好とは言い難く、また待避線などの各種地上設備も不十分であった。

そのため、日本国政府の当初計画では新空港にアクセスするための交通機関として、京成電鉄の存在が顧慮されることはほとんどなかった。そこで京成電鉄は、自社営業圏内で旅客需要増を期待できるこの好機に、自己資本での京成成田から新空港までの延長線建設と、専用車両による空港特別急行列車の運転を計画することとした。

だが、空港の建設主体である新東京国際空港公団(現・成田国際空港株式会社)は、こうした京成電鉄の路線建設計画に対して、極めて冷淡に対応した。空港ターミナルビル(現・第1ターミナルビル)地下の最も利便性の高い地点を、成田新幹線の駅施設(仮称A駅)に割り当てる一方で、京成電鉄による同ビル地下への乗り入れ要望は却下したのである。

このため、京成電鉄は次善の策として、建設計画にあった第1・第2の2つのターミナルビルの中間に当たる地点の地下に成田空港駅(旧駅、現在の東成田駅)を建設、約1km離れた空港ターミナルビルとの連絡を路線バスによって行うこととした。

このように、京成電鉄にとって逆風が吹き荒れる状況であったが、同社は自社線で運行する空港特急について、京成上野 - 成田空港間を60分で走行することを「至上課題の一つ」に掲げ、計画を積極的に推進した。

当時の京成本線は、その各所に軌道由来の急カーブが点在し、最高速度の引き上げは難しかった。新空港延長線建設直前の段階で、京成本線における速達列車による最速記録は、1951年に実施された架線電圧直流1,500Vへの昇圧後、京成上野 - 京成成田間61.2kmを結んでいた特急「開運」号によるノンストップ60分運転であった。

だが、新空港開港後の路線長は、京成成田 - 成田空港間の営業キロ数7.1kmが加算されることから、京成上野 - 成田空港間を所要60分で結ぶには、少なく見積もっても当時の特急ダイヤから、さらに1割の所要時間短縮が必要であった。

そこで、京成電鉄技術陣は所要時間短縮策として、曲線通過速度について制限速度を最大限に活用する手段を選択した。車両の制御器に定速度運転機能を付与することで、制限速度上限ぎりぎりの速度での効率的な運転を可能としたのである。また一方で空港特急運転区間の曲線部分について、用地の許す限り曲線を改良して、曲線通過速度そのものを引き上げ、さらにカントを可能な限り打ち上げる[注 1]ことで、急曲線を高速運転する際に乗客に与えられる過大な遠心力を相殺、乗り心地の改善を図る策が講じられた。

また運行面でも、所要時間短縮のために京成成田駅を通過し、京成上野 - 成田空港間をノンストップ運行するという、成田山新勝寺への参詣客輸送を創業目的とした京成電鉄の歴史からすれば、思い切った決断が行われた[3][注 2]

京成電鉄の独自プロジェクトとしてスタートした空港特急計画であったが、成田新幹線が起工した1971年頃から、周囲の状況が急変し始めた。

当初東京 - 成田空港間65kmの区間を約30分で結ぶ計画で、日本国政府が「新空港連絡鉄道の本命」と見なしていた成田新幹線は、起工にこそ漕ぎ着けたものの、沿線住民の建設反対運動により、その建設計画の実現見通しが全く立たない状況に追い込まれた[注 3]。さらに道路交通も、新空港自動車道と接続する京葉道路首都高速道路渋滞で、リムジンバスの定時性確保が問題視されるようになった[注 4]

つまり、起工後の情勢の変化によって、当初日本国政府が計画・期待していた各種アクセス用交通機関の実現や運用が困難となったことで、その代替策が必要となり、当初全く顧みることさえしていなかった日本国政府や沿線自治体などが、正に掌を返した様に、京成電鉄の計画に期待や関心を示すようになり、同社に対して様々な要請が行われるようになったのである。

かくして、周囲の状況が急速に変化する中で、本形式は新東京国際空港の開港スケジュールに間に合う様に、設計・製造が実施された。

車両概説

本項では、落成当時の仕様について述べる。

車体

京成電鉄標準の18m級全溶接構造鋼製車体を備える。

運転台部は「く」の字状に傾斜角のついた流線形で、側窓は複層ガラスによる固定窓、客用扉は750mm幅の2枚折戸を各車各側面に1か所ずつ設置する。日本国外からの国賓の利用を想定し、先頭車には防弾ガラスが採用された[4]。窓下に愛称表示器、下部に京成電鉄としては初採用となるステンレス製の排障器(スカート)を設置する。

塗装は1600形の特急時代を彷彿させるクリームとマルーンのシックなツートンカラーとなり[5]、塗り分けは窓周りと幕板上部、それに車体裾部をマルーン、腰板部などをクリームとしている。

冷房装置分散式三菱電機CU-15あるいはCU-15A(いずれも冷凍能力8,500kcal/h)を各車3基ずつ屋根上に搭載する。

車内

室内は仕切面をチーク木目、側面をイエロークリームのチェック柄のデコラとし、天井は平天井構造、スポットタイプの冷房吹出口を備える。座席は転換クロスシートで表地はレザー生地と、全体的に落ち着いた雰囲気となっている。なお、床と座席については配色が担当メーカーごとに異なり、東急車輛製造製が青色系、日本車輌製造製が茶色系となっている。

「開運号」用特急車と同様に、トイレ洗面所を設置するが、所要時間60分と比較的短距離の運行であることから、設置は車両番号下一桁が"3"となる中間電動車の京成上野寄り車端部に1か所のみとされている。

車内放送にはテープ式の自動放送装置が採用された。

機器類

電動車は2両単位で機器を集約分散搭載するユニット方式(MM'方式)を採用しており、ユニットを構成する電動車2両のうち成田空港寄りの車両をM1、京成上野寄りの車両をM2と区別する。

制御装置は京成電鉄では初採用となる、界磁チョッパ制御機能を備えた電動カム軸制御器である東洋電機製造ES-766-A-M(ACRF-H8140-766-A-M)あるいはES-766-A1-M(ACRF-H8140-766-A1-M)をM1に搭載する。抵抗制御段の回路構成は並列制御のみで、直並列・直列制御段を備えていない。

この制御器は界磁チョッパ制御器による複巻電動機の分巻界磁制御と回生ブレーキ機能の併用により、50km/h以上の速度では主幹制御器のノッチで指示する任意の速度を保ったまま走行可能な定速走行機能を備える。これにより、乗務員は曲線区間での煩雑な力行・制動操作から解放され、また乗務員の力行タイミング遅れによるタイムロスの削減が実現された。

なお、本形式の回生ブレーキは3600形などの以後製作された通勤車と比較してその打ち切り速度が高く、45km/hで回生失効となる。また、55km/h以下から制動した際も同じである。このため、本形式はそれ以下の速度域では空気ブレーキを常用することとなるが、停車駅数が少ない特急に充当されるため、実際には45km/h以下の速度域を使用する機会は少なく、特急車時代を通じて特に問題となることなく終わっている。

運転台は主幹制御器にワンハンドル式を採用し、指令ノッチはON(起動)と50K(並列+定速制御)、それに50K - 115K[注 5]の無段階である。また、定速走行用の速度指令計を搭載している。

主電動機は界磁チョッパ制御車であるため、直流複巻整流子式電動機である東洋電機製造TDK8500-A(1時間定格出力140kW)を各電動車の各台車に2基ずつ計4基搭載する。

歯数比は84:16で駆動装置はWNドライブ起動加速度は2.5km/h/s、設定最高速度は115km/h、営業運転最高速度105km/hである。

台車は、平行に配置された2枚の板ばねを軸箱の案内に使用するS形ミンデン台車であり、ダイレクトマウント空気ばね台車でもある住友金属工業FS383(電動車用)・FS083(制御車用)を装着する。

台車枠は第1 - 第5編成までのものは一体鋳鋼製であるが、第6・第7編成のものについては3500形のFS389・FS089と同様に鋼板プレス材溶接組み立て構造に変更されている。ただし、形式には変更はない。

ブレーキは全電気指令式を京成電鉄として初採用し、電動車が回生ブレーキ連動型の三菱電機MBS-R、制御車は回生ブレーキ連動機能のない三菱電機MBSで、いずれも常用5段+非常の6段構成となっている。

なお、この電気指令式ブレーキとは別に、保安ブレーキとして直通予備ブレーキが別系統で引き通されている。基礎ブレーキ装置は電動車用のFS383が両抱き式の踏面ブレーキ、制御車用のFS083が車輪間にローターを設けたディスクブレーキ[注 6]である。

パンタグラフはM1に2基ずつ東洋電機製造PT-4804下枠交差式を搭載する。

空気圧縮機(CP)はM2に大容量2段圧縮タイプのC-2000Mを搭載する。電動発電機(MG)は、Tcに容量110kVAの東芝CLG-350Cを搭載する。

編成

当初の計画では1973年の空港開業時に6両編成5本が必要とされた。

← 成田空港
京成上野 →
制御車
(Tc)
中間電動車
◇M1◇
中間電動車
M2
中間電動車
◇M1◇
中間電動車
M2
制御車
(Tc)
納車日 製造所
AE1 AE2 AE3 AE8 AE9 AE10 1972年3月31日 東急
AE11 AE12 AE13 AE18 AE19 AE20 1972年3月31日 東急
AE21 AE22 AE23 AE28 AE29 AE30 1972年3月31日 日車
AE31 AE32 AE33 AE38 AE39 AE40 1972年2月7日 日車
AE41 AE42 AE43 AE48 AE49 AE50 1972年2月7日 日車
AE51 AE52 AE53 AE58 AE59 AE60 1978年3月15日 東急
AE61 AE62 AE63 AE68 AE69 AE70 1978年11月10日 東急

なお、中間電動車はM1とM2の2種各1両ずつで電気的なユニットを組み、将来最大で10両編成とすることを前提に、車両番号下1桁4 - 7は欠番とされた。◇はパンタ搭載車。

運用

登場から運用開始まで

本形式は、登場当初から様々な社会情勢の変化に翻弄されたことで知られる。

「スカイライナー」という空港特急の名称、ならびにAE形車両の愛称は公募により、1972年には決定していたものの、1973年春に供用開始を予定していた新東京国際空港は、地元住民の反対運動や過激派三里塚闘争から開港が延期された。本形式も、落成した後の1973年2月から新線区間で試運転を開始した[5]ものの、新線区間の橋梁に時限爆弾が仕掛けられたために試運転も中止となり[5]、約1年半ほど雨ざらしの憂き目にあった[5]

1973年12月30日から、愛称表示器に「特急」を掲出して[注 7]京成上野 - 京成成田間のノンストップ特急として暫定的に1日1往復、翌1974年12月16日からは増発されて3往復運行されるようになる[6]。この暫定使用については、当時の運輸省がなかなか認めず、当時の運輸部運転課長であった藤井浩二ら、京成電鉄関係者が自らの窮状を訴えて、ようやく認められたものである。それでも運用上は一日に1~2本あれば十分の為他の車両は留置され続け、車両の痛みも目立ってきた。

その後、開港が1978年(昭和53年)3月30日内閣総理大臣福田赳夫が決定し、再び新線区間での試運転を開始したが、3月26日管制塔占拠事件により開港は延期[5]。さらに、空港開港直前の同年5月5日未明、建設に反対する過激派によって京成スカイライナー放火事件が発生[7]宗吾車庫に留置中の第3編成が被災し、その中でもAE29は全焼した。

このため、当時東急車輛製造で第7編成用として製作中だった車体構体を急遽転用、2代目AE29[注 8]として復旧させた。なお、この際には第3編成の他車も被害を受けたが、これらは被害の程度が軽く、そのまま復旧された。

1978年5月20日、新東京国際空港は予定より約6年遅れて開港。本形式は、開港翌日より本来の有料空港特急「スカイライナー」として運用を開始した。しかし、東京シティエアターミナル搭乗手続きが可能な上に、乗り換えもないリムジンバスに対して成田空港駅(旧駅、現在の東成田駅)から路線バスに乗り換える必要のある「スカイライナー」の乗車率は低迷、「スカイライナーはどれもガラガラ」と言われる有様であった[8]

なお、「スカイライナー」運行開始後に荷物置き場の拡大工事を実施し、これに伴い各車4席分を撤去したため定員が減少した。シート生地もレザーからモケットに変更された。

新塗装化以降

京成高砂駅付近を走行するAE形(1989年)

1983年(昭和58年)10月1日のダイヤ改正で不振の「スカイライナー」は減便を強いられ、上り列車については日暮里停車が開始された(後述する新塗装車もこの日から営業運転を開始)。翌1984年(昭和59年)12月1日から、夕刻以降の下り列車については、停車駅を増やして特急料金を下げた通勤ライナー「イブニングライナー」として運行を開始し、翌1985年(昭和60年)10月19日から、朝の上りに同様の「モーニングライナー」の運行を開始した。

この間、1983年9月からは車体塗装の変更を開始しており、グローバルホワイトにフューチャーブルーとヒューマンレッドのストライプを入れたものとなった[注 9]。このカラーリングは後継車であるAE100形に引き継がれたほか、1991年に登場した3700形以降の新形式や在来車の新塗装にも採用されている。塗装変更は第7編成から開始され、翌1984年10月の第4編成を最後に完了している。

1986年には3号車にNTT公衆電話を設置した。

1987年前後に、ワイパーの構造を上方軸タイプから下方軸タイプに変更した。

1988年2月から1989年1月にかけて、座席を自動転換装置付きのリクライニング式回転クロスシートに変更した。座席表地はブルー地にグリーン・レッドのライン入の斬新なものになった。

1985年の時点では、1990年代初頭に車体更新を実施する計画も存在していたが、空港ターミナルビル直下(現・成田空港駅)への乗入れや、それに伴う後継車両(AE100形)を新製することが1987年度内に具体化したため、取り止めになった。

8両固定編成化

京成AE形新塗装(1992年4月 京成高砂駅)

1991年3月の空港ターミナルビル直下新駅乗入れ開始に備え、「スカイライナー」は1990年7月7日からは全列車を8両編成で運用することになった。運用数は変わらず必要編成数は7本のままであったため、不足する2編成を補うため、1990年6月に新型特急車であるAE100形8両編成2本を新製、同年6月中旬から7月末にかけて本形式を6両固定編成7本から8両固定編成5本へと組み替えることにした。本形式の組成変更作業が実施されつつあった過渡期には、6両編成と8両編成が混用されるため、特別ダイヤも組まれた。

組成変更は第3・第4編成を解体、中間電動車2両ユニットを他の4編成に1ユニットずつ挿入し、不足する2両については第4編成の制御車であったAE31・AE40を大栄車輛において、中間電動車であるAE64(M1)・AE65(M2)に改造、これらを残る第7編成に挿入した。

AE31・AE40の改造内容は次の通り。

  • AE31については車体の向きを従来とは逆に方向転換。
  • 旧運転室部分は切断し、他の中間車と同様の形態の構体を新規製作して残った既存構体と結合。
  • 制御器・主電動機は本形式の既存電動車に搭載されているのと同一型番のものを新製。
  • 台車はFS083を改造して電装せず、AE100形と同系のSUミンデン式空気ばね台車である住友金属工業FS543Aを別途新製し装着。

組成変更後の編成は下記の通りである。

← 成田空港
京成上野 →
◇ ◇ × × ◇ ◇
AE1 AE2 AE3 AE28 AE23 AE8 AE9 AE10
AE11 AE12 AE13 AE38 AE33 AE18 AE19 AE20
AE41 AE42 AE43 AE48 AE49 AE22 AE29 AE50
AE51 AE52 AE53 AE58 AE59 AE32 AE39 AE60
AE61 AE62 AE63 AE64 AE65 AE68 AE69 AE70

なお、この組成変更で余剰になったAE21・AE30の2両は1990年6月26日付けで除籍、解体処分となっている。◇はパンタ搭載車、×はパンタ撤去車ただしAE64を除く

AE100形増備に伴う運用離脱

宗吾車両基地で保存されているAE61

AE100形は1991年度以降も順次新製されることになり、1993年夏までにAE形は運用離脱することになった。

1991年度は、夏期の空港輸送繁忙期前にAE100形第3・第4編成を新製。同年7月に本形式第1編成、10月に第6編成が運用離脱した。この時点で「スカイライナー」は半数以上がAE100形に置き変わった。なお、運用離脱した各編成は東成田駅(旧・成田空港駅)の「スカイライナー」発着ホームに一旦留置された後、宗吾車両基地に移動している。

1992年度は、夏期の空港輸送繁忙期前にAE100形第5・第6編成を新製。同年7月末に本形式第2編成・第5編成がそれぞれ運用離脱した。この時点で本形式は第7編成1本のみとなり、終日AE100形のみでの運用が可能になった。本形式第7編成は予備車扱いとなり、AE100形のうち1編成が検査等で終日入庫になった日等に代走として定期運用に入ることが多かった。1993年3月末から4月下旬にかけてAE100形第4編成が重要部検査に入った際はほぼ毎日のように運用入りしていたが、同編成の出場直後は再び予備車扱いとなった。

1993年度は、5月下旬にAE100形第7編成が運用を開始。5月21日をもって定期運転から外れ、6月27日に本形式第7編成を用いて特設ダイヤによる「さよなら運転」が実施され、これをもって本形式は全車運用離脱した[9]

運用離脱後、宗吾車両基地で保留となっていたAE61は保存が決定して解体を免れた。1997年2月以降、同車両基地に設けられた展示スペースに200形新京成電鉄200形から塗装復元)や3000形 (初代)とともに静態保存されている。塗装は運用離脱当時のままとなっているが、台車は後述の3400形へ流用したため、1993年3月に廃車となった3050形 (初代)3051で使用された汽車製造KS-116を装着している。

3400形への改造

運用離脱したAE形の足回りを流用して、1993年に通勤車3400形が登場した。書類上は「3400形に改番のうえ改造」とされたため、AE形の廃車とはなっていない。なお、車体はAE61を除いて解体された。詳細は「京成3400形電車」を参照。

参考文献

  • 鉄道ピクトリアル臨時増刊号』第486号、電気車研究会、1987年10月。 
  • 『鉄道ピクトリアル臨時増刊号』第632号、電気車研究会、1997年1月。 
  • 『鉄道ピクトリアル臨時増刊号』第787号、電気車研究会、2007年3月。 
  • 京成電鉄(株)車両部計画課課長補佐 田中良治「京成電鉄AE形」『鉄道ジャーナル』第514号、鉄道ジャーナル社、2009年8月、90 -95頁。 
  • 長谷川章『鉄道面白事典』実業之日本社、1980年。ASIN B000J85ZN0 
  • 成田喜八、諸河久『私鉄の車両12 京成電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。ISBN 4873662958 

脚注

注釈

  1. ^ もっとも京成本線には船橋大神宮下のようにホーム自体が本線のカーブ上に設置されているケースが少なくなく、空港特急に最適なカントを設定した場合、ここに停車する空港特急以外の列車の乗客が転倒する恐れがあった。そのため、そうした駅では空港特急側の乗り心地を犠牲にしてカントを低く設定している。
  2. ^ 最寄り駅である京成成田を空港特急が素通りする計画であることを知らされた当時の成田山新勝寺幹部は、「昔だったら(京成電鉄の)社長を呼びつけ、一カツするほどのこと」と怒り、京成本社に何度も足を運んで空港特急の京成成田停車を要請したとされる。だが新空港開港を控えたこの時期、京成電鉄本社の空港特急の運行方針は揺るがなかったという。もっとも、あまりの乗車率の悪さなどから開港後に方針の見直しが行われ、新東京国際空港開港の翌年にあたる1979年9月1日のダイヤ改正で空港特急の京成成田停車が実現している。
  3. ^ 後に計画そのものが廃止となった。
  4. ^ 1978年の開港時点では東関東道高谷JCT - 宮野木JCT間および首都高速湾岸線は未開通(1982年4月開通)。
  5. ^ 「K」の表記は「km/h」を意味する。
  6. ^ 制御車に踏面清掃作用のないディスクブレーキを採用した結果、信号などの軌道回路の接触が不安定になるという問題が発生した。このため、本形式の機器流用による更新車である3400形では、このFS083は基礎ブレーキが片押し式ユニットブレーキに変更され、FS083Aとなっている。
  7. ^ 「空港特急」の表示を掲出して留置されていたが、こちらは使用されることなく終わった。後に「スカイライナー」も掲出するようになる。
  8. ^ 第3編成は日本車輌製造製だったため、2代目AE29には日本車輌製造と東急車輛製造の2枚の製造銘板が貼付されていた。
  9. ^ 先頭車は斜めの帯がアクセントで追加されており、先頭車車端部には新たに「AIRPORT EXPRESS skyliner」ロゴが表記されるようになった。

出典

  1. ^ a b 鉄道史資料保存会『日車の車輌史 写真集 - 昭和30年から100周年まで』p.128。
  2. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻514号 p.90
  3. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻486号 p.88
  4. ^ 『鉄道面白事典』 p.100
  5. ^ a b c d e 『鉄道面白事典』 p.101
  6. ^ 鉄道ファン』(交友社)1978年2月号より。
  7. ^ 『鉄道面白事典』 pp.101-102
  8. ^ 『鉄道面白事典』 p.102
  9. ^ “AE形スカイライナー 京成電鉄 27日にさよなら運転”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1993年6月25日) 

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Lambang Lviv. Motto: Semper Fidelis (Bahasa Latin:Selalu Setia) L'viv (Львів dalam bahasa Ukraina; Львов, Lvov dalam bahasa Rusia; Lwów dalam bahasa Polandia; Leopolis dalam bahasa Latin; Lemberg dalam bahasa Jerman atau Lemberk dalam bahasa Yiddish) adalah sebuah kota yang sekarang terletak di sebelah barat Ukraina. Kota ini memiliki penduduk sekitar 730.000 jiwa (dengan tambahan 200.000 jiwa yang hidup di sekitar kota ini. Kota ini merupakan ibu kota daerah L'viv dan sebuah pusat...

 

 

ι Aurigae ι Aurigae Data pengamatan Epos J2000      Ekuinoks J2000 Rasi bintang Auriga Asensio rekta 04h 56m 59.6187s Deklinasi +33° 09′ 57.925″ Magnitudo tampak (V) 2.693 Ciri-ciri Kelas spektrum K3II Indeks warna U−B 1.78 Indeks warna B−V 1.53 Indeks warna R−I 0.82 Jenis variabel Variable star AstrometriKecepatan radial (Rv)17.5 km/sGerak diri (μ) RA: 3.63 mdb/thn Dek.: -18.54 mdb/thn Paralaks (π)6,37...

 

 

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Januari 2023. Aulus Caecina merupakan seorang jenderal Romawi yang bertanggung jawab atas pasukan Romawi Jermania Bawah selama pemberontakan pada tahun 14 M[1] dan kampanye pembalasan Romawi selanjutnya (dari tahun 14–16 M) melawan aliansi Jermanik setelah...

Sebuah bidal Bidal adalah cangkir kecil berlubang yang dikenakan di jari yang melindunginya dari tusukan atau tusukan jarum saat menjahit . Sejarah Pra-abad ke-17 Karena tujuan bidal adalah untuk mencegah ketidaknyamanan saat menjahit dengan memberikan penghalang antara ujung jari dan ujung jarum yang tumpul, kemungkinan bidal paling awal dibuat setelah penemuan menjahit.[1] Menurut Database Penemuan Detektor Inggris, [2] bidal yang berasal dari abad ke-10 telah ditemukan di I...

 

 

Adaptor AC-DC merupakan peranti yang menggunakan transformator step-down Adaptor adalah sebuah rangkaian listrik yang berguna untuk mengubah tegangan listrik tipe arus bolak-balik dengan nilai yang tinggi menjadi tegangan listrik tipe arus searah dengan nilai yang rendah.[1] Adaptor merupakan sebuah alternatif pengganti dari sumber tegangan arus searah seperti baterai listrik dan akumulator, karena penggunaan tegangan arus bolak-balik lebih lama dan setiap orang dapat menggunakannya a...

 

 

Primary federal legislation authorizing the creation of national banks in the US National Bank Act of 1863Long titleAn Act to provide a national currency, secured by a pledge of United States stocks, and to provide for the circulation and redemption thereof.Enacted bythe 37th United States CongressEffectiveFebruary 25, 1863CitationsStatutes at Large12 Stat. 665Legislative historyIntroduced in the SenatePassed the Senate on February 12, 1863 (23–21)Passed the House on Feb...

Strada statale 342BrianteaDenominazioni precedentiStrada provinciale ex strada statale 342 Briantea (in provincia di Bergamo e in provincia di Como) Strada provinciale 342 Briantea (in provincia di Lecco) Denominazioni successiveStrada statale 342 Briantea LocalizzazioneStato Italia Regioni Lombardia DatiClassificazioneStrada statale InizioBergamo FineSS 712 presso Varese Lunghezza79,660[1] km Provvedimento di istituzioneD.M. 1/02/1962 - G.U. 97 del 13/04/1962[2] Ges...

 

 

Artikel ini bukan mengenai RCTI atau Rajawali TV Blitar. Untuk kegunaan lain, lihat RTV. RTVNama sebelumnyaB-Channel (2009—2014)JenisJaringan televisiSloganMakin CakepNegaraIndonesiaBahasaBahasa IndonesiaPendiriSofia KoswaraTanggal siaran perdana20 Oktober 2008 (siaran percobaan)Tanggal peluncuran1 November 2009 (sebagai B-Channel)3 Mei 2014 (sebagai RTV)Kantor pusatThamrin City, Jl. Thamrin Boulevard, Kebon Melati, Tanah Abang, Jakarta Pusat 10230, IndonesiaWilayah siaranNasionalPemil...

 

 

Call of Duty: Mobile Publikasi1 Oktober 2019GenreAksiKarakterAlex Mason (en) Latar tempatCall of Duty universe (en) Model bisnisFree-to-play Bahasa Daftar Arab, Inggris, Italia, Jepang, Jerman, Portugis, Prancis, Rusia, Spanyol dan Turki 60 Karakteristik teknisSistem operasiAndroid dan iOS PlatformiOS dan Android MesinUnityModepermainan video multipemain Formatunduhan digital Metode inputlayar sentuh Format kode Daftar 30 Informasi pengembangPengembangTiMi StudioPenyuntingActivision Tencent ...

2011 single by R.E.M. Not to be confused with O My Heart, a Mother Mother album. Not to be confused with Ooh My Heart, a song by Steve Peregrin Took and his band Steve Took's Horns. Oh My HeartSingle by R.E.M.from the album Collapse into Now B-sideNola-4/26/10ReleasedFebruary 1, 2011Recorded2009–2010GenreAlternative rockfolk rockLength3:21LabelWarner Bros.Songwriter(s)Michael StipePeter BuckMike MillsScott McCaugheyProducer(s)Jacknife LeeR.E.M.R.E.M. singles chronology Überlin (2011) Oh My...

 

 

Questa voce sull'argomento Stagioni delle società calcistiche israeliane è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Voce principale: Moadon Kaduregel Hapoel Ramat Gan Giv'atayim. M.K. Hapoel Ramat Gan G.Stagione 2012-2013Sport calcio Squadra Hapoel Ramat Gan Allenatore Freddy David (fino al 28 novembre 2012) Eli Cohen (dal 28 novembre 2012) Ligat ha'Al14º posto, retrocesso Gvia HaMedinaVincitore Toto Cup AlSemifinale Maggiori presenzeCampi...

 

 

Ini adalah nama Melayu; nama Yusof merupakan patronimik, bukan nama keluarga, dan tokoh ini dipanggil menggunakan nama depannya, Fadillah. Kata bin (b.) atau binti (bt.), jika digunakan, berarti putra dari atau putri dari. Yang Amat Berhormat Dato' Sri HajiFadillah YusofSSAP PNBS DGSM PGBKفضيلة يوسف Wakil Perdana Menteri Malaysia ke-14PetahanaMulai menjabat 3 Desember 2022Menjabat bersama Ahmad Zahid HamidiPerdana MenteriAnwar IbrahimPendahuluIsmail Sabri YaakobPengga...

Affiche russe de 1914 symbolisant la Triple-Entente avec Marianne, la Mère Russie et Britannia. La Mère Russie (en russe : Матушка Россия, Matouchka Rossia ou Россия-Матушка Rossia-Matouchka) est la personnification nationale de la Russie : elle apparaît dans les affiches patriotiques, comme statues, etc. Pendant la période soviétique, le terme « Mère patrie » (Родина-Мать, Rodina-Mat) était préféré, puisqu'il représentait m...

 

 

Offenberg Lambang kebesaranLetak Offenberg di Deggendorf NegaraJermanNegara bagianBayernWilayahNiederbayernKreisDeggendorfPemerintahan • MayorNikolaus Walther (SPD)Luas • Total23,76 km2 (917 sq mi)Ketinggian346 m (1,135 ft)Populasi (2013-12-31)[1] • Total3.264 • Kepadatan1,4/km2 (3,6/sq mi)Zona waktuWET/WMPET (UTC+1/+2)Kode pos94560Kode area telepon0991, 09962 und 09906Pelat kendaraanDEGSitus webwww.off...

 

 

Valles of Mars Tinjar VallesThe Tinjar Valles, as seen by THEMIS. The color is enhanced to show differences.Coordinates38°00′N 235°48′W / 38°N 235.8°W / 38; -235.8NamingA modern river in Sarawak, Malaysia The Tinjar Valles are an ancient set of outflow channels in the Amenthes quadrangle of Mars, located at 38° north latitude and 235.8° west longitude. They are 425 km long and were named after a modern river in Sarawak, Malaysia.[1] They have bee...

周處除三害The Pig, The Snake and The Pigeon正式版海報基本资料导演黃精甫监制李烈黃江豐動作指導洪昰顥编剧黃精甫主演阮經天袁富華陳以文王淨李李仁謝瓊煖配乐盧律銘林孝親林思妤保卜摄影王金城剪辑黃精甫林雍益制片商一種態度電影股份有限公司片长134分鐘产地 臺灣语言國語粵語台語上映及发行上映日期 2023年10月6日 (2023-10-06)(台灣) 2023年11月2日 (2023-11-02)(香�...

 

 

Meistriliiga 2022A. Le Coq Premium Liiga 2022 Competizione Meistriliiga Sport Calcio Edizione 32ª Organizzatore EJL Date dal 1º marzo 2022al 12 novembre 2022 Luogo  Estonia Partecipanti 10 Formula Girone all'italiana Risultati Vincitore Flora Tallinn(14º titolo) Secondo Levadia Tallinn Retrocessioni Vaprus Pärnu (poi riammesso) Statistiche Miglior marcatore Zakaria Beglarishvili (21) Incontri disputati 166 Gol segnati 549 (3,31 per incontro) Cronologia della compet...

 

 

Political ideology and movement Not to be confused with English nationalism. The Union Jack of the United Kingdom, adopted in this version in 1801 bearing the England's red cross with white border (England in 1801 included Wales within it), Ireland's Saint Patrick's Saltire with a white border, and Scotland's Saint Andrew's Saltire and blue background. This is a common symbol used by British nationalists Anne was the first monarch of the Kingdom of Great Britain King Arthur, the king of the a...

British national daily newspaper For other uses, see The Guardian (disambiguation). The GuardianFront page on 28 May 2021TypeDaily newspaperFormatBroadsheet (1821–2005)Berliner (2005–2018)Compact (since 2018)Owner(s)Guardian Media GroupFounder(s)John Edward TaylorPublisherGuardian Media GroupEditor-in-chiefKatharine VinerFounded5 May 1821; 203 years ago (1821-05-05) (as The Manchester Guardian, renamed The Guardian in 1959)Political alignmentCentre-left[1][2&...

 

 

Voce principale: Eccellenza 2020-2021. Eccellenza Puglia 2020-2021 Competizione Eccellenza Puglia Sport Calcio Edizione 30ª Organizzatore F.I.G.C. - L.N.D.Comitato Regionale Puglia Date dal 4 ottobre 2020al 27 giugno 2021 Luogo  Puglia Partecipanti 27 Formula 2 gironi all'italiana Risultati Promozioni Virtus Matino Cronologia della competizione 2019-2020 2021-2022 Manuale Il campionato italiano di calcio di Eccellenza regionale 2020-2021 è il trentesimo organizzato in Puglia. ...