景州

景州(けいしゅう)は、中国にかつて存在した唐代から民国初年にかけて、現在の河北省衡水市滄州市および山東省徳州市一帯に設置された。

概要

892年景福元年)、唐により滄州弓高県に景州が置かれた。景州は河北道に属し、弓高・東光南皮臨津の4県を管轄した[1]

955年顕徳2年)、五代十国時代後周により景州は定遠軍と改められた。

1004年景徳元年)、北宋により定遠軍は永静軍と改称された。永静軍は河北東路に属し、東光・阜城将陵の3県を管轄した[2]

1124年天会2年)、により永静軍は景州と改められた。景州は河北東路に属し、呉橋・東光・阜城・寧津・将陵の6県と建橋・西保安・広平・会津の4鎮を管轄した[3]

のとき、景州は河間路に属し、蓨・呉橋・東光・阜城・故城の5県を管轄した[4]

のとき、景州は河間府に属し、呉橋・東光・故城の3県を管轄した[5]

のとき、景州は河間府に属し、属県を持たない散州となった[6]

1912年中華民国により景州は廃止され、景県と改められた。

脚注

  1. ^ 新唐書』地理志三
  2. ^ 宋史』地理志二
  3. ^ 金史』地理志中
  4. ^ 元史』地理志一
  5. ^ 明史』地理志一
  6. ^ 清史稿』地理志一