アドバンスト・マイクロ・デバイセズ

Advanced Micro Devices, Inc.
種類 公開会社
市場情報 NASDAQ: AMD
略称 AMD
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州の旗 カリフォルニア州 サンタクララ
設立 1969年5月1日
業種 半導体
事業内容 コンピュータ業界、グラフィックス、家電業界向けマイクロプロセッサ・ソリューションの開発・製造・販売およびサポート
代表者 会長兼CEO:Lisa Su(リサ・スー、蘇 姿丰)(2014年10月8日~)
資本金 連結:4.556 Billion US$
(2019年1月時点) [1]
発行済株式総数 66,688,663 株
(2019年6月時点)[1]
売上高 連結:6.48 Billion US$
(2019年1月時点)[1]
営業利益 連結:451 Million US$
(2019年1月時点)[1]
純利益 連結:337 Million US$
(2019年1月時点)[1]
純資産 連結:1.266 Billion US$
(2019年1月時点)[1]
従業員数 10,100人
(2019年1月時点)[1]
決算期 12月末日
関係する人物 ジェリー・サンダース
ダーク・メイヤー
ジム・ケラー
ラジャ・コドゥリ
外部リンク www.amd.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示
日本エイ・エム・ディ株式会社
AMD Japan, Ltd.
種類 株式会社
略称 日本AMD
本社所在地 日本の旗 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館10F
設立 1975年2月4日
法人番号 8011101016125
事業内容 コンピュータ業界、グラフィックス、家電業界向けマイクロプロセッサ・ソリューションの開発・販売およびサポート
代表者 取締役会長:吉沢 俊介(よしざわ しゅんすけ)
資本金 9,000万円
従業員数 約70人(2010年7月1日現在)
外部リンク www.amd.com ウィキデータを編集
特記事項:日本法人
テンプレートを表示

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (Advanced Micro Devices, Inc. / AMD) は、アメリカ半導体企業である。

概要

1969年に設立され、インテルx86互換マイクロプロセッサ及び、自社64ビット技術のAMD64対応マイクロプロセッサAPU (Accelerated Processing Unit)GPU (Graphics Processing Unit) や、フラッシュメモリ等を生産している。米国本社所在地はカリフォルニア州サンタクララ[2]。半導体製造部門は2009年3月にGlobalFoundriesとして分社化した。

AMDの日本法人である日本AMD株式会社の登記社名は「日本エイ・エム・ディ株式会社」であり、公式発表などでも常に「エーエムディー」と呼称される。

なお、登録商標では「エイエムデイ」と「アムド」の両方が出願されている[3]

歴史

1969年、フェアチャイルドセミコンダクターを退社したジェリー・サンダース (Jerry Sanders) らによって設立[4][5][6]:1

セカンドソースメーカーとして

AMD 8080プロセッサ(AMD AM9080ADC / C8080A),1977年

当初、AMDはインテルのセカンドソースでプロセッサやペリフェラルチップを製造するメーカーの一つだった。しかし黎明期からAMD独自設計のFPUであり8ビットCPU時代における事実上の標準(デファクトスタンダード)となったAm9511/Am9512(後にインテルがAm9511のセカンドソース8231英語版を製造)や、インテルの8257よりも高性能なDMAコントローラAm9517Aを開発する技術力を示した(後にインテルがAm9517Aのセカンドソース8237A英語版を製造)。

しかしインテルは、1985年発表のIntel 386プロセッサ(当初の名称は80386)以降、インテルはセカンドソースを認めず、製造に必要な重要資料を公開しない方針を取った[7]:1。多くのセカンドソースメーカーはそれを期に撤退したが、AMDをはじめとした数社は独自の開発を行い同一ではないものの互換性のあるプロセッサの製造を開始する方針をとっていった。

年表
1975 インテルとセカンドソース契約を締結。当時のライセンスは8085[8][要検証]
1982 インテルと8088のセカンドソース契約締結[9]IBMIBM PCに搭載するチップにセカンドソースを要求したため、インテルはAMDを含む複数の製造会社と契約せざるを得なかった[9]
1987 386ライセンスに関しインテルとの12年に及ぶ訴訟が始まる[7]:2。この訴訟は1994年に結審し[7]:2、それを受けて今後はインテルの知的財産を利用しない条件で互換プロセッサの開発販売の権利を得た。
1988 インテルがAMDを80286の特許権侵害で告訴[7]:2。だが、インテルの提出した証拠書類に改ざんがあった事が発覚[7]:2、また、セカンドソースライセンスが有効と認められ再審の結果AMDが勝訴。
2009 AMDとインテルは和解を発表[10]。和解によって両社は独占禁止法やライセンスなどのすべての訴えを取り下げ、5年間の特許クロスライセンスを締結し、インテルはAMDに12億5000万ドル(約1,140億円)を支払い、パソコンメーカーと不当な契約を行わないことで合意した。ただし、両社間だけの問題ではないインテルの独占禁止法違反に関する調査は、米連邦取引委員会や欧州委員会などの各国機関で継続。

互換プロセッサの開発と路線の変更

Am386DXプロセッサ

AMDは1991年、最初の互換プロセッサAm386を投入[11]。インテルは既に次世代製品のi486シリーズを発売しており、同プロセッサは旧世代ではあるが低価格製品として採用された[7]:2

AMDはi486互換プロセッサAm486の開発を進めていたが、インテルによるAMDのマイクロコード使用が不正なものであるとして争われた訴訟の結果、Am486は出荷差し止めの仮処分を受ける。

1993年に出荷されたAm486プロセッサは、Am486DXAm486SX等が出荷され互換プロセッサとして好調な売れ行きを見せ、1995年には486プロセッサのアップグレードパスとしてi486互換プロセッサAm5x86を出荷した。Am5x86はi486DX4とピン互換であり、160MHzで稼動させることでインテルのPentiumプロセッサ100MHzと同等、133MHzで稼動させることで75MHzと同等の性能を発揮するとして、486プラットフォーム用プロセッサとして使用された。1996年には、Pentium(P54C)プロセッサと「ピン互換」の「K5」プロセッサを出荷し、安価な互換製品として認知されていたが、開発の遅れにより収益にはあまり貢献しなかった。

当時のAMDはK5シリーズに続く開発中の次世代プロセッサK6シリーズの性能が向上しない問題に直面していた。そこで、K6と同世代のNx686を開発中だったプロセッサメーカーのNexGenを買収し、同社の開発チームを手に入れるとともに、Nx686を元にSocket 7と互換性を持つよう設計変更したK6プロセッサを1997年に出荷した[12]:1。K6はPentiumのSocket 7と互換性がありMMX拡張命令セットも実装した[13]。K6は発売当初からMMX Pentiumシリーズよりも高クロックで動作している。

AMDは引き続きP5バス互換プロセッサの開発を進め、K6に「3DNow!」を追加したK6-2を発表した[12]:1。K6-2はPentium IIに迫る性能をもち、大手メーカーが製造するPCにも採用された他、P5バスにおけるアップグレード手段としても人気があった。

その後に登場したインテルのPentium IIIに対し、AMDはK6-2に256KBのL2キャッシュを統合したK6-IIIプロセッサを開発し[12]:1、同時期のCeleronに対しては、K6-2を競合させた。

1999年に出荷されたK6-IIIプロセッサは、整数演算性能ではPentium IIIを超える性能をもっており、AMDはPentium IIIよりも高速であると主張していた。しかし、浮動小数点演算性能ではPentium IIIに及ばず、浮動小数点演算性能が重視される分野への採用は進まなかった。

浮動小数点演算性能については、3DNow!を使用することにより改善するものの、AMDは3DNow!を扱うためのライブラリを提供するのみでソフトウェアの開発環境が整わなかったことから、3DNow!に対応したソフトウェアは少なかった。

いくつかの互換プロセッサメーカーは、性能面でインテル製のプロセッサに対抗できなくなったことやインテルの知的財産保護制度の活用により方針の転換を余儀なくされた。この結果、互換プロセッサ市場からの撤退や組み込み用プロセッサ市場への移行が進んだ。一方、AMDはこの状況の中でAthlonプロセッサの開発に成功し、インテル製プロセッサと性能面で対抗できたことで、当初は価格面で劣勢を強いられてはいたがx86互換プロセッサの製造・販売を継続することができた。

Athlonの登場とモデルナンバー導入

AMD Athlonプロセッサ (Slot A)

K6-IIIではPentium IIIに対抗するには不十分であったことから、AMDは1999年に浮動小数点演算性能を高めたAthlonプロセッサ(開発コードネーム「K7」)を出荷した[12]:2。訴訟の和解条件である非互換路線に転換し、独自のプロセッサバスとCPUソケット (Slot A) を採用した[12]:2。Athlonプロセッサでは、AMDのプロセッサとして初めて商標が採用された (AMD Athlon)。後にインテルのCeleronに相当する低価格ラインにはAMD Duronの商標が付けられた[12]:2

Athlon登場時は、オフィスソフト等ではPentium IIIと同等の性能をもつとしていたK6-IIIとAthlonを併せ広報していたが、製造不良が多発していたK6-IIIの製造を打ち切り、後継にK6-IIIの下位製品であるもののK6-2+を発売した。

インテルがPentium III 1GHzの製品発表会開催の事前情報を得たことで、AMDはインテルより数日早く1 GHz (1,000 MHz)で動作するAthlonプロセッサを世界初のパソコン用プロセッサとしては発表した。その後、第7世代の開発中止で苦戦していたインテルを尻目にPentium IIIと競合しつつもAthlonは順調に性能を向上させ、人気を博した。その人気から、K7世代においてAMDはインテルから5%のシェアを奪取した。これは1つの企業が90%以上の寡占状態にある市場においては驚異的なことである。

「K7」から「Thunderbird」にかけてのAthlonはエポックメーカーとして成功したが、単純なクロック増加のみでの性能向上に限界が見えたこともあり、Athlon XP以後はキャッシュ・レイテンシの改善や、パイプライン適正化などによる効率化を重視し、クロック周波数以外での性能向上に力を注いでいく方針がとられた。しかし当時はクロック周波数の高さこそが性能の高さに直結するという風潮があった[14][15]。そこでAMDは、周波数によらない性能を表すための指標となる「モデルナンバー」を採用した[14][12]:3。モデルナンバーは、当初はThunderbird比とされ[16]、インテル製CPUのクロック周波数を意識したものではない[14]とAMDは主張していたが、その後「モデルナンバーが『他社製CPUのクロック周波数』とMHz換算で同じ(例:モデルナンバーが2000+ならばクロック周波数で2,000 MHz)であれば同等かそれ以上の性能を示す」とするプレスリリースを発表する。その当時、デスクトップ向けCPUでの『他社製』とは、実質インテルしかなかったため、このプレスリリースはインテルやクロック至上主義への対抗であることは明らかだとパーソナルコンピュータ業界ではそう思われていた。その後、インテルがPentium 4でハイパースレッディング・テクノロジーを実装してからは、このモデルナンバーとインテル製CPUのクロック周波数が当てはまらなくなり、AMDでは「自社製CPUの性能を表すひとつの指標」としている。しかし、Athlon 64(後述)の投入に合わせてモデルナンバーの再構築を行い、再びインテル製CPUのクロックの性能と同じであることを示すモデルナンバーを用いている。

AMD64(Athlon 64、Opteron、Phenom)

AMD Athlon64プロセッサ (Socket 754)
AMD Athlon64FXプロセッサ

AMDはK7コアの後継であるK8コアにおいてx86-64(後にAMD64と改称)と呼ばれる命令セットを採用し、2003年にサーバ向けがOpteronとして、デスクトップ向けがAthlon 64として発売された[17]。価格競争の続くコンシューマー向けCPUとは違って高収益を確保できるサーバ市場向けCPUへの参入はAMDの悲願であった。

AMD64では既存のx86命令セット (IA-32) を拡張し、x86命令セットと上位互換の64ビット命令セットを実装した。一方、サーバ向けCPUとしてOpteronのライバルとなるItaniumを発表したインテルが実装していた64ビット命令セットであるIA-64は、従来の主流であったx86命令セットとの互換性が無かったため、特にサーバ市場においてはIA-64よりも比較的安価にそしてx86からの連続的な移行を可能とするAMD64命令セットが支持され、AMDはサーバー市場で大きな成功を収めた。サーバー市場に大きな影響力を持つマイクロソフトもインテルにAMD64と互換のある命令セットの採用を要請、これを受けてインテルもAMD64と互換のある命令セットのIntel 64を実装したプロセッサを発売せざるを得なくなり、後にマイクロソフトはAMD64に対応するWindowsをx64 Editionとして発売した。こうして32ビットCPU時代はインテルの提唱したIA-32が市場の主流であったものが、64ビットCPUではAMDの提唱したAMD64が市場の主流となった。

2005年4月、AMD初のデュアルコアCPUであるOpteron Dual-Coreを発表、数ヶ月後にはデスクトップ向けのデュアルコアCPUであるAthlon 64 X2シリーズを発表した[18]。2008年にはデュアルコア版SempronをSempron 2000 として発売し、AMDはマルチコア時代への移行を果たした。Athlon 64 X2シリーズは64ビットCPUが当たり前となった2007年4月にはAthlon X2と改称された。

2007年9月、AMDはK8の次期コアとしてK10を発表し、その最初の製品としてクアッドコアの第三世代Opteronをリリース。ほどなくデスクトップ向けとしてもAMD Phenomの名称で発売された。同時にPhenomがAMDのメインストリームCPUとなり、Athlonはバリュー(低価格帯)へと移行された。1つのCPUにデュアルコアが2ダイ収められたIntel Core 2 Quad(Kentsfield)に対し、Phenomは4つのコアを1ダイに収めた「真のクアッドコア」と称していたが、初代Phenomは65nmプロセスで製造されていたため、45nmプロセスを採用したインテル製品には及ばなかった。2009年1月には45nmプロセスに移行したPhenom IIをリリースするも、性能や価格的にはCore 2 Quadの最上位製品と互角になり、Core i7 920とも勝負できる製品となる。後にリリースされたPhenom II X6では6コアに拡張され、Lynnfieldに匹敵する性能を発揮するも、Core i7 Extremeには及ばなかった。

AMD FX

2011年10月にはK10コアの後継となるBulldozerコアを採用した最初のCPUであるハイエンド向けのAMD FXシリーズが発表された。Bulldozerコアは従来のコアとは違ってスクラッチでゼロから設計された。10W-125WのTDPを指向しており、AMDはBulldozerコアの採用でワットあたりの性能の劇的な向上が見込めるとしていた。また、デスクトップPC向けとしては世界初のネイティブ8コアを搭載するプロセッサーとして期待も高まっていた[19]。しかし、サイクル当たりの命令数 (IPC, en:instructions per cycle) がインテルに対して低く、浮動小数点演算ユニットを2つのコアで共有したことで、浮動小数点演算性能は大きく低下、その後も改良が続けられているがデスクトップ向けとしてはインテルの後塵を拝する結果となっている[20] [21] [22] [23]。Bulldozerの低迷は、マルチスレッドを活用することでマルチコアCPUに最適化されたアプリケーションソフトウェアよりも、シングルスレッド動作のためにコアあたりのピーク性能が重要となるアプリケーションのほうが依然として主流であったことも関与している。

2012年10月、Bulldozerコアの改良版となるPiledriverコアを採用したFXシリーズCPUを発表・発売[24]。高クロック化と低発熱化を行なった。コア数を求めるマルチタスクを使用するソフトウェアの増加に伴い、対抗であるインテルのCPU性能と勝負できる場面が増加した[25]

Zen

Zen+アーキテクチャが採用された第二世代 Ryzen(Ryzen 5 2600)

Bulldozer系列アーキテクチャの低迷を打破するべく、2015年5月にコードネームZenと呼ばれる新アーキテクチャの開発が発表された[26] [27]。ZenはBulldozerを刷新するものであり、FinFETプロセスを採用すること、IPCの大幅な向上やSMT (Simultaneous Multi-Threading)(1コアあたり2つのスレッドに対応) 対応などがおこなわれることが発表された。そして、2016年12月、Zenの詳細を公表し名前をSummit Ridge(サミットリッジ(開発コードネーム))からRyzen(ライゼン)に変更、最上位モデルは、8コア16スレッドに対応、クロック周波数は3.6 GHzから4 GHzで、IPCもインテルと比べ遜色ないレベルにまで向上し、その上TDPは95 Wと、当初インテルのハイエンドデスクトップ向けCPUであった Core i7 6900Kを上回る高機能を、6900 Kより45 W低い95 Wで実現し、約6万5千円で提供するCPUとして、大きく話題になった。

そして、Ryzenの発売日である2017年3月3日、日本で発売が開始されると、インテルのCPUを大きく上回る量の売り上げを記録した。しかし、メモリの相性問題や、ゲーミング分野ではコア数よりクロック周波数のほうが重視される傾向にあるため、インテルに完全勝利を納めることはできなかった。

Pinnacle Ridge

Zen+アーキテクチャが採用された 12 nm で製造される第二世代 Ryzen。開発コードネームは Pinnacle Ridge (ピナクルリッジ)。第一世代からIPC が若干向上し、第一世代の弱点であったクロック周波数の低さは最上位モデルの Ryzen 7 2700X で最大 4.2 GHz まで上昇した。当時インテルの一般用デスクトップ向けの最上位である Core i7-8700K [28]の全コアブースト 4.3GHz にせまるものであった。最上位モデルの TDP が 95 W から 105 W に上昇したが、4 本の 6 mm径ヒートパイプを搭載した CPUクーラー「Wraith Prism」が同梱された。

Matisse

Zen 2アーキテクチャが採用された、 7 nmで製造される第3世代Ryzen。開発コードネームはMatisse(マティス)。IPCは15%アップ、キャッシュサイズは2倍に、浮動小数点性能が2倍になった。CPUとI/O部分が分離して製造される。CPUはTSMCの7 nmプロセス、I/OはGLOBALFOUNDRIESの14 nmプロセスで製造され、別チップとしてパッケージ上に混合搭載されている。クロック周波数は最上位モデルの Ryzen 9 3950Xで最大4.7 GHzまで上昇。インテルのコンシューマー向け最上位モデルのCore i9-9900Kにシングルコア、マルチコア性能共に勝利した。また、コンシューマー向けとしては初めて7 nm、16コア32スレッドを実現した。

Cezanne

Zen 3アーキテクチャーが採用された、TSMC 7nmで製造される第4世代Ryzen。開発コードネームは「Cezanne

AMD APU

AMD Aシリーズ (A6-3650)

2006年10月のAMDによるATI Technologiesの買収後、CPUGPUなどマザーボード上にある複数のチップを1つに収めた製品の開発がFusionのコードネームでスタートした。AMDはCPUとGPUを統合した製品をAMD Accelerated Processing Unit (AMD APU) と呼称し、2011年より製品の発売が始まった。

2011年1月にFusionの最初の製品(モバイル向け)がリリースされた。低性能、低価格、低消費電力を指向したBobcatコアが採用されている。

2011年7月には初のメインストリーム向けとなる第2世代FusionであるAMD Aシリーズ (コードネーム: Llano) がリリースされた。LlanoのCPUコア自体はPhenom II (Deneb) と同じで、K10コアに依拠している。

2012年10月に、Bulldozerコアを採用した初のAPUであるAシリーズ (コードネーム: Trinity) がリリースされた。

第8世代のゲーム専用機であるPlayStation 4 (2013年発売) およびXbox One (2013年発売) にはともにGraphics Core NextアーキテクチャのGPUを採用したAMD APUのカスタマイズ品が搭載されている。

2014年1月には、新型のSteamrollerコアを初採用し、hUMAに初対応するAPU (コードネーム: Kaveri) が発表された[29]

2014年11月には、新型のExcavatorコアを初採用し、HSA 1.0仕様に完全対応するAPU (コードネーム: Carrizo) が発表された[30]

2018年1月、Zenコアを採用したAPU(コードネーム: Raven Ridge)が発表された[31]

買収・譲渡の歴史

  • 1996年 : Atiq Raza率いるNexGen Microsystems社を買収し、当時NexGenが開発中だったNx686というx86互換CPUを手に入れた[12]:1
  • 2002年 : MIPSアーキテクチャのプロセッサの設計・開発を行っていたAlchemy Semiconductorを買収[6]:7
  • 2003年
  • 2004年
  • 2006年
    • 6月 : Alchemyプロセッサ部門をRMI (Raza Microelectronics, Inc.) に売却することを発表した[32]
    • 7月 : グラフィックスチップチップセットの開発、製造を行うカナダATIを総額54億ドルで買収した。これにより、AMDはグラフィック、チップセットの拡充に加えATIが所有しているインテルとのクロスライセンス権を所有する事にもなった。このクロスライセンス契約の中には、インテルが特許を所有しているバスシステムに関するものもあり、このクロスライセンス契約によりATIはインテル向けのチップセットを作成していた。しかしインテルのライセンスは製品世代ごとのライセンス方式に切り替えていたことから、インテルが直接競合するAMDの一部門となったATIには新製品のライセンスは締結されず、ATIはAMDプロセッサ向けチップセットの製造に注力している。ATI買収により、AMD Fusionなどを始めとする、新たなアーキテクチャの開発が進むと見られている。
  • 2008年
    • 8月26日 : 同社のデジタルテレビ(DTV)部門をブロードコムへ1億9,290万ドルで売却することを発表。アナログ・ビデオ・デコーダ、ステレオ・オーディオ・プロセッサを搭載したチップセット「Theater 200」のIP資産・特許をブロードコムへ移籍させた。ブロードコムは自社のDTV部門とAMDのDTV部門を統合させ、2008年第4四半期に売却が完了した。
    • 10月7日 : 同社の製造部門(ファウンドリ)をスピンオフし、アドバンス・テクノロジー・インベストメント (ATIC) と共同で設立する「The Foundry Company(当時の仮称)」に移管することを発表した[33][注釈 1]。新会社の株式はAMDが34.2 %、ATICが65.8 %を保有する[34]。2009年2月に株主総会で承認された。
  • 2009年
    • 1月 : 同社のモバイルプラットフォーム部門における、グラフィックスチップ技術を含むハンドヘルド関連のIP資産・特許の一部をクアルコムに6,500万ドルで売却すると発表した。
    • 3月4日 : 製造部門の分社化が完了しGlobalFoundries(グローバルファウンドリーズ)として正式に設立された。
    • 7月22日 : x86プロセッサの出荷が5億個を突破したと発表した。
  • 2012年
  • 2020年
  • 2022年
    • 2月15日 : Xilinxの買収が完了した[36]

製品群

APU (Accelerated Processing Unit)

マイクロプロセッサ

  • インテルセカンドソース(一部)
  • AMD開発品
  • AMD K5:Pentiumピン互換。
  • AMD K6
    • AMD K6:MMX Pentiumとピン互換。
    • AMD K6-2:Pentium II対抗。「3DNow!」実装。その開発呼称からK6-3Dとも呼ばれる。
      • AMD K6-2-P:K6-2のモバイル版(PowerNow!は未搭載)
      • AMD K6-2+:K6-2に128KBのL2キャッシュを実装した高クロックモバイル版(PowerNow!搭載)
    • AMD K6-III:256KBのL2キャッシュを実装。
      • AMD K6-III-P:K6-IIIのモバイル版(PowerNow!は未搭載)
      • AMD K6-III+:K6-IIIの高クロックモバイル版(PowerNow!搭載)
  • AMD K7:K6までのアルファベットと数字の組み合わせによる製品名を改め、固有名詞を付けることになった。
    • Athlon
      • Athlon XP:モデルナンバーの導入に併せ名称をリニューアルした製品。“XP”はEXtreme Performanceの略。
      • Athlon MP:デュアルプロセッサ向けのAthlon。
      • Athlon 4:初期のモバイル向けAthlonに使用された名称。“4”は4世代目のAthlonから。
    • Duron:Athlonシリーズの廉価版。キャッシュ容量が削減されている。
  • AMD K8:「AMD64」を実装。
    • Athlon 64
    • K8版 Athlon:Athlon 64の改称。
    • Athlon 64 X2:Opteronに次ぐK8系デュアルコアプロセッサ。
    • Athlon X2:Athlon 64 X2の改称。
    • Athlon 64 X2 Dual-Core for Notebooks:x64対応デュアルコアモバイル向けプロセッサ。後述するTurion 64 X2の廉価版およびOEM向け版にあたる。
    • Athlon X2 Dual-Core for Notebooks:Athlon 64 X2 Dual-Core for Notebooksの改称。
    • Athlon 64 FX:Athlon 64の上位製品。Athlon FX-60以降はデュアルコア。
    • Opteron:サーバ向けCPU。デュアルコア版も存在する。
    • Turion Neo X2:超薄型ノートブック向けプロセッサ。
    • Athlon Neo (X2):超薄型ノートブック向けプロセッサ。ソケットは専用品。
    • Turion 64:モバイル向けK8プロセッサ。Mobile Athlon 64の改称。
    • Turion 64 X2:初のx64対応デュアルコアモバイル向けプロセッサ。ソケットは専用品。
    • Turion X2:Turion 64 X2の改称。
    • Turion X2 Ultra:Turion X2の改良版。L2キャッシュが増量されている。
  • AMD K10:K8のマルチコア向け改良版。
    • Phenom:クアッドコアプロセッサ。L3キャッシュを搭載する。トリプルコア版も存在する。
    • Phenom II:Phenomの改良版。TDPの改善およびL3キャッシュが増量されている。トリプルコア版およびデュアルコア版も存在する。
    • Turion II: モバイル向けのプロセッサ。
    • Athlon II: Phenom IIやTurion IIの低価格版という位置づけのプロセッサ。
    • K10版 Opteron:サーバ向けクアッドコア、ネイティブ6コアCPU。
  • Sempron:2004年に低価格機種向けに新設された、Duronの後継ブランド。
    • Sempron for Notebooks:モバイル向けSempron。
    • Sempron X2:K8系デュアルコアプロセッサの最下位製品。L2キャッシュ容量は大幅に減少している。
  • AMD Geode:National Semiconductorから買収した低消費電力の組み込み向けブランドと製品群。
  • AMD Zen
    • Ryzen:デスクトップ・ラップトップ向けプロセッサ。
    • Ryzen Threadripper:HEDT向けプロセッサ。
    • EPYC:サーバー・データセンター向けプロセッサ。
    • Athlon(APU):デスクトップ・ラップトップ向けのローエンドモデル。

チップセット

  • AMD 580 シリーズ
  • AMD 690 シリーズ
  • AMD 7 シリーズ
  • AMD 8 シリーズ
  • AMD 9 シリーズ
  • AMD AM4プラットフォーム(X370, B350, A320, X300, A300, X470, B450, X570)

GPU (Graphics Processing Unit)

ATI Technologiesを吸収合併し、GPUの開発にあたっている。合併により両社の得意分野が相乗効果を生み、近年[いつ?]では競合のNVIDIAが逼迫する程、技術開発、新製品の投入サイクルを上げ、マーケットにおける攻勢を強めることで業績を伸ばしている[37]。またGPU関連技術を手に入れたことでAPUの開発も可能となった。

AMDは3次元コンピュータグラフィックスAPIであるOpenGLや、CPU/GPU混在のヘテロジニアス環境向けアクセラレーションAPIであるOpenCLの仕様策定・標準化にも携わっている。そのほか、オーバーヘッドを低減した独自のローレベルグラフィックスAPIであるMantleを開発し、後発のローレベルAPIであるDirect3D 12 (DirectX 12) やVulkanの礎となった。

脚注

注釈

  1. ^ 独立はシリコンウェハーを作る製造部門だけであり、組み立てと検査の後工程部門は米AMD社に残る。

出典

  1. ^ a b c d e f g AMD Reports Fourth Quarter and Annual 2018 Financial Results”. Advanced Micro Devices Inc.,. 2019年6月2日閲覧。
  2. ^ 株式会社インプレス (2016年8月22日). “AMD、IntelとNVIDIAがいる米サンタクララに本社を移転”. PC Watch. 2020年6月11日閲覧。
  3. ^ 登録4145887 j-platpat”. www.j-platpat.inpit.go.jp. 2023年6月14日閲覧。
  4. ^ History of AMD: 1969-73” (英語). AMD. 2007年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月31日閲覧。
  5. ^ Graham Singer. “The Rise and Fall of AMD” (英語). TechSpot. 2019年12月31日閲覧。
  6. ^ a b c 大原雄介. “AMD50年史 起業から現在までの功績を振り返る(前編)”. AMD. 2019年12月31日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 大原雄介. “x86初期からK5まで AMDの歩みを振り返る”. ASCII.jp. ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情. 2019年12月31日閲覧。
  8. ^ 脇英世. “互換CPUで名をはせた男”. @IT. IT業界の開拓者たち. 2019年12月31日閲覧。
  9. ^ a b AMD 8088 microprocessor family” (英語). CPU-World. 2019年12月31日閲覧。
  10. ^ 寺崎基生 (2009年11月13日). “AMDとIntelの法廷闘争が和解。全体としてAMD有利で決着か”. 4Gamer.net. 2019年12月31日閲覧。
  11. ^ History of AMD: 1990-94” (英語). AMD. 2007年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月31日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h 大原雄介. “価格性能比に優れたK7でシェアを伸ばしたAMD”. ASCII.jp. ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情. 2019年12月31日閲覧。
  13. ^ AMD K6 processor families” (英語). CPU-World. 2019年12月31日閲覧。
  14. ^ a b c “日本AMD、Athlon XPを発表。モデルナンバーに質問が集中”. (2001年10月10日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011010/amd2.htm 2020年3月2日閲覧。 
  15. ^ 後藤弘茂「次世代PCを完全予測 AMDがAthlon XPでモデルナンバーを採用した真意」『DOS/V POWER REPORT』第11巻第12号、インプレス、2001年12月、149-151頁、雑誌コード 06705-12。 
  16. ^ 元麻布春男 (2001年10月11日). “「MHz神話」から逃れられなかったAthlon XP”. 元麻布春男の週刊PCホットライン. 2020年3月2日閲覧。
  17. ^ History of AMD: 2003” (英語). AMD. 2007年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月31日閲覧。
  18. ^ History of AMD: 2005” (英語). AMD. 2006年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月31日閲覧。
  19. ^ 4Gamer.net ― 「FX-8150」レビュー(前編)。ついに発進するBulldozer世代のCPU「Zambezi」はゲーマーの福音となるか
  20. ^ Bulldozer世代の8コアCPU「AMD FX」"Zambezi"徹底攻略 - アーキテクチャ解析編 (17) 考察 | マイナビニュース
  21. ^ イマドキのイタモノ:Bulldozerは気難しい──AMDの新CPUアーキテクチャ“Zambezi”を試す (3/3) - ITmedia PC USER
  22. ^ 4Gamer.net ― AMD FXの性能が発揮されない理由をAMD担当者に聞く。性能向上のカギはOSやソフトウェアの最適化か
  23. ^ 4Gamer.net ― AMDの新世代8コアCPU「FX-8350」レビュー。Piledriverベースの「Vishera」は競合と戦えるようになったか
  24. ^ 【PC Watch】 AMD、Piledriverコア採用の「AMD FX」シリーズ ~8コアで4GHz越えのFX-8350など
  25. ^ 株式会社インプレス (2019年11月9日). “Intel vs. AMDガチ比較! ゲームのfpsは、配信負荷はどうだ!? ~第3世代Ryzen×GPUの最適タッグを検討する”. PC Watch. 2020年2月8日閲覧。
  26. ^ 省電力プロセッサも方針転換:「Zen」とHBMで大きく変わるAMDのCPUとGPU (1/2) - ITmedia PC USER
  27. ^ 米AMD、次世代プロセッサの開発コード公開 - Zen搭載CPUは「Summit Ridge」 | マイナビニュース
  28. ^ こちらは6コア12スレッドであるため、コア数の面でもインテルに対する優位性を失っていなかった
  29. ^ APUが目指した1つのゴール「Kaveri」のアーキテクチャを読み解く。SteamrollerコアとGCN世代GPU,そしてHSAが実現するものとは? - 4Gamer.net
  30. ^ 2020年には電力効率を25倍に:“Excavator”採用のAMD新世代APU「Carrizo」を掘り下げる (1/3) - ITmedia PC USER
  31. ^ 株式会社インプレス (2018年1月8日). “【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDが第2世代RyzenやAPU版Ryzen、モバイル版Vegaなどを一挙発表”. PC Watch. 2020年2月8日閲覧。
  32. ^ Raza Microelectronics, Inc.(RMI)とAMD、広範な戦略的提携を発表、AMD Alchemy™ プロセッサの製品ラインを移転
  33. ^ AMDとアブダビのAdvanced Technology Investment Company (ATIC) 社、最先端の半導体製造企業を設立 AMD 2008年10月7日 日本語抄訳
  34. ^ AMD、「Asset Smart(資産スマート化)」に関する取引を完了 AMD 2009年3月2日 日本語抄訳
  35. ^ AMD、競合のXilinxを350億ドルで買収 Intelと競合するデータセンター事業強化”. ITmedia NEWS. 2020年11月5日閲覧。
  36. ^ 株式会社インプレス (2022年2月15日). “AMD、Xilinxの買収を完了”. PC Watch. 2022年2月15日閲覧。
  37. ^ 上向き始めたグラフィクス市場、2Qに出荷数回復 - AMDとIntelに伸び

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Artikel atau sebagian dari artikel ini mungkin diterjemahkan dari CIMB di ms.wikipedia.org. Isinya masih belum akurat, karena bagian yang diterjemahkan masih perlu diperhalus dan disempurnakan. Jika Anda menguasai bahasa aslinya, harap pertimbangkan untuk menelusuri referensinya dan menyempurnakan terjemahan ini. Anda juga dapat ikut bergotong royong pada ProyekWiki Perbaikan Terjemahan. (Pesan ini dapat dihapus jika terjemahan dirasa sudah cukup tepat. Lihat pula: panduan penerjemahan artike...

 

 

Hospital in Western Region, UgandaHoly Innocents Children's HospitalRoman Catholic Archdiocese of MbararaGeographyLocationMbarara, Mbarara District, Western Region, UgandaCoordinates00°37′23″S 30°38′50″E / 0.62306°S 30.64722°E / -0.62306; 30.64722OrganisationCare systemPrivate, Non-profitTypePediatric HospitalServicesEmergency departmentIBeds100HistoryOpened2009LinksWebsiteHomepageOther linksHospitals in Uganda Holy Innocents Children's Hospital (HICH), is...

 

 

Bahasa Melayu LematangBPS: 0050 5 بهاس ملايو لمتڠꤷꥁꤼ ꤸꥍꤾꤿꥈ ꤾꥍꤸꤳꥏBahase Lematang Dituturkan diIndonesiaWilayah  Sumatera Selatan  Lampung  Bengkulu EtnisMelayu LematangPenutur311.000 (2020)[1] Rumpun bahasa Austronesia Melayu-Polinesia Diperdebatkan:Melayu-Sumbawa atau Kalimantan Utara Raya (?) Melayu-Chamik Melayik Musi Palembang–Dataran Rendah Bahasa Lematang DialekMegang[2] Rambang[3] Rambutan[3 ...

Riyadh Airطيران الرياض IATA ICAO Kode panggil - - - Didirikan2022; 2 tahun lalu (2022)Penghubung King Khalid International Airport Tujuan100 (rencana)Perusahaan indukPemerintah Arab SaudiKantor pusatRiyadh, Arab SaudiTokoh utama Tony Douglas (CEO)[1] Yasir Al-Rumayyan (Ketua) Situs webriyadhair.com Riyadh Air[2] (Arab: طيران الرياضcode: ar is deprecated ) sebelumnya dikenal sebagai RIA (ريا ), adalah maskapai penerbangan berbendera Arab Saudi kedu...

 

 

Final Piala Dunia FIFA 1958TurnamenPiala Dunia FIFA 1958 Brasil Swedia 5 2 Tanggal29 Juni 1958StadionStadion Råsunda, SolnaWasitMaurice Guigue (Prancis)Penonton51.800← 1954 1962 → Final Piala Dunia FIFA 1958 diadakan di Stadion Råsunda, Solna, Swedia pada tanggal 29 Juni 1958.[1] Brasil memenangkan Piala Dunia tersebut mengalahkan Swedia, dan memenangkan trofi untuk pertama kalinya. Pertandingan Brasil  v  Swedia 29 Juni 1958 (1958-06-29)15.00 UTC+1 B...

 

 

Port town in County Cork, Ireland For other uses, see Kinsale (disambiguation). Town in Munster, IrelandKinsale Irish: Cionn tSáileTownInner Kinsale harbour and marinaKinsaleLocation in IrelandCoordinates: 51°42′20″N 8°31′20″W / 51.70556°N 8.52222°W / 51.70556; -8.52222CountryIrelandProvinceMunsterCountyCounty CorkElevation10 m (30 ft)Population (2016)[1]5,281Time zoneUTC±0 (WET) • Summer (DST)UTC+1 (IST)Eircode routing ...

1995 single by Diesel 15 Feet of SnowSingle by Dieselfrom the album Solid State Rhyme B-side Can We Get Closer A.N.O.M.L. Released5 February 1995 (1995-02-05)[1]RecordedFreight Train, Studios 301 (Sydney, Australia)Length4:35LabelEMISongwriter(s)DieselProducer(s)Diesel, Craig PorteilsDiesel singles chronology All Come Together (1994) 15 Feet of Snow (1995) Get It On (1995) 15 Feet of Snow is a song by Australian rock musician Diesel. It was released in February 1995 as ...

 

 

Эта статья или раздел нуждается в переработке.Пожалуйста, улучшите статью в соответствии с правилами написания статей. Кинг-Конг живангл. King Kong Lives Жанр приключенческий фильм о монстрах Режиссёр Джон Гиллермин Продюсер Марта Шумахер На основе персонажей Эдгара Уолле�...

 

 

Сельское поселение России (МО 2-го уровня)Новотитаровское сельское поселение Флаг[d] Герб 45°14′09″ с. ш. 38°58′16″ в. д.HGЯO Страна  Россия Субъект РФ Краснодарский край Район Динской Включает 4 населённых пункта Адм. центр Новотитаровская Глава сельского пос�...

Pegunungan UnguPegunungan ZijinPanorama dilihat dari Observatorium Pegunungan UnguTitik tertinggiKetinggian448,2 m (1.470 ft)[1]Koordinat32°04′13″N 118°50′42″E / 32.0702°N 118.8450°E / 32.0702; 118.8450Koordinat: 32°04′13″N 118°50′42″E / 32.0702°N 118.8450°E / 32.0702; 118.8450 GeografiPegunungan UnguDistrik Xuanwu, Nanjing, Jiangsu Pegunungan Ungu atau Zijin Shan (Hanzi: 紫金山; Pinyin:...

 

 

This article is part of a series on thePolitics of the United States Federal government Constitution of the United States Law Taxation Policy Legislature United States Congress House of Representatives Speaker Mike Johnson (R) Majority Leader Steve Scalise (R) Minority Leader Hakeem Jeffries (D) Congressional districts (list) Non-voting members Senate President Kamala Harris (D) President Pro Tempore Patty Murray (D) Majority Leader Chuck Schumer (D) Minority Leader Mitch McConnell (R) Execu...

 

 

American politician and governor of Connecticut (1710 – 1785) Not to be confused with his sons, Jonathan Trumbull Jr., also a Connecticut politician, and John Trumbull, a prominent artist. Jonathan Trumbull Sr.16th Governor of ConnecticutIn officeOctober 10, 1776 – May 13, 1784LieutenantMatthew GriswoldPreceded byHimself(governor of Connecticut Colony)Succeeded byMatthew Griswold16th Governor of Connecticut ColonyIn office1769–1776Preceded byWilliam PitkinSucceeded byHimself(go...

Peter J. RatcliffePeter Ratcliffe, in 2019Lahir14 Mei 1954  (umur 70)Morecambe, LancashireAlmamaterGonville and Caius College, CambridgeTempat kerjaFrancis Crick InstituteUniversitas Oxford PenghargaanFellow of the Royal Society (2002)Penghargaan Albert Lasker untuk Penelitian Kedokteran Dasar (2016)Annual Review Prize Lecture (2012)Louis-Jeantet Prize for Medicine (2009)Knight Bachelor (2014)Fellow of the Academy of Medical Sciences (2002)EMBO Membership (2006)Baly Medal (2011...

 

 

2005 single by End of Fashion O YeahSingle by End of Fashionfrom the album End of Fashion B-side Hardcore Quicksand (live) Released18 July 2005 (2005-07-18)[1]Length3:01LabelEMISongwriter(s)Justin BurfordProducer(s)Dennis HerringEnd of Fashion singles chronology O Yeah (2005) Lock Up Your Daughters (2005) O Yeah is the debut single of Australian pop rock band End of Fashion, taken from their self-titled debut album (2005). The song reuses the riff from the song Where Is...

 

 

926 1201 Pluit Halte TransjakartaHalte Pluit pada April 2024LetakKotaJakarta UtaraDesa/kelurahanPluit, PenjaringanKodepos14450AlamatJalan Pluit PermaiKoordinat6°06′56″S 106°47′22″E / 6.1156°S 106.7895°E / -6.1156; 106.7895Desain HalteStruktur BRT, median jalan bebas 1 tepi Pintu masukMelalui zebra cross di dekat lobby utara Pluit VillageGerbang tarifYaInformasi lainPemilikPT. Transportasi JakartaStatusBeroperasiDibuka31 Desember 2010 (Koridor 9)14 Feb...

German merchant and art collector Villa Leo Lewin Leo Lewin (born 1881 in Breslau; died 1965) was a German merchant, art collector and horse breeder who was persecuted by the Nazis due to being Jewish. Family Portrait of Carl Lewin (by Max Liebermann) Lewin was the eldest of six children of the Breslau textile manufacturer Carl Lewin (1855-1926).[1] The business C. Lewin was located at 7 Gartenstrasse (today's Piłsudskiego Street). During the First World War, the company delivered to...

 

 

У этого термина существуют и другие значения, см. Yahoo (значения). Yahoo! Inc. Штаб-квартира Yahoo! Тип дочерняя компания Листинг на бирже NASDAQ: YHOO Основание 1995 Основатели Джерри Янг, Дэвид Фило Расположение  США: Саннивейл, Калифорния, США Ключевые фигуры Мейнард Уэбб (Председател...

 

 

Thomas A. BlasdelLahir(1843-01-02)2 Januari 1843Dearborn County, IndianaMeninggal1932 (umur 88–89)KansasTempat pemakamanFair Lawn Cemetery, Hutchinson, KansasPengabdian Amerika SerikatUnionDinas/cabang Angkatan Darat Amerika SerikatUnion ArmyLama dinas1862 - 1865Pangkat KorporalKesatuan 83rd Regiment Indiana Volunteer Infantry - Company HPerang/pertempuranPerang Saudara Amerika • Pengepungan VicksburgPenghargaan Medal of Honor Thomas A. Blasdel (marganya kadang dis...

Voce principale: DFL-Supercup. Supercoppa di Germania 2019DFL-Supercup 2019 Competizione Supercoppa di Germania Sport Calcio Edizione 20ª Organizzatore DFL Date 3 agosto 2019 Luogo  Germania Partecipanti 2 Risultati Vincitore Borussia Dortmund(6º titolo) Secondo Bayern Monaco Statistiche Miglior giocatore Jadon Sancho Incontri disputati 1 Gol segnati 2 (2 per incontro) Pubblico 81 365 (81 365 per incontro) Cronologia della competizione 2018 2020 Manuale La Supercop...

 

 

Chiavari NuotoPallanuoto Segni distintiviUniformi di gara Colori sociali          Dati societariCittàChiavari Paese Italia ConfederazioneLEN Federazione FIN CampionatoSerie A2 Fondazione1946 Presidente Danilo Ghio AllenatoreGabriele Luccianti SedeLargo Pessagno - 16043 Chiavari (GE) Sito webwww.chiavarinuoto.it PalmarèsImpianto sportivoPiscina Mario Ravera 300 posti La Chiavari Nuoto è una società sportiva italiana attiva nelle discipline di nu...