横川の僧都(よかわのそうづ)は、『源氏物語』に登場する架空の人物。「横川の僧都」とは、僧都の位をもって横川を拠点に活動している僧侶であることに由来する呼称である。『源氏物語』の登場人物の中でこれに該当する人物としては、「賢木」の巻に登場する藤壺中宮の伯父にあたる人物もいるものの[1]、通常『源氏物語』の登場人物として「横川の僧都」と呼ぶときには、「手習」巻以降に登場する浮舟を助けて出家させた人物のことをいう。
概要
多くの弟子を持ち比叡山の最も奥にある横川中堂を拠点に修行しているしばしば宮廷に呼ばれるほど徳の高い僧都の位を持った僧侶である。年齢は50歳くらい。入水したが死にきれなかった浮舟を助ける。後にその願いを聞き、浮舟を出家させた。
この人物は「いと尊き人」と記されており、優れた僧侶としての側面を持ちながらも、年老いた母尼が病に倒れたと聞くと修行を中断して母の元に赴くようなともすれば俗物的とも見えかねない側面をともに持ち合わせている[2][3]。『源氏物語』には多くの僧侶が登場するが、この人物ほど人間が描かれている人物はいないともされ[4]、『源氏物語』の終盤の二巻においてさまざまな問題を提供する存在であり、浮舟物語-宇治十帖、ひいては『源氏物語』全体の主題・構想を解明する手がかりとして[5]、『源氏物語』において最もよく議論されるテーマの一つになっている[6][7]。
家系
この横川の僧都には何人かの係累が記されているが、その中で特に僧都に影響を及ぼす形で作品中でも重要な役割を担っているのは尼になっている母親と妹(小野の妹尼)であり[8]、この2人は共に比叡山の西坂本の小野に住んでいる。妹はかつて衛門督と結婚して娘ももうけたが、夫にも娘に先立たれた後出家し、登場時点で「五十ばかり」と記されている[9]。この妹尼は浮舟を中将と結婚したが死んでしまった娘の身代わりだとして喜び、浮舟を娘の夫であった中将と再婚させようとし、中将もその気になって浮舟に歌を贈ったりしている。一部の古系図において、この妹尼は本文中には使われていない実在の人物である横川の僧都のモデルとされる源信の妹である「安養尼」の名前で記されており、そのような古系図は「安養尼本古系図」との名称で呼ばれている[10]。母尼は「八十余りの」と記されており[11]、『源氏物語』の登場人物の中で年齢の明記されている人物としては最高齢である[12]。その他甥に紀伊守になっている人物がいる[13]。
モデル
この人物のモデルは『源氏物語』が成立した時代の著名な高僧であり、僧都の位を持つ、横川を拠点に活動している、僧侶になった母と妹がいるなど多くの共通点を持った源信(恵心僧都)(942年 - 1017年)とされており、古くは室町時代初期の注釈書である『河海抄』に「なにがし僧都とは恵心僧都なり」との指摘がある[14][15]。この横川の僧都は『源氏物語』の本文中において「なにがしの僧都」と形容されているが、『源氏物語』の本文中において「なにがし」と形容されているものは、『源氏物語』が書かれた当時の人々にとって何のことであるのか明らかな場合にのみ使われているのであろうとされている[16]。但し作中の横川僧都と史実の源信僧都とを詳細に比較すると、母尼が比較的早くに死去したことや妹尼の結婚歴の有無など異なる点も多く、源信僧都に準拠しているとは言い難いのではないかとの指摘もある[17]。
登場する巻
横川の僧都は直接には以下の巻で登場し、本文中ではそれぞれ以下のように表記されている[18]。
なお、この人物は鎌倉時代初期に書かれたと見られる『源氏物語』の補作である『山路の露』にも登場しており、「某僧都」、「僧都」などと表記されている。
各巻での活動
初瀬詣での帰りに病気の母尼を宇治に出迎えた折に身投げしたが死にきれず宇治院の樹の下に倒れていた浮舟を見つける。弟子たちが、「変化の者ではないか」・「すでに死んでおり、死体に触れると汚れる」などとして反対していたのを押し切って助ける。観音からの授かり物と考えた妹尼のために浮舟を小野の草庵に連れ帰る。さらにいつまで経っても浮舟が正気に戻らないため修行の山籠もりを中断して浮舟の為に修法を行い蘇生させる。意識の戻った浮舟の懇願に負けて授戒する。その後一品の宮病気回復祈願のため宮中へ赴いた際明石の中宮に「素性の不明な女性を助けた」と浮舟のうわさ話をする。(「第53帖 手習」)
明石の中宮から「素性の不明な女性」の話を聞いた薫が浮舟のことではないかと考えて横川を訪ねたことにより僧都は初めて浮舟の素性を知ることになる。その後薫に頼まれる形で浮舟に手紙を書いて小君に託している。(「第54帖 夢浮橋」)
手紙
横川の僧都が浮舟に宛てた手紙の内容については浮舟に還俗を勧めるものとする解釈が『岷江入楚』所引の「箋」以降古注釈の時代には一般的であったが、多屋頼俊が「還俗を勧めているのではない」とする解釈を示して[19]以来、この手紙が還俗を勧めているのかそうでないのかということについては古注釈以来の還俗を勧めているとする解釈が有力ではあるものの[20][21]賛成・反対さまざまな議論がある[22][23][24][25]。
参考文献
- 篠原昭二「作中人物事典 横川の僧都」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 299。
- 「横川の僧都」『源氏物語事典』 林田孝和・竹内正彦・針本正行ほか編、大和書房、2002年(平成14年)、p. 418。 ISBN 4-4798-4060-5
- 「横川の僧都」西沢正史編『源氏物語作中人物事典』東京堂出版、2007年(平成19年)1月、p. 279。 ISBN 978-4-490-10707-4
その他の横川の僧都
芥川龍之介の短編小説である「地獄変」や「邪宗門」にも「横川の僧都」なる人物が登場している。これらの作品は「源氏物語の横川の僧都」とは直接の関わりは無く、『宇治拾遺物語』、『大鏡』や『栄花物語』などの記述をもとにしたものであるが、それらの記述はいずれも実在の僧侶「源信」がモデルとなっていると見られる点が「源氏物語の横川の僧都」と共通している。
脚注
- ^ 稲賀敬二「作中人物解説 横川の僧都 一」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 406。 ISBN 4-4901-0223-2
- ^ 岩瀬法雲「横川の僧都の二面性--源氏物語における人物の造型について」園田学園女子大学論文集編集委員会編『園田学園女子大学論文集』通号第2号、園田学園女子大学、1967年(昭和42年)11月、pp. 1-14。 のち『源氏物語と仏教思想』笠間叢書 34、笠間書院、1972年(昭和47年)。
- ^ 藤原克己「物語の終焉と横川の僧都」永井和子編『源氏物語へ源氏物語から 中古文学研究24の証言』笠間書院、2007年(平成19年)9月、pp. 179-194。 ISBN 978-4-305-70358-3
- ^ 鈴木裕子「『源氏物語』の僧侶像--横川の僧都の消息をめぐって」駒沢大学仏教文学研究所編『駒沢大学仏教文学研究』第8号、駒沢大学仏教文学研究所、2005年(平成17年)3月、pp. 45-77。
- ^ 山田清市「浮舟と横川の僧都に見る主題性」『王朝文学論叢』翰林書房、2002年(平成14年)12月、pp. 265-282。 ISBN 4-87737-163-X
- ^ 多屋頼俊「浮舟と横川の僧都」岩波書店編『文学』第36巻第11号、岩波書店、1968年(昭和43年)11月、pp. 51-61。
- ^ 瀬戸内寂聴「源氏物語の脇役たち(13)横川の僧都」『図書』通号第597号、岩波書店、1999年(平成11年)1月、pp. 60-63。 のち瀬戸内寂聴「横川の僧都」『源氏物語の脇役たち』岩波書店、2000年(平成12年)3月、pp. 110-117。 ISBN 978-4-00-022709-4
- ^ 荒木浩「源信の母 姉 妹--源氏物語「横川の僧都」と源信外伝成立をめぐって」京都大学文学部国語学国文学研究室編『国語国文』第65巻第4号、中央図書出版社、1996年(平成8年)4月、pp. 149-181。
- ^ 稲賀敬二「作中人物解説 小野妹尼」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 412。 ISBN 4-4901-0223-2
- ^ 常磐井和子「安養尼本源氏物語古系図」紫式部学会編『古代文学論叢 第3輯 源氏物語・枕草子研究と資料』武蔵野書院、1973年1月、pp. 341-364。
- ^ 稲賀敬二「作中人物解説 小野尼君」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 411。 ISBN 4-4901-0223-2
- ^ 永井和子「源氏物語の老人-横川の僧都の母尼君」紫式部学会編『源氏物語とその周辺の文学研究と資料 』武蔵野書院、1986年(昭和61年)5月。のち森一郎編『日本文学研究大成 源氏物語 1』国書刊行会 1988年(昭和63年)4月、pp. 366-294。 ISBN 978-4-3360-2068-0
- ^ 稲賀敬二「作中人物解説 紀伊守 二」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 339。 ISBN 4-4901-0223-2
- ^ 山本利達「横川僧都と準拠」源氏物語探究会編『源氏物語の探究 第16輯』風間書房、1991年(平成3年)11月、pp. 157-178。 ISBN 4-7599-0797-1
- ^ 阿部俊子「源氏物語の横川の僧都と源信」関根慶子博士頌賀会編『平安文学論集』風間書房、1992年(平成4年)10月、pp. 394-414。 ISBN 4-7599-0822-6
- ^ 清水好子「横川の僧都 自在の人」『源氏の女君 増補版』塙新書7、塙書房、1967年(昭和42年)6月、pp. 171-191。 ISBN 4-8273-4007-2
- ^ 山本利達「横川僧都」『源氏物語攷』塙書房、1995年(平成7年)1月。 ISBN 4-8273-0072-0
- ^ 稲賀敬二「作中人物解説 横川の僧都 二」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 406。 ISBN 4-4901-0223-2
- ^ 多屋頼俊「宇治十帖の結末」『源氏物語の思想』法蔵館、1952年(昭和27年)4月。 のち『多屋頼俊著作集 第5巻 源氏物語の研究』法蔵館、1992年(平成4年)3月。 ISBN 978-4-8318-3725-7
- ^ 淵江文也「還俗勧奨私論」『人文論集』第4巻第1・2号、兵庫県立大学神戸学園都市キャンパス学術研究会、1968年(昭和43年)9月、pp. 1-17。 のち『源氏物語の思想的美質』国語国文学研究叢書 25、桜楓社、1978年(昭和53年)5月。 および森一郎編『日本文学研究大成 源氏物語 1』国書刊行会 1988年(昭和63年)4月、pp. 341-353。
- ^ 佐藤勢紀子「横川僧都の消息と『大日経義釈』--還俗勧奨を支える論理」日本文学協会編『日本文学』第49巻第6号、日本文学協会、2000年(平成12年)6月、pp. 12-20。
- ^ 三角洋一「横川の僧都小論 -浮舟還俗非勧奨論の復権に向けて-」森一郎編著『源氏物語作中人物論集 付・源氏物語作中人物論・主要論文目録』勉誠社、1993年(平成5年)1月、pp. 577-592。 ISBN 4-585-03012-3
- ^ 丸山キヨ子「源氏物語における仏教的要素-横川僧都消息の解釈について」東京女子大学創立五十周年記念論文集刊行会編『東京女子大学創立五十周年記念論文集 日本文学編』東京女子大学学会、1968年(昭和43年)10月。
- ^ 柳周希「浮舟の出家の行方--横川の僧都の消息文をめぐって」『超域文化科学紀要』第13号、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻、2008年(平成20年)、pp. 268-259。
- ^ 山本利達「横川僧都の心情--手紙の解釈をめぐって」佛教大学学会編『佛教大学研究紀要』通号第53号、佛教大学学会、1969年(昭和44年)3月、pp. 121-139。 のち森一郎編『日本文学研究大成 源氏物語 1』国書刊行会、1988年(昭和63年)4月、pp. 354-365。