火星の生命
過去の火星表面の想像図
火星の生命 (かせいのせいめい)については、火星 の地球 への類似性から、科学者によって長い間その可能性が推測されている。想像上の火星人 は創作にしばしば登場するが、実際に火星に生命がいる、もしくはいたかどうかは分からない。しかし、水 などの生命の生存に適した環境要素があった可能性はいくつか指摘されている。
初期の推測
ジョヴァンニ・スキアパレッリ による火星の地図
パーシヴァル・ローウェルが観測した火星の運河
17世紀中盤には火星の極冠 が確認されており、18世紀後半にはウィリアム・ハーシェル によって、夏と冬で成長したり縮んだりすることが観測された。19世紀中盤までには、火星の1日は地球とほぼ同じ長さである等、地球と様々な似た面を持つことが知られるようになった。また、赤道傾斜角 が地球と近く、これは四季 があることを示すが、一年の長さが長いため、その期間は地球の倍近くになる。これらの観測から、アルベド の小さい部分は水 であり、大きい部分は陸であるという推測が強くなっていった。このように、火星に何らかの生命が存在するというのは自然に受け入れられていった。
1854年、ケンブリッジ大学 トリニティ・カレッジ のフェローで、「科学者(scientist)」という言葉を一般に広めたウィリアム・ハーシェルは、火星には海と陸があり、生命が存在するという仮説を立てた(しかしハーシェルは、太陽にさえ生命と文明が存在すると考えた)。火星に生命がいるという推測は、19世紀後半に望遠鏡 による観測で、「火星の運河 」が観測されると、一躍脚光を浴びることになったが、すぐに光の錯覚であったことが判明した。これにかかわらず、1895年にアメリカ合衆国 の天文学者パーシヴァル・ローウェル は著書『火星(Mars )』を、1906年には続いて『火星と運河(Mars and its Canals )』を出版し、運河は大昔の文明の遺物であるという説を唱えた[ 1] 。このアイデアを元に、イギリス の作家ハーバート・ジョージ・ウェルズ は、1897年に小説『宇宙戦争 (The War of the Worlds )』を執筆し、惑星の乾燥から避難してきた火星人が地球を侵略する様子を描いた。
火星の大気の分光法 による分析が1894年初頭から始まり、アメリカ合衆国の天文学者ウィリアム・キャンベル は、火星の大気には水も酸素 も存在しないと発表した[ 2] 。1909年には、1877年以来の近日点 の衝 が生じて望遠鏡による精度のよい観測が可能になり、運河説には終止符が打たれた。
マリナー4号
1965年にマリナー4号 が火星をフライバイ した際に撮った写真は、火星は乾燥し、川も海も生命の痕跡もないことを示した。さらに、少なくとも写真に写っている範囲の火星の表面はクレーター で覆われており、これはここ40億年の間、プレートテクトニクス や風化 の作用が働かなかったことを示していた。また探査機による観測により、火星には地球のように生物を宇宙線 から守る磁気圏 も存在しないことや、大気圧 が地球の150分の1に満たない約0.6kPaで地表に液体の水が存在しえないことも明らかとなった[ 2] 。マリナー4号による観測後、火星の環境が想像以上に厳しいことが分かったため、火星の生物探索は多細胞生物 の探索から微生物 のような生物の探索に変わっていった。
バイキングによる生物探査
1970年代中盤に行われたバイキング計画 の主要な目的は、火星の土壌 中の微生物を検出する実験を行うことだった。4つの実験が行われたうち、放射性同位体 で標識した元素 を用いた実験だけが有意な結果を出し、14 CO2 の濃度の上昇が見られた。科学者はこのバイキングの実験から2つの事実について合意を得た。1つは、検出された14 CO2 はこの実験で使われた元素から生成したこと、もう1つは、ガスクロマトグラフ質量分析計 は有機分子 を検出しなかったことである。しかし、これらの事実をどう解釈するかについては、大きな違いがあった。
実験の計画者の1人であるギルバート・レヴィンは、実験の結果は火星の生命の確定的な証拠だと信じていた[ 2] 。しかしこの結果は、土中の活性酸素 によって生物なしでも同じことが起こりうるとする多くの科学者によって異議を唱えられた。またガスクロマトグラフ質量分析計は天然有機物を検出するために設計され、有機分子を検出するものではなかったため、この実験のデータは生命の証拠として合意を得ることはなかった[ 3] 。火星の生命に関するバイキングのミッションの結果は、専門家からはせいぜい決定的ではないものと評価されている[ 2] [ 4] 。
火星は約40億年前に磁気圏を失ってしまったため、火星の電離層 は太陽風 や放射線 を遮ることができず、これらは表面の土壌と直接反応するため、生物は存在できない。また、低い気圧と温度のせいで、一部で極僅かな期間を除いて、生命や代謝に不可欠な液体の水が火星の表面に存在できず[ 5] [ 6] 、表面から見つかってもいない[ 7] 。
2007年、カーネギー研究所 のセミナーで、ギルバート・レヴィンの実験の再評価がなされた[ 3] 。彼は自分の元のデータが正しいと信じ続けており、対照実験も整えていた。
土壌学 者のロナルド・ペプは欧州地球科学連合 会議で、近年火星の土壌からケイ酸塩鉱物 が発見され、これは火星の表面全体で土壌生成が行われている証拠であるという発表を行った[ 8] 。ペプの説は、何十億年にも渡り火星の表面全体に水が存在し、植生や微生物の活動が存在したことを示唆した[ 8] 。
ラファエル・ゴンザレスに率いられたソーク研究所 の研究チームは、バイキング計画で有機分子探査に用いられたガスクロマトグラフ質量分析計は、生物の低レベルの痕跡を探すには十分な感度がなかったと結論づけた[ 9] 。サンプルの取り扱い方が単純化されたお陰で、ガスクロマトグラフ質量分析計は将来の生物探査でも標準的な手法になると考えられているが、ゴンザレスらは将来の探査計画には他の検出手法も取り入れるべきだと主張している。
Gillevinia straata
Gillevinia straata という形で火星の生命が存在しているという主張は、主にギルバート・レヴィン[ 3] 、ラファエル・ゴンザレス[ 9] 、ロナルド・ペプ[ 8] らの古いデータの再解釈に基づいている。Gillevinia straata という微生物の存在を支持する根拠は、バイキング1号 とバイキング2号 の収集したデータに基づいているものの、その分析結果は公式には結論に達しなかった[ 2] 。
2006年、ブエノスアイレス のボルダ病院 に勤める神経生物学 者マリオ・クロッコは、これらの結果に対応した新しい分類学 を創出することを提案した。クロッコは、界 のレベルに新しいタクソン を設け、以下のようにすることを提案した[ 10] 。
生活システム:ソラリウム
生物圏:火星
界:ヤコビア(Jakobia 、神経生物学者クリスフリード・ヤコブに由来)
属と種:Gillevinia straata
クロッコの提案した分類学は、学界には受け入れられず、裸名 と考えられ、それ以降の火星探査でも生体物質の痕跡は発見されなかった。
隕石
火星からの隕石 の沈着物が火星の過去の生物の痕跡を証明しているか否かの解釈については議論があるが、生物学者の関心を惹きつけてきた。アメリカ航空宇宙局 (NASA)は少なくとも57個の火星隕石 のカタログを所持しており[ 11] 、入手できる唯一の火星の物理的なサンプルとして非常に貴重である。研究により、少なくとも3個に過去の火星の生命の痕跡が認められ、火星に生命がいるという推測が大きくなった。得られた科学的な事実は信頼できるものであるが、その解釈は様々である。これまで、誤解を招く報道発表等は幾度もあったが[ 12] 、科学的事実自体に致命的な誤りが指摘されたことは一度もない。
過去数十年間で、地球の地質学的サンプルに過去の生物の痕跡を認める7つの基準が確立されている。その基準は、
サンプルの地質学的な状況は過去の生命と共存しうるものか
サンプルの年代と層の位置は過去の生命と共存しうるものか
サンプルの中には細胞のコロニーの証拠が含まれているか
化学的、鉱物学的な非平衡を持つ生体鉱物の証拠があるか
生物に特異的な安定同位体組成のパターンの証拠があるか
有機的な生物指標化合物が存在するか
サンプルに生来の特徴が存在するか
というものである[ 12] 。
地質学的なサンプルが過去の生物の痕跡と合意されるためには、以上の基準を全て満たす必要がある。
ALH 84001
アラン・ヒルズ84001の表面に発見された微生物状の構造の電子顕微鏡写真
ALH 84001 は1984年12月に南極大陸 で、南極隕石探査プログラム のメンバーによって発見された、1.93kgの隕石である[ 13] 。このサンプルは約1700万年前に火星を離れ、1万1000年前に南極の氷床に落下したと考えられている。NASAによる成分分析では、ある種の生物活動によってのみしか生成しない、地球にあるものと似たような磁鉄鉱 が見つかった[ 12] 。1996年にはジョンソン宇宙センターのデヴィッド・マッケイ が、生命の証拠が含まれていると発表した。その後、2002年8月、トーマス・ケプラらのNASAの別チームが、アラン・ヒルズ84001中の磁鉄鉱の25%が、単一の大きさの小さな結晶から構成され、生物の活動によって生成された可能性が高く、その他の部分は通常の無機の磁鉄鉱であるという研究結果を報告した。抽出手法のせいで、期待されたように磁鉄鉱が鎖状に生成されたかどうかは分からなかった。また、磁鉄鉱は水中で比較的低温の二次鉱化を受けたことを示し、液体の水が存在したことを示唆している。また、多環芳香族炭化水素 の存在が同定され、表面から離れるほど割合が多くなることが分かった。
いくつかの構造は地球上で細菌 やその線維、副生成物からできる鉱物 と類似している[ 14] [ 15] 。また大きさや形は地球の化石に含まれるナノバクテリア と一致しているが、そもそもナノバクテリアの存在自体にまだ論争がある。
ナクラ隕石
ナクラ隕石
ナクラ隕石 は、1911年6月28日にエジプト のアレキサンドリア に落下した[ 16] [ 17] 。
1998年、ジョンソン宇宙センター のチームは分析のために少量のサンプルを入手し、大きさや形が地球のナノバクテリアの化石と一致する水変性の跡を見つけた[ 18] 。また2000年には、ガスクロマトグラフィー と質量分析 による測定で、高分子量の多環芳香族炭化水素が発見され、NASAは、ナクラ隕石の有機化合物の75%程度は、地球でコンタミネーション したものではないと結論づけた[ 12] [ 19] 。
この発見により、この隕石への興味が増し、2006年にNASAはロンドン自然史博物館 からさらに大きいサンプルを譲り受けた。このサンプルからは巨大な樹枝状の炭素が発見された。2006年にこの結果が発表されると、幾人かの外部の研究者から、この炭素は生物由来であるという指摘があったものの、炭素は宇宙に4番目に多く存在する元素であり、奇妙なパターンがあったとしても生物由来であることを示唆することにはならないという見解が述べられている[ 20] [ 21] 。
シャーゴッティ隕石
シャーゴッティ隕石 は、1865年8月25日にインド のシェルガティ に落下した重さ4kgの隕石である[ 22] 。この隕石は比較的若く、約1億6500万年前に火山の噴火により生成したと考えられている。ほとんどが輝石からできており、何世紀にもわたる水変性を受けたと考えられている。内部の特徴は生物膜や微生物群集の痕跡を残している[ 12] 。現在も研究が続けられている。
液体の水
過去に火星の表面を覆っていた水の想像図
オポチュニティによって撮影された火星の岩石の顕微鏡写真。球状の物体は過去に水の作用によって作られたと考えられている。
生命の痕跡を求めて火星のレゴリス を初めて試験したのは、バイキングである。NASAの最近のミッションは、火星の表面には過去に湖や海など、液体の水が存在したことがあったのかということに焦点が絞られている。その結果、水の存在下で形成される赤鉄鉱 が発見された。多くの科学者はこれを火星の多様な地形に基づく自明の証拠と捉えたが、風による浸食や酸素の海など、別の説明を提案する者も出た。そこで、2004年のマーズ・エクスプロレーション・ローバー のミッションの目的は、現在や過去の生物の痕跡を探すことではなく、過去に惑星上に液体の水が存在した証拠を探すこととされた。
2000年6月、水路のような構造が見つかり、現在も地下を水が流れている証拠とされた[ 23] 。惑星の液体核近くまで沈降する、地表深くを流れる水は、今日の生物の生息地を作ったと考えられた。しかし、2006年3月、月 にも同じような水路状の構造が発見されたことが発表された[ 24] 。これは水の流れた跡だとは到底考えられず、微小な隕石が衝突した結果だと考えられた。
2004年3月、NASAは探査機オポチュニティ が、火星は過去に濡れた惑星であった証拠を発見したと発表した[ 25] 。この発見により、火星の過去の生命の存在に希望が生まれた。2004年1月、欧州宇宙機関 (ESA)はマーズ・エクスプレス を用い、火星の南極付近で大量の氷の蓄積を直接的に検出した[ 26] 。
2005年7月28日、ESAは火星の北極付近で地表面の氷を撮影することに成功したと発表した[ 27] 。
2006年12月、NASAは、火星の表面で洪水が起きていたことを示唆するマーズ・グローバル・サーベイヤー からの写真を公開した。写真では水自体は直接見えなかったが、クレーターや堆積物が変化し、数年前まで水の流れがあり、もしかすると今もあるかもしれないことを示す、これまでで最も強力な証拠となった。地形の変化は水が原因だとする説に懐疑的な科学者もいて、彼らは砂や泥など別の物質の流れでも似たような地形が形成できると主張した[ 28] 。
軌道上の望遠鏡から得られたデータを用いた、最近の火星の砂岩の分析によって、かつて火星の表面に存在した水は塩分が高く、地球で見られるような生命は存在できないことを示唆した。トスカらは、火星の水は水分活性 がaw ≦ 0.78 - 0.86と、地球のほとんどの生命であれば死に絶える程のレベルであることを示した[ 29] 。しかし、高度好塩菌 であれば、飽和点に達するまでの超高濃度の塩分溶液中でも生きることができる。
2008年5月に火星の北極の平原に着陸したNASAの探査機フェニックス は、地表面近くに氷の存在を確認した。これは、探査機の掘削アームに付着した明るい色の物質が3、4日で蒸発し、無くなったことで確認された。これは、掘削によって露出した表面付近の氷が、大気への露出によって昇華したためと考えられている[ 30] 。
2018年7月、イタリア国立宇宙物理学研究所 等からなる国際天文学チームが、マーズ・エクスプレス の2012年から2015年にかけてのレーダー観測のデータから、火星の南極 の厚さ1.5kmの氷床の下に、幅20kmにわたって水とみられる層が存在するとの論文を発表した。この地底湖 は、マイナス70℃と極めて低温ながら氷床の圧力と高い塩分濃度などにより液体の状態が維持されていると推測されている。研究チームは、生命にとって厳しい環境ながら単細胞生物 が生存している可能性があると述べている。[ 31]
メタン
火星の大気中の痕跡量のメタン が2003年に発見され、2004年に証明された[ 32] [ 33] [ 34] [ 35] [ 36] [ 37] 。大気中にこのレベルで存在するためには惑星上に供給源があるはずであり、この発見はとても興味をもたれた。火星は1年当たり270トンのメタンを生産していると見積もられたが[ 38] [ 39] 、小惑星 の衝突による分はそのうち0.8%にしか過ぎない。蛇紋岩 のような地質が供給源になることも考えられるが、現在は火星に活動中の火山 、熱水噴出孔 、ホットスポット 等は見られず、地質的な供給源は考えにくい。そこでメタン菌 のような微生物による供給の可能性があるが、まだ証明されてはいない。もし火星の微生物がメタンを生産しているとすると、水が液体で存在できるほどの高い温度がある地中深くに生息している可能性が高い[ 40] 。
ホルムアルデヒド
2005年2月、ESAのマーズ・エクスプレスに搭載された全球フーリエスペクトロメータ (PFS)が、火星の大気中に痕跡量のホルムアルデヒド を検出したと発表された。PFSの責任者であるビットリオ・フォルミサーノは、ホルムアルデヒドはメタンが酸化された際の副生物であり、火星が地質的に活性であるか微生物の群集が存在することの証拠であると推測した[ 41] [ 42] 。NASAの科学者は、この発見は十分に検証する必要があると考えたが、生命の存在については否定的な見解を表明した[ 43] [ 44] 。
シリカ
2007年5月、探査機スピリット は土に車輪が嵌って動かなくなった。この場所には90%以上の豊富なシリカ が存在した[ 45] 。この特徴は、温泉 の水か火山からの蒸気の効果を連想させるものであり、過去の環境が微生物の生育に適したものであったことが考えられた。シリカは、水の存在下で土壌と火山からの酸性の蒸気が反応した結果生じたか、または温泉の水から生じたとする仮説が立てられた[ 46] 。
火星の間欠泉
ロン・ミラーによる、火星の間欠泉の想像図
暗いスポットの接近写真
南極 の氷床が季節ごとに凍結と融解を繰り返すことで、1mの厚さの蜘蛛の巣のような放射状の溝が作られた。その後、二酸化炭素が昇華 し、地表内部で水の圧力が高まって、冷たい液体と玄武岩 質の砂や泥の混合物の間欠泉 のような噴出が生じるようになった[ 47] [ 48] [ 49] [ 50] 。この過程は、数日、数週、数月の間隔で急速に進行し、火星の地質の中では異常な現象である。
ハンガリー の科学者のチームは、間欠泉の最も目立つ特徴である、暗いスポットや蜘蛛の巣状の溝は火星の光合成 微生物の群集であり、冬の間は氷床の下に隠れ、春になると氷が解けて光合成が始まり、すぐに周囲の温度を上昇させるという説を提唱した。通常は火星の薄い大気中ですぐに蒸発してしまう少量の液体の水は氷を覆う微生物に取り込まれる。氷の層が薄いため、氷が存在する間は微生物は灰色に見える。そして氷が完全に溶けると、すぐに乾燥して黒色に戻る[ 51] [ 52] [ 53] [ 54] 。ハンガリーの科学者達は、昇華の過程でも暗いスポットが急速に形成されることを説明するのに不十分であると考えている[ 55] [ 56] 。作家のアーサー・C・クラーク は、彼らの発見を宇宙生物学 の観点から研究する価値があるものと評した[ 57] 。
ヨーロッパの多国籍の科学者からなるチームは、春季に蜘蛛の巣状の溝に液体の水が存在すると仮定すると、ある種の微生物が太陽の放射から隠れることのできる裂け目が生じるはずであると示唆した[ 58] 。またイギリスのチームも、このような地形が液体の水と地温勾配 のエネルギーにより生じるのであれば、有機物や微生物、あるいは簡単な植物さえ生存できる可能性があると考えた[ 59] 。しかし、彼らは、火星の地形構造のほとんどは生物の存在を仮定せずとも説明できるとも述べている[ 59] 。
宇宙線
1965年、マリナー4号によって、火星には宇宙線や太陽光から生物を守る磁気圏が存在しないことが発見され、1990年代後半のマーズ・グローバル・サーベイヤーによる観測で確認された[ 60] 。磁気圏がないことにより、数十億年に渡って太陽風が直接火星の大気に吹き付けていたと考えられている。
2007年、宇宙線によるデオキシリボ核酸 やリボ核酸 の損傷により、火星の地下7.5mまでには生物が存在しえないことが計算された[ 61] 。従って、もし火星に生命がいるとしても、今まで研究されなかった地底にいるということが確定した[ 62] 。
ミッション
フェニックス
火星上のフェニックス探査機の想像図
2008年5月25日に、火星の極地方を遠隔ロボットで探査するフェニックスのミッションが開始され、2008年11月10日まで行われた。ミッションの2つの大きな目的は、火星のレゴリスに微生物が生存可能な場所を見つけることと、火星の水の地質学的な歴史を調べることであった。探査機はレゴリスに0.5mの深さの溝を掘ることができる、2.5mの長さのアームを備えていた。また、レゴリスのイオンや、酸化防止剤 の量、種類を分析できる電気化学 の実験装置を備えていた。バイキング計画のデータでは、火星上の酸化物 は緯度によって種類が違うことを示唆し、バイキング1号よりも北を訪れたバイキング2号では、極地方よりも低緯度の場所で酸化物の量が少ないことを観測した。フェニックスはさらに北に着陸し[ 63] 、フェニックスから送られた予備データによって、火星の土壌には過塩素酸塩 が含まれ、それまで考えられていた以上に生物にとって厳しい環境であることが明らかとなった[ 64] [ 65] [ 66] 。水素イオン濃度 や塩分濃度 のレベルは、生物にとって害のないレベルであった。また、探査によって結合水 や二酸化炭素の存在も示された[ 67] 。
将来のミッション
2011年11月26日に打ち上げられたNASAのプロジェクトであるマーズ・サイエンス・ラボラトリー は、過去や現在の生物活動に関連する条件を探すための装置を積んでいる。
2016年に打ち上げが予定されていたNASAのプロジェクトであるアストロバイオロジー・フィールド・ラボラトリー では、火星の生命についての答えを出すことを目的としていた[ 63] が、予算上の理由で計画はキャンセルされた。
水や微生物の存在を確かめるため、将来のミッションで地下を掘削し、様々な深さのサンプルを採取することが提唱されている[ 61] 。
マーズ・サンプルリターン・ミッション では、火星の土壌サンプルを地球に持ち帰り、生命の痕跡を検出することが計画されている。しかし、環境や栄養について手がかりが少ない中で、火星から地球まで数か月の間、生命を維持する方法が課題となっている。
出典
^ Is Mars habitable? A critical examination of Professor Percival Lowell's book "Mars and its canals .", an alternative explanation, by Alfred Russel Wallace, F.R.S., etc. London, Macmillan and co., 1907.
^ a b c d e Chambers, Paul (1999), Life on Mars; The Complete Story , London: Blandford, ISBN 0713727470
^ a b c The Carnegie Institution Geophysical Laboratory Seminar, "Analysis of evidence of Mars life" held 05/14/2007;
Summary of the lecture given by Gilbert V. Levin, Ph.D.
http://arxiv.org/abs/0705.3176 , published by Electroneurobiología vol. 15 (2), pp. 39–47, 2007
^ KLEIN, HAROLD P.; GILBERT V. LEVIN (1976 - 10 - 01). “The Viking Biological Investigation: Preliminary Results” . Science Vol. 194. (no. 4260): 99–105. doi :10.1126/science.194.4260.99 . http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/194/4260/99 2008年8月15日 閲覧。 .
^ Heldmann et al., Jennifer L. (2005-05-07), “Formation of Martian gullies by the action of liquid water flowing under current Martian environmental conditions” , Journal of Geophysical Research 110 : Eo5004, doi :10.1029/2004JE002261 , オリジナル の2007年9月25日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20070925214245/http://daleandersen.seti.org/Dale%20Andersen/Articles_files/Heldmann%20et%20al.2005.pdf 2007年8月12日 閲覧。
^ Kostama, V.-P.; Kreslavsky, M. A.; Head, J. W. (June 3, 2006), “Recent high-latitude icy mantle in the northern plains of Mars: Characteristics and ages of emplacement” , Geophysical Research Letters 33 : L11201, doi :10.1029/2006GL025946 , http://www.agu.org/pubs/crossref/2006/2006GL025946.shtml 2007年8月12日 閲覧。 'Martian high-latitude zones are covered with a smooth, layered ice-rich mantle'
^ Hecht, Michael H.; Ashwin R. Vasavada (2006 - 12 -14). “Transient liquid water near an artificial heat source on Mars” (PDF). Mars, the International Journal of Mars Science and Exploration 2 : 83–96.
^ a b c Paepe, Ronald (2007). “The Red Soil on Mars as a proof for water and vegetation” (PDP). Geophysical Research Abstracts Vol. 9 (01794). http://www.cosis.net/abstracts/EGU2007/01794/EGU2007-J-01794.pdf?PHPSESSID=e 2008年8月14日 閲覧。 .
^ a b Navarro-González, R.; et al. (2006). “The limitations on organic detection in Mars-like soils by thermal volatilization-gas chromato-graphy-MS and their implications for the Viking results”. Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (44): 16089–16094. doi :10.1073/pnas.0604210103 .
^ Crocco, Mario (2007 - 04 -14). “Los taxones mayores de la vida orgánica y la nomenclatura de la vida en Marte:” . Electroneurobiología 15 ((2)): 1–34. http://electroneubio.secyt.gov.ar/First_biological_classification_Martian_organism.htm 2008年8月14日 閲覧。 .
^ “Mars Meteorites ”. NASA. 2008年8月15日 閲覧。
^ a b c d e Evidence for ancient Martian life . E. K. Gibson Jr., F. Westall, D. S. McKay, K. Thomas-Keprta, S. Wentworth, and C. S. Romanek, Mail Code SN2, NASA Johnson Space Center, Houston TX 77058, USA.
^ “Allan Hills 84001 ”. The Meteorolitical Society (2008年4月). 2008年8月21日 閲覧。
^ Crenson, Matt (2006年8月6日). “After 10 years, few believe life on Mars ”. Associated Press (on space.com ). 2006年8月6日 閲覧。
^ McKay, D.S., Gibson, E.K., ThomasKeprta, K.L., Vali, H., Romanek, C.S., Clemett, S.J., Chillier, X.D.F., Maechling, C.R., Zare, R.N. (1996). “Search for Past Life on Mars: Possible Relic Biogenic Activity in Martian Meteorite ALH84001”. Science 273 : 924–930. doi :10.1126/science.273.5277.924 . PMID 8688069 .
^ Baalke, Ron (1995年). “The Nakhla Meteorite ”. Jet Propulsion Lab . NASA. 2008年8月17日 閲覧。
^ “Rotating image of a Nakhla meteorite fragment ”. London Natural History Museum (2008年). 2008年8月17日 閲覧。
^ Rincon, Paul (8 February 2006). “Space rock re-opens Mars debate” . BBC News . http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4688938.stm 2008年8月17日 閲覧。
^ Meyer, C. (2004年). “Mars Meteorite Compendium ” (PDF). NASA. 2008年8月21日 閲覧。
^ Whitehouse, David (August 27, 1999). “Life on Mars - new claims” . BBC News . http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/289214.stm 2008年8月20日 閲覧。
^ Compilation of scientific research references on the Nakhla meteorite: http://curator.jsc.nasa.gov/antmet/marsmets/nakhla/references.cfm
^ Shergoti Meteorite - JPL, NASA
^ Malin, Michael C., Edgett, Kenneth S., "Evidence for Recent Groundwater Seepage and Surface Runoff on Mars" .Science (2000) Vol. 288. no. 5475, pp. 2330–2335.
^ "University of Arizona Press Release" March 16, 2006.
^ Opportunity Rover Finds Strong Evidence Meridiani Planum Was Wet" - March 2, 2004, NASA Press release. URL accessed March 19, 2006.
^ “Mars Express Confirms Presence of Water at Mars' South Pole ”. 2009年10月19日 閲覧。
^ http://www.esa.int/SPECIALS/Mars_Express/SEMGKA808BE_0.html
^ Kerr, Richard (2006 - 12 - 8). “Mars Orbiter's Swan Song: The Red Planet Is A-Changin'” . Science 314 (5805): 1528–1529. doi :10.1126/science.314.5805.1528 . http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/314/5805/1528 2008年8月13日 閲覧。 .
^ Tosca, N. J. (2008). “Water Activity and the Challenge for Life on Early Mars”. Science 320 (5880): 1204–1207. doi :10.1126/science.1155432 .
^ Phoenix Mars Lander Confirms Frozen Water On Red Planet
^ “火星、氷床の下に大量の水? 「生命生き残れる環境」 ”. 朝日新聞 (2018年7月26日). 2018年7月26日 閲覧。
^ Mumma, M. J.; Novak, R. E.; DiSanti, M. A.; Bonev, B. P., "A Sensitive Search for Methane on Mars" (abstract only). American Astronomical Society, DPS meeting #35, #14.18.
^ Michael J. Mumma. “Mars Methane Boosts Chances for Life ”. Skytonight.com. 2007年2月23日 閲覧。
^ V. Formisano, S. Atreya T. Encrenaz, N. Ignatiev, M. Giuranna (2004). “Detection of Methane in the Atmosphere of Mars”. Science 306 (5702): 1758–1761. doi :10.1126/science.1101732 .
^ V. A. Krasnopolskya, J. P. Maillard, T. C. Owen (2004). “Detection of methane in the martian atmosphere: evidence for life?”. Icarus 172 (2): 537–547. doi :10.1016/j.icarus.2004.07.004 .
^ ESA Press release. “Mars Express confirms methane in the Martian atmosphere ”. ESA. 2006年3月17日 閲覧。
^ Moran, M., et al., “Desert methane: implications for life detection on Mars, Icarus, 178, 277-280, 2005.
^ Vladimir A. Krasnopolsky (February 2005). “Some problems related to the origin of methane on Mars” . Icarus Volume 180 (Issue 2): 359–367. doi :10.1016/j.icarus.2005.10.015 . http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6WGF-4HTCW36-2&_user=10&_rdoc=1&_fmt=&_orig=search&_sort=d&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=a614a9e35a422b94cc2611ccdc4bf180 .
^ Planetary Fourier Spectrometer website (ESA, Mars Express)
^ Steigerwald, Bill (January 15, 2009). “Martian Methane Reveals the Red Planet is not a Dead Planet” . NASA's Goddard Space Flight Center (NASA). http://www.nasa.gov/mission_pages/mars/news/marsmethane.html 2009年1月24日 閲覧。
^ Peplow, Mark (Published online February 25, 2005). “Formaldehyde has been found in the Martian atmosphere” . Nature - News . doi :10.1038/news050221-15 . http://www.nature.com/news/2005/050221/full/news050221-15.html 2008年8月18日 閲覧。 .
^ Hogan, Jenny (16 February 2005). “A whiff of life on the Red Planet” . New Scientist magazine. http://www.newscientist.com/article.ns?id=dn7014 2008年8月18日 閲覧。
^ "Martian methane probe in trouble" - September 25, 2005 http://www.nature.com news story. URL accessed March 19, 2006.
^ “NASA Statement on False Claim of Evidence of Life on Mars” . NASA News (NASA). (February 18, 2005). http://www1.nasa.gov/home/hqnews/2005/feb/HQ_05052_mars_claim.html 2008年8月18日 閲覧。
^ “Mars Rover Spirit Unearths Surprise Evidence of Wetter Past” . NASA Mission News (NASA). (May 21, 2007). http://www.nasa.gov/mission_pages/mer/mer-20070521.html 2008年8月18日 閲覧。
^ Webster, Guy (December 10, 2007). “Mars Rover Investigates Signs of Steamy Martian Past ” (Web). Press Release . Jet Propulsion Laboratory, Pasadena, California. 2007年12月12日 閲覧。
^ “NASA Findings Suggest Jets Bursting From Martian Ice Cap” . Jet Propulsion Laboratory (NASA). (August 16, 2006). http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2006-100 2009年8月11日 閲覧。 [リンク切れ ]
^ Kieffer, H. H. (2000), “ANNUAL PUNCTUATED CO2 SLAB-ICE AND JETS ON MARS.” (PDF), Mars Polar Science 2000 , http://www.lpi.usra.edu/meetings/polar2000/pdf/4095.pdf 2009年9月6日 閲覧。
^ “SIMULATIONS OF GEYSER-TYPE ERUPTIONS IN CRYPTIC REGION OF MARTIAN SOUTH” (PDF), Fourth Mars Polar Science Conference , (2006), http://www.lpi.usra.edu/meetings/polar2006/pdf/8040.pdf 2009年8月11日 閲覧。
^ Kieffer, Hugh H.; Philip R. Christensen and Timothy N. Titus (30 May 2006). “CO2 jets formed by sublimation beneath translucent slab ice in Mars' seasonal south polar ice cap” . Nature 442 : 793-796. doi :10.1038/nature04945 . https://www.nature.com/articles/nature04945 2009年9月2日 閲覧。 .
^ Gánti, Tibor; András Horváth, Szaniszló Bérczi, Albert Gesztesi and Eörs Szathmáry (March 12-16, 2001). “Probable Evidences of Recent Biological Activity on Mars: Appearance and Growing of Dark Dune Spots in the South Polar Region” (PDF). 32nd Annual Lunar and Planetary Science Conference, Houston, Texas, abstract no.1543 . http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2001/pdf/1543.pdf 2008年11月20日 閲覧。 .
^ Pócs, T., A. Horváth, T. Gánti, Sz. Bérczi , E. Szathmáry (2003), “POSSIBLE CRYPTO-BIOTIC-CRUST ON MARS?” (PDF), ESA SP-545 , European Space Agency, http://www.colbud.hu/esa/publications/28CBC8ESASP-545pp265-266.pdf 2008年11月24日 閲覧。
^ Gánti, Tibor; András Horváth, Szaniszló Bérczi, Albert Gesztesi and Eörs Szathmáry (October 31, 2003). “Dark Dune Spots: Possible Biomarkers on Mars?” . Origins of Life and Evolution of Biospheres Volume 33 (Numbers 4-5): 515–557. doi :10.1023/A:1025705828948 . http://www.springerlink.com/content/ut8r78131173254n/ 2008年11月18日 閲覧。 .
^ A. Horváth, T. Gánti, Sz. Bérczi, E. Szathmáry, Pócs, T (October 27-29), “ARE THE DARK DUNE SPOTS REMNANTS OF THE CRYPTO-BIOTIC-CRUST OF MARS?” , 38th Vernadsky-Brown Microsymposium on Comparative Planetology , Moscow, Russia, http://www.colbud.hu/esa/publications/26MosCBC10color.pdf 2009年9月7日 閲覧。
^ A. Horváth,T. Gánti, Sz. Bérczi, A. Gesztesi, E. Szathmáry, ed. (2002), “MORPHOLOGICAL ANALYSIS OF THE DARK DUNE SPOTS ON MARS: NEW ASPECTS IN BIOLOGICAL INTERPRETATION.” (PDF), Lunar and Planetary Science XXXIII , http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2002/pdf/1108.pdf 2008年11月24日 閲覧。
^ András Sik, Ákos Kereszturi. “Dark Dune Spots - Could it be that it’s alive? ”. Monochrom. 2009年9月4日 閲覧。 (Audio interview, MP3 6 min.)
^ Orme, Greg M.; Peter K. Ness (9 June 2003). “MARSBUGS” . The Electronic Astrobiology Newsletter 10 (23): 5. http://www.lyon.edu/projects/marsbugs/2003/20030609.pdf 2009年9月6日 閲覧。 .
^ Manrubia, S. C.; O. Prieto Ballesteros1, C. González Kessler1, D. Fernández Remolar1, C. Córdoba-Jabonero1, F. Selsis1, S. Bérczi, T.Gánti, A. Horváth, A. Sik, and E. Szathmáry (2004). “COMPARATIVE ANALYSIS OF GEOLOGICAL FEATURES AND SEASONAL PROCESSES IN INCA CITY AND PITYUSA PATERA REGIONS OF MARS” . European Space Agency Publications (ESA SP) : pp. 545. http://www.colbud.hu/esa/publications/29ProcCAB-3ESASP-545pp77-80.pdf 2009年9月7日 閲覧。 .
^ a b Ness, Peter K.; Greg M. Orme (2002). “Spider-Ravine Models and Plant-like Features on Mars - Possible Geophysical and Biogeophysical Modes of Origin” . Journal of the British Interplanetary Society (JBIS) 55 : pp.85-108. http://spsr.utsi.edu/articles/ness.pdf 2009年9月3日 閲覧。 .
^ Luhmann J.G., Russell C.T. (1997). “Mars: Magnetic field and magnetosphere.”. Encyclopedia of Planetary Science : 454-456. doi :10.1007/1-4020-4520-4_242 . ISBN 978-0412069512 .
^ a b Dartnell, L.R. et al., “Modelling the surface and subsurface Martian radiation environment: Implications for astrobiology,” Geophysical Research Letters 34, L02207, doi:10,1029/2006GL027494, 2007.
^ NASA - Mars Rovers Sharpen Questions About Livable Conditions
^ a b Piecing Together Life's Potential
^ “NASA Spacecraft Confirms Perchlorate on Mars” . NASA (NASA). (August 5, 2008). http://www.nasa.gov/mission_pages/phoenix/multimedia/audioclips-20080805.html 2009年1月28日 閲覧。
^ Johnson, John (2008年8月6日). “Perchlorate found in Martian soil ”. Los Angeles Times. 2009年10月19日 閲覧。
^ “Martian Life Or Not? NASA's Phoenix Team Analyzes Results ”. Science Daily (2008年8月6日). 2019年11月16日 閲覧。
^ Lakdawalla, Emily (2008年6月26日). “Phoenix sol 30 update: Alkaline soil, not very salty, "nothing extreme" about it! ”. The Planetary Society weblog . Planetary Society. 2008年6月26日 閲覧。
関連項目
外部リンク
出来事・事物 シグナル 地球外天体
探査 交信 仮説 惑星の居住可能性 関連項目
カテゴリ