外見
銀白色
一般特性
名称 , 記号 , 番号
ストロンチウム, Sr, 38
分類
アルカリ土類金属
族 , 周期 , ブロック
2 , 5 , s
原子量
87.62
電子配置
[Kr ] 5s2
電子殻
2, 8, 18, 8, 2(画像 )
物理特性
相
固体
密度 (室温 付近)
2.64 g/cm3
融点 での液体密度
2.375 g/cm3
融点
1050 K , 777 °C , 1431 °F
沸点
1655 K , 1382 °C , 2520 °F
融解熱
7.43 kJ/mol
蒸発熱
136.9 kJ/mol
熱容量
(25 °C ) 26.4 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa)
1
10
100
1 k
10 k
100 k
温度 (K)
796
882
990
1139
1345
1646
原子特性
酸化数
2 , 1[ 1] (強塩基 性酸化物)
電気陰性度
0.95(ポーリングの値)
イオン化エネルギー
第1: 549.5 kJ/mol
第2: 1064.2 kJ/mol
第3: 4138 kJ/mol
原子半径
215 pm
共有結合半径
195±10 pm
ファンデルワールス半径
249 pm
その他
結晶構造
面心立方格子構造
磁性
常磁性
電気抵抗率
(20 °C ) 132 nΩ⋅m
熱伝導率
(300 K) 35.4 W/(m⋅K)
熱膨張率
(25 °C ) 22.5 μm/(m⋅K)
剛性率
6.1 GPa
ポアソン比
0.28
モース硬度
1.5
CAS登録番号
7440-24-6
主な同位体
詳細はストロンチウムの同位体 を参照
ストロンチウム (ラテン語 : strontium [ 2] )は原子番号 38の元素 で、元素記号 は Sr である。軟らかく銀白色のアルカリ土類金属 で、化学反応性が高い。空気 にさらされると、表面が黄味を帯びてくる。天然には天青石 やストロンチアン石 などの鉱物中に存在する。放射性同位体 のストロンチウム90 (90 Sr) は放射性降下物 に含まれ、その半減期 は28.90年である。
名称
元素名は、1787年 に発見されたストロンチアン石(ストロンチウムを含む鉱物)の産出地、スコットランド のストロンチアン (英語版 ) (英語 : Strontian 、スコットランド・ゲール語 : Sron an t-Sìthein )という村にちなむ。[ 3] 。
性質
酸化ストロンチウムのデンドライト
結晶構造は温度、圧力条件により異なる3種類を取り得る。常温、常圧で安定なものは面心立方格子構造 (FCC, α-Sr)、213℃〜621℃の間では六方最密充填構造(HCP,β-Sr)、621℃〜769℃の間では体心立方格子(BCC,γ-Sc)がそれぞれ最も安定となる。銀白色の金属 で、比重は2.63、融点 は777 °C 、沸点 は1382 °C 。炎色反応 で赤色を呈する。空気中では灰白色の酸化物 被膜を生じる。水 とは激しく反応し水酸化ストロンチウム と水素 を生成する。
Sr
+
2
H
2
O
⟶ ⟶ -->
Sr
(
OH
)
2
+
H
2
{\displaystyle {\ce {Sr + 2 H2O -> Sr(OH)2 + H2}}}
生理的にはカルシウム に良く似た挙動を示し、骨格 に含まれる。
酸化ストロンチウム のアルミニウム による還元 、および塩化ストロンチウム などの溶融塩電解 により金属単体が製造され、蒸留により精製される。
4
SrO
+
2
Al
⟶ ⟶ -->
3
Sr
+
SrAl
2
O
4
{\displaystyle {\ce {4SrO + 2 Al -> 3Sr + SrAl2O4}}}
用途
炎色反応 が赤であるため、花火 や発炎筒 の炎の赤い色の発生には塩化ストロンチウム などが用いられる。そのほか、高温超伝導体 の材料として使われる。
炭酸ストロンチウム は、ブラウン管 などの陰極線管 のガラス に添加される。また、フェライト などの磁性材料の原料としても用いられる。
単体のストロンチウムは酸素などとの反応性が高いため、真空装置 中のガス を吸着するゲッター として用いられる。
同位体
ウラン の核分裂 生成物など、人工的に作られる代表的な物質放射性同位体 としてヨウ素131 、セシウム137 と共にストロンチウム90 (90 Sr) がある。ストロンチウム90は、半減期 が28.8年でベータ崩壊 を起こして、イットリウム90 に変わる。原子力電池 の放射線エネルギー源として使われる。体内に入ると電子配置・半径が似ているため、骨の中のカルシウム と置き換わって体内に蓄積し長期間にわたって放射線を出し続ける。このため大変危険であるが、揮発性化合物を作りにくく[ 4] 原発事故 で放出される量はセシウム137と比較すると少ない。
地質学 においては、ルビジウム87 からβ崩壊 により半減期 4.9×1010 年でストロンチウム87が生成されることを利用して、主に数千万年以前の岩石の年代測定に用いられる。(Rb-Sr法 )[ 5]
骨に吸収されやすいという性質を生かして、別の放射性同位体であるストロンチウム89は骨腫瘍 の治療に用いられる。ストロンチウム89の半減期は50.52日と短く比較的短期間で崩壊するため、短期間に強力な放射線を患部に直接照射させることができる。
骨に吸収されやすいので自然界で見つかるのとほぼ同じ比率で、4つ全ての安定同位体が取り込まれている。また、同位体の分布比率は地理的な場所によって異なる傾向がある。[ 6] [ 7] これによって古代における人間の移動や、戦場の埋葬地に混在する人間の起源を特定することに役立つ。
[ 8]
生体に対する影響
ストロンチウム90は骨に蓄積されることで生物学的半減期が長くなる(長年、体内にとどまる)ため、ストロンチウム90は、ベータ線を放出する放射性物質のなかでも人体に対する危険が大きいとされている[ 4] 。
家畜への蓄積
1957年から北海道 で行われた調査では、1960年代 から1970年代 に北海道のウシ やウマ の骨に蓄積されていた放射性ストロンチウム (90 Sr) は2,000-4,000 mBq/gを記録していたが、大気圏 内核実験 の禁止後は次第に減少し、現在では100 mBq以下程度まで減少している。また、ウシとウマではウマの方がより高濃度で蓄積をしていて加齢と蓄積量には相関関係があるとしている。屋外の牧草を直接食べるウシとウマは、放射能汚染をトレースするための良い生物指標となる[ 9] 。
放射性ストロンチウムの体外排泄
1960年代、米ソを中心に大気圏内の核実験が盛んに行われた。これに伴い、体内に取り込まれた放射性物質の除去剤や排泄促進法に関する研究も数多く行われている。放射性ストロンチウムは生体内ではカルシウムと同じような挙動をとる。IAEA(国際原子力機関 )は放射性ストロンチウムを大量に摂取した場合、アルギン酸 の投与を考慮するように勧告している[ 10] 。アルギン酸 は褐藻 類の細胞間を充填する粘質多糖 で、カルシウムよりもストロンチウムに対する親和性が高いことが知られている。ヒトにアルギン酸を経口投与してから放射性ストロンチウムを投与すると、投与していない場合と比べて体内残留量が約1 ⁄8 になることが報告されている[ 11] [ 12] 。また動物実験でも同様の効果があることが確かめられている[ 13] 。
歴史
ストロンチウムの炎色試験
1790年、バリウムの調合に携わった医師であるAdair Crawford と同僚のWilliam Cruickshank がストロンチアン石が他の重晶石("heavy spars")の元となる石の特性とは異なる特性を示すことを認識した[ 14] 。これによりAdairは355ページで「・・・実際にこのスコットランドの鉱物はこれまで十分に調べられていない新種の土類である可能性が高い」と締めくくっている。医師で鉱物収集家であるFriedrich Gabriel Sulzer はヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハ とともにストロンチアン産の鉱物を分析しストロンチアナイトと名付けた。また、毒重石 (英語版 ) とは異なり新たな土類(neue Grunderde)を含んでいるという結論を出した[ 15] 。1793年、グラスゴー大学の化学教授Thomas Charles Hopeがストロンタイト(strontites )という名前を提案する[ 16] [ 17] [ 18] [ 19] 。1808年にハンフリー・デービー 卿により、塩化ストロンチウム と酸化水銀(II) を含む混合物の電気分解 により最終的に分離され、1808年6月30日の王立協会での講演で発表された[ 20] 。他のアルカリ土類の名前に合わせ、名前をストロンチウムに変更した[ 21] [ 22] [ 23] [ 24] [ 25] 。
ストロンチウムの最初の大規模な適用は、テンサイ からの砂糖の生産であった。水酸化ストロンチウムを用いた結晶化プロセスは1849年にAugustin-Pierre Dubrunfaut により特許がとられたが[ 26] 、1870年代初期にプロセスが改善されたことで大規模な導入が行われた。ドイツの砂糖工業 は20世紀までこのプロセスをうまく利用していた。第一次世界大戦 前、テンサイの砂糖産業はこのプロセスに年間10万から15万トンの水酸化ストロンチウムを使用していた[ 27] 。水酸化ストロンチウムはこのプロセスでリサイクルされたが、製造中の損失を補う需要はミュンスターランド でストロンチアナイトの採掘を始める大きな需要を生み出すほど高かった。ドイツのストロンチアナイトの採掘はグロスタシャー で天青石 鉱床の採掘が始まると終了した[ 28] 。これらの鉱山は1884年から1941年までの世界のストロンチウム供給のほとんどを賄った。グラナダ盆地の天青石鉱床はしばらくの間知られていたが、大規模な採掘は1950年代より前には始まっていない[ 29] 。
大気圏内核実験 による核分裂生成物 の中に、ストロンチウム90が比較的多いことが観察された。カルシウムとの化学的動態の類似性からストロンチウム90が骨に蓄積する可能性が考えられ、ストロンチウムの代謝に関する研究が重要なトピックとなった[ 30] [ 31] 。
産出
2014年のストロンチウムの生産国[ 32]
2015年現在の天青石としてのストロンチウムの3つの主要産出国は、中国(150,000 t )、スペイン(90,000 t)、メキシコ(70,000 t)であり、アルゼンチン(10,000 t)やモロッコ(2,500 t)は小規模産出国である。ストロンチウム鉱床はアメリカに広く存在しているが、1959年以降採掘されていない[ 32] 。
採掘される天青石(SrSO4 )の大部分は2つのプロセスにより炭酸塩に変換される。天青石を炭酸ナトリウム溶液で直接浸出するか、石炭で焙煎し硫化物を作る。2番目の段階では主に硫化ストロンチウム を含む暗色の物質が作られる。このいわゆる「黒灰」(ブラックアッシュ)は水に溶けて濾過される。炭酸ストロンチウムは二酸化炭素 を入れることにより硫化ストロンチウム溶液から沈殿する[ 33] 。硫酸塩は炭素還元により硫化物 に還元される。
SrSO4 + 2 C → SrS + 2 CO2
毎年30万トンにこのプロセスが行われている[ 34] 。
ストロンチウム金属は、商業的には酸化ストロンチウムをアルミニウム で還元することにより製造されている。混合物から蒸留 される[ 34] 。溶融塩化カリウム 中の塩化ストロンチウム 溶液の電気分解 により小規模で調製することもできる[ 35] 。
Sr2+ + 2 e- → Sr
2 Cl− → Cl2 + 2 e-
ストロンチウムの化合物
参考書籍
出典
^ P. Colarusso et al. (1996). “High-Resolution Infrared Emission Spectrum of Strontium Monofluoride” . J. Molecular Spectroscopy 175 : 158. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022285296900193 .
^ WEBSTER'S DICTIONARY, 1913
^ 桜井弘 『元素111の新知識』講談社 、1998年、195頁。ISBN 4-06-257192-7 。
^ a b ストロンチウム-90 原子力資料情報室 (CNIC)
^ 柴田 賢 (1985). “Rb-Sr法”. 地学雑誌 94-7 : 102-106.
^ Price, T. Douglas; Schoeninger, Margaret J. ; Armelagos, George J. (1985). “Bone chemistry and past behavior: an overview”. Journal of Human Evolution 14 (5): 419–47. doi :10.1016/S0047-2484(85)80022-1 .
^ Steadman, Luville T.; Brudevold, Finn; Smith, Frank A. (1958). “Distribution of strontium in teeth from different geographic areas”. The Journal of the American Dental Association 57 (3): 340–44. doi :10.14219/jada.archive.1958.0161 . PMID 13575071 .
^ Schweissing, Matthew Mike; Grupe, Gisela (2003). “Stable strontium isotopes in human teeth and bone: a key to migration events of the late Roman period in Bavaria”. Journal of Archaeological Science 30 (11): 1373–83. doi :10.1016/S0305-4403(03)00025-6 .
^ 近山之雄, 八木行雄, 塩野浩紀 ほか、「北海道における90 Srの牛馬骨への蓄積状況 『RADIOISOTOPES』 1999年 48巻 4号 p.283-287、日本アイソトープ協会
^ IAEA Safety Series 47 (1978)
^ Hesp R. and Ramsbottom, B., Nature (1965)
^ 市川竜資「放射性ストロンチウムとアルギン酸 」『化学と生物』1969年 7巻 4号 p.208-211, doi :10.1271/kagakutoseibutsu1962.7.208
^ 西村義一, 魏仁善, 金絖崙 ほか、「放射性Srの代謝に及ぼすキトサンとアルギン酸の影響について 」『RADIOISOTOPES』 1991年 40巻 6号 p.244-247, doi :10.3769/radioisotopes.40.6_244
^ Crawford, Adair (1790). “On the medicinal properties of the muriated barytes” . Medical Communications 2 : 301–59. https://books.google.com/books?id=bHI_AAAAcAAJ&pg=P301 .
^ Sulzer, Friedrich Gabriel; Blumenbach, Johann Friedrich (1791). “Über den Strontianit, ein Schottisches Foßil, das ebenfalls eine neue Grunderde zu enthalten scheint” . Bergmännisches Journal : 433–36. https://books.google.com/books?id=gCY7AAAAcAAJ&pg=PA433 .
^ Although Thomas C. Hope had investigated strontium ores since 1791, his research was published in: Hope, Thomas Charles (1798). “Account of a mineral from Strontian and of a particular species of earth which it contains” . Transactions of the Royal Society of Edinburgh 4 (2): 3–39. doi :10.1017/S0080456800030726 . https://books.google.com/books?id=5TEeAQAAMAAJ&pg=RA1-PA3 .
^ Murray, T. (1993). “Elementary Scots: The Discovery of Strontium”. Scottish Medical Journal 38 (6): 188–89. doi :10.1177/003693309303800611 . PMID 8146640 .
^ Doyle, W.P.. “Thomas Charles Hope, MD, FRSE, FRS (1766–1844) ”. The University of Edinburgh. 2 June 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年3月 閲覧。
^ Hope, Thomas Charles (1794). “Account of a mineral from Strontian and of a particular species of earth which it contains” . Transactions of the Royal Society of Edinburgh 3 (2): 141–49. doi :10.1017/S0080456800020275 . https://books.google.com/books?id=7StFAAAAcAAJ&pg=PA143 .
^ Davy, H. (1808). “Electro-chemical researches on the decomposition of the earths; with observations on the metals obtained from the alkaline earths, and on the amalgam procured from ammonia” . Philosophical Transactions of the Royal Society of London 98 : 333–70. doi :10.1098/rstl.1808.0023 . https://books.google.com/books?id=gpwEAAAAYAAJ&pg=102#v=onepage&q&f=false .
^ Taylor, Stuart (19 June 2008). “Strontian gets set for anniversary ”. Lochaber News. 13 January 2009時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年3月 閲覧。
^ Weeks, Mary Elvira (1932). “The discovery of the elements: X. The alkaline earth metals and magnesium and cadmium”. Journal of Chemical Education 9 (6): 1046–57. Bibcode : 1932JChEd...9.1046W . doi :10.1021/ed009p1046 .
^ Partington, J. R. (1942). “The early history of strontium”. Annals of Science 5 (2): 157. doi :10.1080/00033794200201411 .
^ Partington, J. R. (1951). “The early history of strontium. Part II”. Annals of Science 7 : 95. doi :10.1080/00033795100202211 .
^ Many other early investigators examined strontium ore, among them: (1) Martin Heinrich Klaproth, "Chemische Versuche über die Strontianerde" (Chemical experiments on strontian ore), Crell's Annalen (September 1793) no. ii, pp. 189–202 ; and "Nachtrag zu den Versuchen über die Strontianerde" (Addition to the Experiments on Strontian Ore), Crell's Annalen (February 1794) no. i, p. 99 ; also (2) Kirwan, Richard (1794). “Experiments on a new earth found near Stronthian in Scotland”. The Transactions of the Royal Irish Academy 5 : 243–56.
^ Fachgruppe Geschichte Der Chemie, Gesellschaft Deutscher Chemiker (2005). Metalle in der Elektrochemie . pp. 158–62. https://books.google.com/?id=xDkoAQAAIAAJ&q=dubrunfaut+strontium&dq=dubrunfaut+strontium
^ Heriot, T. H. P (2008). “strontium saccharate process” . Manufacture of Sugar from the Cane and Beet . ISBN 978-1-4437-2504-0 . https://books.google.com/books?id=-vd_cn4K8NUC&pg=PA341
^ Börnchen, Martin. “Der Strontianitbergbau im Münsterland ”. 11 December 2014時点のオリジナル よりアーカイブ。9 November 2010 閲覧。
^ Martin, Josèm; Ortega-Huertas, Miguel; Torres-Ruiz, Jose (1984). “Genesis and evolution of strontium deposits of the granada basin (Southeastern Spain): Evidence of diagenetic replacement of a stromatolite belt”. Sedimentary Geology 39 (3–4): 281. Bibcode : 1984SedG...39..281M . doi :10.1016/0037-0738(84)90055-1 .
^ “Chain Fission Yields ”. iaea.org. 2020年3月 閲覧。
^ Nordin, B. E. (1968). “Strontium Comes of Age” . British Medical Journal 1 (5591): 566. doi :10.1136/bmj.1.5591.566 . PMC 1985251 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1985251/ .
^ a b Ober, Joyce A.. “Mineral Commodity Summaries 2015: Strontium ”. United States Geological Survey. 26 March 2016 閲覧。
^ Kemal, Mevlüt; Arslan, V.; Akar, A.; Canbazoglu, M. (1996). Production of SrCO3 by black ash process: Determination of reductive roasting parameters . p. 401. ISBN 978-90-5410-829-0 . https://books.google.com/books?id=5smDPzkw0wEC&pg=PA401
^ a b MacMillan, J. Paul; Park, Jai Won; Gerstenberg, Rolf; Wagner, Heinz; Köhler, Karl and Wallbrecht, Peter (2002) "Strontium and Strontium Compounds" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry , Wiley-VCH, Weinheim. doi :10.1002/14356007.a25_321 .
^ Greenwood and Earnshaw, p. 111
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
ストロンチウム に関連するメディアがあります。
外部リンク