外見
銀灰色
一般特性
名称 , 記号 , 番号
タンタル, Ta, 73
分類
遷移金属
族 , 周期 , ブロック
5 , 6 , d
原子量
180.94788
電子配置
[Xe ] 4f14 5d3 6s2
電子殻
2, 8, 18, 32, 11, 2(画像 )
物理特性
相
固体
密度 (室温 付近)
16.654(293 K、固体)[ 1] g/cm3
融点 での液体密度
15.000(融点、液体)[ 1] g/cm3
融点
3258[ 2] K , 2985[ 2] °C
沸点
5783[ 2] K , 5510[ 2] °C
融解熱
36.57 kJ/mol
蒸発熱
732.8 kJ/mol
熱容量
(25 °C ) 25.36 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa)
1
10
100
1 k
10 k
100 k
温度 (K)
3297
3597
3957
4395
4939
5634
原子特性
酸化数
5 , 4, 3, 2, -1(弱酸性酸化物 )
電気陰性度
1.5(ポーリングの値)
イオン化エネルギー
第1: 761[ 3] kJ/mol
第2: 1500 kJ/mol
原子半径
146 pm
共有結合半径
170±8 pm
その他
結晶構造
α-Ta: 体心立方構造 β-Ta: 正方晶系 [ 4]
磁性
常磁性 [ 5]
電気抵抗率
(20 °C ) 131 nΩ⋅m
熱伝導率
(300 K) 57.5 W/(m⋅K)
熱膨張率
(25 °C ) 6.3 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ (微細ロッド)
(20 °C ) 3400 m/s
ヤング率
186 GPa
剛性率
69 GPa
体積弾性率
200 GPa
ポアソン比
0.34
モース硬度
6.5
ビッカース硬度
873 MPa
ブリネル硬度
800 MPa
CAS登録番号
7440-25-7
主な同位体
詳細はタンタルの同位体 を参照
タンタル (独 : Tantal [ˈtantal] 、英 : tantalum [ˈtæntələm] )は、原子番号 73の第6周期 に属する第5族元素 である。元素記号 は Ta 。タンタルの単体 は比較的密度が高くて硬く、銀白色を呈し、光沢 があって腐食耐性の高い遷移金属 である。レアメタル の1つに数えられており合金の微量成分などとして広く用いられる他、比較的化学的に安定で融点も高く、耐火金属 としても知られる。化学的に不活性な特性から、実験用設備の材料や白金 の代替品として有用である。今日におけるタンタルの主な用途は、携帯電話 、DVDプレーヤー 、ゲーム機 、パーソナルコンピュータ といった電子機器に用いられるタンタル電解コンデンサ である。タンタルは、タンタル石 、コルンブ石 あるいはコルタン (タンタル石とコルンブ石の混合物であるとされ独立した鉱物とみなされていない)といった鉱物に含まれ、化学的に類似するニオブ と共に産出する[ 6] 。
名称
タンタルという名前は、ギリシア神話 でニオベー の父とされているタンタロス から取られている。神話においては、タンタロスは死後、あごまで届くほどの深さの水の中に立たされ、頭上には果物が豊かに実っているが、どちらも永遠に彼には手に入らずじらされるという罰を受ける(水を飲もうとすると、届かないくらい水位が下がり、果物に手を伸ばそうとすると、枝が手の届く範囲から遠ざかる、英語でtantalize という単語はじらして苦しめるという意味がある)。アンデシュ・エーケベリ は、「私がタンタルと呼ぶこの金属、酸に浸しても何かを吸収したり飽和したりする能力がほとんどないということを部分的に暗示する名前である」と書いている[ 7] 。
歴史
タンタルは、1802年にスウェーデン においてアンデシュ・エーケベリ によって発見された[ 8] [ 9] 。その前年にチャールズ・ハチェット がコロンビウム(現在のニオブ )を発見しており[ 10] 、1809年にイングランドの化学者ウイリアム・ウォラストン がニオブの酸化物コルンブ石 の密度を5.918 g/cm3 、タンタルの酸化物タンタル石 の密度を7.935 g/cm3 と測定して比較した。ウォラストンは測定された密度が異なるにもかかわらず、両者は同じであるものと結論付け、タンタルの方の名前を残すことにした[ 11] 。フリードリヒ・ヴェーラー がこの結論を確認したことから、これ以降コロンビウムとタンタルは同じ元素であるとされてきた。しかし1846年にドイツの化学者ハインリヒ・ローゼ が、タンタル石にはさらに2種類の元素が含まれていると主張し、ギリシア神話でタンタロスの子とされている名前にちなんで、ニオブ(ニオベー から)とペロピウム(ペロプス から)と名付けた[ 12] [ 13] 。ここで想定されていたペロピウムという元素は、後にタンタルとニオブの混合物であると確認され、またニオブは1801年にハチェットが発見していたコロンビウムと同一のものであると確認された。
タンタルとニオブが違うものであることは、クリスチャン・ヴィルヘルム・ブロムストラント (スウェーデン語版 ) [ 14] やアンリ・サント=クレール・ドビーユ が1864年にはっきりと示し、またルイ・ジョゼフ・トロースト (フランス語版 ) も1865年にいくつかの化合物の実験式を示した[ 14] [ 15] 。スイス の化学者ジャン・マリニャック もさらなる確認を行い[ 16] 、1866年に2種類の元素のみが含まれていることを証明した。しかしこうした発見があったにもかかわらず、1871年までイルメニウム (英語版 ) という実在しない元素に関して科学者たちが文献を出していた[ 17] 。マリニャックはまた、1864年にタンタルの塩化物を水素 雰囲気中で熱して還元 することで、タンタルの金属形態を初めて得た[ 18] 。初期には不純なタンタルしか得ることができなかったが、1903年にヴェルナー・フォン・ボルトン (ドイツ語版 ) がシャルロッテンブルク (英語版 ) において、かなり純粋で延性のある金属タンタルを得ることに成功した。金属タンタルから作られた線は、タングステン 製のものに置き換えられるまで、電球 のフィラメントとして用いられていた[ 19] 。
何十年もの間、ニオブからタンタルを分離する商業的な技術は、ジャン・マリニャック が1866年に発見した、フッ化タンタル酸カリウム (英語版 ) を分別晶析 によりフッ化ニオブ酸カリウムから分離するという方法であった。この方法は、フッ化物含有のタンタル水溶液を溶媒抽出 するという方法に置き換えられている[ 15] 。
性質
物理的性質
タンタルは銀灰色で[ 20] 、密度や延性が高く、非常に硬いが加工はしやすい。熱や電気の伝導度が高く、酸による腐食にも強い。金属を侵す能力の高い王水 であっても、摂氏150度以下ではタンタルはまったく溶けない。フッ化水素酸 やフッ化物 と三酸化硫黄 を含む酸性溶液、水酸化カリウム には溶ける。タンタルの融点は摂氏3,017度(沸点は摂氏5,458度)と高く、これを上回る元素はタングステン 、レニウム 、オスミウム 、炭素 だけである。
タンタルにはαとβの2種類の結晶構造が存在する。α-Taは比較的やわらかく、展延性がある。体心立方格子 構造を持ち(空間群はlm3m、格子定数はa=0.33058nm)、ヌープ硬度 は200 - 400 HN、電気抵抗は15 - 60 µΩ・cmである。β-Taは硬いがもろく、結晶構造は正方晶系 を持ち(空間群はP42/mnm、格子定数はa=1.0194nm,c=0.5313nm)、ヌープ硬度は1000 - 1300 HN、電気抵抗は比較的高く170 - 210 µΩ・cmである。β構造は準安定で、摂氏750 - 775度に加熱することでα構造に転移する。大量のタンタルはほぼすべてα構造であり、通常β構造は、溶融塩 共晶 からマグネトロン スパッタリング 、化学気相成長 あるいは電気化学析出で得られる薄膜として存在する[ 21] 。
タンタルの単体は、超伝導 の研究が始まって間もない1930年頃までには、臨界温度4.5 K で超伝導となることが発見されている[ 22] 。一方、タンタル酸カリウム 単結晶の表面付近が0.005 K未満で超伝導になる現象も2011年に発見されている[ 23] 。
同位体
天然のタンタルは、180m Ta (0.012 %) と181 Ta (99.988 %)という2つの同位体 で構成されている。181 Taは安定同位体である。180m Taは核異性体 で、基底状態の180 Taへの核異性体転移 、180 W へのベータ崩壊 、電子捕獲 によって180 Hf への崩壊の3種類の崩壊をすると予測されている。しかし、この核異性体の放射性崩壊は1度も観測されたことがなく、最低でも半減期 2.0 × 1016 年(2京年)を持つと、半減期の下限値を示されているに過ぎない[ 24] 。基底状態である180 Taは、わずか8時間の半減期である。放射性壊変によって生じる、あるいは宇宙線生成による短寿命の核種を除けば、180m Taは自然界に存在する唯一の核異性体である。これもまた放射性壊変によって生じる、あるいは宇宙線生成による短寿命の核種を除けば、180m Taはタンタルの元素存在比および天然同位体構成比を考慮すれば、宇宙でもっとも希少な同位体である[ 25] 。
タンタルは、核兵器 に「加塩」(放射性物質の放出量を増強する)する材料として理論的に検討されてきた(コバルト の方が加塩材料として良く知られている)。仮説上、核兵器が爆発するときに出る強力な高エネルギー中性子線が外殻の181 Taに放射線を浴びせる。これによってタンタルを半減期114.4日の放射性同位体である182 Taに変化させ、これが112万電子ボルト のエネルギーを持つガンマ線 を出し、核爆発で生じた放射性降下物 の放射能を数か月にわたって大幅に強化することになる。こうした加塩された核兵器は、少なくとも公的に知られている限りでは実際に作られたことも試験されたこともなく、実際に兵器として使用されたことは1度もない[ 26] 。
タンタルは、陽子線 を当てて8 Li 、80 Rb 、and 160 Yb といった様々な短寿命放射性同位体を作るためのターゲット材として用いられる[ 27] 。
化合物
タンタルは酸化数 +2, +3, +4, +5の化合物を形成する。これらの中では酸化数+5が最も安定である[ 28] 。なお、+5価のイオン半径は、73 pmである[ 29] 。タンタルの化合物としては酸化物が安定で、タンタルの鉱物はすべて酸化鉱物 である。酸化数が3より小さい無機化合物は、タンタル原子間の化学結合を特徴とする[ 30] 。炭素原子がタンタル原子と化学結合している有機タンタル化合物では、+1, 0, −1などのさらに低い酸化数も取る。
タンタルとニオブの化学的特性はよく似ている。同じ第5族元素 のバナジウム と似ているところもあるが、バナジウムでよくみられる酸化数+2, +3の化合物はタンタルとニオブでは少ない[ 31] 。
酸化物
ヘキサタンタル酸イオン [Ta6 O19 ]8−
五酸化タンタル (Ta2 O5 ) は、実用上の観点からはもっとも重要な化合物である。4価の酸化物 (TaO2 ) は不定比化合物 で、ルチル 構造を取る。3価の酸化物 (Ta2 O3 ) は知られていない[ 32] 。
タンタル酸塩と呼ばれる化合物は、実際には複酸化物 であることがほとんどで、孤立したタンタル酸イオンを含む化合物はまれである[ 33] 。前者の例として、イルメナイト 類似構造を取るタンタル酸リチウム (LiTaO3 ) や、ペロブスカイト構造 を取るタンタル酸カリウム (KTaO3 ) が挙げられる。これらの結晶ではタンタル原子が6個の酸素原子に囲まれており、孤立した [TaO3 ]− イオンは存在しない。タンタル酸イットリウム (YTaO4 ) は後者の例で、灰重石 に似た構造を持つ結晶には、孤立した四面体状のタンタル(V)酸イオン [TaO4 ]3− が含まれる[ 34] 。
五酸化タンタルと水酸化アルカリを溶融し、生成物を水で処理すると、水溶性のイソポリ酸 塩が得られる[ 30] 。カリウムイオン (K+ ) とヘキサタンタル酸イオン [Ta6 O19 ]8− からなる K8 [Ta6 O19 ]⋅16H2 O がよく知られている。[Ta6 O19 ]8− は、6個のTaO6 八面体が稜共有でつながった構造をしており、タングステン のイソポリ酸イオン [W6 O19 ]2− と同じ形である。25個の原子からなる大きなイオンであるが、水溶液中でもこのままの形で存在する[ 31] 。
窒化物・炭化物・ホウ化物
ホウ化タンタル (TaB2 )
他の耐火金属 と同様に、発見されているタンタル化合物の中でもっとも硬いのは、ホウ化物や炭化物である。炭化タンタル (TaC) は、同様の用途で用いられている炭化タングステン と同様、硬いセラミックス で、切削工具に使われる。窒化タンタル は、マイクロエレクトロニクスの分野において薄膜絶縁体として用いられる[ 35] 。
硫化物
もっとも研究されているタンタルのカルコゲン化物 は硫化タンタル(IV) (TaS2 ) であり、他の遷移金属ジカルコゲナイド に見られるように、層状半導体 である。タンタルとテルル の合金は準結晶 を形成する[ 36] 。
ハロゲン化物
タンタルのハロゲン化物の酸化数は+5、+4、+3を取る。フッ化タンタル(V) (TaF5 ) は融点が摂氏97.0度の白い固体である。気相の孤立TaF5 分子は三方両錐形分子構造 を取るが、固体中ではTaF6 八面体が頂点共有した四量体として存在する。ヘプタフルオロタンタル(V)酸イオン [TaF7 ]2− は、タンタルをニオブから分離する際に用いられる[ 37] 。塩化タンタル(V) 、臭化タンタル(V) 、ヨウ化タンタル(V) (TaCl5 , TaBr5 , TaI5 ) は、固体中ではTaX6 八面体が稜共有した二量体 として存在し、水にあうと加水分解してハロゲン化酸化物となる[ 38] 。塩化タンタル(V)は、有機タンタル化合物の合成において出発物質として用いられる[ 39] 。
フッ化タンタル(IV) (TaF4 ) は知られていない。他のハロゲン化タンタル(IV) (TaX4 ) も不安定で、空気中で容易に酸化されてハロゲン化酸化物を与える。また加熱により酸化数+5のハロゲン化物 (TaX5 ) と酸化数+3のハロゲン化物 (TaX3 ) に不均化 する[ 30] 。
見かけの酸化数が+2.5または+2.33となる塩化物、臭化物、ヨウ化物が知られている。これらのハロゲン化物では、6個のタンタル原子が正八面体状に並んだ、[Ta6 X12 ]3+ または[Ta6 X12 ]2+ が構成単位として認められる。この構成単位に含まれるハロゲン原子はタンタル原子がつくる八面体の外側に位置しており、化合物内の金属原子の間に化学結合が存在していること示している[ 30] [ 32] 。
有機タンタル化合物
ペンタメチルタンタル (Ta(CH3 )5 )
有機タンタル化合物としては、ペンタメチルタンタル (英語版 ) 、塩化アルキルタンタル、水素化アルキルタンタル、およびカルベン錯体 やシクロペンタジエニル錯体 などがある[ 40] [ 41] 。金属カルボニル は、ヘキサカルボニルタンタル(−I)酸イオン [Ta(CO)6 ]− や関連するイソシアニド について、多様な塩や置換誘導体が知られている。
存在
タンタルの宇宙における存在度は重量比では0.08 ppb 程度[ 42] 、原子数では全原子数の8×10-9 パーセント程度とされ、原子数では安定元素として宇宙でもっとも希少である[ 43] 。宇宙において鉄より重い元素のほとんどは、超新星爆発 や恒星 内部での中性子捕獲 反応によって生成される[ 44] 。中性子捕獲による元素生成では、鉄が中性子捕獲により質量数が大きな鉄の同位体 になり、ベータ崩壊 によって原子番号の1つ大きな元素となる反応を繰り返して、各種の同位体が生成されるが、中性子捕獲やベータ崩壊の起きやすさによって、どの同位体が多くなるかが決定され、この結果タンタルは希少なものとなっている[ 45] 。
タンタルには、180 Ta (0.012 %) と181 Ta (99.988 %) の2種類の天然同位体が存在し、このうち180 Taは全核種の中でもっとも少ない。従来の超新星爆発や中性子捕獲による機構では、この180 Taの少なさを説明できずにいたが、超新星爆発の際に放出されるニュートリノ が180 Hf や181 Taと弱い相互作用 を起こして180 Taを生成するモデルが新たに提案された。180 Taは基底状態で半減期8.15時間のものと、半減期1015 年以上の準安定な核異性体 があり、弱い相互作用によって生成される180 Taの基底状態と核異性体のうち、基底状態のものはすべて放射性壊変により消滅するため、半減期の長い核異性体のみが残り、基底状態と核異性体の生成比率の理論計算値から求めた核異性体の推定量が実在量と一致することから、180 Taの生成起源が説明され、またその希少さの理由も説明されることになった[ 44] 。
タンタルは、地球の地殻に重量比 で1 ppm [ 46] から2 ppm[ 47] 程度含まれていると推計されている。
タンタルを含む鉱物はたくさんあるが、工業的に原材料として利用されているのはそのごく一部だけである。タンタル石 (鉄タンタル石、マンガンタンタル石、マグネシウムタンタル石などで構成される)、マイクロ石 、ウォッジナイト (英語版 ) 、ユークセン石 (英語版 ) (より正確にはイットリウムユークセン石)、ポリクレース石 (英語版 ) (より正確にはイットリウムポリクレース石)といった鉱物がある[ 6] 。タンタル抽出の観点では、タンタル石 (Fe , Mn )Ta2 O 6 がもっとも重要である。タンタル石とコルンブ石 (Fe , Mn ) (Ta, Nb )2 O 6 と同じ鉱石構造をしている。ニオブよりタンタルが多いものをタンタル石と呼び、タンタルよりニオブが多いものをコルンブ石(あるいはニオブ石)と呼ぶ。タンタル石やそのほかタンタル含有鉱物は密度が高いため、選鉱には重力選鉱 (英語版 ) が最良の手段である。他にサマルスキー石 やフェルグソン石 といった鉱物がタンタルを含むことがある。
こうした鉱石類の鉱床は、古い時代に起きた、大陸地殻内部の物質が溶融してマグマ が生じ、結晶分化作用 によって濃集したことによるものや、化学的風化作用によって難溶性の鉱物のみが残って形成される風化残留鉱床によるものなどで形成されている。その生成の由来から、古い地殻にのみ存在する鉱床であるとされている[ 48] 。
また、スズ の原料鉱石である錫石 の微量成分としてもタンタルが含まれることがある。錫石の鉱床も、花崗岩質マグマや熱水鉱液に由来し、風化・流出して地表水や海水により重力選別を受けて形成される[ 48] 。
生産
オーストラリア・ピルバラ 産のタンタル石
2012年までのタンタル生産量の変化[ 49]
タンタルの生産は、スズの精錬に際して出てくる鉱滓(スラグ)に含まれるものから抽出するものと、タンタル鉱石を採掘して生産するものがある[ 50] 。タンタルの精錬は、冶金工業においても要求の厳しい分野である。精錬上の主な問題は、タンタルの鉱石にはかなりの量のニオブ が含まれており、その化学的性質がタンタルとほとんど同じという点にある。この問題を解決するために多くの方式が開発されてきた。現代では、この分離は湿式精錬 によって実施されている[ 51] 。
精錬
スズスラグを起点としてタンタルを抽出する場合、電気炉中でスラグをコークス と反応させて炭化物とし、これを精製してアルカリ処理してタンタル分を濃縮して精鉱を得る。これ以降は、タンタル鉱石を起点としてタンタルを抽出する場合と同じである[ 50] 。
タンタル鉱石を起点とする場合、鉱石は砕かれて、重力選鉱により選別される。一般的にこの処理は、鉱山の近くで実施される。
フッ化水素酸 と硫酸 または塩酸 を使って、鉱石の浸出 (英語版 ) を行うところから抽出が始まる。これにより鉱石に含まれる多くの非金属不純物からタンタルとニオブを分離することができる。タンタルは様々な形態で鉱石に含まれるが、こうした条件下ではほとんどのタンタルの5価の酸化物は同じようにふるまうので、五酸化物を代表として取り扱うことができる。この抽出を簡単な式で示せば以下の通りとなる。
Ta
2
O
5
+
14
HF
⟶ ⟶ -->
2
H
2
[
TaF
7
]
+
5
H
2
O
{\displaystyle {\ce {Ta2O5 + 14 HF -> 2H2[TaF7] + 5H2O}}}
これとほぼ同じ反応がニオブ側の成分にも起きるが、この抽出条件においては六フッ化物が主に得られる。
Nb
2
O
5
+
12
HF
⟶ ⟶ -->
2
H
[
NbF
6
]
+
5
H
2
O
{\displaystyle {\ce {Nb2O5 + 12HF -> 2H[NbF6] + 5H2O}}}
この式は単純化されたものである。硫酸および塩酸を使った際に、それぞれ硫酸水素イオン (HSO4 − ) および塩化物イオンがニオブ(V)イオンとタンタル(V)イオンの配位子 として競合すると推測されている[ 51] 。タンタルのフッ化物とニオブのフッ化物の錯体 が、水溶液 からシクロヘキサノン 、オクタノール 、メチルイソブチルケトン といった有機溶媒 に液液抽出 によって抽出される。この単純な操作によって、鉄、マンガン 、チタン 、ジルコニウム といったほとんどの金属含有不純物が水溶液にフッ化物やそのほかの錯体として残り、取り除くことができる。
タンタルをニオブから分離する操作は、混合された酸のイオン強度 を下げていくことによって、ニオブが水溶液に溶け出すことで行われる。この条件では、オキシフッ化物 H2 [NbOF5 ] が形成されると見られている。ニオブの除去後、精製された H2 [TaF7 ] の溶液はアンモニア 水溶液によって中和され、酸化タンタルの水和物が固体として得られ、これを煆焼 して五酸化タンタル (Ta2 O5 ) を得る[ 52] 。
あるいは、ニオブ除去後のH2 [TaF7 ] の溶液を加水分解 する代わりに、フッ化カリウム で処理してヘプタフルオロタンタル(V)酸カリウム (英語版 ) (フッ化タンタル酸カリウム)を得ることもできる。H2 [TaF7 ] と異なりカリウム塩は容易に結晶化し、固体として取り扱うことができる。
H
2
[
TaF
7
]
+
2
KF
⟶ ⟶ -->
K
2
[
TaF
7
]
+
2
HF
{\displaystyle {\ce {H2[TaF7] + 2KF -> K2[TaF7] + 2HF}}}
マリニャック法と呼ばれる古い手段では、H2 [TaF7 ] と H2 [NbOF5 ] の混合物を K2 [TaF7 ] と K2 [NbOF5 ] の混合物に変化させ、これを水への溶解度 の差を利用する分別晶析法 により分離していた。
金属タンタルの製造
精錬によって得られたフッ化タンタル酸カリウムあるいは五酸化タンタルは、その後フッ化タンタル酸カリウムのナトリウム 還元あるいは五酸化タンタルの溶融塩電解 、炭素還元、フッ化物・塩化物・酸化物などの水素還元といった方法で金属タンタルにする[ 53] 。工業的に用いられる方法は、ナトリウム還元法または溶融塩電解である[ 50] 。
フッ化タンタル酸カリウムのナトリウム還元は、反応るつぼに原料のフッ化タンタル酸カリウムを積み重ね、アルゴン などの不活性ガスで満たし、ヒーターで加熱しながら金属ナトリウムを導入する。ナトリウムの沸点である摂氏883度に達するとナトリウムが蒸発してフッ化タンタル酸カリウムの表面に達し、これによって還元反応が進行する[ 53] 。還元後、温水やメタノールで洗浄することでタンタルの粗金属が得られる[ 50] 。
K
2
[
TaF
7
]
+
5
Na
⟶ ⟶ -->
Ta
+
5
NaF
+
2
KF
{\displaystyle {\ce {K2[TaF7] + 5Na -> Ta + 5NaF + 2KF}}}
溶融塩電解法は、ホール・エルー法 を改良したものを用いる。タンタル溶融塩電解では、入力として酸化物、出力として金属の、どちらも液体を利用するのではなく、粉末状の酸化物を用いて実行される。この手法の最初の発見は1997年のことで、ケンブリッジ大学の研究者がある種の酸化物の小さなサンプルを溶融塩に浸し、電流によりこの酸化物を還元したことによる。陰極には金属酸化物の粉末を使っていた。陽極は炭素製であった。摂氏約1,000度の溶融塩が電解質として用いられた。この方法の最初の精錬装置は、全世界の年間需要の3 - 4パーセント程度を供給できる能力を持っている[ 54] 。
こうした方法で得られるタンタルは、真空熱処理によって脱水素を行ったり、電子ビーム溶解によってインゴット化したりする。タンタルをさらに高純度化するためには、電子ビーム帯域溶解法を用いる[ 50] 。
タンタルの加工
タンタルの溶接 は、大気中の気体による汚染を防ぐためにアルゴン やヘリウム などの不活性気体の中で行わなければならない。タンタルははんだ付け不能である。タンタルを切削加工するのは難しく、特に焼なまし をしたタンタルについては難しい。焼きなましをした状態では、タンタルは非常に展延性 が高く、簡単に金属板に加工することができる[ 55] 。
生産国および生産量
2015年時点のタンタル生産国、ルワンダが首位
2006年時点のタンタル生産国、オーストラリアが首位
21世紀初頭の時点では、オーストラリア およびブラジル が主なタンタル生産国であったが、それ以降はタンタル生産の大きな地理的変化が進んでいる。2007年から2014年にかけて、鉱山からのタンタル生産はコンゴ民主共和国 、ルワンダ やその他アフリカ諸国へと大規模に移っている[ 56] 。2017年のタンタル生産国上位は、1位がルワンダで390トン、2位がコンゴ民主共和国で370トン、3位がナイジェリア で190トン、4位がブラジルで100トン、5位が中華人民共和国 で95トンの順となっている[ 57] 。将来的なタンタル供給源は、推計されている埋蔵量順に、サウジアラビア 、エジプト 、グリーンランド 、中華人民共和国 、モザンビーク 、カナダ 、オーストラリア 、アメリカ合衆国 、フィンランド 、ブラジル である[ 58] [ 59] 。
長らくタンタルの最大生産国であったオーストラリア では、最大生産者のタリソン・ミネラルズ (英語版 ) が西オーストラリア州 の南西部のグリーンブッシュおよびピルバラ 地区のウドギナという2か所で鉱山を操業している。世界的な金融危機のために、ウドギナ鉱山は2008年末に操業を中止していたが、2011年1月に再開された[ 60] 。再開から1年経たないうちに、タリソン・ミネラルズは「タンタル需要の軟化」とその他の原因を理由として、2012年2月末にタンタル採掘を中断することを発表した[ 61] 。ウドギナではタンタルの鉱物を採掘し、グリーンブッシュにおいてさらに精製が行われてから顧客に売却されている[ 62] 。ニオブの大規模生産国はブラジル やカナダ であるが、そうした場所で生産される鉱物からも少ないがタンタルが得られる。他に、中華人民共和国 、エチオピア 、モザンビーク といった場所の鉱山がタンタルの比率の高い鉱物を産出し、世界のタンタル生産量の上位を占めている。また、タイ やマレーシア のスズ 生産の副産物としてもタンタルが得られる。砂鉱床 (英語版 ) からの鉱石を重力選鉱する際に、錫石 (SnO2 ) だけではなく、少ない比率ではあるがタンタル石も含まれてくる。この結果、スズ溶鉱炉から出てくる鉱滓には、経済的に有用な量のタンタルが含まれている[ 15] [ 63] 。
タンタルの年間生産量は、1997年から2001年にかけては純タンタル換算で1,478トンから2,257トン程度であった[ 48] 。現状の生産量で考えれば、タンタルの残存埋蔵量は50年以下であると見積もられており、リサイクルの必要性が高まっていることを示している[ 64] 。
タンタルはコモディティ として市場で取引される商品ではなく、また金属単体での取引も基本的に行われていない。鉱石の形態で、売り手と買い手の直接交渉により値段が決定されている[ 65] 。タンタルの価格は、30パーセントTa2 O5 の鉱石ベースにして、1ポンド (約454グラム)あたりの価格が雑誌等で掲載されている。1980年代から1990年代にかけて長らく20 - 30ドル程度で推移していたが、2000年以降はIT需要の拡大により高騰と、IT不況による停滞がたびたびあり、2007年末時点では35ドル程度となっている[ 50] 。その後は高騰し、2011年から2012年にかけては1ポンド当たりに換算して120ドルを超える高値で取引されていた[ 65] 。
紛争資源として
タンタルは紛争鉱物 の1種であるとされる。コルンブ石とタンタル石の産業上の名称であるコルタン からはニオブとタンタルが抽出されるが[ 66] 、中部アフリカ でも採掘される鉱石であり、コンゴ民主共和国 (かつてのザイール)における第二次コンゴ戦争 とタンタルが関わってくる理由となっている。2003年10月23日の国連報告によれば[ 67] 、密輸も含めたコルタンの輸出が、第二次世界大戦以来最悪の死者数記録となる、1998年以降だけで約540万人が死んだコンゴにおける戦争を助長しているとされる[ 68] 。コンゴ盆地の武力紛争地帯においてコルタンのような資源を収奪することに伴う、責任ある企業行動、人権、野生生物の危機といった倫理上の問題が問われるようになっている[ 69] [ 70] [ 71] [ 72] 。しかし、コルタンの採掘はコンゴの地域経済にとっては重要であるが、世界のタンタル供給に占める割合は通常は小さい。アメリカ地質調査所 の年鑑は、この地域のタンタル生産量は、2002年から2006年にかけての世界のタンタル生産量の1パーセント未満で、2000年と2008年に10パーセントに達したのが最高であるとしている[ 63] 。
「ソリューションズ・フォー・ホープ・タンタルプロジェクト」の目的は、「コンゴ民主共和国から紛争と関係しないタンタルを供給する」ことであるとされている[ 73] 。
用途
電気・電子機器
各種のタンタル電解コンデンサ、左がリード型、右がチップ型。大きさの比較としてマッチ棒を示した。
タンタルの主な用途は、電子機器の製造であり、主にコンデンサ (キャパシタ)や高出力抵抗器 などに金属粉末の形態で用いられる。タンタル電解コンデンサ (英語版 ) は、タンタルが表面に保護酸化被膜を形成する性質を利用し、タンタルの粉末をペレット状の形態に焼き固めたものを一方の極板とし、酸化物 (Ta2 O5 ) を誘電体 とし、電解液または伝導性のある固体をもう一方の極板としたものである。誘電体の層が非常に薄くなる(同様のアルミニウム電解コンデンサなどに比べてもかなり薄い)ことから、小容積でも大きな静電容量 を実現できる。大きさと重量の利点から、携帯電話 、パーソナルコンピュータ 、自動車エレクトロニクス (英語版 ) 、カメラ といった用途に適する[ 74] 。
また、表面弾性波フィルター (SAWフィルター)の材料としても用いられる。これは特定の信号波のみを選択的に通すフィルターであり、携帯電話などにおいて決められた送受信周波数以外の周波数成分をカットするために用いられる。電気信号を圧電効果 を利用して一旦機械的な振動に変換し、固体表面を伝搬する弾性表面波とした上で、その圧電結晶基盤の上に形成されたパターンの構造により選択的に周波数フィルターを適用し、再び電気信号に変換する仕組みとなっている。このための圧電単結晶としてタンタル酸リチウム (LiTaO3 ) またはニオブ酸リチウム (LiNbO3 ) が用いられている[ 75] 。
スパッタリング によって薄膜を形成する際に、ターゲット材(薄膜材料)としてタンタル(五酸化タンタル)を用いることがある[ 76] 。これによって高誘電率・高絶縁耐圧の薄膜形成が行われる[ 77] 。
かつて白熱電球のフィラメント の製造にタンタルが利用されていたことがある。フィラメントは当初炭素(カーボン)のものが使用されていたが、その性能を向上させるために様々な金属フィラメントの開発が行われ、1902年にドイツ のジーメンス・ウント・ハルスケ の技術者ヴェルナー・フォン・ボルトン (ドイツ語版 ) がタンタルを利用したフィラメントを開発した。この電球は効率が良く明るく白い光を出すことから好評であった。アメリカのゼネラル・エレクトリック はライセンス生産の権利を買って1910年まで生産しており、ジーメンス自体は1913年まで生産していたが、1904年に発明され1906年に商品化されたタングステン フィラメントを利用した電球がより効率が高く寿命が長かったことから、タンタル電球は時代遅れとなった[ 78] [ 79] [ 80] 。
タンタルは無線送信機の極超短波 真空管 の製造に広く用いられている。タンタルは、窒化物や酸化物を形成して窒素や酸素を捕獲できるので、グリッドやプレートといった真空管内部の部品に使って、真空管内に必要な高い真空度を維持するためのゲッター (英語版 ) としても利用できる[ 37] [ 81] 。
合金および耐食金属
タンタルは、高い融点や強度、展延性などを持つ様々な種類の合金 を製造するために用いられる。他の金属と合金とすることで、金属加工用の超硬工具を製作したり、ジェットエンジン部品、化学処理装置、原子炉、ミサイル部品、熱交換器、タンクや容器向けの超合金 の生産といった目的で用いられる[ 82] [ 74] [ 83] 。展延性が高いことから、細いワイヤやフィラメントをタンタルから作って、アルミニウムのような金属の蒸着処理に用いられる。
タンタルはほとんどの酸に対して不活性であるため、化学反応を行う容器や腐食性流体の配管などに有用な金属である。塩酸を蒸気で熱するための熱交換材はタンタルで作られる[ 81] 。化学工業においてグラスライニングの反応容器等を用いるが、その内面が損傷した場合の補修方法の一つとしてタンタルを使用する場合がある。[ 84]
ただし、フッ化水素酸 、熱硫酸 、熱アルカリ 水溶液などはタンタルを腐食する。
融点が高く酸化耐性があることから、真空炉 (英語版 ) の部品の生産にタンタルが使われる。また白金坩堝の代用品としてタンタル坩堝が使用されることがある。タンタルは不活性であることから、サーモウェル (英語版 ) 、バルブ本体、タンタル製締結部品などの腐食耐性のある様々な部品の製造に用いられる。
その他
カザフスタン銀行発行のバイメタル貨 。外周のリング部分が銀で、中央がタンタルである。
密度の高さから、成型炸薬 や自己鍛造弾 の内張りがタンタルで作られる[ 85] 。タンタルはその高い密度と融点から、成形炸薬弾の装甲貫徹能力を大いに増進する[ 86] [ 87] 。
またときには、その耐食性と重厚な高級感からオーデマ・ピゲ 、ウブロ 、モンブラン 、オメガ 、オフィチーネ・パネライ といった高級腕時計 、高級宝飾品の製造にも用いられる。
タンタルは体液に耐え、生体に対して不活性で刺激性が少ないため、外科用医療用具や人体埋め込み材(インプラント材)などの製作に広く用いられる。たとえば、タンタルは硬組織に直接接着する能力が高いことから、多孔性のタンタルコーティングが整形外科用の埋め込み物の製作に用いられる[ 88] [ 89] 。タンタルは剛性が高いことから、応力遮蔽 (英語版 ) を避けるために、多孔質発泡体や低い剛性の骨格の形態で人工股関節置換術に用いられる[ 90] 。タンタルは非鉄・非磁性の金属であるので、こうしたインプラント材を埋め込まれた患者も核磁気共鳴画像法 (MRI) の検査を受けられるとされている[ 91] 。
またタンタル酸化物は、カメラのレンズ用に特別に高い屈折率 のガラスを作るために用いられる[ 92] 。
環境問題
タンタルは地球科学からの関心に比べて、環境分野ではほとんど関心を持たれていない。上部地殻でのタンタル濃度や地殻あるいは鉱物におけるニオブ/タンタル比率の計測は地球化学的な道具として有用であるため、値が計測されている[ 93] 。2008年時点で最新の上部地殻でのタンタル濃度は0.92 ppmで、ニオブ/タンタル比は12.7である[ 94] 。
環境中の様々な場所におけるタンタルの濃度に関する情報はあまりなく、特に自然の海水や淡水に溶けているタンタルの濃度に関する信頼性のあるデータが得られたことはない[ 95] 。海水中に溶けているタンタルの濃度に関する値がいくつか発表されているが、それらには矛盾がある。淡水中の値に関しても海水の測定値に比べいくらかましであるにすぎないが、しかし自然の水中における溶解濃度は現在の分析能力の限界未満であることから、おそらく1リットル当たり1ナノグラムを下回っていると考えられている[ 96] 。分析には予備濃縮法を用いる必要があるが、今のところは一貫性のある結果とならない。そしていずれにせよ、タンタルは自然界の水の中では溶けているというよりはほぼ微粒子の状態で存在しているものと思われる[ 95] 。
土壌、河床堆積物、大気エーロゾルなどに含まれる濃度の値はより容易に入手できる[ 95] 。土壌中の濃度はほぼ1 ppmであり、地殻中のタンタル濃度である。これは砕岩質に由来することを示唆している。大気エーロゾルに含まれる値はさまざまであり、また限られている。タンタルの濃縮が観測される場合は、雲の中のエーロゾルの水により溶ける物質が失われたことによるものであろう[ 97] 。
人間がタンタルを利用していることに伴う汚染が発見されたことはない[ 98] 。生物地球化学的にはタンタルは非常に変化の少ないものだと思われるが、その循環や反応性についてはいまだ完全に理解されているとは言えない。
人体への危険性
タンタルは生体適合性 が高く[ 89] 、また化学的に安定で体液とも反応しにくいために人体への害は少ないと見られている[ 2] 。むしろ、医療材料として体内に埋め込んだ場合などは、タンタルよりも医療材料に使用されている他の元素や化合物の性質に注意が向けられる[ 99] 。
職場においては、吸入、皮膚への接触、眼球への接触といった形でタンタルに人体が暴露される可能性がある。アメリカの労働安全衛生局 (英語版 ) は、職場におけるタンタル暴露の法的限界(許容暴露限界 (英語版 ) )を1日8時間労働に対して5 mg/m3 と設定している。アメリカ国立労働安全衛生研究所 (英語版 ) では、推奨される暴露限度 (英語版 ) として、1日8時間労働に対しては5 mg/m3 、短期限界として10 mg/m3 を設定している。2,500 mg/m3 に達すると、タンタルは生命または健康に対する差し迫った危険 (英語版 ) であるとされる[ 100] 。
脚注
^ a b 桜井 弘 編 『元素111の新知識』 p.302 講談社 (ブルーバックス B1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
^ a b c d e 桜井 弘 編 『元素118の新知識』 p.330 講談社 (ブルーバックス B2028) 2017年8月20日発行 ISBN 978-4-06-502028-9
^ 久保田 晴寿、桜井 弘 編著 『無機医薬品化学(第3版)』 p.13 廣川書店 1997年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5
^ doi :10.1107/S0567740873004140
^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds Archived 2004年3月24日, at the Wayback Machine ., in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.
^ a b http://www.mindat.org
^ グリーンウッド, ノーマン ; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン (英語版 ) . p. 1138. ISBN 978-0-08-037941-8 。
^ Ekeberg, Anders (1802). “Of the Properties of the Earth Yttria, compared with those of Glucine; of Fossils, in which the first of these Earths in contained; and of the Discovery of a metallic Nature (Tantalium)” . Journal of Natural Philosophy, Chemistry, and the Arts 3 : 251–255. https://www.biodiversitylibrary.org/item/15589#page/265/mode/1up .
^ Ekeberg, Anders (1802). “Uplysning om Ytterjorden egenskaper, i synnerhet i aemforelse med Berylljorden:om de Fossilier, havari förstnemnde jord innehales, samt om en ny uptäckt kropp af metallik natur” . Kungliga Svenska vetenskapsakademiens handlingar 23 : 68–83. https://archive.org/details/kungligasvenskav2231kung .
^ Griffith, William P.; Morris, Peter J. T. (2003). “Charles Hatchett FRS (1765–1847), Chemist and Discoverer of Niobium”. Notes and Records of the Royal Society of London 57 (3): 299. doi :10.1098/rsnr.2003.0216 . JSTOR 3557720 .
^ Wollaston, William Hyde (1809). “On the Identity of Columbium and Tantalum”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London 99 : 246–252. doi :10.1098/rstl.1809.0017 . JSTOR 107264 .
^ Rose, Heinrich (1844). “Ueber die Zusammensetzung der Tantalite und ein im Tantalite von Baiern enthaltenes neues Metall” (German). Annalen der Physik 139 (10): 317–341. Bibcode : 1844AnP...139..317R . doi :10.1002/andp.18441391006 . http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k15148n/f327.table .
^ Rose, Heinrich (1847). “Ueber die Säure im Columbit von Nordamérika” (German). Annalen der Physik 146 (4): 572–577. Bibcode : 1847AnP...146..572R . doi :10.1002/andp.18471460410 . http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k15155x/f586.table .
^ a b Marignac, Blomstrand; H. Deville; L. Troost; R. Hermann (1866). “Tantalsäure, Niobsäure, (Ilmensäure) und Titansäure”. Fresenius' Journal of Analytical Chemistry 5 (1): 384–389. doi :10.1007/BF01302537 .
^ a b c Gupta, C. K.; Suri, A. K. (1994). Extractive Metallurgy of Niobium . CRC Press. ISBN 0-8493-6071-4
^ Marignac, M. C. (1866). “Recherches sur les combinaisons du niobium” (French). Annales de chimie et de physique 4 (8): 7–75. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k34818t/f4.table .
^ Hermann, R. (1871). “Fortgesetzte Untersuchungen über die Verbindungen von Ilmenium und Niobium, sowie über die Zusammensetzung der Niobmineralien (Further research about the compounds of ilmenium and niobium, as well as the composition of niobium minerals)” (German). Journal für Praktische Chemie 3 (1): 373–427. doi :10.1002/prac.18710030137 .
^ “Niobium ”. Universidade de Coimbra. 2008年9月5日 閲覧。
^ Bowers, B. (2001). “Scanning Our Past from London The Filament Lamp and New Materials”. Proceedings of the IEEE 89 (3): 413. doi :10.1109/5.915382 .
^ Colakis, Marianthe; Masello, Mary Joan (2007-06-30). “Tantalum” . Classical Mythology & More: A Reader Workbook . ISBN 978-0-86516-573-1 . https://books.google.com/?id=5o3Lr2Swz8sC&pg=PA204
^ Lee, S.; Doxbeck, M.; Mueller, J.; Cipollo, M.; Cote, P. (2004). “Texture, structure and phase transformation in sputter beta tantalum coating”. Surface and Coatings Technology 177–178 : 44. doi :10.1016/j.surfcoat.2003.06.008 .
^ 足立 吟也、南 努『現代無機材料科学』化学同人、2007年1月1日、179 - 180頁。ISBN 978-4759810745 。
^ “絶対零度付近で初の超伝導 ”. Nature Japan K.K. (2011年5月23日). 2018年10月3日 閲覧。
^ Hult, Mikael; Wieslander, J. S. Elisabeth; Marissens, Gerd; Gasparro, Joël; Wätjen, Uwe; Misiaszek, Marcin (2009). “Search for the radioactivity of 180mTa using an underground HPGe sandwich spectrometer” . Applied Radiation and Isotopes 67 (5): 918–921. doi :10.1016/j.apradiso.2009.01.057 . http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0969804309000657 23 September 2014 閲覧。 .
^ Georges, Audi; Bersillon, O.; Blachot, J.; Wapstra, A. H. (2003). “The NUBASE Evaluation of Nuclear and Decay Properties” . Nuclear Physics A (Atomic Mass Data Center) 729 : 3–128. Bibcode : 2003NuPhA.729....3A . doi :10.1016/j.nuclphysa.2003.11.001 . http://hal.in2p3.fr/in2p3-00014184 .
^ Win, David Tin; Al Masum, Mohammed (2003). “Weapons of Mass Destruction” (PDF). Assumption University Journal of Technology 6 (4): 199–219. http://www.journal.au.edu/au_techno/2003/apr2003/aujt6-4_article07.pdf .
^ https://mis.triumf.ca/science/planning/yield/target/Ta
^ “Tantalum ”. Encyclopædia Britannica. 2018年9月30日 閲覧。
^ 久保田 晴寿、桜井 弘 編著 『無機医薬品化学(第3版)』 p.18 廣川書店 1997年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5
^ a b c d Housecroft, Catherine E.、Sharpe, A. G『ハウスクロフト無機化学』 (下)、巽 和行、西原 寛、穐田 宗隆、酒井 健 監訳(原著第3版)、東京化学同人、2012年、741-746頁。ISBN 978-4-8079-0778-6 。
^ a b 新村 陽一『無機化学』朝倉書店、1984年、187-189頁。ISBN 4-254-14025-8 。
^ a b グリーンウッド, ノーマン ; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン (英語版 ) . pp. 976–1001. ISBN 978-0-08-037941-8 。
^ 「タンタル酸塩」『標準化学用語辞典』日本化学会 編(第2版)、丸善出版、2005年。ISBN 978-4-621-07531-9 。
^ 宮脇 律郎「新種鉱物の記載と結晶構造 」『日本結晶学会誌』第53巻第1号、2011年、58-63頁、doi :10.5940/jcrsj.53.58 。
^ Tsukimoto, S.; Moriyama, M.; Murakami, Masanori (1961). “Microstructure of amorphous tantalum nitride thin films”. Thin Solid Films 460 (1–2): 222–226. Bibcode : 2004TSF...460..222T . doi :10.1016/j.tsf.2004.01.073 .
^ Holleman, A. F.; Wiberg, E.; Wiberg, N. (2007) (German). Lehrbuch der Anorganischen Chemie (102nd ed.). de Gruyter. ISBN 978-3-11-017770-1
^ a b Soisson, Donald J.; McLafferty, J. J.; Pierret, James A. (1961). “Staff-Industry Collaborative Report: Tantalum and Niobium”. Ind. Eng. Chem. 53 (11): 861–868. doi :10.1021/ie50623a016 .
^ 「タンタル化合物」『岩波理化学辞典』(第5版CD-ROM版)岩波書店、1999年。ISBN 4-00-130102-4 。
^ 「有機タンタル錯体」『有機金属化合物・超分子錯体』 21巻、日本化学会 編(第5版)、丸善出版〈実験化学講座〉、2004年、99-107頁。ISBN 4621073206 。
^ Schrock, Richard R. (1979-03-01). “Alkylidene complexes of niobium and tantalum” . Accounts of Chemical Research 12 (3): 98–104. doi :10.1021/ar50135a004 . ISSN 0001-4842 . https://doi.org/10.1021/ar50135a004 .
^ Morse, P. M.; Shelby, Q. D.; Kim, D. Y.; Girolami, G. S. (2008). “Ethylene Complexes of the Early Transition Metals: Crystal Structures of [HfEt4 (C2 H4 )2− ] and the Negative-Oxidation-State Species [TaHEt(C2 H4 )3− 3 ] and [WH(C2 H4 )3− 4 ] ”. Organometallics 27 (5): 984. doi :10.1021/om701189e .
^ “WebElements Periodic Table Tantalum ”. WebElements. 2018年9月30日 閲覧。
^ “Abundance in the Universe of the elements ”. periodictable.com. 2018年9月30日 閲覧。
^ a b 梶野敏貴、早川岳人、千葉敏「太陽系で最も希少な同位体タンタル180の起源は超新星爆発のニュートリノ 」(PDF)『国立天文台ニュース』第204号、2010年7月、3 - 5頁、2018年9月30日 閲覧 。
^ “Why is tantalum the least abundant stable element in the universe? ”. Quora. 2018年9月30日 閲覧。
^ Emsley, John (2001). “Tantalum”. Nature's Building Blocks: An A-Z Guide to the Elements . Oxford, England, UK: Oxford University Press. p. 420. ISBN 0-19-850340-7
^ Agulyansky, Anatoly (2004). The Chemistry of Tantalum and Niobium Fluoride Compounds . Elsevier. ISBN 978-0-444-51604-6 . https://books.google.com/?id=Z-4QXNB5Hp8C 2008年9月2日 閲覧。
^ a b c 石原 舜三「タンタル資源とオーストラリアのグリーンブッシュ ペグマタイト見学記 」(PDF)『地質ニュース』第658号、産業技術総合研究所、2009年6月、72 - 80頁、2018年9月30日 閲覧 。
^ U.S. Geological Survey Archived 2013-06-04 at the Wayback Machine .
^ a b c d e f 南 博志「タンタルの需要・供給・価格動向等 」(PDF)『金属資源レポート』、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構、2008年1月、79 - 84頁、2018年9月30日 閲覧 。
^ a b Zhaowu Zhu; Chu Yong Cheng (2011). “Solvent extraction technology for the separation and purification of niobium and tantalum: A review”. Hydrometallurgy 107 : 1–12. doi :10.1016/j.hydromet.2010.12.015 .
^ Agulyanski, Anatoly (2004). Chemistry of Tantalum and Niobium Fluoride Compounds (1st ed.). Burlington: Elsevier. ISBN 9780080529028
^ a b 門 智「ニオブ・タンタルの製錬・用途およびその開発状況 」『日本鉱業会誌』第100巻第1152号、資源・素材学会、1984年2月、28 - 38頁、doi :10.2473/shigentosozai1953.100.1152_142 。
^ “Manufacturing metals: A tantalising prospect” . The Economist. (2013年2月16日). https://www.economist.com/news/science-and-technology/21571847-exotic-useful-metals-such-tantalum-and-titanium-are-about-become-cheap 2013年4月17日 閲覧。
^ “NFPA 484 – Standard for Combustible Metals, Metal Powders, and Metal Dusts – 2002 Edition ”. National Fire Protection Association . NFPA (2002年8月13日). 2016年2月12日 閲覧。
^ “Shift in Global Tantalum Mine Production, 2000–2014 ”. U.S. Geological Survey (2015年). 2018年9月30日 閲覧。
^ “Minerals commodity survey 2018 Tantalum ” (PDF). United States Geological Survey (2018年). 2018年10月3日 閲覧。
^ M. J. (November 2007). “Tantalum supplement” (PDF). Mining Journal . http://www.noventa.net/pdf/presentations/tanatalumSCR_presentation.pdf 2008年6月3日 閲覧。 .
^ “International tantalum resources — exploration and mining” (PDF). GSWA Mineral Resources Bulletin 22 (10). オリジナル の2007-09-26時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070926195547/http://www.doir.wa.gov.au/documents/gswa/gsdMRB_22_chap10.pdf .
^ “Talison Tantalum eyes mid-2011 Wodgina restart 2010-06-09” . Reuters. (2010年6月9日). https://af.reuters.com/article/drcNews/idAFLDE6530TW20100609 2010年8月27日 閲覧。
^ Emery, Kate (24 Jan 2012). “GAM closes Wodgina tantalum mine” . The West Australian . オリジナル の4 December 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121204055041/http://au.news.yahoo.com/thewest/business/a/-/business/12702333/gam-closes-wodgina-tantalum-mine/ 20 March 2012 閲覧 . "Worldwide softening tantalum demand and delays in receiving Governmental approval for installation of necessary crushing equipment are among contributing factors in this decision"
^ “Wodgina Operations ”. Global Advanced Metals (2008年). 2011年3月28日 閲覧。
^ a b Papp, John F. (2006年). “2006 Minerals Yearbook Nb & Ta ”. US Geological Survey. 2008年6月3日 閲覧。
^ “How much is left? ”. 2013年1月13日 閲覧。
^ a b “Tantalum Price - Metalary ”. Metalary. 2018年10月2日 閲覧。
^ Tantalum-Niobium International Study Center: Coltan Retrieved 2008-01-27
^ “S/2003/1027 ” (2003年10月26日). 2008年4月19日 閲覧。
^ “Special Report: Congo ”. International Rescue Committee. 2008年4月19日 閲覧。
^ Hayes, Karen; Burge, Richard. Coltan Mining in the Democratic Republic of Congo: How tantalum-using industries can commit to the reconstruction of the DRC . 1–64. ISBN 1-903703-10-7
^ Dizolele, Mvemba Phezo (January 6, 2011). “Congo's Bloody Coltan ”. Pulitzer Center on Crisis Reporting . 2009年8月8日 閲覧。
^ “Congo War and the Role of Coltan ”. 2009年7月13日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年8月8日 閲覧。
^ “Coltan mining in the Congo River Basin ”. 2009年3月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年8月8日 閲覧。
^ “‘Solutions for Hope’ Tantalum Project Offers Solutions and Brings Hope to the People of the DRC ”. Solutions Network . 18 September 2014 閲覧。
^ a b “Commodity Report 2008: Tantalum ” (PDF). United States Geological Survey. 2008年10月24日 閲覧。
^ 「SAWフィルター 」(PDF)『セラミックス』第41巻第8号、日本セラミックス協会、2006年8月、627 - 628頁。
^ “スパッタリングターゲット材 ”. 2018年10月4日 閲覧。
^ 藤川久喜、野田浩司、多賀康訓「Ta2O5系高誘電率絶縁膜の作成 」(PDF)『豊田中央研究所R&Dレビュー』第30巻第4号、1995年12月、13 - 23頁。
^ 石﨑 有義 (2011年). “白熱電球の技術の系統化調査 ” (PDF). 産業技術史資料情報センター. 2018年10月1日 閲覧。
^ “GE Tantalum Filament 25W of American Design ”. Museum of Electric Lamp Technology. 2018年10月1日 閲覧。
^ “Incandescent - Tantalum Filament ”. Museum of Electric Lamp Technology. 2018年10月1日 閲覧。
^ a b Balke, Clarence W. (1935). “Columbium and Tantalum”. Industrial and Engineering Chemistry 20 (10): 1166. doi :10.1021/ie50310a022 .
^ “Tantalum Products: Tantalum Sheet & Plate | Admat Inc” (英語). Admat Inc. . https://www.admatinc.com/tantalum/sheetplate/ 2018年8月28日 閲覧。
^ Buckman Jr., R. W. (2000). “New applications for tantalum and tantalum alloys”. JOM Journal of the Minerals, Metals and Materials Society 52 (3): 40. Bibcode : 2000JOM....52c..40B . doi :10.1007/s11837-000-0100-6 .
^ “タンタル補修 ”. 株式会社神鋼環境ソリューション. 2022年4月28日 閲覧。
^ Nemat-Nasser, Sia; Isaacs, Jon B.; Liu, Mingqi (1998). “Microstructure of high-strain, high-strain-rate deformed tantalum”. Acta Materialia 46 (4): 1307. doi :10.1016/S1359-6454(97)00746-5 .
^ Walters, William; Cooch, William; Burkins, Matthew; Burkins, Matthew (2001). “The penetration resistance of a titanium alloy against jets from tantalum shaped charge liners”. International Journal of Impact Engineering 26 : 823. doi :10.1016/S0734-743X(01)00135-X .
^ Russell, Alan M.; Lee, Kok Loong (2005). Structure-property relations in nonferrous metals . Hoboken, NJ: Wiley-Interscience. p. 218. ISBN 978-0-471-64952-6 . https://books.google.com/?id=fIu58uZTE-gC&pg=PA129&lpg=PP128#PPA218
^ Cohen, R.; Della Valle, C. J.; Jacobs, J. J. (2006). “Applications of porous tantalum in total hip arthroplasty”. Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons 14 (12): 646–55. PMID 17077337 .
^ a b Gerald L. Burke (1940). “The Corrosion of Metals in Tissues; and An Introduction to Tantalum”. Canadian Medical Association Journal 43 .
^ Black, J. (1994). “Biological performance of tantalum”. Clinical Materials 16 (3): 167–173. doi :10.1016/0267-6605(94)90113-9 . PMID 10172264 .
^ Paganias, Christos G.; Tsakotos, George A.; Koutsostathis, Stephanos D.; Macheras, George A. (2012). “Osseous integration in porous tantalum implants”. Indian Journal of Orthopaedics 46 (5): 505. doi :10.4103/0019-5413.101032 . ISSN 0019-5413 . PMID 23162141 .
^ Musikant, Solomon (1985). “Optical Glass Composition” . Optical Materials: An Introduction to Selection and Application . CRC Press. p. 28. ISBN 978-0-8247-7309-0 . https://books.google.com/?id=iJEXMF3JBtQC&pg=PA28
^ Green, TH. (1995). “Significance of Nb/Ta as an indicator of geochemical processes in the crust-mantle system” . Chemical Geology 120 : 347. Bibcode : 1995ChGeo.120..347G . doi :10.1016/0009-2541(94)00145-X . https://doi.org/10.1016/0009-2541(94)00145-X .
^ Hu, Z.; Gao, S. (2008). “Upper crustal abundances of trace elements: a revision and update” . Chemical Geology 253 : 205. Bibcode : 2008ChGeo.253..205H . doi :10.1016/j.chemgeo.2008.05.010 . https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2008.05.010 .
^ a b c Filella, M. (2017). “Tantalum in the environment” . Earth-Science Reviews 173 : 122. https://doi.org/10.1016/j.earscirev.2017.07.002 .
^ Filella, M.; Rodushkin, I. (2018). “A concise guide for the determination of less-studied technology-critical elements (Nb, Ta, Ga, In, Ge, Te) by inductively coupled plasma mass spectrometry in environmental samples” . Spectrochimica Acta Part B 141 : 80. https://doi.org/10.1016/j.sab.2018.01.004 .
^ Vlastelic, I.; Suchorski, K.; Sellegri, K.; Colomb, A.; Nauret, F.; Bouvier, L.; Piro, J-L. (2015). “The high field strength element budget of atmospheric aerosols (puy de Dôme, France)” . Geochimica et Cosmochimica Acta 167 : 253. Bibcode : 2015GeCoA.167..253V . doi :10.1016/j.gca.2015.07.006 . https://doi.org/10.1016/j.gca.2015.07.006 .
^ Filella, M.; Rodríguez-Murillo, JC. (2017). “Less-studied TCE: are their environmental concentrations increasing due to their use in new technologies?” . Chemosphere 182 : 605. https://doi.org/10.1016/j.chemosphere.2017.05.024 .
^ Matsuno H; Yokoyama A; Watari F; Uo M; Kawasaki T. (2001). “Biocompatibility and osteogenesis of refractory metal implants, titanium, hafnium, niobium, tantalum and rhenium. Biocompatibility of tantalum.”. Biomaterials 22 (11): 1253–62. doi :10.1016/S0142-9612(00)00275-1 . PMID 11336297 .
^ “CDC – NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards – Tantalum (metal and oxide dust, as Ta) ”. www.cdc.gov . 2015年11月24日 閲覧。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
タンタル に関連するメディアがあります。