Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

Google Glass

Google Glass
開発元 Google
種別 拡張現実ヘッドマウントディスプレイ
発売日

開発者(米国): 2013年2月 (2013-02)[1]

消費者(米国): 未定
標準価格 開発者版: $1,500 USD[2]
OS Android[3] (4.4.2[4])
CPU OMAP 4430 2コア
メモリ 1 GB
ストレージ 16 GB (12 GB を利用可能)[5]
デジタルカメラ 写真 - 5 MP, 動画 - 720p[5]
外部接続 Wifi 802.11b/g, Bluetooth[5]
サイズ 調整可能な鼻当てと耐久性のあるフレームによりどんな顔にも適応可能。追加の鼻当てが2サイズあり[5]
後方互換 Bluetooth電話機、MyGlassコンパニオンアプリはAndroid 4.0.3以降必要[5]
ウェブサイト google.com/glass

Google Glass(グーグル グラス、GLΛSS)とはGoogleProject Glassという研究開発プロジェクトで開発しているヘッドマウントディスプレイ(HMD)方式の拡張現実ウェアラブルコンピュータである[6]ユビキタスコンピューティングに向かってさらに一歩前進するために手に持つこと無くどこでもどんな時でもインターネットとコンピュータにアクセスできるようになっている[1]。Google Glassはスマートフォンのような形式でハンズフリーに情報を表示し[7]自然言語音声コマンドでインターネットを使用することができるようになっている[8]。OSはGoogleのAndroidを使用している[9]。現在フレームに合うレンズが無いため、Googleはレイバンワービー・パーカーといったサングラスメーカーとの提携や消費者が試せるように小売店の開設を模索している[1]

GlassはGoogle X Labが開発しており[10]無人自動車のような他の未来的技術でも活用されている。またこのプロジェクトはプロジェクトリーダーでコンタクトレンズへのディスプレイ組み込みを担当している電子技術者のバーバク・パルヴィーズ、プロジェクトマネージャーかつ「ジオロケーション・スペシャリスト」のスティーブ・リー、Udacityの創設者で自動運転車のプロジェクトに携わっているセバスチアン・スランによってGoogle+上で発表された[11]。GoogleはProject Glassの設計で特許を取得している[12][13]。プロジェクトの技術・リードマネージャーはサド・スターナー英語版が務めている[14]。製品のインダストリアルデザイナーであるイザベル・オルソンはGlassのカラースキームなど数ある設計の決定を担当している[15]

2017年7月18日、グーグルの持ち株会社アルファベットは法人市場に特化した「グラス・エンタープライズ・エディション」を発表した[16]

開発

2012年6月開催のGoogle I/Oで展示されたGoogle Glassの試作機

拡張現実対応ディスプレイを頭部に装着するというアイデアは特別新しいものでなかった。しかし、このプロジェクトは主にGoogleが支援することや、従来のヘッドマウントディスプレイと比べて小さくスリムな試作機のデザイン[17]によってメディアの注目を集めた[18]。Glass初の試作機は一般的な眼鏡と酷似していて、レンズはヘッドアップディスプレイに取って代わるものとなっており[19]、2011年8月には8ポンドであったGlassの試作機の重量は、2013年2月までに平均的なサングラスより軽くなっている[1]。将来、新しいデザインによって一般的なメガネにディスプレイを統合できるようになるとされている[9][20]

何人かのGoogle社員によると、Glassは当初、2012年の終わりに「現在のスマートフォン辺りの値段」で一般販売されると予測されていたが[21]、他の報道ではその時期までの発売を予測していなかった[22][23][24]

アメリカ合衆国のテスターやGoogle I/O開発者にGlassのエクスプローラーエディションが1,500ドルで購入できるようになり、2013年早期に配達されることや[2]、消費者向け端末は同年終わりにエクスプローラーエディションより安い値段で販売する予定だとなっている[25][26]

製品テストが始まったのは2012年4月からであり[27]セルゲイ・ブリンが同月5日にサンフランシスコで開催されたファウンデーション・ファイティング・ブラインドネス英語版のイベントで装着した[28][29]。同年5月、Glassのデモンストレーションの一環で装着者自身が720p HDによるビデオ録画をする拡張現実ディスプレイの機能をデモした最初のテスト映像が公開された[30]。セルゲイ・ブリンはギャビン・ニューサム・ショー英語版でもGlassの装着を披露し、カリフォルニア州副知事のギャビン・ニューサムもGlassを装着した[31]。6月27日、Google I/Oにてデモンストレーションが行われスカイダイバー懸垂下降者マウンテンバイカーがGlassを装着し、装着者視点の映像がGoogle+ Hangoutへライブストリームされ、またGoogle I/Oのプレゼンテーションにも生出演した[32]。2013年2月、GoogleはGlassの音声操作ディスプレイを使った様々なシチュエーションを装着者自身が撮影したデモムービーを公開した[33][34]

エクスプローラープログラム

Glassエクスプローラープログラムという早期導入プログラムはGoogle Glassをテストする目的で開発者も消費者も参加できる上、Glassに対する需要を判断する材料にもなっている。2013年2月20日から27日まで一般向けにエントリーが受け付けられた。このプログラムではGlassを試してみたい人々の中で「大胆で創造的な人物」を探していたとしている。参加希望者はGoogle+かTwitterで#ifihadglassというハッシュタグを付けて50文字以下の文章を投稿したり、ニューヨークサンフランシスコロサンゼルスで行われるいずれかのGoogle Glassイベントに参加し端末を受け取ることが条件だった[1]。エクスプローラーエディションはWi-Fi、または、3Gや4GをAndroid端末かiPhoneを使ったBluetoothテザリング経由で使用することができる上、GPSチップも搭載されている。またエクスプローラーエディションの色にはチャコール、タンジェリン、シェール、コットン、スカイカラーがある[35]。ユーザーは音声コマンドを発する時に最初に「ok glass」と言い、その後コマンドを言う。また端末の側面で指を使ってオプションをスクロールさせることもできる。また、容易にねじって取り外しができる交換可能なサングラスアクセサリーもある。プログラム開始後毎月Glassの計画がアップデートされる[15]

明確に端末を受け取ったとされる1人の参加者がGlassをeBayオークションに出品、端末価格である1,500ドルから16,000ドルに跳ね上がったが、出品者が所有を証明できなかったため成立すること無く削除された[36]

機能

写真とビデオ

Google Glassには写真撮影と720p HDビデオ録画機能がある、ビデオ撮影では目の上に録画ライトが表示されるが着用者には目立たないようになっている[37]

Googleアプリケーション

GlassにはGoogle NowGoogle マップといった多数の既存Googleアプリケーションが搭載され、天気予報が表示される予定である[15]

音声コマンド

Glassに搭載されている複数の機能は2013年2月に公開されたビデオで見ることができる[34]

機能 音声入力
ビデオ撮影 "ok, glass, record a video."
写真撮影 "ok, glass, take a picture."
Google+ハングアウトの開始 "ok, glass, hang out with [person/circle]."
検索 "ok, glass, google [search query]."
画像検索 "ok, glass, google photos of [search query]."
翻訳 "ok, glass, say [text] in [language]."
道案内 "ok, glass, give directions to [search query]."
Google Nowの使用 "ok, glass, [question]."[38]
メッセージ送信 "ok, glass, send a message to [name]."
天気予報表示 不明

評価

眼鏡としての機能やミニマリストな外観(βチタン製の帯に2つの鼻パッド)は「Glass」もしくは「Digital Eye Glass」として知られるスティーブ・マン英語版EyeTapと比較されるが[39]、Google Glassは第4世代グラスのEyeTapと比べて第1世代グラスである[40]。マンによれば、両デバイスも2サイドのサーベイランススーベイランス英語版を導入したことでプライバシー秘密両方に影響を与えているとしている[41]

プライバシー侵害への懸念が提起されており[36][42]公共の場でプライバシは保証されない英語版とは言うものの、プライバシー代弁者は人々が眼鏡を装着することで顔認識機能を使って公共の場で他人を識別したり、気づかれないようにプライベートな会話を録音し放送することが無いかを懸念している[1]

Googleのエリック・シュミット会長がケンブリッジ大学を訪れた時に、ウルフソン校教授[43]のジョン・ノートンは、ハードウェアとネットワークの先駆者であるダグラス・エンゲルバートの業績と比較しながら、Glassを賞賛した。ノートンは、エンゲルバートが「マシンは、その可能性をすべて見せてくれるだろうが、そうなれば、人間は解放されて、人間とマシンによる可能性をすべて見せることができる。」と信じていたと述べている[44]

デザイナーのダイアン・フォン・フュルステンベルク英語版が2012年春のニューヨーク・コレクションでのファッションとしてモデルがGoogle Glassを装着してランウェイ英語版を歩いて観客を撮影する演出を行った[45]

2012年11月、Glassはタイム誌による「Best Inventions of the Year 2012」の1つにキュリオシティローバー英語版と共に選出された[46]

2015年1月、GoogleはGlassの一般消費者向けの販売を中止し、今後はB2B製品としての販売を検討していくことを発表した。前述のプライバシー問題により、バーやカジノなどでの利用が拒否されたのに加え、安全性への懸念から運転中の着用禁止が検討されるなど、社会的な問題が克服できなかったことが理由ではないかと推測されている[47][48]

2017年7月18日、グーグルの持ち株会社アルファベットは法人市場に特化した「グラス・エンタープライズ・エディション」を発表した[16]。日本での発売は未定。

脚注

  1. ^ a b c d e f Miller, Claire Cain (2013年2月20日). “Google Searches for Style”. The New York Times. 2013年3月5日閲覧。
  2. ^ a b Mack, Eric (2012年6月28日). “Brin: Google Glass lands for consumers in 2014”. CNET. CBS Interactive. 2013年2月21日閲覧。
  3. ^ Larry Page Says Google Glass Runs On Android
  4. ^ Google Glass XE16 update is now available
  5. ^ a b c d e Tech specs”. Google (2013年4月16日). 2013年4月18日閲覧。
  6. ^ Goldman, David (2012年4月4日). “Google unveils 'Project Glass' virtual-reality glasses”. Money (CNN). http://money.cnn.com/2012/04/04/technology/google-project-glass/?source=cnn_bin 2012年4月4日閲覧。 
  7. ^ Albanesius, Chloe (2012年4月4日). “Google 'Project Glass' Replaces the Smartphone With Glasses”. PC Magazine. http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2402613,00.asp 2012年4月4日閲覧。 
  8. ^ Newman, Jared (2012年4月4日). “Google's 'Project Glass' Teases Augmented Reality Glasses”. PC World. https://www.pcworld.com/article/253200/googles_project_glass_teases_augmented_reality_glasses.html 2012年4月4日閲覧。 
  9. ^ a b Bilton, Nick (2012年2月23日). “Behind the Google Goggles, Virtual Reality”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2012/02/23/technology/google-glasses-will-be-powered-by-android.html?_r=2 2012年4月4日閲覧。 
  10. ^ Velazco, Chris (2012年4月4日). “Google's 'Project Glass' Augmented Reality Glasses Are Real and in Testing”. TechCrunch. 2012年4月4日閲覧。
  11. ^ Tsukayama, Hayley (2012年4月5日). “Google’s Project Glass engineers: Who are they?”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/business/technology/googles-project-glass-engineers/2012/04/05/gIQACrApxS_story.html 2012年4月5日閲覧。 
  12. ^ Tibken, Shara (2013年2月21日). “Google Glass patent application gets really technical”. CNET. CBS Interactive. 2013年2月21日閲覧。
  13. ^ Google patents augmented reality Project Glass design”. BBC (2012年5月16日). 2012年5月16日閲覧。
  14. ^ Starner, Thad. “Thad Starner”. Georgia Institute of Technology College of Computing. 2013年2月22日閲覧。
  15. ^ a b c Topolsky, Joshua (2013年2月22日). “I used Google Glass: the future, with monthly updates”. The Verge. 2013年2月23日閲覧。
  16. ^ a b 「グーグルグラス」法人向けに復活 工場や病院想定
  17. ^ Houston, Thomas (2012年4月4日). “Google's Project Glass augmented reality glasses begin testing”. The Verge. 2012年4月4日閲覧。
  18. ^ Bilton, Nick (2012年4月5日). “A Rose-Colored View May Come Standard”. New York Times. http://www.nytimes.com/2012/04/05/technology/google-offers-look-at-internet-connected-glasses.html 
  19. ^ Hatmaker, Taylor (2012年4月4日). “Google shows off Project Glass”. USA Today. http://usatoday30.usatoday.com/tech/news/story/2012-04-04/google-project-glass-augmented-reality/54010466/1 
  20. ^ Levy, Steven (2012年4月4日). “Google Gets Transparent With Glass, Its Augmented Reality Project”. Wired.com. http://www.wired.com/business/2012/04/epicenter-google-glass-ar/ 2012年4月4日閲覧。 
  21. ^ Bilton, Nick (2012年2月21日). “Google to Sell Heads-Up Display Glasses by Year’s End”. The New York Times. http://bits.blogs.nytimes.com/2012/02/21/google-to-sell-terminator-style-glasses-by-years-end/ 2012年4月5日閲覧。 
  22. ^ Gannes, Liz (2012年4月4日). “Google Unveils Project Glass: Wearable Augmented-Reality Glasses”. All Things Digital. 2012年4月4日閲覧。
  23. ^ Knight, Jemimah. “Think Google Project glass is sci-fi? This developer hacked it together”. The Next Web. 2012年4月10日閲覧。
  24. ^ Davies, Chris (2012年4月10日). “DIY Project Glass makes Google’s AR vision real”. SlashGear. 2012年4月14日閲覧。
  25. ^ Rahn, Cornelius (2012年6月28日). “Google's Brin To Offer Eyeglass Computers To Consumers By 2014”. Bloomberg L.P.. http://www.bloomberg.com/news/2012-06-28/google-s-brin-to-offer-eyeglass-computers-to-consumers-by-2014.html 2012年7月18日閲覧。 
  26. ^ Coldewey, Devin (2013年2月23日). “Google Glass to launch this year for under $1,500”. NBC News.com Gadgetbox. 2013年2月23日閲覧。
  27. ^ “Google Glasses Sound As Crazy As Smartphones And Tablets Once Did”. Forbes. (2012年4月5日). http://www.forbes.com/sites/greatspeculations/2012/04/05/google-glasses-sound-as-crazy-as-smartphones-and-tablets-once-did/ 2012年4月5日閲覧。 
  28. ^ Hubbard, Amy (2012年4月6日). “Augmented reality glasses debut on Google co-founder's face”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/2012/apr/06/nation/la-na-nn-sergey-brin-project-glass-20120406 2012年4月6日閲覧。 
  29. ^ Bohn, Dieter (2012年4月6日). “Google's Sergey Brin takes Project Glass into the wild”. The Verge. 2012年4月6日閲覧。
  30. ^ First Google Project Glass video released via Google+”. T3.com. Future plc (2012年5月25日). 2013年2月22日閲覧。
  31. ^ Baldwin, Roberto (2012年5月29日). “Sergey Brin Finally Lets Someone Else Wear Google Glass ¦ Gadget Lab ¦ Wired.com”. Wired. http://www.wired.com/gadgetlab/2012/05/sergey-brin-finally-lets-someone-else-wear-google-glass/ 2012年5月31日閲覧。 
  32. ^ Velazco, Chris (2012年6月27日). “Google Wins The Internet With A Live Skydiving Demo Of Google Glass (Now With Video!)”. Techcrunch. AOL. 2012年6月27日閲覧。
  33. ^ Shanklin, Will (2013年2月20日). “Google shows what it's like to use Google Glass”. Gizmag.com. 2013年2月22日閲覧。
  34. ^ a b How It Feels [through Glass]”. Google. YouTube (2013年2月20日). 2013年2月22日閲覧。
  35. ^ Google Glass - What It Does”. Google. 2013年3月2日閲覧。
  36. ^ a b Arthur, Charles (2013年3月6日). “Google Glass: is it a threat to our privacy?”. The Guardian. 2013年3月7日閲覧。
  37. ^ Trenholm, Rich (2013年2月28日). “Google Glass spotted at MWC”. CNET. 2013年2月28日閲覧。
  38. ^ "Google Glass - What It Does". Google. Retrieved 2013-02-28.
  39. ^ Miller, Paul (June 26, 2012), “Project Glass and the epic history of wearable computers”, The Verge, http://www.theverge.com/2012/6/26/2986317/google-project-glass-wearable-computers-disappoint-me 
  40. ^ Mann, Steve (March 2013). “Steve Mann: My "Augmediated" Life”. IEEE Spectrum (Institute of Electrical and Electronics Engineers). http://spectrum.ieee.org/geek-life/profiles/steve-mann-my-augmediated-life. 
  41. ^ Mann, Steve (2012年11月2日). “Eye Am a Camera: Surveillance and Sousveillance in the Glassage”. Time. 2013年3月5日閲覧。
  42. ^ Marshall, Gary (2013年3月1日). “Google Glass: say goodbye to your privacy”. techradar.com. 2013年3月2日閲覧。
  43. ^ "Humanitas Visiting Professorship in Media", Centre for Research in the Arts, Social Sciences and Humanities webpage, n.d. Retrieved 7 March 2013.
  44. ^ Naughton, John, "Google Glass? You have to applaud their vision", The Guardian, 23 February 2013. Naughton served on the Humanitas Visiting Professorship Standing Committee 2010-12, per the Cambridge program webpage. Retrieved 7 March 2013.
  45. ^ Kelly, Meghan (2012年9月13日). “Google Project Glass releases video with fashion designer Diane von Furstenberg”. VentureBeat. 2013年3月6日閲覧。
  46. ^ Best Inventions of the Year 2012 - Google Glass”. Time Inc. (2012年11月23日). 2012年11月24日閲覧。
  47. ^ 瀧口範子 (2015年1月22日). “Google Glassの販売中止から見えるグーグルの成熟度”. 日経BP. 2015年4月30日閲覧。
  48. ^ Googleでも勝負は難しかった? スマートグラスは民生から産業用途へ, http://eetimes.jp:80/ee/articles/1503/16/news069.html 

関連項目

外部リンク

Read more information:

Marko Petković Datos personalesNacimiento Sremska Mitrovica, Serbia3 de septiembre de 1992 (31 años)Nacionalidad(es) SerbiaAltura 1,85 metrosCarrera deportivaDeporte FútbolClub profesionalDebut deportivo 2010(O. F. K. Belgrado)Club Budapest Honvéd F. C.Liga Nemzeti Bajnokság IPosición DefensaSelección nacionalSelección SRB SerbiaPart. (goles) 4 (0)[editar datos en Wikidata] Marko Petković (Sremska Mitrovica, 3 de septiembre de 1992) es un futbolista serbio …

Scottish novelist, surgeon, critic and playwright, 1721–1771 This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Tobias Smollett – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2017) (Learn how and when to remove this template message) Tobias SmollettBornTobias George Smollett(1721-03-19)19 March 1721Dalqu…

Halaman ini berisi artikel tentang produsen sider asal Britania Raya. Untuk produsen Bulmers asal Irlandia, yang produknya dipasarkan dengan merek Magners di luar Republik Irlandia, lihat Magners. Artikel ini membutuhkan rujukan tambahan agar kualitasnya dapat dipastikan. Mohon bantu kami mengembangkan artikel ini dengan cara menambahkan rujukan ke sumber tepercaya. Pernyataan tak bersumber bisa saja dipertentangkan dan dihapus.Cari sumber: H. P. Bulmer – berita · surat ka…

Вершник з блискавкою в руцірос. Всадник с молнией в руке Жанр біографічнийпригодницькийдрамаісторичнийРежисер Хасан ХажкасімовСценарист Леван ЧелідзеФ. ЧелідзеУ головних ролях Тетяна КулішРасім БалаєвОператор Борис СередінКомпозитор Аріф МеліковХудожник Костянтин

تورو سول تراسيمينو     الإحداثيات 43°12′25″N 12°04′29″E / 43.2068477°N 12.0746146°E / 43.2068477; 12.0746146[1]  [2] تقسيم إداري  البلد إيطاليا[3]  التقسيم الأعلى مقاطعة بِرُوجَة  خصائص جغرافية  المساحة 55.89 كيلومتر مربع (9 أكتوبر 2011)[4]  ارتفاع 309 متر  عدد ا…

Color-coded map of continents:           Amerika         Amerika Utara         Amerika Selatan                Afro-Eurasia         Afrika              Eurasia      &…

KRL Toei seri 6000KRL Toei 6181 di Depo KRL Depok, KRL Toei seri 6000 yang terakhir kali beroperasi pada tahun 2016, dan kini sudah tidak beroperasi lagi.BeroperasiTidak BeroperasiPembuatNippon SharyoAlna KokiHitachi, Ltd.Digantikan olehToei 6300 (Jepang)JR seri 205 (Indonesia)Tahun pembuatan1968-1976Mulai beroperasi1968-1999 (Toei)2000-2016 (Indonesia)Tahun rehabilitasi1988Tahun diafkirkan1998-1999 (Jepang)2015-2016 (Indonesia)Jumlah beroperasiSeluruhnya berhenti beroperasiJumlah disimpan1 unit…

The Best of Nelly Furtado Музична збіркаВиконавець Неллі ФуртадуДата випуску 12 листопада 2010Жанр Поп, народна музика, латин-поп, R&B, денс-попТривалість 71:32 (стандартне видання) 31:31 (бонус диск)Лейбл GeffenПродюсер Неллі ФуртадуХронологія Неллі Фуртаду Попередній Mi Plan Remixes(2010) The Spirit Indestruct…

Cajititlán Localidad Laguna de Cajititlán CajititlánLocalización de Cajititlán en México CajititlánLocalización de Cajititlán en JaliscoCoordenadas 20°25′54″N 103°18′34″O / 20.43174, -103.3094Entidad Localidad • País México México • Estado Jalisco • Municipio Tlajomulco de ZúñigaAltitud   • Media 1562 m s. n. m.Población (2020)   • Total 17 818 hab.[1]​Huso horario Tiempo del Centro (UTC -6…

Topografi secara ilmiah artinya adalah studi tentang bentuk permukaan bumi dan objek lain seperti planet, satelit alami (bulan dan sebagainya), dan asteroid. Dalam pengertian yang lebih luas, topografi tidak hanya mengenai bentuk permukaan saja, tetapi juga vegetasi dan pengaruh manusia terhadap lingkungan, dan bahkan kebudayaan lokal(Ilmu Pengetahuan Sosial). Topografi umumnya menyuguhkan relief permukaan, model tiga dimensi, dan identifikasi jenis lahan. Penggunaan kata topografi dimulai sejak…

Japanese noble Lady Shizuka redirects here. For the Japanese given name, see Shizuka. For other uses, see Shizuka (disambiguation). Painting of Shizuka Gozen (lady Shizuka) by Katsushika Hokusai of the most famous shirabyōshi Shizuka Gozen[1] (静御前) (1165–1211), or Lady Shizuka, one of the most famous women in Japanese history and literature, was a shirabyōshi (court dancer) of the 12th century, and a mistress of Minamoto no Yoshitsune. Since she, like many others, are featured …

Emperor of Ethiopia from 1889 to 1913 Menelik II ዳግማዊ ምኒልክNegusa NagastEmperor of EthiopiaReign10 March 1889 – 12 December 1913Coronation3 November 1889PredecessorYohannes IVSuccessorLij Iyasu (designated but uncrowned Emperor of Ethiopia)Born(1844-08-17)17 August 1844Angolalla, Shewa, Ethiopian EmpireDied12 December 1913(1913-12-12) (aged 69)Addis Ababa, Ethiopian Empire[1]BurialBa'eta Le Mariam Monastery (now Se'el Bet Kidane Meheret Church)Addis Ababa, EthiopiaS…

Цей розділ треба вікіфікувати для відповідності стандартам якості Вікіпедії. Будь ласка, допоможіть додаванням доречних внутрішніх посилань або вдосконаленням розмітки статті. Ця стаття не містить посилань на джерела. Ви можете допомогти поліпшити цю статтю, додавши по…

Food physical chemistry is considered to be a branch of Food chemistry[1][2] concerned with the study of both physical and chemical interactions in foods in terms of physical and chemical principles applied to food systems, as well as the applications of physical/chemical techniques and instrumentation for the study of foods.[3][4][5][6] This field encompasses the physiochemical principles of the reactions and conversions that occur during the manu…

Rennersdorf Ortsteil der Landeshauptstadt Dresden Koordinaten: 51° 4′ N, 13° 36′ O51.06944444444413.608333333333Koordinaten: 51° 4′ 10″ N, 13° 36′ 30″ O Höhe: 230–267 m ü. NN Fläche: 95 ha Eingemeindung: 1. Juli 1950 Eingemeindet nach: Brabschütz Postleitzahl: 01156 Vorwahl: 0351 Karte Lage der Gemarkung Rennersdorf in Dresden Rennersdorf ist eine im Westen der sächsischen Landeshauptstadt Dresden g…

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (مارس 2019) هربرت ستانلي   معلومات شخصية الميلاد 25 يوليو 1872  إنجلترا  الوفاة 5 يونيو 1955 (82 سنة)   كيب تاون  مواطنة المملكة المتحدة المملكة المتحدة لبريطانيا العظ…

National beauty pageant in the Philippines Not to be confused with Mister World Philippines. Mister Pilipinas WorldwideFormationApril 2023; 8 months ago (2023-04)TypeBeauty pageantOrganizationHeadquartersBonifacio Global City, Taguig, Metro Manila, PhilippinesLocationPhilippinesMembership 5 (see Titles)Official language FilipinoEnglishParent OrganizationEmpire Philippines Holdings, Inc.National DirectorJoshua De Sequera Mister Pilipinas Worldwide (commonly abbreviated as M…

Atlanta 500NASCAR Cup SeriesTempatAtlanta Motor SpeedwaySponsor korporasiQuaker State, WalmartLomba pertamaJuly 30, 1960Jarak tempuh400.4 mi (644.244 km)Lap260Stages 1/2: 80 eachFinal stage: 100Nama sebelumnyaAtlanta 500 (1960–1980)Coca-Cola 500 (1981–1985)Motorcraft 500 (1986)Motorcraft Quality Parts 500 (1987–1993)Purolator 500 (1994–1996)Primestar 500 (1997–1998)Cracker Barrel 500 (1999)Cracker Barrel Old Country Store 500 (2000–2001)MBNA America 500 (2002)Bass Pro Shops MBNA 500 …

This article is about computer memory addressing. For the meaning in networking, see MAC address. For addresses of physical locations, see Address. Diagram of relationship between the virtual and physical address spaces In computing, a physical address (also real address, or binary address), is a memory address that is represented in the form of a binary number on the address bus circuitry in order to enable the data bus to access a particular storage cell of main memory, or a register of memory…

This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (August 2013) (Learn how and when to remove this template message) Kili IslandNASA Astronaut Photography image of Kili IslandMap of the islandKili IslandGeographyLocationNorth PacificCoordinates5°38′46″N 169°07′42″E / 5.64611°N 169.12833°E / 5.64611; 169.12833ArchipelagoRalikTotal…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.143.224.72