サフラン
「番紅花 」はこの項目へ転送 されています。大正時代の雑誌については「番紅花 (雑誌) 」をご覧ください。
サフラン (番紅花 、咱夫藍 、洎夫藍 、洎夫蘭 、
Crocus sativus 、蘭 : saffraan 、英 : saffron 、仏 : safran )はアヤメ科 の多年草 およびそのめしべ を乾燥させた香辛料 をさす。イラン 原産とされるが諸説あり[ 3] [ 4] 、地中海 の島で発掘された壁画によると、青銅器時代から栽培されたと考えられる。
概要
別名薬用サフラン と呼んで、同属植物で観賞用の花サフラン (クロッカス )、アルカロイド のコルヒチン を含むイヌサフラン科 のイヌサフラン と区別する(国立健康・栄養研究所のサイトよりイヌサフランの項目参照)[ 6] 。
サフランは最大20 - 30センチメートルに成長すると花を一株に最大4つつけ、3本ずつある鮮やかな深紅の柱頭は単雌蘂 の先端部で花柱 とともに摘み取って乾燥させ、主に食品の調味料や着色料に使用する。サフランは重量単位で比べると世界で最も高価なスパイスのひとつ。遺伝的に単形クローンであることから分布の拡大は遅く、ユーラシア全域に広がった後に北アフリカ、北アメリカ、およびオセアニアに持ち込まれた。
日本では、咱夫藍 の漢字 を当てる。洎夫藍 [ 13] 、洎夫蘭 という借字を用いた表記もされる。泊夫藍 という表記も見られるが、これは「洎」を「泊」とした誤字である。
成分は、α、β、γ‐カロテン 。他に色素配糖体であるクロシン 、無色の苦味配糖体ピクロクロシン (英語版 ) (picrocrocin )、精油 (8 - 10%、テルペン 、テルペンアルコール 、エステル )、クロセチン などを含む[ 6] [ 14] 。クロシン は水溶性 で油 には溶けない。香りの主成分はサフラナール である。
ひとりの労働者が1キロのサフランを生産するためには約400時間の労働が必要だとする説もある。サフラン栽培地域では、女性と子供がサフラン収穫のために雇用される場合が多い。[ 15]
歴史
サフラン(「ケーラーの薬用植物 」より):
サフランの語源には諸説ある。12世紀の古フランス語 safran からたどると、ラテン語 safranum 、さらにペルシャ語 「ザアファラーン」(zaʻfarān زَعْفَرَان )、あるいはさらに古い言葉 zar-parān (زرپران )へとさかのぼる可能性もあるという。アラビア語 az-za'faran (زعفران )が語源という指摘もあるが確認されていない[ 16] 。サフラン栽培は3000年以上前から記録に残り、おそらく原種の Crocus cartwrightianus から雄蕊が長いものを選別した変異体 C. sativus が青銅時代に確立して以来、栽培が続いたものと考えられる。調理に関わる記述にサフランの名が初めて現われたのは、いまから数千年前のペルシャ語の資料である。
紀元前から世界各地でめしべを香辛料 ・染料 ・香料 ・薬用 として利用している。古代ギリシア ではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もある[ 18] 。
サフランの原産地は、一説にはギリシャ のクレタ島 とも伝わっている。ギリシャ神話 には、美少年クロッカスとその恋人リーズの悲恋が伝わっている。リーズの母親である大富豪の未亡人が、クロッカスを愛してしまった。報われぬ恋を持て余した夫人は、クロッカスに矢を射て残酷にもクロッカスを殺してしまった。この出来事を救いきれなかった女神ヴィーナス が、クロッカスの魂をサフランに、リーズの魂を朝顔に宿らせたという[ 19] 。
紀元前981年から行われているジャイナ教のゴマテシュワラの祭りは、インドのカルナータカ州シュラバナベラゴラで12年に一度催される。信者は特設の足場から、サフラン水やサフラン・ミルクを高さ17メートルのゴマテシュワラの像に注ぐ[ 15] 。
日本へは江戸時代 に薬として伝わった。国内での栽培は、1886年 (明治19年)、神奈川県大磯町 (旧国府村)の添田辰五郎が病気の母親のため、球根の輸入と栽培を試みたのが始まり。1897年 (明治30年)に内務省 横浜衛生試験所の認定を受け、商品化・輸出されるようになった。1903年 (明治36年)には、辰五郎から球根を譲り受けた吉良文平によって大分県 竹田市 へ伝わり、同地は名産地になった[ 20] 。現在、日本国内の約8割が竹田市で生産されている[ 21] [ 22] 。他の産地は宮城県 塩竈市 などである。
栽培
サフランの収穫。女性が摘むサフランは房のように描かれている。ミノス文明 のフレスコ画より。(サントリーニ島 で発掘)
野生では見られないサフランの原種は、クレタ 島に自生する Crocus cartwrightianus と考えられ、あるいは C. thomasii と C. pallasii 他が原種である可能性がある。サフランは三倍体 つまり雄性決定要素による「自家不和合性」を示し、減数分裂 異常により個別に有性生殖にいたらない。そのため根茎を分割して植えつけるなど品種改良の手法を経て栄養増殖 する。C. sativus が C. cartwrightianus の変異型の場合は遺伝的改良によって、長い年月をかけて細長い柱頭のものが選択的に交配され、青銅器時代 晩期のクレタ島に現われたと考えられる。
サフラン (C. sativus )は8組、合計24組の染色体を持つ。花が種子をつけないことから人工的な繁殖を行い、根茎 を掘りあげて分割、植えつける。根茎は1シーズンで枯れるまでに10個前後の小さな根茎に分かれ、次のシーズンに成長する。根茎は茶色の小球体で直径5 cm (2.0 in) ほどに成長し底面は平らで、繊維が平行に並んだ被膜に包まれる。また薄く網状の膜が約 5 cm に伸びて芽を取り巻く。
高さ
20–30 cm (7.9–11.8 in) に成長すると白い葉を5 - 11枚つけ、この鱗葉は光合成 を行わない。この器官に包まれた芽が伸びて緑色の葉になり、薄く剣状で幅は1 - 3ミリメートル(<0.12インチ)。葉は開花後あるいは開花と同時に生長する。鱗葉は生長の早い段階によく潅水した場合に顕著であるとする説もある。茎から小包葉という特徴的な器官が発生し、これを小花梗 と呼ぶ。春の休眠 に続いて生長する葉は40 cm (16 in) まで伸びるものもある。秋には紫色の蕾が現われ、10月にほかの種が種を落とした後に咲かせる花の香りは甘く蜂蜜に似ており、色は薄紫から鮮やかな紫。また、開花時の丈は30 cm (12 in)にとどまる。花柱につく鮮やかな深紅の雄蕊は長さ25–30 mm (0.98–1.18 in)。
栄養生殖をほどこしたサフランの根茎
栽培に適する環境
サフラン(Crocus sativus )は地中海 沿岸に見られる常緑の低木地帯 、すなわち北米のカリフォルニア州 などで見られる低木林チャパラル の生態系および同様に夏に暑く乾燥した風が吹き抜ける半乾燥地の気候で繁栄する。にもかかわらず、-10°C(14°F)という低温、短い期間の霜や積雪に耐え冬の寒さを乗り切ることができる。湿潤な環境をのぞくと、カシミール など年間平均降水量1,000–1,500 mm (3.3–4.9 ft)の地域では灌漑が必要。年間500 mm (20 in)のギリシャ 、400 mm (16 in)のスペイン では、サフランの主な栽培地域イラン に比べるとはるかに乾燥している。栽培が可能かどうかは雨季 の時期により、春の豊かな雨と夏の乾燥が最適。開花の直前に雨が降るとサフランの収穫が伸び、開花時の雨や寒さ、病気の蔓延は収量の低下に結びつく。作物に害を与える高温多湿に加え、球茎を掘り起こすウサギ 、ラット や鳥、あるいは線虫 、錆病 および球茎の腐敗も脅威である。枯草菌 (Bacillus subtilis )によって根茎の成長が増進すると柱頭のバイオマス収量を増加、栽培者に有益に働く場合がある。
この植物の成長には日陰の条件は不利で、さんさんと陽光 が降り注ぐと最適である。日光に向かって開けた傾斜地が最もよく(たとえば北半球では南傾斜地)、植栽の時期は北半球では主に6月。根茎を深さ7–15 cm (2.8–5.9 in)に植えつけると10月から2月にかけて根、茎、葉が発育し、植える深さと間隔は気候とあいまって収量を左右する重要な要因である。親となる根茎を深く植えると品質の高いサフランを収穫できるものの、子の根茎と花芽の数は少ない。イタリア の生産者は収量を最大にするため、深さ2–3 cm (0.79–1.18 in)で間隔15 cm (5.9 in)に植栽。深さ8–10 cm (3.1–3.9 in)にすると花と根茎の成長に最適だという。ギリシャ、モロッコ 、スペインの生産者はそれぞれの条件に合わせて深さと間隔を決めている。
有機物 の含有量が多く水はけの良い粘土石灰質 土壌を好み、もろくて保温性が高く粘度が低くてよく灌漑 した土地に適しており、伝統的には揚床 を採用して排水を促してきた。歴史的な手法では肥料 を1ヘクタール当たり20–30 t (44,000–66,000 lb)加えて土壌の有機物含有量を増やし、根茎の植栽後は肥料は与えない。夏の間は休眠、出芽は初秋で細い葉を伸ばすと花期 は年に一度だけ秋の半ばに見られる。夜明けに開花した花はすぐに枯れ始めるため、収穫は必ず迅速に行わなければならないうえに、花期は1 – 2週間に集中する。
等級と国際規格
ピクロクロシンの構造:
クロセチン とゲンチオビオース のエステル 。α - クロシンの構成要素:
サフランには産地による等級のほか、クロシン (色)、ピクロクロシン(風味)ならびにサフラナール (香味・香り)の成分分析検査を受け国際標準化機構 のISO 3632 認証を受ける制度があり、2010 – 2011年に規格が強化された。しかしながらパッケージに等級を示さない商品が多く取引され、イギリスの市場に出回るサフランはほぼISO認証を表示していないため、消費者が購入する場合に価格と品質を判断する情報が不足している。
雄蕊以外の植物の部位の含有率、異物の混入 (英語) その他の条件はISO 3632認証取得のキーポイントである[ 注釈 1] 。規格を決定する国際標準化機構 ISO とは規格及び品質要件について管轄する国家機関の集まりで、ISO 3632 の対象はサフラン限定、規格は III 類 (最下級)、II 類、I 類 (最高級)の3つに分かれ以前は III 類 の下に IV 類 を設けた時期があった。サンプルを提出すると分光測色法 を用いてクロシンとピクロクロシンの成分含有率を分析。サフラナールの場合は取り扱いがやや異なり規格別に閾値を設ける代わりに、規定値は20から50の範囲。
ISO の承認検査機関は世界中にあり、分光測色法を用いて報告書を作成する。吸光 度はクロシン 、ピクロクロシン、サフラナール の単位量あたりの濃度、すなわち色ごとの強さを示す。クロシンの吸光度は通常は80未満(IV 類)から200超(I 類)の範囲。最高品質のサフランとは、もっとも状態のよい花から収穫し選別した雄蕊で赤みがかった栗色、吸光度250超、IV 類 の実に3倍である。市場価格には ISO 認証が直接反映し、サルゴルとクーペはISO 3632 I 類、プシャールとマンチャの品質はおおむね II 類である。市場に出回るサフランの大部分はラベルに ISO 3632 認証や染色能力(クロシン含有量)を示していない。
現実には、ISO 規格の成分分析値を気にかけない生産者、流通業者、消費者は多い。科学分析ではなく、ベテランのワインの鑑定士のように味、香り、乾きすぎていないなど、サフランのサンプルの特徴は経験と知識に基づく判断に任せるべきだと考える人も少なくない。ISO 3632 認証および吸光度の表示があれば、消費者はわざわざブランド の異なるサフランを数種類買い求めて自分で判断するのではなく、一目で品質を確認できる。つきつめると、サフランの種類によって吸光度に大きな差があるという知識を得て、重さと価格ではなく、ISO 3632 認証と価格を比べて品質を見極めることができるのである。
サフランの品質や色と香りは一律ではない。貯蔵期間のほか、収穫物に含まれる赤い雌蕊と黄色に見える花柱の割合に左右される。赤い雌蕊に色と香りが濃縮することから、花柱の割合が多いほど1グラム単位の色と香りは薄い。イラン 、スペイン とカシミール には独自の等級制度があり、赤と黄色のバランスを目安に呼び名が決まっている。
イラン産
等級
呼称
雄蕊の色
特徴
最高級
サルゴル
全量が赤色
sargol
上級
プシャル(プシャリ)
赤色に黄色が少量混じる
pushal、pushali
中級
束
赤色に黄色の花柱が多く混入。小さな束にまとめて流通
bunch
下級
コンゲ
全量が黄色の花柱。香りはあるといってもかすかで、染色用
konge
スペイン産
等級
呼称
雄蕊の色
特徴
最高級
クーペ
香りと色が最も濃い。イラン産サルゴルに相当
coupé
上級
マンチャ
イラン産プシャルに相当
mancha
中級
リオ
以下、等級が下がると香りと色が薄い
rio
並
スタンダード
一般用
standard
下級
シエラ
sierra
ただし「スペイン産マンチャ級」とひとくちに言っても使い方が2種類あり、「一般用」を指す場合と「スペイン国内の特定の産地で取れた最高級」を意味する場合がある。純粋のスペイン国産サフランを「ラ・マンチャ」と呼び、パッケージには EU の原産地名称保護制度 (PDO)認証章を付けている。認証の獲得はスペインの生産者にとって、純粋のラ・マンチャ級 のサフランを守ろうとした長年の努力の成果であり、イラン産の輸入品を産地偽装した「スペイン産マンチャ級サフラン」の普及への対抗策である。
収穫量の少ない国や地域では品質の等級を特に定めておらず、どれも同じ等級として流通する場合がある。ヨーロッパとニュージーランドの高級品を育てる生産者[ 注釈 2] は特上品のみ出荷、手間をかけた分の経費を価格に反映させている。
偽造の問題
黄色い花柱の目立つサフラン(イラン産)
高品質の赤いサフラン(オーストラリア産)
品質管理と標準化をめぐる指標を定めても、特に品質の劣るサフランの品質偽装は歴史的に繰り返され、現代も続いている[ 注釈 3] 。文献によるとヨーロッパの中世は「サフランの束法」 (Safranschou code)を制定、混ぜものをしたサフランの販売は死刑に相当した。その手口はテーブルビート やザクロ の果皮や赤く染めた絹糸の混入、あるいは味も香りもしないサフランの花柱を増やしたのである。あるいはまた、サフランの繊維を蜂蜜 や植物油に漬けて重量を増やす方法もあった。しかしさらに品質の偽装が疑わしいのは粉末状のサフランで、ターメリック やパプリカ ほかの粉末でかさ増しをしたり、等級の異なるサフランを混ぜてごまかしたりした。インドでは高品質のカシミール産サフランにイラン産の安価な輸入品を混ぜた商品をしばしば見かけるという。純粋なカシミール産といつわって流通するため、カシミールの生産者は収入を脅かされている。
近年の研究で偽造を判定する手法が開発されつつある。ISO 3632 規格の定める吸光度と HPLC-DAD 方式を対比する試みのほか、新しいUHPLC-DAD-MS法としてコア-シェル粒子カラムに基づくサフラン代謝産物(Crocus sativus L. )の迅速な分離を実現する手法を開発、サフラン由来の化合物群として典型的なピクロクロシン誘導体11件の検出ならびにクチナシ特異化合物の混濁マーカーとして用いる典型的な検出法を可能にしたとされる。また神奈川県立産業技術総合研究所 [ 47] など、品質の試験を請け負う機関もある。
利用
めしべを乾燥させて、香辛料や生薬として用いる。乾燥の際には、風通しのよい室内で陰干しにする。1グラムのサフランを採るのに160個ほどの花が必要であり、収率が低いために貴重で、1グラムあたり500 - 1,000円程度と高価である。
香辛料
めしべは独特の香りを持ち、水 に溶かすと鮮やかな黄色を呈するため、南ヨーロッパ 、南アジア 北部、中央アジア 、西アジア 、北アフリカ にかけて料理 の色付けや風味付けのための香辛料として使用される。プロヴァンス 地方の名物料理ブイヤベース やスペイン料理 のパエリア 、ミラノ 風リゾット 、モロッコ料理 のクスクス 、インド料理 のサフランライス には欠かせない。トルコ のサフランボル では湯を注いで「サフラン・ティー」として飲まれている。
生薬
生薬 としては番紅花 (ばんこうか、蕃紅花 とも書く)と呼ばれ、鎮静、鎮痛、通経作用がある(日本薬局方 第二部に「サフラン」の名で収録)。中国 では西紅花 、藏紅花 の名で生薬として流通している。
動物実験では、サフランの黄色色素であるカロテノイド の一種「クロシン 」の摂取が大腸がん 予防に効果があるとする研究もある[ 48] 。
安全性
着色や風味付けなどの通常の用途で、食事から経口で摂取する量では安全とされている[ 14] 。しかし、以下の場合には注意が必要である。
堕胎作用、子宮収縮作用、通経作用に注意が必要である。「授乳中の安全性については充分な情報がないため、避けたほうがよい」、「妊婦には禁忌である」[ 50] との記述もみられる。
大量摂取は危険と言われており、5グラム以上摂取すると重篤な副作用が出る。致死量は12 - 20グラムである。
オリーブ属 、オカヒジキ属 、ドクムギ属 の植物に過敏症がある人はアレルギー症状に注意が必要である。
2016年には日本の4つの大学の研究者たちが、サフランの色素成分のクロシンには神経保護作用の性質があることを発見している。また2018年にはアテネ国立カポディストリアン大学のアティコン大学病院血管外科部門の科学者たちが、一連の臨床研究から、サフランには抗炎症物質が含まれており、この物質は高血圧や心臓病の主因となる動脈プラークの安定化に有効であることを確認した。[ 15]
ギャラリー
香辛料としてのサフラン
サフラン畑
サフランの収穫、イラン北東部
脚注
注釈
^ 詳細はISO 3632-1および同2項の試験法に従う。
^ Kiwi Saffron NZ 社はニュージーランド国内の有機栽培規格を取得(オーガニック認定機関Biogro認証 C3:生産者登録番号 BG5722)、2014年食品安全法適格(Food Safety 2014)を取得しているという[ 38] [ 39] 。2018年にArtizan Award 認定の応募350件から終選考に残った[ 40] 。
^ ISOでは他の標準化機関と連携し、2013年のクリスマス休暇に合わせて「ハッシュタグfakesunsafe campaign」としてSNS で偽造品の啓発運動を行った。
出典
^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Crocus sativus L. ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2012年8月3日 閲覧。
^ "'Crocus sativus L. " . Tropicos . Missouri Botanical Garden . 16600120. 2012年8月3日閲覧 。
^ Ghorbani, R.; Koocheki, A. (2017). “Sustainable Cultivation of Saffron in Iran” . In Lichtfouse, Eric. Sustainable Agriculture Reviews . Springer. pp. 170–171. doi :10.1007/978-3-319-58679-3 . ISBN 978-3-319-58679-3 . https://books.google.com/books?id=cdksDwAAQBAJ&pg=PA170
^ Gresta, F.; Lombardo, G. M.; Siracusa, L.; Ruberto, G. (2008). “Saffron, an alternative crop for sustainable agricultural systems. A review” . Agronomy for Sustainable Development 28 (1): 95–112. doi :10.1051/agro:2007030 . https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-00886393/document .
^ a b “イヌサフラン ”. 国立健康・栄養研究所 (2016年2月26日). 2016年5月4日 閲覧。
^ 『広辞苑』など
^ a b 国立健康・栄養研究所のサイト
^ a b c 『サフランの歴史』原書房、2021年12月24日、103,115,119,124頁。
^ “Saffron ”. Online Etymology Dictionary, Douglas Harper (オンライン版語源事典) (2016年). 25 May 2016 閲覧。
^ “サフラン/Saffron ”. S&B スパイス&ハーブ検索 . 2009年12月10日 閲覧。
^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、6頁。
^ “紫に色付くサフラン ”. タウンニュース大磯・二宮・中井版 (2020年11月20日). 2025年1月3日 閲覧。
^ “彩菜紀行 サフラン ”. JA大分みどり. 2025年1月3日 閲覧。
^ ““赤い金”とも呼ばれる香辛料サフラン。 日本一の生産量を誇る竹田〈八世屋〉で収穫の時へ。 ”. edit Oita 大分県を楽しむWebマガジン . 大分県ホームページ (2022年12月23日). 2025年1月3日 閲覧。
^ “Home of New Zealand Grown Saffron [ニュージーランド産サフランの本拠 ]” (英語). Kiwi Saffron NZ. 2018年10月7日 閲覧。
^ Desplaces, Jamie Christian (2017-06-60). “Saffron: Style, Science & Sustenance” (英語). Verve Magazine : 9-10. http://vervemagazine.co.nz/saffron-style-science-sustenance/ 2018年10月7日 閲覧。 .
^ “2018 Inspire+ NZ Artisan Awards: NZ Artisan Award finalists announced ! [NZ Artisan Award 最終選考発表 ”] (英語). Supermarket News (Review Publishing Co Ltd). (2018年9月4日). http://supermarketnews.co.nz/artisan-award-finalists-announced-2/ 2018年10月7日 閲覧。 .
^ “サフラン試験 ”. 独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所[Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology]. 2018年10月7日 閲覧。
^ 2012年6月22日、岐阜市内で開かれた日本がん予防学会で発表――岐阜県各務原市の東海中央病院 (川端邦裕医師) や長崎国際大学薬学部らの研究チームの実験による。斎藤雄介 (2012年6月23日). “サフランの色素に大腸がん抑制効果” . 中日新聞 (岐阜) (朝刊). http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120625135613187
^ 奥田拓男 (編) 編『天然薬物辞典』廣川書店、2000年。ISBN 978-4-5670-0050-5 。
参考資料
出版年順
小野蘭山 『本草綱目啓蒙』1806年。
伊藤寿男『薬用サフラン栽培法 』有隣堂、東京、1911年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/839892/10 。
Rau, S. R (2016年5月) (英語), The Cooking of India (インド料理) , Foods of the World (世界の料理シリーズ), タイムライフ出版 (英語版 ) , ISBN 978-0-8094-0069-0
Grigg, D. B (1974年11月29日) (英語), The Agricultural Systems of the World (世界の農業システム) (1st ed.), Cambridge University Press, ISBN 978-0-5210-9843-4
Feo, F; Martinez, J; Martinez, A; Galindo, PA; Cruz, A; Garcia, R; Guerra, F; Palacios, R (1997-06). “Occupational allergy in saffron workers [サフラン採取の従業員とアレルギー ”] (英語). Allergy 52 (6): 633-641. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9226057?dopt=Abstract . - PubMed
Negbi, M. (ed.) (1999) (英語), Saffron: Crocus sativus L. , CRC Press, ISBN 978-90-5702-394-1 , https://books.google.com/?id=l-QJaUp31T4C
Willard, P. (2002) (英語), Secrets of Saffron: The Vagabond Life of the World's Most Seductive Spice , Beacon Press, ISBN 978-0-8070-5009-5 , https://books.google.com/?id=WsUaFT7l3QsC
(英語) Kashmiri Saffron Producers See Red over Iranian Imports , Australian Broadcasting Corp. (en ), (2003-11-04), http://www.abc.net.au/news/1504154 2011年9月29日 閲覧。
Deo, B. (2003), “Growing Saffron—The World's Most Expensive Spice” (英語), Crop and Food Research (New Zealand Institute for Crop and Food Research ) (20), オリジナル の2005-12-27時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20051227004245/http://www.crop.cri.nz/home/products-services/publications/broadsheets/020Saffron.pdf 10 January 2006 閲覧。
北野佐久子『基本ハーブの事典』東京堂出版、2005年、50頁。ISBN 978-4-4901-0684-8 。
Hill, T (2004年9月10日), The Contemporary Encyclopedia of Herbs and Spices: Seasonings for the Global Kitchen (現代薬草スパイス事典―世界の台所と調味料) (1st ed.), Wiley, ISBN 978-0-4712-1423-6
McGee , H (2004年11月16日) (英語), On Food and Cooking: The Science and Lore of the Kitchen (食品と料理―伝統料理と科学) , Scribner, ISBN 978-0-6848-0001-1 , https://books.google.co.jp/books?id=iX05JaZXRz0C&redir_esc=y&hl=ja
Hussain, A. (2005) (英語), Saffron Industry in Deep Distress , London: BBC News (28 January 2005発行), http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/4216493.stm 2011年9月15日 閲覧。
Kafi, M.; Koocheki, A.; Rashed, M. H.; Nassiri, M. (eds.) (2006) (英語), Saffron ( Crocus sativus) Production and Processing (サフランの生産と加工) (1st ed.), Science Publishers, ISBN 978-1-5780-8427-2 , https://books.google.com/books?id=kO8prjfiiCEC
Pharmacist's Letter/Prescriber's Letter エディターズ [編]『健康食品データベース [Natural medicines comprehensive database]』(独)国立健康・栄養研究所 [監訳]; 山田和彦, 梅垣敬三, 田中平三 [訳者代表]、第一出版、2007年2月。ISBN 9784804110967 。 NCID BA81581162 。
Rubio-Moraga, A.; Castillo-López, R.; Gómez-Gómez, L.; Ahrazem, O. (2009), “Saffron is a Monomorphic Species as Revealed by RAPD, ISSR and Microsatellite Analyses (単形クローンとしてのサフラン―RAPD、ISSR およびマイクロサテライト分析による)” (英語), BMC Research Notes 2 : p. 189, doi :10.1186/1756-0500-2-189 , PMC 2758891 , PMID 19772674 , http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2758891
Verma, R. S; Middha, D (2010), “Analysis of Saffron (Crocus sativus L. Stigma) Components by LC–MS–MS” (英語), Chromatographia 71 (1–2): pp. 117–123, doi :10.1365/s10337-009-1398-z
ISO 規格—“Spicing up food standards with new ISO saffron standard on test methods [ISO サフランの規格をピリッとさせる食品標準規格見直し ]” (英語). ISO (22 October 2010-10-22). 2018年10月7日 閲覧。
“World's COSTLIEST spice blooms in Kashmir [世界一高価なスパイスはカシミールで花開く ]” (英語). en:Rediff (November 9, 2012). 7 January 2013 閲覧。
“Avoid food poisoning these holidays— TOP 5 FOOD FRAUD PRODUCTS*: Milk, Olive oil, Honey, Saffron, Fish [食中毒予防:最も産地偽装・偽造されやすい食品5つというと牛乳、オリーブ油、蜂蜜、サフラン、魚介類 ”] (英語) (pdf). ISO Focus (ISO). (2013). https://www.iso.org/files/live/sites/isoorg/files/news/magazine/ISOfocus%20(2013-NOW)/en/2017/ISOfocus_121/ISOfocus_121_EN.pdf 2018年10月7日 閲覧。 .
“イヌサフラン ”. 国立健康・栄養研究所 (2016年2月26日). 2016年5月4日 閲覧。
García-Rodríguez, MV; López-Córcoles, H; Alonso GL; Pappas CS; Polissiou, MG; Tarantilis PA (2016-11). “Comparative evaluation of an ISO 3632 method and an HPLC-DAD method for safranal quantity determination in saffron” (英語). Food Chem 15 (221): 838-843. doi :10.1016/j.foodchem.2016.11.089 . PMID 27979282 .
Moras, B; Loffredo, L; Rey, S (2018-08). “Quality assessment of saffron (Crocus sativus L. ) extracts via UHPLC-DAD-MS analysis and detection of adulteration using gardenia fruit extract (Gardenia jasminoides Ellis )[サフランの品質検査におけるUHPLC-DAD-MS分析法とクチナシ抽出物による偽造の判定]” (英語). Food Chem 15 (257): 325-332. doi :10.1016/j.foodchem.2018.03.025 . PMID 29622218 .
Kafi, M; Kamili, A.N; Husaini, A.M; Ozturk M; Altay, V (2018). An Expensive Spice Saffron (Crocus sativus L. ): A Case Study from Kashmir, Iran, and Turkey [サフランという高価なスパイス:カシミール、イラン、トルコにおける事例研究] . Hakeem, K.; Ashraf, M.; Ahmad M. [eds]. (英語). Global Perspectives on Underutilized Crops (Springer, Cham). doi :10.1007/978-3-319-77776-4_4 . ISBN 978-3-319-77775-7 .
“サフラン試験 ”. 独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 [Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology]. 2018年10月7日 閲覧。
関連資料
書籍
出版年順
Rau, S. R. (1969) (英語), The Cooking of India , Foods of the World, Time-Life (Time-Life ) Books, ISBN 978-0-8094-0069-0
Grigg, D. B (1974), The Agricultural Systems of the Worldlanguage=en (1st ed.), Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-09843-4
Marx, F. (translator) (1989) (英語), Celsus: De Medicina , Loeb Classical Library (en ), L292 , Harvard University Press (en ), ISBN 978-0-674-99322-8 , https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/Celsus/home.html 2011年9月15日 閲覧。
Humphries, J. (1998) (英語), The Essential Saffron Companion , Ten Speed Press, ISBN 978-1-58008-024-8
Negbi, M. (ed.) (1999) (英語), Saffron: Crocus sativus L. , CRC Press, ISBN 978-90-5702-394-1 , https://books.google.com/?id=l-QJaUp31T4C
奥田拓男 (編) 編『天然薬物辞典』廣川書店、2000年。ISBN 978-4-5670-0050-5 。
Hayes, A. W (2001) (英語), Principles and Methods of Toxicology (4th ed.), Taylor and Francis, ISBN 978-1-56032-814-8
Hanelt, P. (ed.) (2001) (英語), Mansfeld's Encyclopedia of Agricultural and Horticultural Crops (1st ed.), Springer, ISBN 978-3-540-41017-1 , https://books.google.com/books?id=10IMFSavIMsC
Dalby, A. (2002) (英語), Dangerous Tastes: The Story of Spices (1st ed.), University of California Press, ISBN 978-0-520-23674-5 , https://books.google.com/?id=7IHcZ21dyjwC
Dalby, A. (2003), Food in the Ancient World from A to Z , Routledge, ISBN 978-0-415-23259-3
Finlay, V. (2003), Colour: A Natural History of the Palette , Random House, ISBN 978-0-8129-7142-2
Russo, E.; Dreher, M. C.; Mathre, M. L (2003), Women and Cannabis: Medicine, Science, and Sociology (1st ed.), Psychology Press, ISBN 978-0-7890-2101-4
McGee, H (2004), On Food and Cooking: The Science and Lore of the Kitchen , Scribner, ISBN 978-0-684-80001-1 , https://books.google.com/?id=iX05JaZXRz0C
Fletcher, N. (2005), Charlemagne's Tablecloth: A Piquant History of Feasting (1st ed.), Saint Martin's Press, ISBN 978-0-312-34068-1
Kafi, M.; Koocheki, A.; Rashed, M. H.; Nassiri, M. (eds.) (2006), Saffron ( Crocus sativus) Production and Processing (1st ed.), Science Publishers, ISBN 978-1-57808-427-2 , https://books.google.com/books?id=kO8prjfiiCEC
Francis, S. (2011), Saffron: The Story of England's Red Gold, With Delicious Saffron Recipes that Family and Friends will Love , Norfolk Saffron, ISBN 978-0-955-04667-4
論文集
出版年順
Abdullaev, F. I. (2002), “Cancer Chemopreventive and Tumoricidal Properties of Saffron (Crocus sativus L.)” , Experimental Biology and Medicine 227 (1), PMID 11788779 , http://www.ebmonline.org/cgi/content/full/227/1/20
Caiola, M. G. (2003), “Saffron Reproductive Biology”, Acta Horticulturae (ISHS) 650 : pp. 25–37
Deo, B. (2003), “Growing Saffron—The World's Most Expensive Spice” , Crop and Food Research (New Zealand Institute for Crop and Food Research ) (20), オリジナル の27 December 2005時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20051227004245/http://www.crop.cri.nz/home/products-services/publications/broadsheets/020Saffron.pdf
Ferrence, S. C.; Bendersky, G. (2004), “Therapy with Saffron and the Goddess at Thera”, Perspectives in Biology and Medicine 47 (2): pp. 199–226, doi :10.1353/pbm.2004.0026 , PMID 15259204
Dharmananda, S. (2005), “Saffron: An Anti-Depressant Herb” , Institute for Traditional Medicine , オリジナル の26 September 2006時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20060926130959/http://www.itmonline.org/arts/saffron.htm
Ghorbani, M. (2008), “The Efficiency of Saffron's Marketing Channel in Iran” , World Applied Sciences Journal 4 (4): pp. 523–527, ISSN 1818-4952 , http://www.idosi.org/wasj/wasj4%284%29/7.pdf
Sharaf-Eldin, M.; Elkholy, S.; Fernández, J. A.; Junge, H. (2008), R. Cheetham, J. Guardiola, P. Weathers, “Bacillus subtilis FZB24 Affects Flower Quantity and Quality of Saffron (Crocus sativus )” , Planta Med 74 (10): 1316–1320, doi :10.1055/s-2008-1081293 , PMC 3947403 , PMID 18622904 , http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=3947403
Moghaddasi, M. S. (2010), “Saffron Chemicals and Medicine Usage” (PDF), Journal of Medicinal Plant Research 4 (6): pp. 427–430, http://www.academicjournals.org/jmpr/PDF/pdf2010/18Mar/Moghaddasi.pdf
ウェブサイト
文責アルファベット順
Courtney, P. (2002), “Tasmania's Saffron Gold” , Landline (Australian Broadcasting Corp. ), 19 May 2002, http://www.abc.net.au/landline/stories/s556192.htm
Department of Primary Industries, Water, and Environment (DPIWE) (2005), “Emerging and Other Fruit and Floriculture: Saffron”, Food and Agriculture (タスマニア州政府 )
Fotedar, S. (1999), “Cultural Heritage of India: The Kashmiri Pandit Contribution” , Vitasta (Kashmir Sabha of Kolkata) 32 (1), http://vitasta.org/1999/index.html
Honan, W. H. (2004), “Researchers Rewrite First Chapter for the History of Medicine” , en:The New York Times , 2 March 2004, http://www.nytimes.com/2004/03/02/science/02MEDI.html?ex=1393563600
Katzer, G. (2010), “Saffron (Crocus sativus L.)” , Gernot Katzer's Spice Pages , http://gernot-katzers-spice-pages.com//engl/Croc_sat.html
Lak, D. (1998), Kashmiris Pin Hopes on Saffron , BBC News (11 November 1998発行), http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/212491.stm
Lak, D. (1998), Gathering Kashmir's Saffron , BBC News (23 November 1998発行), http://news.bbc.co.uk/1/hi/programmes/from_our_own_correspondent/213043.stm
Leffingwell, J. C. (2002), “Saffron” (PDF), Leffingwell Reports 2 (5), October 2002, http://www.leffingwell.com/download/saffron.pdf 2011年9月15日 閲覧。
“Saffron” , USDA National Nutrient Database (United States Department of Agriculture ), http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
サフラン に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズに
サフラン に関する情報があります。
外部リンク