萩原家/蘒原家(はぎわらけ)は、卜部氏吉田家の庶流にあたる公家・華族だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。分家に錦織家がある。
歴史
封建時代
吉田兼治の長男で、祖父兼見の養子萩原兼従を家祖とする。慶長年間に創家。創立時、半家・内々の家で、神祇職を家業とし、近衛家の家札で、家禄は359石2斗だったが、後に豊後国速水郡朝見荘に1000石となる。
半家でありながら家禄が摂家並なのは、萩原員従とその実父富小路頼直が後水尾天皇・後西天皇の寵臣であり、「堂上家・富小路家の分家として萩原家を創設する」という形で萩原家が創設されたためである(そのため萩原兼従自身の身分は員従以降の萩原家当主より下であるとされる)のと、豊国神社の社務を世襲する社家として豊臣秀吉の推挙により創設された家で、社家としての役料は、大坂の陣後に豊国神社が徳川幕府によって破却された後も萩原家の家領としてそのまま認められたためである。
員従が養子を迎えた後に生まれたその実子従久は、後西天皇の稚児として近侍し、宝永8年に分家の堂上家を起こすことを聴許され錦織家を創家。また同年に員従の養子で萩原家を継いだ萩原兼武は、本姓を藤原氏から卜部氏に変更した。
幕末時の所領の表高も1000石だった[注釈 1]。
明治以降
9代員光の代に明治維新を迎えた。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生する萩原家も公家として華族に列した。
明治3年に定められた家禄は現米で483石6斗[注釈 2]。
明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄の代わりに支給された金禄公債の額は、2万1177円26銭5厘(華族受給者中217位)。
明治前期の員光の住居は東京府牛込区市ヶ谷仲ノ町にあった。当時の家扶は岡本保実[8]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として員光が子爵に叙された。
員光は明治35年に死去し、長男の員種(10代)が爵位と家督を相続。員種の娘の順子は京都大学の一瀬雷信に嫁いだ。
大正5年に員光が死去した後には長男員振(11代)が爵位と家督を相続。
昭和12年に員振が死去した後には長男兼武(12代)が家督と爵位を相続。彼の代に子爵家の邸宅は京都府愛宕郡八瀬村にあった。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
脚注
注釈
- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の萩原家領は、丹波国氷上郡上垣村のうち360石、中竹田村のうち620石9斗1升8合9勺9才であり、合計2村・980石9斗1升8合9勺9才。
- ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた。
出典
文献