1947年の東急フライヤーズ

1947年の東急フライヤーズ
成績
レギュラーシーズン6位
51勝65敗3分 勝率.440[1]
本拠地
地域 関東
球場 フランチャイズ制導入前
球団組織
オーナー 大川博
経営母体 東京急行電鉄
監督 苅田久徳(選手兼任)
« 1946
1948 »

テンプレートを表示

1947年の東急フライヤーズでは、1947年シーズンの東急フライヤーズの動向をまとめる。

この年の東急フライヤーズは、東京急行電鉄が球団を買収しチーム名が「東急フライヤーズ」に改称されたシーズンであり、苅田久徳選手兼任監督の1年目のシーズンである。

概要

1945年11月に東京セネタースの関係者によって創設されたセネタースは巨人阪神などと違って特定の親会社を持たず、明治の元老・西園寺公望の孫であり、旧華族の西園寺公一がオーナーとなった。チームは8球団中最下位と予想されたが、何とか1946年の球団1年目を5位で終えた。華族制度が日本国憲法の施行で廃止となるため、セネタースは球団経営のピンチに立たされた。そこで西園寺の縁戚で、日立製作所創設者で立憲政友会の総裁も務めた久原房之助の娘婿である五島昇の実父・五島慶太が率いる東急グループがセネタースを買収。しかし五島慶太は鉄道会社の統廃合に関与し(いわゆる大東急)、また戦争に協力したとして公職追放となっていた。そのため、五島の側近である大川博東急専務が球団オーナーに就任。チームはニックネームをフライヤーズに変更するが(東京急行電鉄にちなむ)、東急の資本参加に反発する一部の選手が退団するなどチーム内が混乱。その影響もありチームはAクラス入りを予想されながらも阪神の戦後初優勝を許し、順位を1つ落として6位となった。シーズン終了後大映の経営参加に伴い球団の名称を「急映フライヤーズ」に改称したため、「東急フライヤーズ」の名称は一時姿を消すことになった。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 鈴木清一
2 一言多十
3 飯島滋弥
4 大下弘
5 長持栄吉
6 熊耳武彦
7 白木義一郎
8 大沢喜好
9 清水喜一郎
1947年日本野球連盟順位変動
順位 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 大阪 -- 大阪 -- 大阪 -- 大阪 -- 大阪 -- 大阪 --
2位 中日 0.5 中日 1.5 中日 6.0 中日 5.5 中日 8.5 中日 12.5
3位 南海 2.5 南海 7.0 南海 10.0 南海 10.5 南海 11.0 南海 19.0
4位 金星 7.5 阪急 10.0 巨人 13.0 阪急 14.5 阪急 12.5 阪急 20.5
5位 阪急 8.0 巨人 阪急 14.5 巨人 15.0 巨人 16.5 巨人 22.5
6位 太陽 8.0 金星 12.5 東急 18.0 太陽 17.5 太陽 21.5 東急 28.0
7位 東急 8.5 太陽 13.0 太陽 18.5 東急 22.0 東急 24.5 太陽 28.0
8位 巨人 9.0 東急 14.0 金星 20.0 金星 23.0 金星 25.5 金星 37.5
1947年日本野球連盟最終成績
順位 球団 勝率
優勝 大阪タイガース 79 37 3 .681 -
2位 中日ドラゴンズ 67 50 2 .573 12.5
3位 南海ホークス 59 55 5 .518 19.0
4位 阪急ブレーブス 58 57 4 .504 20.5
5位 読売ジャイアンツ 56 59 4 .487 22.5
6位 東急フライヤーズ 51 65 3 .440 28.0
7位 太陽ロビンス 50 64 5 .439 28.0
8位 金星スターズ 41 74 4 .357 37.5

[1]

できごと

選手・スタッフ

[2][3]

表彰選手

リーグ・リーダー
選手名 タイトル 成績 回数
大下弘 首位打者 .315 初受賞
本塁打王 17本 2年連続2度目
最多安打 137本 初受賞
白木義一郎 最優秀防御率 1.74 初受賞
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
大下弘 外野手 初受賞

出典

  1. ^ a b 年度別成績 1947年 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2017年8月24日閲覧。
  2. ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 123 
  3. ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7