発芽

ヒマワリの種子発芽
パパイヤの種子発芽

発芽(はつが、英:germination)とは、植物の種子むかごなどから芽が出ること、また、胞子花粉などが活動を始めることを指す用語である。似た用語に萌芽(ほうが)があるが、これは通常樹木冬芽切り株からの芽生えのことを指す。

種子の発芽

地上性の発芽様式(左)と地下性の発芽様式の模式図
ヨーロッパイチイの種子の発芽。地上に現れてすぐの実生(一番左)は、胚軸の頂端がかぎ状になっている。また種皮が地上で脱落しているため、この実生は地上性である。
アブラナ属の1種の種子発芽。幼根が出ている。
マツ属実生は地上生(epigeal)である
ココナッツの発芽は地下性(hypogeal)である

種子の発芽は、種子が吸水して、胚組織の一部である幼根(のちにとなる器官)が種皮を破って現れるまでの一連の過程を経て行われる[1]。また発芽によって発生した幼植物のことを実生(みしょう)という。土壌中にある種子は、のちに茎となる胚軸が土を押し上げて地上に現れるが、その際に幼芽が傷つかないように、頂端がかぎ状になって幼芽を保護している[2]。また発芽途中の段階では、幼芽は種皮に包まれている。芽が地上に出た後、かぎ状になっていた部分はまっすぐに伸び、幼芽が子葉となる[2]。なお幼芽から種皮が外れるタイミングは2通りあり、地上に芽を出したあとに脱落する地上性の実生(英:epigeal germination)と、地中ですでに幼芽が種皮から離れる地下性の実生(英:hypogeal germination)とがある[2]。この特徴は植物を分類するうえで使われることがある。

外見的には、幼根が種皮を破って出現するか、あるいは土壌から芽あるいは根が出現した段階で、種子が発芽したと認識できるが、実際にはその段階に至るまでに、種子の成熟や休眠など、種子内部での複雑な生理学的変化を経ている[1]。一般的には、それらの生理学的な過程を経たあと、環境条件(光、水分、温度など)が適切な場所に置かれると種子は発芽するが、そのような外的環境以外にも、他の生物による被食などが発芽に大きな影響を及ぼす場合もある。

種子の成熟

種子が発芽力をもつためには、通常多少の成熟期間を必要とする。どの程度成熟期間が必要かは種によって異なり、形態的には未熟に見える段階ですでに発芽力を持つ植物(イネ科など)や、形態的には成熟したように見えても、その後一定の日数を経過しないと発芽力を獲得しない植物(ウリ科ナス科など[3])などがある[4]。種子の発育と発芽力の獲得については多くの研究があり[5]、例えばレタスの種子は開花後8日ですでに発芽力を持ち、10-12日後には発芽率が非常に高くなることが知られている[6]。一方カラタチのように開花後90-100日が経過しないと発芽力を獲得せず、120-130日後になって高い発芽率を示す、成熟の遅い種も知られている[7]

種子の成熟過程は、「登熟」「追熟」「後熟」の3つの過程に大きく分けることが出来る[8]。登熟過程は開花、受粉後、果実が採取されるまでの期間を指し、その期間に種子の形態形成が進行し、脂質[9]デンプン[10]、タンパク質[11]などの貯蔵物質の蓄積や含水量の減少、休眠誘導などが起こる[8]。この登熟過程では、種子の生長を調整する物質であるオーキシンジベレリンサイトカイニンなどの急激な増減がみられ、登熟過程が終了する頃にはそれらの濃度は低下している[12]

追熟過程は、通常果実が採集された日から種子が採集されるまでの日数を指し[8]、その期間にさらなる貯蔵物質の蓄積や発育の進行が見られる[13]。ただし十分な登熟期間を経ている場合は、追熟期間がなくても良好な発芽率を示す場合も多い[13]。また追熟期間の発育量には温度などが大きく関係しており、低温より高温で発育がより進行することなどが知られている[14]

追熟後も発芽力を獲得できない種子は、発芽可能となるために後熟過程を経る必要がある[15]。後熟過程では胚の形態形成や肥大成長が起こり、形態的に成熟することによって発芽力を得るが、開花から種子採取までの日数によって、後熟過程で得られる発芽力の強さも大きく異なる[16]。例えばホオズキでは、開花後70日が経過してから採取した種子と、50-60日が経過してから採取した種子では、後者のほうが長い後熟期間を経ないと高い発芽率を示さないことが知られている[17]

休眠の解除

アブシジン酸は発芽を抑制する働きがある。
ジベレリンA3。低温処理などによって増加し、発芽の促進に働く。

一部の種を除いて、種子植物種子は、登熟を経て十分に成熟すると水分含量が少なくなり、種子内の代謝活性が著しく抑制される[18]。この状態を休眠といい、生育可能な環境で確実に発芽するために獲得した能力であると考えられている[19]。特に冷帯や温帯の種では、種子が生産されて秋ごろにすぐ発芽する種はほとんど無く、大半の種は冬の低温によって休眠を解除してからでないと発芽できない種子を生産する[20]。このような休眠性をもつのは、霜や低温、乾燥といった生育に不適な環境である秋から冬に発芽せず、気温が上昇し生育に好適である春に発芽するためである[20]

休眠状態にある種子は胚の生長が抑制または停止されるため[19]、発芽が起こるにはまず休眠を解除(打破)する必要がある。休眠を解除する要因には以下のようなものがある。

  • 成熟過程の一部である後熟過程によって、休眠が解除されることが知られている[21]。後熟過程は、種子が好適な温度条件などが整った環境に置かれると進行し、胚の肥大成長や発芽抑制物質であるアブシジン酸などの減少、発芽促進物質の増加などが起こる[22]。なお休眠性を持たない種子は後熟過程をもたないものと考えられている[5]
  • 多くの種子は、低温条件下に一定期間置かれると、休眠が解除される(春化)。休眠解除に低温処理を必要とする種子では、低温条件に置かれると発芽抑制物質であるアブシジン酸が減少し、発芽促進物質であるジベレリン様物質が増加することが知られている[23]
  • イネペカンなど高温処理によって休眠覚醒が促進される例も報告されている[24]。高温処理では、発芽抑制物質の分解促進や、包皮組織の変性による抑制物質の種子外への放出促進などが起こるものと推測されている[24]
  • 特に温帯で生育する種の中に、休眠の覚醒に湿層処理(湿った環境に一定期間置かれること)が必要となる種子をもつものが存在する[22]。またこの処理を低温環境下で行う場合は低温湿層処理といわれ、多くの種で休眠を解除する要因として知られている[25]
  • 種皮や果実が硬く、透水性のない種子のことを硬実種子というが、そのような硬実種子は種皮が腐食するなどして吸水性を獲得しなければ、休眠が解除されない。このような休眠を硬実休眠という[26]。実験的には濃硫酸などによる化学処理、あるいはヤスリ等による機械的な種皮の除去によって打破することが可能である[26]

なお、休眠が解除された種子、あるいは休眠性のない種子が発芽に不適な環境に置かれた場合、二次休眠に入り、その後発芽に好適な環境に置かれても発芽できなくなることがある[19]

発芽に必要な条件

リョクトウの発芽を早送りで撮影した映像

休眠が解除された種子が発芽するには、発芽に適した水分や温度、光などといった条件を満たした環境に種子が置かれる必要がある[18][27]。主要な環境要因としては、次のような要因があげられる。

水分は発芽を規制する最も重要な要因であり、発芽には多くのを必要とする[18]。含水量の少ない種子は水ポテンシャルによって種子内部へ吸水し、発芽に必要な代謝を活性化する[28][29]。種子の吸水は、急激に水を吸って膨潤する吸水期、緩やかに吸水して代謝系が活性化する発芽始動期、発芽始動期で発芽に必要なタンパク質合成が行われた後、幼根や幼芽の生長が始まる成長期に分けられる[28][29]。吸水が行われる部位は種によって異なるが、種皮や発芽口から吸水するものが多い[30]

温度

発芽可能な温度は植物種、光条件、種子の成熟度などによって著しく異なる[31][32]。発芽の最適温度は、温帯の植物で 20-25 °C、熱帯の植物で 30-35 °C であることが多い[31]。一方で、発芽に適さない温度条件に置かれた場合、代謝活性が阻害されるなどして発芽が抑制されることもある[33]。また一定の温度条件下で発芽する種子が多くある[34]一方で、発芽に変温条件を必要とする植物も多くあるが[35][3]、これは種子が自然条件下において昼夜の気温変化にさらされていることが関係していると考えられている[34]。しかし変温環境がどのような生理学的、生化学的機構を引き起こしているのかについては、あまり明らかとなっていない[34][33]

また、通常の気温より高い温度に晒されることで発芽が促進される例も知られている。代表的なのは、山火事によって土壌中の種子が高温下に置かれることで発芽が促進される植物であり、先駆種(パイオニア種)的な特徴を持つアカメガシワなどがその例として挙げられる[36]。山火事では、土壌の表面が非常に高温となるが、深さ数cm程度の土壌中では50 °C 程度の高温状態が長時間続くことが知られている[36]。このため、深さ数cmの土壌中にある種子の内、耐熱性が低いアカマツなどの種子は長時間の高温条件によって死滅すると考えられているが、耐熱性の高いクサギアカメガシワでは逆に発芽が促進され、火事の後更地になった環境で有利に植生を再生させることができると考えられている[36]。ただし、耐熱性が低いアカマツなどでも、高温条件の継続時間が数十分程度と短ければ、他の種と同様に発芽が促進される[36]

光を感知する物質であるフィトクロムの立体構造。

は、古くから種子の発芽に影響することが知られている。例えばカスパリーは光が種子発芽を促進することを認め、またヘンドリクスらは光が発芽を抑制する事例を発見した[37]。発芽における光の影響は植物種、また種子の生理条件などによってさまざまであるが、大きく分けて長日性の種子(長時間の光照射が発芽を促進)、短日性の種子(長時間の暗期が発芽に必要で、長時間の光照射が発芽を抑制)、そして光非依存性種子(光要求性なし)がある[38]。光が発芽に必要なものは光発芽種子といわれ、964種の種子を対象に行なった発芽実験では約70%が光によって発芽を促進される光発芽種子であるとされた[38][39]。また光によって発芽率が低下する種子は嫌光性種子というが[38]、これは好光性種子よりも赤外線紫外線による発芽阻害効果を強く受けるためで、嫌光性種子でも 600-700 μm など特定の波長では発芽が促進される[40]

光を感受する部位は種によって異なるが、種皮や胚、胚軸などで光を感受する種が多い[41]。発芽に有効な波長は赤色光(R, 約 600 nm)であり、遠赤色光(FR, 約 730 nm)には発芽を抑制する効果や、赤色光によって獲得した発芽誘起効果を打ち消す効果があることが知られている[42]。これらの波長は、種子に含まれる色素タンパク質であるフィトクロムによって感受される。フィトクロムは赤色光によって活性型(Pfr型)となり、発芽を促進する作用を持つが、遠赤色光を受けると不活性型(Pr型)に変化し、発芽を促進する機能を失う[43]。またフィトクロムが活性を持つためには、種子が一定以上の水分を含んでいる必要がある[44]

酸素

酸素は、多くの種において、種子発芽における代謝を行うために必要である[45]。種子は、幼根や幼芽の生長を行うためのエネルギーとして呼吸により酸素を取り入れるが、種子外部が無酸素状態であれば、発酵による酸化過程からエネルギーを得る[46]。一般に酸素吸収速度が大きいほど代謝が活発になるため、発芽過程の進行が早まる。

発芽を促進する酸素濃度は植物種、温度などによって異なり、例えばナスでは酸素濃度10%より30%でより高い発芽率を示す[35]。しかしコナギなどの水田雑草では低酸素条件で発芽率が上昇し、逆に空気中の酸素濃度では発芽率が低くなるという種も多くある[47]。酸素の少ない嫌気的な条件でも発芽できる種は、種子内にデンプンを豊富に貯蔵しており、それを利用して無気呼吸を行うことで発芽にかかるエネルギーを獲得している[48]。また無気呼吸の際には有害な副産物が生じるが、嫌気発芽能を持つ種子ではそのような副産物を排除する機構も持っている[48]

発芽特性と生態的戦略

エンドウの発芽

種子植物の発芽特性はその植物の生態的な特徴とも大きな関係がある。例えば、更地に真っ先に侵入して個体群を拡大する先駆種(パイオニア種)といわれるタイプの樹木では、発芽は春から秋にかけて散発的に起こり、また休眠が複数年にわたることや、撹乱が起きた際に発芽しやすいといった特徴を持つ[49]ハルニレなどがその例として知られるが、これは、さまざまな環境で最適なタイミングで発芽することによって、どのような環境でも確実に実生を定着させるための戦略であると考えられている[50]。一方、寿命が長く極相林を構成する種類などでは、発芽した実生の定着に失敗したとしても、寿命が長い分繁殖の機会が多いため、早春など生存率が高まると予想される時期に一斉に発芽する戦略を取る[51]

また農業雑草として知られる種では、種子の休眠性やそれに伴う不ぞろいな発芽といった発芽特性が、生態的に重要な特徴となっている。例えば栽培品種と交雑し、収量を減少させる野生のイネ(雑草イネ)は、栽培品種に比べ強い休眠性を持ち、発芽が不斉一に起こるため、代かき耕起による死滅が回避され、また手取り除草によって一斉に淘汰されることを回避しているものと考えられている[52]

他の生物が発芽に及ぼす影響

ウチワサボテンの果実を食べるネコマネドリ

種子発芽は、以上に示したような条件が揃えば発芽するとは限らず、他の生物の活動によって発芽が促進、あるいは抑制される例も知られている。

例えば、動物による果実の被食によって種子の発芽率が変化することが知られている。果実を捕食する鳥類哺乳類は、消化管内で果実のみを消化し種子を排出するが[53]、その過程で種皮に傷がつくなどして、被食されていない種子より被食された種子のほうが発芽率が上昇する例が知られている[54]。また果肉には種子発芽を抑制する物質が含まれていると考えられており[55]、果肉の被食あるいは土壌生物などによる分解が、発芽率を上昇させているものと考えられている[56]。また被食や分解によって果肉が除去されないと種子の死亡率が高くなる例も報告されている[57]

また、植物の根などから分泌される化学物質(アレロケミカル、他感作用物質)によって、その植物の近辺にある他の植物の種子発芽が抑制されることもある(アレロパシー[58]。アレロケミカルの例として、アブシジン酸を放出することで種子の発芽、生育を一時的に阻害するテルペノイド[59]や、オオイタドリがもつ強力な発芽阻害作用を持つナフトキノン[60]などが挙げられる。ただし、それらの化学物質によって同種の植物の種子発芽が阻害される場合は、自家中毒(自己中毒)といってアレロパシーとは区別される[58]

寄生植物の発芽には、生育に適した環境条件の他に寄主の存在が発芽に影響する。例えば根寄生性植物のストライガ Striga spp. では、寄主の存在と好適な環境条件が揃ったことを感知するとエチレン生合成が起こり、発芽が促進される機構をもつ[61]

無性的な繁殖体の発芽

ヨーロッパトチカガミトチカガミ科)の殖芽の発芽

無性生殖栄養生殖によって生産される、いわゆるむかご塊茎ジャガイモなど)、殖芽などといった繁殖体から芽が出ることも、種子と同様に発芽という。

これらの無性的な繁殖体は、種子とは異なる発芽特性を示す場合もある。例えばヤマノイモ属の種がもつむかごは、種子では発芽を促進する働きのあるジベレリンによって休眠が促進されることが知られている[62]。またカシュウイモのむかごでは、低温処理によって発芽が阻害される[63]

同じ植物の種子と無性的な繁殖体の発芽特性が異なることもある。例えばヒルムシロ科水草であるリュウノヒゲモは、塊茎という無性的な繁殖体をもつが、リュウノヒゲモの種子は低温処理や十分な後熟を経てもあまり発芽率が良くないのに対して、塊茎は低温処理を行うとさまざまな温度条件で良好な発芽率を示す[64]。このような発芽特性の違いは、種子が主にシードバンクとして、一度消滅した個体群を再生させる機能をもつのに対し、塊茎は次年度の個体群を形成する機能を持つ[64]といった、各繁殖体の生態的な機能の違いにも関係している。

花粉の発芽

ユリ科植物の花粉の発芽(電子顕微鏡写真)

植物の花粉柱頭に付着して受粉すると、花粉の発芽が起こり、花粉の中から花粉管が伸長する。この花粉管によって精細胞が胚珠に運ばれ、受精が起こって結実に至る。

花粉の発芽は柱頭での水和反応などによって促進されることが知られている[65]。また花粉の発芽に適した温度も種によって異なり、例えばナスでは 15 °C より 25 °C でより高い発芽率を示す[66]。花粉はシャーレ上や試験管内などで in vitro に発芽させることも可能である[67][68]。花粉の発芽を実験的に行う場合は、培地として寒天培地[66][69]やゼラチン培地[70]などが用いられる。

自家不和合性を持つ植物においては、同じ花の花粉が柱頭についた場合(自家受粉)、花粉発芽の抑制や花粉管伸長の阻害が起こることが知られている。これは柱頭上で自花の花粉と他花の花粉を識別できる機構に基づいているが[71]、この機構によって花粉は柱頭についても発芽できない、または発芽できても花粉管を伸長することが出来ずに受精には至らない。また、花粉発芽や花粉管伸長を阻害する物質としてギ酸カルシウムが知られており、摘花処理(一部の花を間引くこと)を行う際に使用されることがある[72]

胞子の発芽

シダ類・コケ類・シャジクモ類藻類菌類などの胞子が休眠状態から活動を始める場合にも発芽という。胞子が発芽すると、発芽管を通して胞子内の物質が出現するが、各分類群によって胞子からの生長様式は異なる。例えばシダ植物では、胞子からは前葉体を生じてそこから植物体を発達し、コケ植物の場合は通常胞子から原糸体を生じ、それが配偶体となる。菌類の場合は、胞子は普通は菌糸として発達する。また細菌では、胞子は発芽すると栄養細胞として生長する。

また一部の褐藻類、紅藻類、緑藻類、菌類などでは、鞭毛をもち運動能をもつ胞子である遊走子を持つこともあり[73]、この遊走子から個体が発生することも同様に発芽という。

シダ植物、コケ植物

アメリカコウヤワラビシダ植物)の前葉体とそこから発芽した若い胞子体
コケ植物の胞子発芽(図右)

シダ植物コケ植物の胞子は胞子体で形成され、適当な環境条件で発芽して配偶体を形成する[74]。シダ植物の場合、この配偶体のことを前葉体ともいい、発芽して生じた前葉体はハート型であることが多く、光合成による栄養成長によって生長する[74]。一方コケ植物の胞子は、発芽すると原糸体となって分枝し、造卵器や造精器といった生殖器官をもつ配偶体に生長する[75]

シダ植物の胞子は、多細胞の種子とは違って一つの細胞からなる器官であるが、発芽の生理学的な面では種子と胞子で多くの特徴が共通している[76]。たとえば光による胞子発芽には、種子と同様にジベレリンが関与していることが知られており、ジベレリン生合成阻害剤によって光発芽は阻害される[76]

シダ植物の胞子発芽に適した条件は、アメリカコウヤワラビなどで実験的に調べられている。それによると散乱光が胞子発芽を促進する一方で、太陽光は発芽に不適であるばかりか、強い太陽光に長時間晒されると葉緑体のクロロフィルが破壊される[77]。また温度と光の組み合わせによって発芽率は変化し、アメリカコウヤワラビの場合、発芽に適した温度は、散乱光下では 16-34 °C であるが、暗黒条件では 24-33 °C の温度条件下で発芽が起きる[77]。またトクサ属の種でも暗条件で発芽することが知られている[78]。ただしコタニワタリなど、種によっては光がない条件で発芽できない胞子を持つものもある[78]

コケ植物の胞子発芽に関する環境条件については、ヒョウタンゴケなどの蘚類ゼニゴケなどの苔類でそれぞれ研究が行われている。光条件については、光に晒されることによって発芽が促進される一方、通常は光がない条件では発芽できないことがわかっている[78]。ただし青色光や緑色光では発芽率が低下することも報告されている[79]。また暗黒条件で1か月保存された胞子は発芽能を失う[78]。しかし二酸化炭素を除去した環境でも発芽が起こることから、発芽に光合成は必要ではないものと考えられている[78]。光の強さも発芽に影響し、蘚類では弱光条件でも発芽できるのに対し、苔類では弱光条件で発芽が阻害されることが知られている[78]。ただしヒョウタンゴケなどでは、5%-10%濃度のブドウ糖を培地に与えると、暗黒条件でも発芽が起こることが知られている。

温度条件では、30 °C 以上の高温で胞子の死滅または発芽率の大幅な低下が見られるが、短時間の高温処理の後、光がある常温環境に置くと発芽が見られる[78]

シャジクモ類

シャジクモ属の1種の生殖器。上の造卵器から卵胞子を生産する

シャジクモ類は他の緑藻植物と比べて陸上植物に最も近縁な分類群であり[80]、陸上植物の起源になった分類群とされている[81]。このシャジクモ類は卵胞子で繁殖を行なっているが、この卵胞子は休眠を経たのち減数分裂を行って発芽し[82]、栄養生長を行なって成体となる。発芽に好適な環境については、実験室内、あるいはフィールドでの発芽実験がさまざまな種について行われている[83]。例えば光環境や乾燥といった環境条件が発芽を引き起こす要因として知られているが、種によって発芽を引き起こす要因は異なっている[83]。種ごとの具体的な発芽特性は、実験的に発芽させることが容易な Chara zeylanica の発芽適温(20-30 °C)など[84]、いくつかの種で判明しているものもあるが、シャジクモ (Chara braunii) の卵胞子は低温処理(春化)など様々な条件で処理しても発芽が殆ど見られない[85]クサシャジクモ (Chara vulgaris) やヒメフラスコモ (Nitella flexilis) は乾燥処理や低温処理を加えても50%程度の発芽率にとどまる[83]、など発芽に適した条件についてあまり研究が進んでいない種もある。

藻類

コンブワカメなどの褐藻テングサなどの紅藻アオサなどの緑藻などといった藻類は、胞子あるいは遊走子をもち、それが石や岩、他の藻体、または堤防などの人工物に着生して発芽する[86]。発芽した胞子は芽胞体や葉状体となり、それが生長して成体となる。

藻類の胞子発芽は、他の生物との相互作用によって制御されることもある。例えば海産の細菌である Pseudoalteromonas tunicata は、アオサ(緑藻)やイトグサ(紅藻)の胞子発芽を阻害する物質を分泌している[86]。またサンゴモ(紅藻)の一種であるエゾイシゴロモは、その表面に遊走子が付着すると、その遊走子の発芽、生育を阻害する働きを持っていることが知られている[87]

また特に渦鞭毛藻などでは、シスト(休眠胞子、休眠性接合子)という休眠性の細胞体を形成し、それが発芽して繁殖する性質が知られている。シストの発芽には通常一定期間の休眠が必要であり、休眠期間は種によって異なるが、数週間から6か月程度である種が多い[88]。また、シストを発芽させるために低温処理などによって休眠解除を行う必要がある種もいる[88]。シストの発芽可能な温度は 5-22 °Cと幅広いが、5 °C など低温条件で生じた発芽細胞は生存できず、発芽に適した条件が揃えばその後生育が可能であるか否かにかかわらず発芽するものと考えられている[88]

菌類

担子菌類の生活環
さび病菌の胞子発芽

いわゆるキノコを生産する担子菌類の胞子については、幾つかの種で発芽に適した条件が研究されている。例えば低温条件下で胞子を一定期間保存することによって、多くの種で発芽率が上昇することが知られている[89]。また光なども発芽に影響を与えることが知られており、例えば Thanatephorus cucumeris の胞子は、直射日光に30-60分間さらされることで急速に発芽能を失うとされる[90]。化学物質によって胞子発芽が誘引される例も知られており、例えばマツタケの胞子は酪酸を加えた培地に播くことである程度発芽率が上昇する[91]。またマツタケなどの菌根菌の胞子では、共生関係にあるマツなどの樹木の苗を培養した培地に播くことによっても、ある程度発芽率が上昇することが知られている[91]。しかし、発芽条件について不明な点も多く残されており、特に前述したマツタケなどの菌根菌では、培地に播種してもほとんど発芽しないことも多い[91]。また多くの菌根菌の種では、採取された胞子は乾燥に非常に弱く、乾燥条件で放置すると数時間で発芽能を失う[91]

農作物や昆虫の天敵となる種を含む糸状菌の多くの種は、菌糸から無性的に生じる分生胞子をもち、これが発芽することによって増殖する。この分生胞子は種によって2つの型があることが知られており、アミノ酸などを外部環境から取り入れることで発芽が起こる型と、適度な温度下であれば水分のみで発芽が起こる型とがある[92]。糸状菌の胞子発芽には、通常酸素と炭酸ガスが必要とされているが、例えばイネごま葉枯病菌など、後者のような特徴を持つ糸状菌の種では、酸素や炭酸ガスがない環境でも発芽管を伸長させ、正常に発芽できることが知られている[92]

ジャガイモ疫病菌などの卵菌類では遊走子嚢を持つが、その遊走子嚢から直接菌糸が生じる「直接発芽」と、遊走子嚢から遊走子を生産し、その遊走子が発芽して菌糸を生じる「間接発芽」という2つのタイプの発芽様式をもつ。遊走子嚢が直接発芽を行うか間接発芽を行うかは外部環境によって変化し、例えばジャガイモ疫病菌では、30-36 °C の高温処理を行うと、間接発芽型の遊走子が直接発芽型に転換する[93]。また塩化カルシウム水溶液などが間接発芽を促進することも知られている[94]

細菌

細菌の胞子は、外部環境が好適になるまで休眠胞子となっており、コート層やコルテックス層などというタンパク質の層や、胞子細胞壁や胞子細胞膜などといった多重構造によって乾燥などから保護されている[95]。休眠胞子は、L-アラニンなどの栄養素に触れるとすぐに発芽し、栄養細胞へと分化する[95]。この発芽はコルテックス層などの分解に伴って起こり、早ければ数分から30分で発芽が完了する[95]

人間との関係

植物の種子発芽や、菌類、細菌などの胞子発芽については、古くから多くの研究がなされてきた。特に作物として重要な種や、病原菌など人間活動に害をなす種などでは、その発芽に関する知見が蓄積され、さまざまな方法で活用されている。

種子発芽の研究と利用

発芽試験の様子
MS培地での発芽
発芽玄米

農作物花卉などとして重要な植物種、または雑草として扱われる種については、その発芽特性について特に研究が進められている。それらの種で発芽特性などを解明するために、室内または圃場などで、さまざまな手法による発芽実験(発芽試験)が行われている。

発芽実験は、主に圃場や苗畑、人工気象室(ファイトトロン)、あるいは室内のインキュベータなどで行われる。温度や日長など発芽にかかわる要因を確実に特定するためには、シャーレを用いた室内での発芽実験が行われる[96]。また発芽試験において、一般的な発芽の生理活性を調べる場合の検定植物としては、阻害物質に対する感受性が高いレタスが多くの研究者に用いられている[97]

また農業分野では、作業量の軽減や安定的な収穫量を得るために、作物の種子は一斉に発芽することが求められる。一般的に野生種では休眠性が強く、発芽が起こるタイミングも散発的であるが、栽培に適したように品種改良されたものでは、休眠性の程度が低く、発芽時期も均一になる[34]。これは、育種学的な操作による突然変異の利用や選抜、遺伝子組換えといった人為的な圧力を意識的、あるいは無意識的に繰り返すことで得られた性質である[34]

品種改良による発芽の斉一性の獲得だけでなく、プライム処理やコーティング処理、ネイキッド処理といった種子そのものの加工によって発芽、生育を調節することもあり、植物工場でもそのように加工された種子が利用される[98]。植物工場では、発芽の不揃いが余分な労力負担や余計な施設稼働などにつながるため、特に発芽の斉一性が求められており、自動的、省力的に発芽を管理するため、温度や湿度、光などを調節する発芽室が施設内に設けられている[98]。また、春播きの種を冬期に播種する場合には、発芽抑制剤を使用することで早期の発芽を抑制し、確実に越冬させてから春期に発芽するよう調節することが可能である[99]。さらに、ジャガイモなどでは、収穫後にクロルプロファムなどの薬品を用いて、輸送・貯蔵中に品質が落ちないよう発芽抑制処理が行われる[100]

一方、作物の雑草や害草、侵略的外来種などといった駆除対象とされる種については、発芽生態の解明や、それに基づく防除法の確立が進められている。雑草の防除で最も一般的に行われているのは、除草剤など農薬による防除である。例えば稲作で用いられる非選択性除草剤のジクワット・パラコート混合剤は、雑草の草体を枯殺するだけでなく、雑草種子の発芽・発育も阻害することで、様々な種類の雑草を防除することが可能となる[101]。作用機序は除草剤の種類によって様々であり、ジベレリンなど発芽時の代謝にかかる物質の生合成を阻害するものが知られている。しかしアトラジントリアジンスルホニルウレア系除草剤などに抵抗性をもつ雑草が既に確認されており、そのような抵抗性をもった系統では、抵抗性を持たない系統より発芽率が高く、速やかな発芽率を示す場合も知られている[102]。一方で、ALS(アセト乳酸合成酵素)阻害剤への抵抗性をもつ個体では、抵抗性を持たない個体よりも発芽が遅延することも報告されている[103]

また他に、除草剤などによらない防除法も幾つかの種で提案されている。例えばマメ科植物の強害雑草であり、かつ外来種である外来アサガオ類(ホシアサガオマメアサガオなど)は、火炎放射によってほぼすべての種子が発芽するため、火炎放射器によって発芽を促進させた後、水をはって数か月放置することによって全滅させるという防除法が提案されている[104]。他に、ハリエニシダの種子に対してマイクロ波の照射を行い、種子発芽の促進、あるいは種子の死滅を誘導して防除するという方法も考案されている[105]。作物に寄生するストライガなどの寄生植物の防除には、寄主がいない環境で強制的に発芽させて死滅させるための自殺発芽誘導剤の開発が進められている[106]

様々な植物の種子を発芽させた実生は、スプラウト(発芽野菜)として食用とされる[107]。スプラウトは栄養豊富であることが知られており、食材として注目されている[108]。スプラウトに用いられる植物はさまざまであるが、モヤシリョクトウなど)、貝割れ大根ダイコン)、アルファルファ(ムラサキウマゴヤシ)、ソバなどのスプラウトが市場に出回っている。一方、貝割れ大根などのスプラウトで食中毒が起こる事例も報告されているが、これは発芽時に種子から糖類などが放出され、種子や苗に付着していた大腸菌などがそれを利用して繁殖しやすいためと考えられている[109]。スプラウトを生産する種子に対しては、種子に付着した糸状菌等の胞子発芽を抑制するために抗糸状菌剤処理などが行われるが、これによる大腸菌の増殖を抑制する効果は低いとされており、他の防除方法が必要とされる[109]。また日本では、2000年代から玄米をある程度発芽させて休眠状態にし、食べやすくした発芽玄米が急速に普及している[110]

発芽時にはデンプンに分解するアミラーゼ(糖化酵素)が合成されるため、大麦を発芽させた麦芽は穀物酒の醸造などに利用されている。

胞子発芽の研究と利用

細菌の胞子は食品の変敗、食中毒、感染症などに大きく関係しているため、その胞子の休眠性や耐久性と共に、胞子の発芽についての研究が重要視されている[95]。細菌胞子の発芽機構については枯草菌で特によく研究されており、発芽の分子的機構がかなりの部分解明されてきたが、コート層のタンパク質分解などの機構についてはほとんど研究が進んでいない[95]。また糸状菌の分生胞子については芳香族硫シアン化合物などを主成分とした抗糸状菌剤によって発芽を抑制し、防除出来ることが知られている[92]

食用または薬用として用いる菌類(キノコ)の発芽については、育種や安定生産の観点から研究が進められている。育種においては、二種類の品種の担子胞子から発芽した一核菌糸体を交配させて二核菌糸体を作出し、それを生長させて新品種を作出するといった手法が用いられている[111]。また、マツタケなど人工的な胞子の発芽方法が確立されていない種では、人工栽培に向けて胞子の発芽特性の研究が進められている[91]

一方、貝毒赤潮の原因となる渦鞭毛藻などの発芽については、主にその防除や予防の目的で研究が進められている(例えば石川・石井(2007)[112]など)。

植生復元、環境評価などへの発芽の利用

種子や胞子などの発芽を、植生復元への利用や環境評価の指標に用いる試みもある。よく知られた事例として、土壌シードバンクを掘り出して撒き出すことで、土壌中で休眠していた種子を発芽させ、植生を復活させる取り組みがある。例えば霞ヶ浦では、浮葉植物であるアサザの個体群を、土壌シードバンクから再生する事業が行われているが、これはアサザの種子が土壌シードバンクを形成しやすい発芽・休眠特性をもつことを利用したものである[113]。しかし単に土壌を撒き出すだけでなく、発芽、定着に適した環境を同時に整備することが必要であるとされている[113]。また土壌シードバンクは緑化材料などとしても活用されており、森林の表土を法面に吹きつけ、そこに含まれる埋土種子を発芽させて植物群落を形成させるという取り組みもある[114]

また海藻は、沿岸域の排水や有害物質の影響を評価する指標となりうるため、褐藻や紅藻といった海藻の胞子や遊走子が発芽可能か否かによって、有害物質量などを判定する方法が研究されている。例えば紅藻類の一種スサビノリの殻胞子の発芽率をもとに、重金属などの濃度を判定する方法が考案されている[115]

脚注

  1. ^ a b 鈴木 (2003)、185頁。
  2. ^ a b c Leyser and Day (2003), p. 6.
  3. ^ a b 鈴木善弘「ナス種子の発芽に及ぼす Gibberellin の効果に関する研究 (第2報)」『福島大学学芸学部理科報告』第14巻、"福島大学学芸学部、1964年、48-54頁、ISSN 04298446NAID 120001047735 
  4. ^ 鈴木 (2003)、82頁。
  5. ^ a b 鈴木 (2003)、85頁。
  6. ^ 鈴木 (2003)、89頁。
  7. ^ 岡崎光良、小河原公司、稲生美子「カラタチ種子 (Poncirus trifoliata Raf.) の発芽と貯蔵について」『岡山大学農学部学術報告』第24巻第1号、岡山大学農学部、1964年、29-36頁、NAID 120002304125 
  8. ^ a b c 鈴木 (2003)、84頁。
  9. ^ 鈴木 (2003)、241頁。
  10. ^ 鈴木 (2003)、238頁。
  11. ^ 鈴木 (2003)、236頁。
  12. ^ 鈴木 (2003)、101-103頁。
  13. ^ a b 鈴木 (2003)、94頁。
  14. ^ 鈴木 (2003)、97頁。
  15. ^ 鈴木 (2003)、98頁。
  16. ^ 鈴木 (2003)、99頁。
  17. ^ Suzuki, Y.; Saito, T. (1969). “Photo-, thermo- and chemical-induction in seed germination of Physalis Alkekengi / ホオズキ種子の発芽に対する光,変温とジベレリン,チオ尿素,硝酸カリの効果”. 福島大学教育学部理科報告 (福島大学教育学部) 19: 37-46. ISSN 0387-0855. NAID 120001494503. hdl:10270/2203. 
  18. ^ a b c 鈴木 (2003)、189頁。
  19. ^ a b c 鈴木 (2003)、132頁。
  20. ^ a b 清和 (2009)、156頁。
  21. ^ 鈴木 (2003)、153頁。
  22. ^ a b 鈴木 (2003)、155頁。
  23. ^ 鈴木 (2003)、158頁。
  24. ^ a b 鈴木 (2003)、159頁。
  25. ^ 鈴木 (2003)、156-157頁。
  26. ^ a b 近藤哲也「ハマヒルガオ(Calystegia soldanella(L.)Roem.et Schult.)種子の硬実休眠と濃硫酸などによる休眠打破処理の効果」『日本緑化工学会誌』第26巻第1号、日本緑化工学会、2000年、28-35頁、doi:10.7211/jjsrt.26.28NAID 110002939155 
  27. ^ Leyser and Day (2003), p. 5.
  28. ^ a b 高橋成人種子の世界 -13-」『農業および園芸』第65巻第9号、1990年、1047-1053頁、ISSN 03695247NAID 40003098868 
  29. ^ a b 鈴木 (2003)、191頁。
  30. ^ 鈴木 (2003)、193頁。
  31. ^ a b 鈴木 (2003)、198頁。
  32. ^ Suzuki, Yoshihiro; Takahashi, Nobindo (1968). “Effects of After-Ripening and Gibberellic Acid on the Thermoinduction of Seed Germination in Solarium melongena”. Plant Cell Physiology 9 (4): 653-660. 
  33. ^ a b 鈴木 (2003)、201頁。
  34. ^ a b c d e 高橋成人「作物の形態と機能 (1) 作物における種子の発芽」『農業技術』第28巻第1号、農業技術協會、1973年、30-35頁、NAID 40018406365 
  35. ^ a b 鈴木善弘、木本氏幹「ナス種子の発芽に関する研究」『福島大学学芸学部理科報告』第15巻、1965年、42-57頁、NAID 120001871690hdl:10270/3245 
  36. ^ a b c d 木下尚子、嶋一徹、廣野正樹「山火事跡地における先駆木本類の発芽・定着特性」『日本緑化工学会誌』第30巻第1号、日本緑化工学会、2004年、336-339頁、doi:10.7211/jjsrt.30.336ISSN 09167439NAID 110002912326 
  37. ^ Rollin, P. (1972). Mitrakos, K.; Shropshire, W.. ed. Phytochrome. London and New York: Academic Press. pp. 229-254 
  38. ^ a b c 鈴木 (2003)、204頁。
  39. ^ 藤伊正「光発芽の生理」『植物学雑誌』第77巻第910号、日本植物学会、1964年、146-154頁、doi:10.15281/jplantres1887.77.146ISSN 0006-808XNAID 130004212826 
  40. ^ 近藤頼巳「五〇 好光性種子竝に嫌光性種子の發芽に對する光の影響」『日本作物學會紀事』第8巻第4号、1936年、611-612頁、NAID 110001735885 
  41. ^ 鈴木 (2003)、206頁。
  42. ^ 鈴木 (2003)、207頁。
  43. ^ 鈴木 (2003)、209頁。
  44. ^ 鈴木 (2003)、210頁。
  45. ^ Siegel, S. M.; Rosen, L. A. (1962). “Effects of Reduced Oxygen Tension on Germination and Seedling Growth”. Physiologia Plantarum 15 (3): 437-444. doi:10.1111/j.1399-3054.1962.tb08047.x. 
  46. ^ 鈴木 (2003)、217頁。
  47. ^ 鈴木 (2003)、218頁。
  48. ^ a b 深尾 (2009)、92頁。
  49. ^ 清和 (2009)、161頁。
  50. ^ 清和 (2009)、166頁。
  51. ^ 清和 (2009)、168頁。
  52. ^ 牛木純、赤坂舞子、手塚光明、石井俊雄「国内に発生する雑草イネの発芽様式および休眠性の特徴」『雑草研究』第53巻第3号、日本雑草学会、2007年、128-133頁、ISSN 0372-798XNAID 130004504005 
  53. ^ 林田 (2009)、173頁。
  54. ^ 林田 (2009)、174頁。
  55. ^ 林田 (2009)、175頁。
  56. ^ 林田 (2009)、176頁。
  57. ^ 林田 (2009)、177頁。
  58. ^ a b 米山 (2009)、115頁。
  59. ^ 米山 (2009)、116頁。
  60. ^ 米山 (2009)、118頁。
  61. ^ 杉本幸裕、Abdelbagi M. Ali、渡辺美華、藪田純代、木下広美、稲永忍、板井章浩「根寄生雑草 Striga hermonthica の発芽戦略におけるエチレンの役割」『日本農薬学会大会講演要旨集』第28巻、2003年、49頁、NAID 110001800695 
  62. ^ 丹野憲昭「ヤマノイモ属植物の成長,特に休眠におけるジベレリンの作用」『博士学位論文』乙第5938号、東北大学、1993年、NAID 500000095470hdl:10097/25344 
  63. ^ 木俣美樹男, 山上真一, 小林興「カシュウイモむかご(地上塊茎)の休眠について」『東京学芸大学紀要 第6部門 産業技術・家政』第27号、東京学芸大学、1975年12月、6-10頁、ISSN 03878953NAID 110000270597 
  64. ^ a b Van Wijk, R. J. (1989). “Ecological studies on Potamogeton pectinatus L. III. Reproductive strategies and germination ecology”. Aquatic Botany 33: 271-299. 
  65. ^ Raven, Peter H.; Evert, Ray F.; Eichhorn, Susan E.. Biology of Plants. New York: W. H. Freeman and Company. pp. 504-508. ISBN 0-7167-1007-2 
  66. ^ a b 飛川光治「ナスの花粉発芽に及ぼす培養温度ならびに促成栽培における種子数、収量および果実外観に及ぼす日中加温の受粉の影響(栽培管理・作型)」『園芸学研究』第7巻第3号、2008年、381-385頁、doi:10.2503/hrj.7.381NAID 110006821432 
  67. ^ Martin, Franklin W. (1972). In Vitro Measurement of Pollen Tube Growth Inhibition”. Plant Physiology 49 (6): 924-925. doi:10.1104/pp.49.6.924. PMC 366081. PMID 16658085. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC366081/. 
  68. ^ Pfahler, Paul L. (1981). “In vitro germination characteristics of maize pollen to detect biological activity of environmental pollutants”. Environmental Health Perspectives 37: 125-132. doi:10.2307/3429260. JSTOR 3429260. PMC 1568653. PMID 7460877. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1568653/. 
  69. ^ 飯塚正英、工藤暢宏、木村康夫、荻原勲「胚珠培養による Spiraea thunbergii Sieb. と Spiraea japonica L. との種間雑種の作出」『園芸学会雑誌』第70巻第6号、2001年、767-773頁、doi:10.2503/jjshs.70.767 
  70. ^ 亀谷寿昭、日向康吉「Brassica 胚珠の試験管内受精」『育種學雜誌』第20巻第5号、1970年、253-260頁、doi:10.1270/jsbbs1951.20.253 
  71. ^ 渡辺正夫「アブラナ科自家不和合性におけるS遺伝子座の分子遺伝学的解析」(PDF)『平成14年度(第1回)日本農学進歩賞 受賞者講演要旨]』、農学会、2002年。 
  72. ^ 平塚伸、渡辺学、河合義隆、前島勤、川村啓太郎、加藤尉行「ニホンナシに対するギ酸カルシウムの摘花作用」『園芸学会雑誌』第71巻第1号、園藝學會、2002年、62-67頁、doi:10.2503/jjshs.71.62ISSN 00137626NAID 110001816588 
  73. ^ 井上勲『藻類30億年の自然史―藻類からみる生物進化・地球・環境』東海大学出版会、2007年、61頁。ISBN 978-4486017776 
  74. ^ a b 坂卷義章『シダ植物の物質生産に基づく成長の生理生態学的研究』 博士学位論文、乙第1957号、早稲田大学、2005年。hdl:2065/3011 
  75. ^ 岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』保育社〈保育社の原色図鑑〉、1972年、1頁。ISBN 4586300515 
  76. ^ a b Weinberg, Eric S.; Voeller, Bruce R. (1969). “Induction of Fern Spore Germination”. Proceedings of the National Academy of Sciences 64: 835-842. 
  77. ^ a b Hartt, C. E. (1925). “Conditions for Germination of Spores of Onoclea sensibilis”. Botanical Gazette 79 (3): 427-440. 
  78. ^ a b c d e f g Heald, Fred de Forest (1898). “Conditions for the Germination of the Spores of Bryophytes and Pteridophytes”. Botanical Gazette 26 (1): 25-45. JSTOR 2464515. 
  79. ^ 中村厳、佐々木隆男「蘚類の培養に関する研究: I. カギバニワスギゴケ (Pogonatum inflexum) 胞子の発芽と糸状体の生長」『育種學雜誌』第14巻第3号、1964年、198頁、NAID 110001810741 日本育種学会第25回講演会講演要旨。一般講演。
  80. ^ Nakayama, Takeshi (1997). 18SrDNA phylogeny of the green algae with evaluation of morphological characters (Ph.D. thesis). University of Tsukuba.
  81. ^ 藤村政隆『褐藻 Pylaiella littoralis のミトコンドリア group II イントロンと Chlorella saccharophila と同定された緑藻 KS-1 株の分子系統解析』(PDF)(修士論文)高知工科大学、2008年http://introking3.com/002ftp/33/ase4/1105118.pdf 
  82. ^ 吉田亜希菜、田中里志「シャジクモ類卵胞子化石から推定する古環境」『フォーラム理科教育』第10号、「フォーラム理科教育」研究会、2009年3月、41-46頁、NAID 120006397664 
  83. ^ a b c Kalin, Margarete; Smith, Martin P. (2007). “Germination of Chara vulgaris and Nitella flexilis oospores: What are the relevant factors triggering germination?”. Aquatic Botany 87: 235-241. 
  84. ^ Henderson (1961), p. 12.
  85. ^ Henderson (1961), p. 4.
  86. ^ a b 峯一朗「海藻類の多様な生活史とそこにみられる生物相互作用」『海洋と生物』第27巻第6号、生物研究社、2005年12月、559-565頁、ISSN 0285-4376NAID 40007099319 
  87. ^ 正置富太郎、藤田大介、秋岡英承「エゾイシゴロモ(紅藻サンゴモ科)上におけるマコンブの発芽について」『北海道大学水産学部研究彙報』第32巻第4号、北海道大學水産學部、1981年11月、349-356頁、ISSN 00183458NAID 120000973690hdl:2115/23772 
  88. ^ a b c 内田卓志「室蘭産渦鞭毛藻Scrippsiella trochoideaのシスト形成・発芽に及ぼす温度の影響」『南西海区水産研究所研究報告』第27号、南西海区水産研究所、1994年3月、243-249頁、ISSN 0388841XNAID 40002788987 
  89. ^ Hiroshi Yasumori (1990). “Effect of Low-temperature on Basidiospore Germination of Tricholoma matsutake”. Bulletin of Gumma Prefectural Women's College 10: 107-114. NAID 110001234215. 
  90. ^ 内藤繁男、杉本利哉「Thanatephorus cucumeris 担子胞子の発芽に及ぼす温度, 空気湿度および直射日光の影響 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)」『日本植物病理學會報』第45巻第4号、1979年、523-524頁、doi:10.3186/jjphytopath.45.515NAID 110002740112 
  91. ^ a b c d e 太田明「マツタケの胞子の発芽と菌糸の特性」『森林科学』第53巻、日本森林学会、2008年、35-36頁、doi:10.11519/jjsk.53.0_35NAID 110006792888 
  92. ^ a b c 黒田久寅、熊野明美、岡本幸子「抗糸状菌剤に関する研究(I) : 糸状菌胞子発芽時の生理, 生化学的研究」『衛生化学』第10巻、日本薬学会、1964年、165-168頁、doi:10.1248/jhs1956.10.165NAID 110003643762 
  93. ^ Sato, Norio (1994). “Effect of Water Temperature on Direct Germination of the Sporangia of Phytophthora infestans”. Annals of the Phytopathological Society of Japan 60 (2): 162-166. 
  94. ^ Sato, Norio (1994). “Effect of Some Inorganic Salts and Hydrogen Ion Concentration on Indirect Germination of the Sporangia of Phytophthora infestans”. Annals of the Phytopathological Society of Japan 60 (4): 441-447. 
  95. ^ a b c d e 森山龍一, 昌山敦, 加藤志郎, 角田秀典「食品の変敗や食中毒の誘因となる細菌胞子の発芽に関わるリパーゼ」『生物機能開発研究所紀要』第8号、中部大学生物機能開発研究所、2008年3月、47-52頁、ISSN 1880-7941NAID 120006518387NDLJP:9283412 
  96. ^ 小山・清和 (2009)、337頁。
  97. ^ 藤井義晴、渋谷知子、安田環「発芽・生育試験による雑草・作物からの他感作用植物の検索」『雑草研究』第35巻第4号、1990年、362-370頁、doi:10.3719/weed.35.362NAID 130003996086 
  98. ^ a b 高辻正基 編『植物工場ハンドブック』東海大学出版会、1997年、159頁。ISBN 978-4925085731 
  99. ^ 沢口敦史, 佐藤導謙「北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究 : 適正播種量について」『日本作物學會紀事』第70巻第4号、日本作物學會、2001年12月、505-509頁、doi:10.1626/jcs.70.505ISSN 00111848NAID 110001742417 
  100. ^ 藤谷知子, 多田幸恵, 矢野範男「除草剤クロルプロファムによる溶血性貧血と脾臓における病理学的変化の可逆性」『東京都健康安全研究センター研究年報』第55号、東京都健康安全研究センター、2004年、319-326頁、ISSN 13489046NAID 40007003308 
  101. ^ 内野彰, 山口誠之「ジクワット・パラコートがノビエ種子及び水稲種子の発芽後生育に及ぼす影響」『東北農業研究』第58号、東北農業試験研究協議会、2005年12月、39-40頁、ISSN 0388-6727NAID 220000107359 
  102. ^ 古原洋、内野彰、渡邊寛明「スルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイ(Scirpus juncoides Roxb.var.oh wianus T.Koyama)の低温条件下での発芽」『雑草研究』第46巻第3号、2001年、175-184頁、doi:10.3719/weed.46.175NAID 110003930835 
  103. ^ 冨永達「雑草のALS阻害剤抵抗性生物型の種子発芽特性」『雑草研究』第52巻第1号、2007年、36-40頁、doi:10.3719/weed.52.36NAID 110006242787 
  104. ^ 市原実、和田明華、山下雅幸、澤田均、木田揚一、浅井元朗「帰化アサガオ類の種子は火炎放射およびその後の湛水処理で全滅する」『日本作物學會紀事』第53巻第2号、日本雑草学会、2008年、41-47頁、doi:10.3719/weed.53.41NAID 130004503998 
  105. ^ Moore, John; Sandiford, Libby; Austen, Liz; Poulish, Grey (2006). “Controlling Gorse Seedbanks” (PDF). Fifteenth Australian Weeds Conference: 283-286. http://www.caws.org.au/awc/2006/awc200612831.pdf. 
  106. ^ 寄生雑草ストライガの生理生態学的特性の解析と防除戦略の構築” (PDF). アジア・アフリカ学術基盤形成事業 平成20年度 実施報告書. 2011年11月24日閲覧。
  107. ^ 前田智雄、前川健二郎、戸田雅美、大島千周、角田英男、鈴木卓、大澤勝次「ブロッコリースプラウトの生育およびポリフェノール含量に及ぼす補光光質の影響」『植物環境工学』第20巻第2号、2008年、83-89頁。 
  108. ^ 渡辺満、清水恒「ダッタンソバスプラウトのフラボノイド組成」『東北農業研究』第57巻、2004年、267-268頁、NAID 80017262648 
  109. ^ a b 白川隆、我孫子和雄「野菜の実生幼苗における大腸菌の消長」『野菜茶業研究所研究報告』第4巻、2006年、29-37頁。 
  110. ^ 間野康男「発芽玄米の食品学的機能」『北海道文教大学研究紀要』第30巻、2006年、37-44頁、NAID 110004798488 
  111. ^ 北本豊「食用・薬用きのこの育種にかかる最近の展開」『木材学会誌』第52巻第1号、2006年、1-7頁、doi:10.2488/jwrs.52.1NAID 10017179215 
  112. ^ 石川輝、石井健一郎「有害有毒赤潮生物のシスト発芽研究における進展と将来展望 (これからの赤潮学)」『海洋と生物』第29巻第5号、2007年、411-417頁。 
  113. ^ a b 高川晋一、西廣淳、上杉龍士、後藤章、鷲谷いづみ「霞ヶ浦における土壌シードバンクからのアサザ個体群再生のための順応的な実践」『保全生態学研究』第14巻第1号、2009年、109-117頁、NAID 110007226008 
  114. ^ 大貫真樹子、谷口伸二、小畑秀弘「表土シードバンクを吹付けに活用した施工事例-切土のり面における施工後2年3カ月の植生調査結果-」『日本緑化工学会誌』第30巻第3号、2005年、586-588頁、NAID 110002949670 
  115. ^ 高見徹、丸山俊朗、鈴木祥広、三浦昭雄「海藻(スサビノリ殻胞子)を用いた生物検定における適切な暴露時間と判定指標の検討」『水環境学会誌』第22巻、1999年、29-34頁、doi:10.2965/jswe.22.29NAID 10004451495 

参考文献

  • Henderson, Gail Tyson (1961). Some Factors Affecting Oospore Germination in Chara zeylanica Willedenow (B.S. thesis). Texas Tech University. 2011年11月25日閲覧
  • Leyser, Ottoline; Day, Stephen (2003). Mechanism in Plant Development. Oxford: Blackwell. ISBN 0-86542-742-9 
  • 鈴木善弘『種子生物学』東北大学出版会、2003年。ISBN 978-4925085731 
  • 種生物学会 編『発芽生物学―種子発芽の生理・生態・分子機構』吉岡俊人(編)、清和研二(編)、文一総合出版、2009年。ISBN 978-4829910726 
    • 深尾武司 「発芽と水・酸素」、91-100頁。
    • 米山弘一 「発芽と土壌中化学物質」、105-122頁。
    • 清和研二 「落葉広葉樹の発芽タイミング」、153-172頁。
    • 林田光祐 「被食散布と種子発芽」、173-178頁。
    • 小山浩正、清和研二 「II. 発芽生態実験」、327-343頁。

関連項目

Read other articles:

Palazzo DucaleLa facciata del palazzoLocalizzazioneStato Italia RegioneVeneto LocalitàVenezia IndirizzoSan Marco, 1; piazzetta San Marco[1] Coordinate45°26′02.16″N 12°20′13.66″E / 45.433933°N 12.337128°E45.433933; 12.337128Coordinate: 45°26′02.16″N 12°20′13.66″E / 45.433933°N 12.337128°E45.433933; 12.337128 Informazioni generaliCondizioniIn uso CostruzioneIX-XVII secolo Stilegotico UsoMuseo Piani4 RealizzazioneArchitettoNic...

 

 

Ganjur Periode Late Jurassic–Recent PreЄ Є O S D C P T J K Pg N Cecidomyiidae TaksonomiKerajaanAnimaliaFilumArthropodaKelasInsectaOrdoDipteraInfraordoBibionomorphaFamiliCecidomyiidae lbs Cecidomyiidae adalah keluarga lalat yang dikenal sebagai ganjur atau agas bintil . Sesuai dengan namanya, larva dari ganjur ini makan di dalam jaringan tanaman, menciptakan pertumbuhan tanaman abnormal yang dapat menyebabkan bintil-bintil pada daun atau batang tanaman. Cecidomyiidae merupakan serangga kec...

 

 

Kelelawar pemakan buah wajah datar Artibeus planirostris Status konservasiRisiko rendahIUCN2139 TaksonomiKerajaanAnimaliaFilumChordataKelasMammaliaOrdoChiropteraFamiliPhyllostomidaeGenusArtibeusSpesiesArtibeus planirostris Spix, 1823 Tata namaSinonim taksonArtibeus jamaicensis planirostrisDistribusi lbs Kelelawar pemakan buah wajah datar (Artibeus planirostris) adalah sebuah spesies kelelawar Amerika Selatan[1] dalam keluarga Phyllostomidae. Spesies tersebut terkadang dianggap sebagai...

أمين مدني معلومات شخصية الميلاد سنة 1911  المدينة المنورة  تاريخ الوفاة سنة 1984 (72–73 سنة)  مواطنة السعودية  الحياة العملية المهنة مؤرخ  تعديل مصدري - تعديل   أمين مدني (1329-1404) هو أمين عبد الله مدني، المؤرخ والأديب والصحفي الرائد, [1] والباحث والكاتب في في الد...

 

 

Russian TV series For other versions of the series, see The Voice (franchise). For the most recent season, see The Voice Senior (Russian season 5). This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find...

 

 

العلاقات البرازيلية الفلسطينية     البرازيل   فلسطين السفارات ممثلية البرازيل لدى دولة فلسطين   السفير : فرانسيسكو ماورو أولند براسيل   العنوان : رام الله سفارة دولة فلسطين لدى البرازيل   السفير : إبراهيم الزبن   العنوان : لاغو سول...

Primera Divisió 2007-2008 Competizione Primera Divisió Sport Calcio Edizione 13ª Organizzatore FAF Date dal 23 settembre 2007al 27 aprile 2008 Luogo  Andorra Partecipanti 8 Risultati Vincitore FC Rànger's(3º titolo) Retrocessioni Casa Estrella del Benfica Cronologia della competizione 2006-2007 2008-2009 Manuale La Primera Divisió 2007-2008 fu la 13ª edizione del campionato andorrano di calcio disputato tra il 23 settembre 2007 e il 27 aprile 2008 concluso con la vittoria...

 

 

Price war and violence over tobacco prices early 1900s Kentucky and Tennessee This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (March 2014) (Learn how and when to remove this template message) The Black Patch Tobacco Wars were a period of civil unrest and violence in the western counties of the U.S. states of Kentucky and Tennessee at the turn of the 20th centu...

 

 

Village in Illinois, United StatesHanover Park, IllinoisVillageVillage of Hanover Park, Illinois FlaglogoLocation of Hanover Park in Cook and DuPage County, Illinois.Coordinates: 41°58′44″N 88°8′46″W / 41.97889°N 88.14611°W / 41.97889; -88.14611Country United StatesStateIllinoisCountiesCook, DuPageTownshipHanover, Schaumburg, Wayne, BloomingdaleIncorporated1958Government • TypeCouncil–manager • PresidentRodney CraigArea[1...

Afrikaans Pays Afrique du Sud, Botswana, Namibie, Zimbabwe Nombre de locuteurs 1re langue : 7,2 millionstotal : au moins 15 millions Typologie SVO, flexionnelle, accentuelle, à accent d'intensité Écriture LatinArabe Classification par famille - langues indo-européennes - langues germaniques - langues germaniques occidentales - groupe germano-néerlandais - bas allemand - bas-francique - néerlandais - afrikaans Statut officiel Langue officielle Afrique du Sud Namibie (langue na...

 

 

Nadia CassiniNadia Cassini nel 1971 Nazionalità Stati Uniti GenerePop Periodo di attività musicale1977 – 1997 EtichettaCGD, Ricordi, RCA, Five Record, Makaveli Records Album pubblicati3 Studio3 Modifica dati su Wikidata · Manuale Nadia Cassini, pseudonimo di Gianna Lou Müller[1] (Woodstock, 2 gennaio 1949), è un'attrice, showgirl, cantante ed ex modella statunitense, interprete di film della commedia sexy all'italiana tra gli anni settanta e ottanta...

 

 

Ця стаття потребує додаткових посилань на джерела для поліпшення її перевірності. Будь ласка, допоможіть удосконалити цю статтю, додавши посилання на надійні (авторитетні) джерела. Зверніться на сторінку обговорення за поясненнями та допоможіть виправити недоліки. Мат...

 本表是動態列表,或許永遠不會完結。歡迎您參考可靠來源來查漏補缺。 潛伏於中華民國國軍中的中共間諜列表收錄根據公開資料來源,曾潛伏於中華民國國軍、被中國共產黨聲稱或承認,或者遭中華民國政府調查審判,為中華人民共和國和中國人民解放軍進行間諜行為的人物。以下列表以現今可查知時間為準,正確的間諜活動或洩漏機密時間可能早於或晚於以下所歸�...

 

 

1973 single by Cliff Richard Power to All Our FriendsCover of the German releaseSingle by Cliff RichardB-sideCome Back Billie JoReleased9 March 1973 (1973-03-09)Recorded28 December 1972 (1972-12-28)[1]StudioEMI Studios, LondonGenrePop rockLength3:01LabelEMISongwriter(s) Guy Fletcher Doug Flett Producer(s)David McKayCliff Richard singles chronology A Brand New Song (1972) Power to All Our Friends (1973) Help It Along (1973) Eurovision Song Contest 1973 en...

 

 

District in west London, England This article is about the district in London. For other uses, see Chelsea (disambiguation). Human settlement in EnglandChelseaKing's Road in late June 2006ChelseaLocation within Greater LondonPopulation41,440 [1]OS grid referenceTQ275775London boroughKensington & ChelseaCeremonial countyGreater LondonRegionLondonCountryEnglandSovereign stateUnited KingdomPost townLONDONPostcode districtSW1, SW3, SW10Dialling ...

Seedienst-Poster (1936) The Seedienst Ostpreußen or Sea Service East Prussia was a ferry connection between the German provinces of Pomerania and, later, Schleswig-Holstein and the German exclave of East Prussia from 1920 to 1939. Political background After the end of World War I, Poland re-obtained access to the Baltic Sea by the Polish Corridor; the territory had been an integral part of Poland prior to 1772, when it was annexed by the Kingdom of Prussia in the first partition of Poland. T...

 

 

Ronchetto delle Rane Stato Italia Regione Lombardia Provincia Milano Città Milano CircoscrizioneMunicipio 5 Altitudine106 m s.l.m. Abitanti332 ab. (Censimento 2011) Nome abitantironchettini Patronosanti Pietro e Paolo Ronchetto delle RaneRonchetto delle Rane (Milano) Sito webwww.oasicagranda.it/posti-da-vedere/#filter=r-fullyTranslatedLangus-&ipd=56622128&zc=10,9.29061,45.33034 Ronchetto delle Rane (Ronchett di Rann in dialetto milanese, AFI: [rũ'kɛt di 'rã]), ...

 

 

2020 British sci-fi nature docufiction For other uses, see Alien Worlds (disambiguation). Alien WorldsPromotional posterGenreDocufiction Science fiction Speculative evolutionCountry of originUnited KingdomOriginal languageEnglishNo. of seasons1No. of episodes4ProductionProduction companyWall to Wall MediaOriginal releaseNetworkNetflixRelease2 December 2020 (2020-12-02) Alien Worlds is a British sci-fi nature docufiction narrated by Sophie Okonedo. The 4-part miniseries, depicte...

Aldo SensibileSensibile alla Roma negli anni '60Nazionalità Italia Altezza175 cm Peso72 kg Calcio RuoloAllenatore (ex difensore) Termine carriera1975 - giocatore 2003 - allenatore CarrieraGiovanili 1960-1964 Lecce Squadre di club1 1964-1965 Lecce12 (0)1965-1967 Roma30 (0)1967-1969 Lecco43 (1)[1]1969-1975 Brindisi179 (4) Carriera da allenatore 1975-1976 LecceVice1976-1979 AscoliVice1979-1980 Civitanovese1980-1981 SambenedetteseVice1983...

 

 

Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Gallery – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Gallery BandAsalBandung, IndonesiaGenreRock AlternatifTahun aktif1998LabelBlackboard (1998)Situs webSitus resmiAnggotaCindy Fatika SariVincentD...