この項目では、かつて存在したF1チームおよびコンストラクターについて説明しています。その他の用法については「アローズ 」をご覧ください。
アロウズ・グランプリ (Arrows Grand Prix International)は、かつてF1 に出走していたチームおよびコンストラクター。チーム名の由来は、チーム設立にかかわった、フランコ・アンブロジオ (英語版 ) (A )、アラン・リース (R )、ジャッキー・オリバー (O )、デイブ・ウォス(W )、トニー・サウスゲート (S )の頭文字をとったものである。日本企業が支援した時期は「フットワーク 」の名でも知られた。
25シーズン382戦にわたり参戦したものの優勝を一度も経験できず、未勝利コンストラクターでは最多出走の記録を持っている。
歴史
チーム設立
1977年の末に、シャドウ チームからリース・オリバー・ウォス・サウスゲートが独立する形でチームが設立された。ドライバーは新鋭のリカルド・パトレーゼ をシャドウから引き抜いた。ロータス からグンナー・ニルソン も移籍してきたが、精巣癌 のため参戦を断念、ロルフ・シュトメレン と交代した。また、デビューイヤーを戦うマシンとして「FA1 」を製作したが、これはシャドウの「DN9 」と酷似していたことから、コピーではないかとのクレームが出された。結局、アロウズはこの訴訟に敗北し、1978年シーズンの終盤に再設計した「A1 」をデビューさせることとなる。
中堅チーム
1978年のスウェーデンGP や1980年のアメリカ西GP で2位入賞、1981年のアメリカ西GPではポールポジションを獲得するなど、パトレーゼが時折印象に残る成績を残すこともあったが、コンストラクターズランキングでは中位から下位といったポジションがほとんどであった。
またこのアメリカ西GPでのポールポジションはチームで唯一の記録となった。
最盛期
2008年グッド・ウッド・フェスティバルでエディー・チーバーがドライブするA10B
その後、1980年代中盤にアメリカの損害保険 会社のUSF&Gがメインスポンサーにつき、財政状況が向上した。
この様な状況の変化を受けたアロウズがコンストラクターズランキングで最も上位になったのは、メガトロンエンジン (BMW の市販バージョン)を搭載した1987年シーズンからであった。特に1988年にはデレック・ワーウィック とエディー・チーバー の元ルノー のセカンドドライバーコンビが活躍し、イタリアGP ではチーバーが3位表彰台を獲得、ワーウィックは表彰台こそ無かったものの、4位入賞の他、数回入賞した。最終的な順位は4位であったが、実はシーズン最終戦を終えた時点では6位となっていた。
しかし、ベルギーGP でベネトン の燃料規定違反による失格裁定が確定すると、このレースで7、8位フィニッシュしていたアロウズが繰上げで5、6位となり、この3ポイントがきいて、同点で並んでいたウィリアムズ や2点先行していたマーチ をかわし、ロータスと並ぶコンストラクターズ4位に躍進することとなった(当時は現在と異なり、ポイント圏外の成績までを考慮した順位ではなかった)。
ターボエンジンが禁止された翌1989年は、コスワース の市販エンジンを搭載し勢いは落ちたもののマシンバランスはよく、地元アメリカではチーバーが3位表彰台を獲得。ワーウィックはこの年も表彰台獲得こそなかったものの、5位・6位入賞数回とところどころで光る走りを見せた。
フットワーク時代
1990年に日本の運送会社のフットワーク がメインスポンサーとなり、後にフットワークがチームを買収した。翌年の1991年からは、チームとして、1992年からはコンストラクターとしても「フットワーク」を名乗った。
1991年、かつてマクラーレン と組んでチャンピオンを獲得したポルシェ に製作させたV12エンジンを使用してシーズンをスタートした。ポルシェとの独占契約は、競合したレイトンハウス やオニクス との獲得合戦を経ての待望の搭載だったが[ 1] 、このV12エンジンはマクラーレン時代のTAG V6エンジンを、ターボを外して単純に2つ並べてつなげた程度の代物で、当初チームに知らされていた寸法と実際に届けられたエンジンの寸法が異なるという前代未聞の駄作であった。さらに他のエンジンに比べて大きく重い上、信頼性に欠け、シーズン途中で前年まで使用していたコスワースDFR V8エンジンに換装するというドタバタを演じた。なお、チームはポルシェと1993年までの4年契約(1990年は開発のみ)を結んでおり、1年あたり日本円で約45億円の巨額の使用料をポルシェに払っていたが、余りの「欠陥品」ぶりに契約を破棄せざるを得なかった。当然この年の成績は振るわず、F1参戦以来初(結果的には25年間で唯一)となる年間ノーポイントに終わった。9月には早々に翌年への仕切り直しをするべくラルース から鈴木亜久里 が移籍加入することが正式発表され[ 2] 、日本GP開催期間の10月18日にはポルシェ社との契約破棄と無限ホンダ エンジンとの契約締結が正式発表された[ 3] 。
1992年、ニューマシンFA13 に無限MF351H V10エンジンを搭載し心機一転、鈴木亜久里とエースドライバーのミケーレ・アルボレート で臨んだ。アルボレートは前年より良いマシンで復調を見せ、リタイアわずか2回という堅実な走りでチームを引っ張った。7位が6回とすんでのところでポイント獲得を逃すことが多かったものの、同年のF1で最多完走・最長距離走破ドライバーとなった[ 4] 。対照的に、亜久里は駆動系などにトラブルを多く抱え、モノコック形状が長身の亜久里に合わないなどの問題があり、入賞することが出来なかった。但し、当時はまだHパターンのギヤボックスが主流であった中、シーケンシャルタイプ のギヤボックス を開発するなど、FA13は技術的な進歩も見られた。
1993年 にはシーズン途中でマクラーレンからアクティブ・サスなどのハイテク装置を購入すると、それまでと比べ予選順位が両ドライバー(3年ぶりF1復帰のワーウィックと残留した亜久里)とも10ポジション程度アップした。弱点であったハンドリング不良が消えて戦闘力は大幅に増したが、レースではギアボックスにトラブルが続出してなかなか結果に結びつかなかった。
そしてシーズン終了後、親会社のフットワークが業績悪化からチームを手放さざるをえなくなり、ジャッキー・オリバー が再びチームオーナーとなった。
井上隆智穂がドライブするFA16 (1995年)
以降チーム名は以前のアロウズを名乗ったが、コンストラクターとしては1996年 までフットワークと名乗り続けることになる。1994年 にはジャンニ・モルビデリ とクリスチャン・フィッティパルディ を、1995年 にはモルビデリ(途中数戦はマッシミリアーノ・パピス )と井上隆智穂 を起用したが、この頃には予算不足でマシンの信頼性、戦闘力も上がらないうえ、テストもまともに行えないなど低迷期を迎えることとなる。
TWR時代
1996年3月、ベネトン やリジェ を率いていたトム・ウォーキンショー がチーム買収に成功。チーム運営もスポーツカーレース で数々の好成績を収めていた「トム・ウォーキンショー・レーシング (TWR )」が行うこととなり、コンストラクターズ名称もアロウズに戻った。
デイモン・ヒルがドライブするA18(1997年)
1997年には、著名デザイナーのジョン・バーナード と、前年にウィリアムズでチャンピオンになったデイモン・ヒル を獲得し、A18 はカーナンバー"1"を纏った。エンジンはヤマハ 、タイヤはブリヂストン と奇しくも日本関連の陣容となった。開幕当初はヒルをもってしても苦戦が続いていたが、ハンガリーGP で快走を見せ、ファイナルラップ途中でマシントラブルによりジャック・ヴィルヌーヴ に抜かれるまではトップを独走していた(最終的には2位でフィニッシュ)。
しかし、TWR傘下のハート との軋轢からヤマハが撤退し、ヒルも1年限りで移籍。バーナードの意欲作A19 も成功しなかった。1999年はナイジェリアのマリク王子と投資銀行モルガン・グレンフェル が経営参加し、「t-minus(ティーマイナス)」という謎のブランドを提唱。日本人ドライバーの高木虎之介 が加入したが、予選ではバックマーカーが定位置となりチームとしてわずか1ポイントの獲得に終わる。
2000年はOrange のメインスポンサーを獲得し、スーパーテック エンジンを搭載。直線スピードの速いA21 で意外な好走を見せた。
2001年にはプジョー 改めアジアテック エンジンの無償供給を受けるものの、成績は低迷。わずか1ポイントの獲得に終わる。
2002年フランスグランプリ予選
2002年はフォード・コスワース・CRエンジン のカスタマー供給を受け、さらにはニューマシンA23 の出来が良く、新加入のハインツ=ハラルド・フレンツェン がしばしば好走を見せたが、資金難は悪化する一方でモナコGPでは撤退の話が出た。当時ウォーキンショー代表は明確に撤退を否定したが、イギリスGP で再度撤退するのではないかとの噂が流れた。次戦のフランスGP では両ドライバー共に予選アタックを全開で行うことなく「予定通り」に予選不通過となる。結局、ドイツGPを最後に一時休止の決断をするが、その後復活を果たすことなく、足掛け25シーズンにわたるアロウズのF1参戦は一度も優勝を味わうことのないまま終止符を打った。参戦数382戦は今もなお続く未勝利コンストラクターでは最多出走記録である。
その後
TWRの倒産後、アロウズの工場はアメリカのメナード・エンジニアリング が購入し運営を行っており、2006年から2008年にかけてF1に参戦していたスーパーアグリF1チーム が、同工場を活動拠点として使用していた(メナードからのリース)。他にもスーパーアグリは、初年度のマシンとなる「SA05 」「SA06 」に2002年にアロウズが使用した「A23 」のモノコックを流用していたほか、スタッフも旧アロウズに所属していた人間が多数を占めるなど(オーナーの鈴木亜久里 も元アロウズのドライバーである)、アロウズと密接な関係を持っていた。スーパーアグリ撤退後はケータハム が利用したが、同チームもやはり最終的に破産へと追い込まれており、関係者の間では「呪われたファクトリー」と呼ばれるようになり、2020年時点、放棄されて空き家のままとなっている[ 5] [ 6] 。2023年、工場のあったリーフィールド・テクニカルセンター は取り壊しと再開発がされる予定[ 7] 。
変遷表
*枝がついているチームに車体を供給(括弧内に供給した車体の型番を記載)
*斜体になっているドライバーはスポット参戦など
主な参戦ドライバー
ギャラリー
ウイングノーズ(フラットノーズ)型 (1978年、1983年 - 1991年)
脚注
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
アロウズ に関連するメディアがあります。