松木家

松木家
家紋
杏葉ぎょうよう
本姓 藤原北家中御門流嫡流
家祖 藤原宗俊
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
神奈川県
著名な人物 藤原宗俊
藤原宗忠
藤原宗家
藤原宗輔
支流、分家 持明院家(羽林家伯爵)
坊門家(公家)
寺島家(武家伯爵)
凡例 / Category:日本の氏族

松木家(まつのきけ)は、藤原北家中御門流嫡流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。当初は、中御門(なかみかど)を称していたが、室町時代以後家名を松木と改めた。

歴史

藤原道長の子である藤原頼宗俊家父子はともに右大臣を務め、その子孫を中御門流と称し、松木家(中御門家)はその嫡流にあたる。俊家の嫡男権大納言宗俊が中御門流の祖と見なされる[1][2]

宗俊は権大納言止まりで大臣には上らなかったが、管弦に優れ、これを家芸として子の宗忠宗輔らにつたえた[1]。宗忠は右大臣に昇り、中御門富小路邸に住んだことから「中御門右大臣」と称され、日記中右記』(「中御門右大臣日記」の意味)を著した[3]。弟の宗輔太政大臣に昇り、を飼うことを好んだことから「蜂飼大臣」の異名をとった[4]。宗忠の嫡男宗能は内大臣に昇った[5]。宗能の子権大納言宗家は中御門西洞院に邸宅を有したことから中御門大納言と号した[6]

室町時代権中納言宗宣の代に家名を「松木」と改めた[7]。公家としての家格は羽林家、大納言を極官とし楽道,笙の家として朝廷に仕えた[2]。室町から戦国期の当主宗綱従一位准大臣に上った[8]

江戸時代宗条の娘宗子霊元天皇後宮典侍として勤仕してお手付きとなり、東山天皇国母となった[9]。東山天皇の外祖父となった宗条とその子宗顕内大臣に任ぜられ、宗顕の次男宗長准大臣となった。

江戸時代の所領の表高は341石余[10][2][注釈 1]

松木宗有の代に明治維新を迎え、明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると松木家も公家として華族に列した[11][12]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で312石9斗[10][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万4174円65銭5厘(華族受給者中291位)[14]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として宗有の子宗隆の代に伯爵位が授けられた[16]

松木伯爵家の邸宅は昭和前期に神奈川県横浜市神奈川区高島台にあった[17]

なお、宗子が生んだ東山天皇は現在の皇室の先祖にあたるが、同じく宗子が生んだ福子内親王(東山天皇の妹)は伏見宮邦永親王との間に貞建親王を儲け、それが旧皇族11宮家の先祖にあたることから、松木家は現在の皇室と旧皇族の共通の祖先である。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原俊家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗俊1基頼
持明院家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗忠2忠良宗輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗能3宗重宗成俊通俊基俊成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗長宗親宗家4成能光能頼輔尊誉俊成
 
 
 
宗経5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗平6宗倫宗季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中御門宗雅7中御門宗実宗保宗光宗藤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗貫宗冬8宗有宗成宗敦宗具
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗季宗清冬定9冬俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗重10宗兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冬能宗泰11
 
 
 
松木宗宣(宗量)12
 
 
 
宗継13
 
 
 
宗綱14
 
 
 
宗藤15
 
 
 
宗房16[18]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗通17宗則宗信
 
 
 
宗則18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗信19宗敦
 
 
 
宗敦20
 
 
 
宗保21[19]
 
 
 
宗条22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗顕23敬法門院
 
霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗彌24宗長東山天皇
 
 
 
宗長25
 
 
 
宗美26
 
 
 
宗章27
 
 
 
宗徳28
 
 
 
宗行29
 
 
 
宗有30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野宗順宗隆31
 
 
 
宗弘32[20]

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の松木家領は山城国愛宕郡田中村のうち30石、山城国葛野郡梅小路村のうち20石、山城国葛野郡御所之内村のうち41石余、山城国乙訓郡今里村のうち100石、山城国乙訓郡西坂本村のうち150石であり、合計5村・341石余。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[13]
  3. ^ 松木家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は4回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[15]

出典

  1. ^ a b 藤原宗俊」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%97%E4%BF%8Aコトバンクより2022年11月16日閲覧 
  2. ^ a b c 松木家」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E6%9C%A8%E5%AE%B6コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  3. ^ 藤原宗忠」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%97%E5%BF%A0コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  4. ^ 藤原宗輔」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%97%E8%BC%94コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  5. ^ 藤原宗能」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%97%E8%83%BDコトバンクより2022年11月16日閲覧 
  6. ^ 藤原宗家」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%97%E5%AE%B6コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  7. ^ 中御門家」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%BE%A1%E9%96%80%E5%AE%B6コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  8. ^ 松木宗綱」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E6%9C%A8%E5%AE%97%E7%B6%B1コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  9. ^ 敬法門院」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E6%95%AC%E6%B3%95%E9%96%80%E9%99%A2コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  10. ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 11.
  11. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  13. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  14. ^ 石川健次郎 1972, p. 55.
  15. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  16. ^ 小田部雄次 2006, p. 324.
  17. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 72.
  18. ^ 飛鳥井雅春の子。
  19. ^ 花山院定熙の子。
  20. ^ 樋口長康の次男。

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • オープンアクセス太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 松木家 マツキケ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、5600頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123956/529 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 米田雄介「中御門家」(『日本史大事典 5』(平凡社1993年ISBN 978-4-582-13105-5
  • 川田貞夫「松木家」(『日本史大事典 6』(平凡社1994年ISBN 978-4-582-13106-2
  • 飯倉晴武「松木家」(『国史大辞典 13』(吉川弘文館1992年ISBN 978-4-642-00513-5

系譜参考