Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

ABBA

ABBA
Music for UNICEF Concert」で「チキチータ」を演奏するABBA(1979年)
基本情報
出身地  スウェーデン ストックホルム
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト ABBA The Official Site
メンバー

ABBA(アバ、スウェーデン語発音: [²abːa])は、スウェーデンポップ・グループ。1974年から1982年まで世界中の音楽チャートを席巻した、ポピュラー音楽界で商業的に成功したグループの1つ。アグネタ・フォルツコグビョルン・ウルヴァースベニー・アンダーソンアンニ=フリッド・リングスタッド(フリーダ)によってストックホルムで1972年に結成。イギリスザ・ドーム英語版で行われたユーロビジョン・ソング・コンテスト1974に出場し、スウェーデン代表として初めて優勝した。

概要

ABBAの売上の記録は不確実であり、様々な見積もりでは、1億4000万枚以上から数億枚以上とされる[6][7]。ABBAは、母国語がスウェーデン語にもかかわらず、イギリスアイルランドカナダオーストラリアニュージーランド南アフリカ英語版アメリカ合衆国といった英語圏の国々で、成功を収めたグループである。彼らはイギリスでアルバム8作連続1位を獲得している[8]。グループはラテンアメリカ市場でも成功を収め、ヒット曲のコレクション英語版スペイン語で収録した。

バンドの活発な活動期に、アグネタとビョルン、フリーダとベニーは結婚した。彼らの人気が上昇しすぎたことから婚姻関係は微妙なものとなり、結局、1979年にアグネタとビョルン、1981年にフリーダとベニーはそれぞれ離婚した。これらの関係の変化は、グループの音楽に反映され、彼らの通常の純粋なポップ・サウンドとは対照的に、内省的な歌詞になっていった[9]

1982年12月にグループが解散した後、アンダーソンとウルヴァースは舞台音楽の作曲で成功し、リングスタッドとフォルツコグは独自の音楽活動を続けた。ABBAの音楽は、1989年ポリグラムにより旧譜発売の権利が買収され、1992年9月に発売されたグレイテスト・ヒッツ(『アバ・ゴールド』)は世界的成功を収めた。

1994年の『ミュリエルの結婚』、『プリシラ』などのいくつかの映画は、グループへの関心を高め、いくつかのトリビュートバンドを生み出した。1999年、ABBAの音楽は成功したミュージカルマンマ・ミーア!』に起用され、世界的なヒットとなった。2008年に公開された同名の映画は、その年のイギリスで商業的に成功した映画となった。

ABBAは、2005年にユーロビジョン・ソング・コンテストの創立50周年を迎えると、その大ヒット曲「恋のウォータールー」がコンテストの歴史の中で最高の歌に選ばれた[10]。グループは2010年ロックの殿堂入りを果たした[11]2015年に、彼らの歌「ダンシング・クイーン」がレコーディング・アカデミーによりグラミーの殿堂入りを果たした[12]

2021年11月5日には40年ぶりのオリジナル・アルバム『ヴォヤージ』を世界同時にリリースした[13]

メンバー

全盛当時(1970年代)

近年(2010年代)

来歴

1974年のグループショット

グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。元々は、「Björn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という長い名前だったが、ある日マネージャーのスティーグ・アンダーソンが、何かの書類に彼らの名前を記入する際に、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことから、それがグループ名になった。ビョルンとベニーが曲を作り、アグネタとフリーダ(アンニ=フリッド・リングスタッドの通称)が歌う(一部、ビョルンやベニーが歌っているものもある)。

1972年に、ビョルン&ベニー名義で「木枯しの少女」が日本でヒット。その年の世界歌謡祭にも出場した。その後、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974での優勝をきっかけに、「恋のウォータールー」が大ヒットし、ヨーロッパ中で知名度が高くなった。1974年には「落葉のメロディ」(アスタ・マニャーナ)もヒットした。さらにABBAは、1975年に「悲しきフェルナンド」「SOS」をヒットさせた。「SOS」は、イギリスを含むヨーロッパでヒットした。また、オーストラリアは、早くからABBAの人気に火が付いた地域で、「ダンシング・クイーン」がヒットするまで「世界で一番熱心なABBAマニアはオーストラリア」と言われていた。1975年にはアルバム『アバ』を発表した[14]

1976年から1977年にかけて、「ダンシング・クイーン」がアメリカを含め世界的にヒットした。彼らは1976年から1981年の間に、「ママ・ミア」「ダンシング・クイーン」「ザッツ・ミー」「ノウイング・ミー、ノウイング・ユー」「テイク・ア・チャンス」「きらめきの序曲」「チキチータ」「ギミー・ギミー・ギミー」「マネー・マネー・マネー」「ヴーレ・ヴー」「スーパー・トゥルーパー」「ザ・ウィナー」など、世界的なヒット曲を連発した。「ダンシング・クイーン」や「ヴーレ・ヴー」「ギミー・ギミー・ギミー」などの曲は、ディスコでもさかんに流された。

絶頂期である1978年の時点で年間総収入は1600万ドル(約30億円[注釈 1])となり、一時期は同じスウェーデン発祥である大手自動車メーカーのボルボ・グループに匹敵、またはそれ以上の外貨を稼いでおり、ABBAそのものが「産業」であるとも言われた[15][16]

活動停止

グループが活躍していた当時、アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは夫婦で、ファミリー・チームとしての親しみやすさや安心感から、健全なアーティストのイメージが定着し、彼らの世界進出に一役買った。アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは後に離婚(それぞれ1979年と1981年)。グループは1982年、新曲として6曲を録音。年末に「最後のテレビ出演」を果たす。そして1983年、活動を停止し事実上の解散におちいった。フリーダはフィル・コリンズの助力により、「予感」を1982年から1983年にかけてヒットさせた。ビョルンとベニーはミュージカル『チェス』の曲を手掛け、「ワン・ナイト・イン・バンコック」(全米3位)や「アイ・ノー・ヒム・ソー・ウェル」(全英1位)などの曲が他のミュージシャンの歌唱によってヒットした。

解散後

解散から約10年後の1992年、英国のグループであるイレイジャーによって発表されたEP『アバ・エスク』(Abba-esque、ABBA楽曲の全面的なカバー盤)が火付け役となったリバイバル・ブーム、再評価の動きが起きた。さらに、1992年に発売のベスト・アルバムアバ・ゴールド』が全英1位を獲得、世界中で3,000万枚近くのロングセラーとなり、現在も衰えぬ人気を見せつけた。また、ABBAの代表曲を網羅したミュージカル『マンマ・ミーア!』は、ロンドンでの初演以来世界各地でロングラン公演を続けた。2008年には『マンマ・ミーア!』と同名タイトルで映画化もされ世界各地で公開された。

2013年5月6日、ストックホルムのユールゴーデンにABBAに関するインタラクティヴな展示を行う博物館「アバ・ザ・ミュージアム英語版」が開館した[17][18][19][20][21][22]

再結成

再結成ロンドン公演(2022年)

2018年4月27日、約35年ぶりに新曲2曲を収録したことを公式サイトで発表した[23]。そして2021年、40年ぶりとなるスタジオ・アルバム『ヴォヤージ』を11月5日に世界同時リリースし、本格的に再始動することを宣言[16][24]。アルバムは全英チャート1位[25]、全米では2位を記録した。

2024年5月31日、スウェーデン及び世界の音楽業界に著しく貢献したことが認められ、スウェーデンのカール16世グスタフ国王からヴァーサ勲章が贈られることになり、ストックホルム王宮で行われた叙勲式にメンバー4人で出席。4人が公の場で揃うのは、2022年5月にイギリス・ロンドンで行った『ABBA Voyage』のプレミア公演以来となる[26]

ABBAファンのアーティスト

ABBAの音楽ジャンルはポップ・ミュージックだが、それとはジャンルの異なるロック界のミュージシャンたちの間で人気があり、ファンであることを明かしている者も多い。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

コンピレーション・アルバム

代表曲

日本語曲名の一部は劇団四季版『マンマ・ミーア!』サウンドトラックに基づく。

Ring Ring+7

  • Ring Ring
  • Another Town Another Train
    この曲もビョルンとベニーの時代の曲で邦題が「見知らぬ街の少女」。
  • People Need Love
  • Love Isn't Easy (But It Sure Is Hard Enough)
  • He Is Your Brother
  • She's My Kind Of Girl「木枯しの少女
    元々はABBAの前身である「ビョルン&ベニー」の楽曲として発表された。日本ではシングルが50万枚を売り上げるヒットとなった[28]
  • I Am Just A Girl
  • Rock'n Roll Band
  • Ring Ring (Bara du Slog en Signal) [Swedish Version]
  • Ah, Vilka Tider
  • Merry-Go-Round
  • Santa Rosa
  • Ring Ring [Spanish Version]
  • Wer im Wartesaal der Liebe Steht
  • Ring Ring [German Version]

Waterloo+7

  • Waterloo「恋のウォータールー
  • Sitting In The Palmtree
  • King Kong Song「キング・コング・ソング
  • Hasta Manana
  • My Mama Said
  • Dance (While The Music Still Goes On)
  • Honey Honey「ハニー、ハニー」
  • What About Living Stone
  • Watch Out
  • Gonna Sing You My Lovesong
  • Suzy Hang Around
  • Ring Ring [Us Remix 1974]
  • Waterloo [Swedish Version]
  • Honey, Honey [Swedish Version]
  • Waterloo [German Version]
  • Hasta Manana [Spanish Version]
  • Ring Ring [1974 Remix, Single Version]
  • Waterloo [French Version]

ABBA+3

  • Mamma Mia!「ママ・ミア/マンマ・ミーア」
  • SOS「SOS
  • Man In The Middle
  • I Do, I Do, I Do, I Do, I Do
  • Rock Me
  • Intermezzo No.1 [Instrumental]
  • I've Been Waiting For You
  • So Long
  • Crazy World
  • Medley: Pick a Bale of Cotton/On Top of Old Smokey/Midnight ...
  • Mamma Mia [Spanish Version]

ARRIVAL+2

  • Fernando
  • Happy Hawaii

THE ALBUM+2

  • Al Andar
  • Gracias Por La Musica

VOULEZ-VOUS+6

  • Lovelight
  • Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight)「ギミ!ギミ!ギミ!」
    日本のオリコン洋楽シングルチャートで1979年12月24日付から11週連続1位を獲得した[29]
  • Estoy Sonando
  • Chiquitita (Spanish Version)
  • Dame! Dame! Dame!

SUPER TROUPER+3

  • Super Trouper「スーパー・トゥルーパー」
  • The Winner Takes It All「ザ・ウィナー/勝者が全てを」
  • On And On And On
  • Andante, Andante
  • Me And I
  • Happy New Year
  • Our Last Summer「二人の最後の夏」
  • The Piper
  • Lay All Your Love On Me「愛の全てを」
  • The Way Old Friends Do
  • Elaine
  • Andante Andante (Spanish Version)
  • Felicidad

THE VISITORS+6

  • The Visitors「ザ・ヴィジターズ
  • Head Over Heels
  • When All Is Said And Done
  • Soldiers
  • I Let the Music Speak
  • One Of Us「ワン・オブ・アス」
  • Two for the Price of One
  • Slipping Through My Fingers「手をすり抜けて」
  • Like an Angel Passing Through My Room
  • Should I Laugh or Cry
  • No Hay A Quien Culpar
  • Se Me Esta Escapando
  • The Day Before You Came「ザ・デイ・ビフォア・ユー・ケイム
  • Cassandra
  • Under Attack「アンダー・アタック
  • You Owe Me One
  • 掲載されている曲は主に英国でシングルカットされたもの。
  • 斜線は再発盤発行時に追加された曲。(但しメドレー・リミックスしたものなどは除く)

メディアでの楽曲使用

テレビドラマ

冬のソナタ』の朝鮮語版・第一話で「ダンシング・クイーン」が使用されている場面があるが、日本語版では著作権上の理由により差し替えられている。

日本において、彼らの曲がテレビドラマの主題歌・挿入歌として何度か使用されたことがる。2001年にTBS系列で放送された『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』の主題歌として、「チキチータ」(オープニング・テーマ)と「SOS」(エンディング・テーマ)が使用された[30]。2003年にテレビ朝日系列で放送された『恋は戦い!』の主題歌として「ダンシング・クイーン」も使用された。

映画

1978年に、彼らは『アバ/ザ・ムービー』を公開した。これは彼らのオーストラリアツアーをドキュメンタリー調に描いたものであり、ストックホルムで初公演が行われ、ずっと後年ではあるがDVD化、Blu-ray Disc化もされた。またこの映画は、今日では著名な映画監督であるラッセ・ハルストレムの出世作(事実上の、世界デビュー作)でもある。2000年公開(日本での公開は2003年)のスウェーデン映画『エヴァとステファンとすてきな家族』では、オープニング並びにエンディングにおいて「SOS」が使用された。

サンプリング

ABBAが自らの曲を、第三者によるサンプリングに使用を許諾することは非常に稀であり、ローリン・ヒルの在籍していたヒップホップ・グループのフージーズの楽曲、「Rumble In The Jungle」(1996年発表、「きらめきの序曲」をサンプリング) およびマドンナの楽曲「ハング・アップ」(2005年発表、「ギミー!ギミー!ギミー!」をサンプリング)[31]は、数少ない許諾例である。

イギリスのエレクトロニック・ミュージックユニットであるThe KLFが、1987年に彼らのアルバム『1987 (What the Fuck Is Going On?)』(The JAMs名義での発表)収録の楽曲「The Queen And I」にて「ダンシング・クイーン」を無許可でサンプリングした際には著作権団体経由で抗議を申し立て、結果としてアルバムは回収措置が取られた。

『マンマ・ミーア!』

  • ミュージカルマンマ・ミーア!』5周年記念として2004年に行われたロンドン公演に、アグネタを除く3人が舞台上に登場し元気な姿を見せた。会場はミュージカル終了後の歓声よりも大きな歓声に包まれたという。
  • 2005年2月12日ストックホルム・シルクス劇場で開かれた『マンマ・ミーア!』の初日の観客の中に4人のメンバーの姿があった。余り公の場に現れないアグネタだが、口ずさんだり手拍子をしはしゃいでいた姿がファンに確認された。
  • 2007年1月7日その千秋楽のアフターパーティーがホテル・グランドで開かれたが、そこで関係者が歌を披露した。その中で、アグネタとビョルンが肩を並べて楽しそうに歌っている写真が公開された。
  • 2008年現在、1970年代後半のABBAのライブを再現するMusic Tribute Show『ABBA GOLD』がヨーロッパを中心に全世界をツアーして好評を博している。元メンバーや関係者が一切出演しないトリビュート公演が世界ツアーを敢行することも異例なら、それがこれほどの人気を博することも極めて異例である。2007年4月14日〜4月22日、2008年5月9日〜5月24日、及び2009年10月14日〜10月18日には来日公演も実現した。
  • 映画版『マンマ・ミーア!』のワールドプレミアが2008年6月30日ロンドンで開かれ、7月4日故郷のストックホルムでのスウェーデン・プレミアではスペシャル・ゲストとして4人のメンバーが集結した。会場はホテル・リーバル(RIVAL)で所有者の一人であるベニーがBAOとして待ち構えるファンにサプライズ・コンサートを開いた。さながら同窓会の様な雰囲気で、パーティーでは4人は盛り上がり、公の場を自粛していたアグネタも明け方まで踊っていた。

エピソード

  • 1980年代半ばのヒット曲ワン・ナイト・イン・バンコック」の作者は、ABBA活動停止後のビョルン&ベニーである。ちなみにこの曲は、ビョルン&ベニー作になるミュージカル『チェス』の中の一曲。
  • ミュージカル『チェス』のデモ・レコーディングは、アグネタとフリーダが歌って録音された(今日まで未発表)。
  • ロゴで反転している「B」は誰かと聞かれて、ビョルンが「たぶん僕の事じゃないかな」と答えた。理由を聞かれると近くにいたスタッフに「彼はいつも後ろ向きなのさ(He's always backwards)」と言われた。
  • 1976年にスウェーデン国王が王妃と結婚した際には、結婚式前日のパーティーに於いて、宮中衣装の4人がオペラハウスの舞台から国王夫妻に「ダンシング・クイーン」を披露した。
  • 1977年にスウェーデン出身の映画監督ラッセ・ハルストレムが、同年のABBAのオーストラリア公演の記録映像と絡めたセミ・ドキュメンタリー映画『アバ・ザ・ムービー』を手がけた。これはハルストレムの出世作品となった。
  • 1978年11月23日に日本のテレビ番組『ザ・ベストテン』のスポットライトのコーナーで、メンバーが「ダンシング・クイーン」を演奏したことがある[注釈 2]。この時、実は彼らのファンであったピンク・レディーもベスト10入りを果たしたが、ロケで地方におり、ABBAとは会えなかった。
  • ザ・ヴィジターズ』は、世界で最初期のCDのひとつとしても発売。1982年8月17日にフィリップスで製造された。

日本公演

ABBA JAPAN TOUR 1980

(27日は、ワールドツアー最終公演。そしてABBAが行った、最後のコンサートの公演日[32]。)

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 当時のレートは1ドルで195円だった。
  2. ^ 『ザ・ベストテン』は日本のシングルを対象にしたランキング番組であったため、彼らはチャートの対象外であったが、日本国内でも爆発的な人気があったことから特別にゲスト出演を果たした。なお、『夜のヒットスタジオ』や『紅白歌のベストテン』には出演していない。

出典

  1. ^ Hylton, Stuart (2015). The Little Book of the 1970s. Cheltenham, Gloucestershire: The History Press. p. 31. ISBN 978-0-750-96322-0 
  2. ^ Shahriari, Andrew (2015). Popular World Music. Oxford: Taylor & Francis. p. 103. ISBN 978-1-317-34538-1 
  3. ^ Ankeny, Jason. ABBA Biography, Songs, & Albums - オールミュージック. 2021年7月10日閲覧。
  4. ^ Gerstner, David A. (2006). Routledge International Encyclopedia of Queer Culture. London: Routledge. p. 1. ISBN 978-0-415-30651-5 
  5. ^ Moskowitz, David V. (31 October 2015). The 100 Greatest Bands of All Time: A Guide to the Legends Who Rocked the World. Greenwood Publishign Group. p. 1. ISBN 978-1-4408-0339-0 
  6. ^ Mike Evans: Rock'n'Roll's Strangest Moments: Extraordinary But True Tales from 45 Years of Rock & Roll History. Pavilion Books, 2014, chapter ABBA again (Sweden, 1974–1981), pp. 169 (excerpt (Google books))
  7. ^ Why are ABBA so popular?”. bbc.com. British Broadcasting Corporation (BBC). 2016年6月7日閲覧。
  8. ^ Eminem scores seventh consecutive UK Number 1 album”. Official Charts Company (2013年11月11日). 2016年9月30日閲覧。
  9. ^ Comments about this period start around time 1:10. YouTube.com (30 July 2013). Retrieved 19 April 2014.
  10. ^ “Abba Win 'Eurovision 50th' Vote”. BBC News. (2005年10月23日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/4366574.stm 2006年7月20日閲覧。 
  11. ^ “ABBA Makes Rock and Roll Hall of Fame Los Angeles Times 16 December 2009”. Los Angeles Times. (2009年12月16日). https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2009-dec-16-la-et-quick16-2009dec16-story.html 2010年8月23日閲覧。 
  12. ^ GRAMMY Hall Of Fame Class Of 2015” (2014年12月16日). 2017年9月28日閲覧。
  13. ^ 黒田隆憲 (2021年11月8日). “ABBAが辿り着いた壮大な物語の終着点 グループ誕生から新作『ヴォヤージ』までの偉大なる歩み”. Real Sound. リアルサウンド音楽部. 2021年11月10日閲覧。
  14. ^ ABBA by ABBA (Album, Europop): Reviews, Ratings, Credits, Song list - Rate Your Music
  15. ^ もはや産業!「アバの解散後ビジネス」の秘密”. 東洋経済新報. p. 1 (2017年10月24日). 2021年9月4日閲覧。
  16. ^ a b “ABBA40年ぶり復活!11・5新作アルバム世界発売、来年ロンドン公演”. 日刊スポーツ. (2021年9月3日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202109020000762.html 2021年9月3日閲覧。 
  17. ^ ABBA、ストックホルムに記念ミュージアムが開館BARKS 2013年5月9日 2013年5月11日閲覧)
  18. ^ Abba The Museum - Starting page(公式サイトの英文ページ)
  19. ^ アバ・ザ・ミュージアム
  20. ^ ABBAミュージアムが5月にオープン!!
  21. ^ ABBAミュージアム:スウェーデン音楽の殿堂がストックホルムにオープン!
  22. ^ ABBA初の公式ミュージアムがスウェーデンに誕生!
  23. ^ “「ABBA」新曲2曲を収録 活動停止から35年ぶり”. 朝日新聞デジタル. (2018年4月27日). https://www.asahi.com/articles/ASL4W7GFQL4WUHBI086.html 
  24. ^ ABBAが40年ぶりに復活 新アルバム11・5リリース、来春にはロンドンでバーチャル公演も”. ORICON NEWS (2021年9月3日). 2021年9月3日閲覧。
  25. ^ 全英アルバム・チャート、ABBAが2021年最大の週間売り上げで1位”. Barks (2021年11月13日). 2023年4月11日閲覧。
  26. ^ ABBA、スウェーデンの叙勲式でメンバー4人が集結”. BARKS (2024年6月3日). 2024年6月4日閲覧。
  27. ^ 発売当時の邦題:「木枯の少女/夏の終りの少女~ビョルン&ベニー・ベスト・ヒッツ」 Björn & Benny, Anna & Frida – Ring Ring - Discogs
  28. ^ BIOGRAPHY - ABBA|アバ、ユニバーサルミュージックジャパン。(2015/12/31閲覧)
  29. ^ コンピレーション・アルバム『ナンバーワン70s ORICON ヒッツ』の裏ジャケットナンバーワン 70s 80s 90s オリコン・ヒッツも参照。
  30. ^ ストロベリー・オンザ・ショートケーキ(S.O.S.) (2001 TBS金曜ドラマ)
  31. ^ マドンナ、アバに頼み込む BARKS(2005年10月19日)
  32. ^ “ABBAのラストステージは27年前の今日だった!”. ORICON NEWS (オリコン). (2007年3月27日). https://www.oricon.co.jp/news/43265/full/ 2020年9月22日閲覧。 

外部リンク

Read more information:

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2015年1月) 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2015年1月)出典検索?: 平林博 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE …

Bank Handlowy w Warszawie Spółka Akcyjna Historyczna siedziba Banku Handlowego z 1874 r. w Warszawie przy ulicy Traugutta Forma prawna spółka akcyjna Data założenia 1870 Państwo  Polska Województwo  mazowieckie Siedziba Warszawa Adres ul. Senatorska 16, Warszawa Nr KRS 0000001538 Prezes Elżbieta Światopełk-Czetwertyńska Rodzaj banku bank komercyjny Kapitał własny 522 638 400 zł Giełda Giełda Papierów Wartościowych w Warszawie ISIN PLBH00000012 Symbol akcji BHW Multim…

Terminal DampitTerminal penumpang tipe CKenampakan dua unit bus sedang milik PO Al-Akbar tujuan Gadang terparkir untuk bersiap menunggu jadwal pemberangkatan dari gerbang Terminal Dampit, 2020.LokasiJalan Gunung Jati Nomor 1, Dusun Dampit Wetan, Desa Dampit, Kecamatan Dampit, Kabupaten Malang, Provinsi Jawa Timur, Kodepos 65181 IndonesiaKoordinat8°12′44″S 112°45′24″E / 8.21222°S 112.75667°E / -8.21222; 112.75667Koordinat: 8°12′44″S 112°45′24″E&#…

Bursa Saham ChicagoChicago Stock ExchangeJenisSwastaLokasiChicago, Illinois, Amerika SerikatKoordinat41°52′33″N 87°37′55″W / 41.87583°N 87.63194°W / 41.87583; -87.63194Didirikan21 Maret 1882 (1882-03-21)PemilikSwasta dimiliki oleh banyak pemegang sahamTokoh pentingJohn Kerin (CEO)Mata uangDolar A.S.Volume200.174.951 (17 November 2015)Situs webwww.chx.com Bursa Saham Chicago (bahasa Inggris: Chicago Stock Exchange; CHX) adalah bursa efek di Chicag…

Playground de uma cohousing ao lado da casa comum Cohousing[1] é uma comunidade intencional de casas particulares agrupadas em torno de espaço compartilhado. Cada casa anexa ou unifamiliar possui comodidades tradicionais, incluindo uma cozinha privativa. Os espaços compartilhados geralmente apresentam uma casa comum, que pode incluir uma grande área de cozinha e sala de jantar, lavanderia e espaços de lazer. O espaço ao ar livre compartilhado pode incluir estacionamento, passarelas, espaç…

Operational arm of the United Nations United Nations Office for Project Services[note 1]AbbreviationUNOPSFormationDecember 1973TypeIndependent self-financing member of the United Nations familyLegal statusActiveExecutive Director (ad interim)Jorge Moreira Da SilvaParent organizationUnited Nations SystemWebsitehttp://www.unops.org The United Nations Office for Project Services (UNOPS) is a United Nations agency dedicated to implementing infrastructure and procurement projects for the Unit…

50.2575555555561.9009444444444Koordinaten: 50° 15′ 27,2″ N, 1° 54′ 3,4″ O Schlacht von Crécy Teil von: Hundertjähriger Krieg Buchmalerei in den Chroniques des Geschichtsschreibers Jean Froissart zur Schlacht von Crécy Datum 26. August 1346 Ort Nahe Crécy-en-Ponthieu Ausgang Entscheidender englischer Sieg Konfliktparteien Königreich England Königreich Frankreich Genuesische Söldner Königreich Mallorca Heiliges Römisches Reich Befehlshaber Eduard II…

2nd Sverdlovsk Air EnterpriseВторое Свердловское авиапредприятие IATA ICAO Kode panggil - UKU[1] PYSHMA[1] Didirikan1993Berhenti beroperasi2011PenghubungBandar Udara Yekaterinburg UktusArmada30Tujuan14Perusahaan indukRosimushchestvoKantor pusatYekaterinburg, RusiaTokoh utamaAleksandr Aleksandrovich Tyutin (Direktur)[1]Situs webhttp://www.uktus.rosfirm.ru 2nd Sverdlovsk Air Enterprise (bahasa Rusia: ОАО «Второе Свердло

VfB Germania Halberstadt Verein Vorlage:Infobox Fußballunternehmen/Wartung/Kein Bild Name Verein für Breitensport GermaniaHalberstadt e. V. Sitz Halberstadt, Sachsen-Anhalt Gründung 3. September 1997 Farben Schwarz, Rot, Weiß Präsident Erik Hartmann Website vfbgermaniahalberstadt.de Fußballunternehmen Vorlage:Infobox Fußballunternehmen/Wartung/Kein Bild Name Germania Halberstadt GmbH Gesellschafter e. V. (Hauptgesellschafter)19 weitere Gesellschafter Geschäftsführung Marlen Kappe Erste …

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources in this article. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Stony Point, New York – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (May 2009) (Learn how and when to remove this template message) Town in New York, United StatesStony Point, New YorkTownStony Point Light in Stony Point SealLocation in Rocklan…

Bergkirchen Stadt Bad Oeynhausen Koordinaten: 52° 16′ N, 8° 46′ O52.26868.7744160Koordinaten: 52° 16′ 7″ N, 8° 46′ 28″ O Höhe: 160 m ü. NN Einwohner: 1500 (31. Dez. 1961) Eingemeindung: 1. Januar 1973 Postleitzahl: 32549 Vorwahl: 05734 Karte Lage von Bergkirchen in Bad Oeynhausen Karte des zentralen Bereichs Bergkirchens. Der Grenzverlauf zu Hille weicht im Zuge der Passstraße eigentümlich von der…

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Walter Nouvel – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (March 2022) (Learn how and when to remove this template message) Walter Feodorovich Walter Feodorovich Nouvel (Russian: Вальтер Федорович Нувель) (1871–1949) was a Russian émigr…

Japanese prisoner-of-war camp during World War II Layout of the POW camp. The Sandakan camp, also known as Sandakan POW Camp (Malay: Kem Tawanan Perang Sandakan), was a prisoner-of-war camp established during World War II by the Japanese in Sandakan in the Malaysian state of Sabah. This site has gained notoriety as the Sandakan Death Marches started from here. Now, part of the former site houses the Sandakan Memorial Park. History Aerial view of the camp in 1944. After a large-scale military suc…

2007 video game Gakuen Utopia Manabi Straight!Gakuen Utopia Manabi Straight! manga volume 1 coverがくえんゆーとぴあ まなびストレート!(Gakuen Yūtopia Manabi Sutorēto!)GenreComedy[1]Drama[1]Slice of life[2]Created byUfotable MangaWritten byUfotableIllustrated byTartan CheckPublished byMediaWorksMagazineDengeki DaiohDemographicShōnenOriginal runDecember 2005 – February 2008Volumes4 Anime television seriesDirected byTeam Manabibe…

American football player (born 1990) American football player Morris ClaiborneClaiborne with the Kansas City Chiefs in 2019No. 20, 21, 24Position:CornerbackPersonal informationBorn: (1990-02-07) February 7, 1990 (age 33)Shreveport, Louisiana, U.S.Height:5 ft 11 in (1.80 m)Weight:192 lb (87 kg)Career informationHigh school:Fair Park(Shreveport, Louisiana)College:LSU (2009–2011)NFL Draft:2012 / Round: 1 / Pick: 6Career history Dallas Cowboys (201…

Олександр ЦфасманОсновна інформаціяПовне ім'я Олександр Наумович ЦфасманДата народження 1 грудня 1906 (14 грудня 1906)(1906-12-14)Місце народження Олександрівськ, Катеринославська губернія, Російська імперія[1]Дата смерті 20 лютого 1971(1971-02-20) (64 роки)Місце смерті Москва, СРСРПохо…

1966 novel by Kingsley Amis The Anti-Death League First editionAuthorKingsley AmisCover artistRaymond Hawkey[1]LanguageEnglishGenreNovelSet inEnglandPublisherVictor GollanczPublication date1966Preceded byThe Egyptologists Followed byColonel Sun  The Anti-Death League is a 1966 novel by English author Kingsley Amis (1922–1995).[2] Set in England, it follows the lives of characters working in and around a fictional British Army camp where a secret we…

2001 documentary film directed by Peter Lynch This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Cyberman film – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2021) (Learn how and when to remove this template message) CybermanDirected byPeter LynchWritten byDavid WeaverBridget NewsonProduced byMichael …

Italian pornographic actress This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (March 2014) (Learn how and when to remove this template message) This article needs additional citations for verification. Please hel…

Muslim-majority college in Tamil Nadu, India The New Collegeபுதுக்கல்லூரிMottoO Lord! Increase my knowledgeEstablished2 July 1951; 72 years ago (1951-07-02)ChairmanNawab Muhammed Abdul AliPrincipalM. Asrar SheriffLocationChennai, Tamil Nadu, India13°03′14″N 80°15′35″E / 13.053889°N 80.259622°E / 13.053889; 80.259622CampusUrbanAffiliationsUniversity of MadrasWebsitethenewcollege.edu.in The New College (Tamil: பு…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 18.117.166.127