野田 敬三(のだ けいぞう、1958年1月24日 - )は、将棋棋士。森安秀光九段門下。棋士番号は186。兵庫県出身。2013年6月27日に引退。
棋歴
- 5、6歳の頃、近所の子供が指しているのを見たのが将棋との出会い[1]であるが、夢中になったのは中学2年の頃[2]。以来、3年間、毎週の土日に川西市にあった森安秀光(当時五段)の教室に通い、最終電車で帰宅する[2]。
- その森安を師匠として1975年、17歳のときに奨励会で指し始める。比較的順調に昇級・昇段を重ね、1979年12月に三段となる。
- ところが、そこからが鬼門であった。1982年4月に二段に降段。8月には三段に復帰するものの、なかなか四段昇段(プロ入り)できずにいるうち、1987年に三段リーグ制度が復活。四段昇段は半年に2名という狭き門となった。第1回三段リーグでは17人中16位で惨敗。しかし、第2回では一転、2局を残した時点で早くもプロ入りを決めた。30歳2か月でのプロ入り(1988年4月1日)は、戦後生まれの将棋棋士では伊藤能の30歳8か月に次ぐ2番目の高齢記録(当時[3])であった。また2014年時点まで唯一二段降段後にプロとなった棋士である。
- 1998年度と1999年度に対局数30前後、勝率5割前後の成績を挙げ、棋士人生での一つのピークを迎える。
- 順位戦・竜王戦共に昇級歴はなく、順位戦は15年連続でC級2組に在籍し、その間、降級点が累積3点となったため、2003年度からフリークラス在籍となる。竜王戦も第2期から出場したものの最高記録は6組ランキング戦準決勝進出(第13期[4]及び第14期[5])であった。
- プロ入り以来長らく公式戦の本戦(決勝トーナメント)に出場できずにいたものの、プロ入り23年目の第19期銀河戦では、ブロック戦で最多勝ち抜き者(田丸昇・藤原直哉・佐藤和俊に勝ち3連勝)に該当し、棋士人生で初めて決勝トーナメントに出場した(トーナメントは1回戦で渡辺明に敗北)。
- 上述の経緯でフリークラスに降級してから10年間で、順位戦C級2組への復帰条件に相当する成績を収めることができず、2012年度の最終対局日をもって引退することが内定していた[6]。野田は2012年度末(2013年3月31日)の時点で、第26期竜王戦6組昇級者決定戦への出場資格を残し、1回戦(2013年5月29日)では島本亮に勝ったものの、2回戦(2013年6月27日)で室岡克彦に敗れ、同日付けで引退した[7]。三段リーグを勝ち抜いた棋士の引退は野田が初めてである。
- NHK杯戦では、プロデビュー翌年の第39回(1989年度)より現役最終年の第63回(2013年度)まで25回すべてで予選敗退し、NHK杯戦の本戦出場を経験しないまま現役を引退した。NHK杯戦の予選制導入以降にプロデビューをして本戦出場経験が無いまま現役を引退した棋士は、第74回(2024年度)予選が終了した時点においては野田と植山悦行・金沢孝史[8]の3人のみである。
人物・エピソード
- 薄くたくわえた口髭がトレードマークである。
- 体力に自信がある。体力勝負に持ち込んで相手を疲れさせて勝つことから、キャッチフレーズは「ジャングル野田」[2]。
- 1993年11月、師匠の森安秀光を亡くす(森安九段刺殺事件)。
弟子
女流棋士となった弟子
名前 |
女流プロ入り日 |
段位、主な活躍
|
長谷川優貴 |
2011年10月1日
|
女流二段、タイトル挑戦1回
|
山根ことみ |
2014年5月24日
|
女流三段、タイトル挑戦1回、一般棋戦優勝1回、A級在籍3期
|
(2023年11月24日現在)
棋風
- 居飛車党で、相掛かり・ひねり飛車を採用することが多かった。これはプロ棋士の中では珍しい棋風である。プロデビュー以来しばらくは、玉を堅く囲い合う前に戦いを始めることが多かった。
昇段履歴
- 1975年04月00日 : 5級 = 奨励会入会
- 1975年06月00日 : 4級
- 1975年10月00日 : 3級
- 1976年07月00日 : 2級
- 1977年01月00日 : 1級
- 1977年04月00日 : 初段
- 1979年08月00日 : 二段
- 1979年12月00日 : 三段
- 1982年04月00日 : 二段に降段
- 1982年08月00日 : 三段に復帰
- 1987年度前期から三段リーグ
- 1988年4月1日 : 四段(第2回三段リーグ1位タイ) = プロ入り
- 1997年2月4日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝)
- 2008年4月1日 : 六段(フリークラス規定)[10]
- 2013年6月27日 : 引退(フリークラス編入後10年経過)[6][7]
- 2023年4月1日 : 七段(引退棋士規定)[11]
主な成績
在籍クラス
年度別成績
公式棋戦成績
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
1988
|
31 |
13 |
18 |
0.4194 |
[14]
|
1989
|
29 |
12 |
17 |
0.4138 |
[15]
|
1990
|
29 |
10 |
19 |
0. |
[16]
|
1988-1990 (小計)
|
89 |
35 |
54 |
|
|
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
1991
|
31 |
13 |
18 |
0.4194 |
[17]
|
1992
|
28 |
12 |
16 |
0.4286 |
[18]
|
1993
|
30 |
13 |
17 |
0.4333 |
[19]
|
1994
|
25 |
11 |
14 |
0.4400 |
[20]
|
1995
|
28 |
11 |
17 |
0.3929 |
[21]
|
1996
|
24 |
6 |
18 |
0.2500 |
[22]
|
1997
|
28 |
13 |
15 |
0.4643 |
[23]
|
1998
|
27 |
14 |
13 |
0.5182 |
[24]
|
1999
|
30 |
15 |
15 |
0.5000 |
[25]
|
2000
|
26 |
10 |
16 |
0.3846 |
[26]
|
1991-2000 (小計)
|
277 |
118 |
159 |
|
|
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
2001
|
29 |
7 |
22 |
0.2414 |
[27]
|
2002
|
30 |
13 |
17 |
0.4333 |
[28]
|
2003
|
18 |
7 |
11 |
0.3889 |
[29]
|
2004
|
14 |
4 |
10 |
0.2857 |
[30]
|
2005
|
12 |
3 |
9 |
0.2500 |
[31]
|
2006
|
16 |
4 |
12 |
0.2500 |
[32]
|
2007
|
13 |
5 |
8 |
0.3846 |
[33]
|
2008
|
14 |
3 |
11 |
0.2143 |
[34]
|
2009
|
16 |
6 |
10 |
0.3750 |
[35]
|
2010
|
19 |
9 |
10 |
0.4737 |
[36]
|
2001-2010 (小計)
|
181 |
61 |
120 |
|
|
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
2011
|
15 |
4 |
11 |
0.2667 |
[37]
|
2012
|
14 |
4 |
10 |
0.2857 |
[38]
|
2013
|
2 |
1 |
1 |
0.5000 |
[39]
|
2011-2013 (小計)
|
31 |
9 |
22 |
|
|
通算
|
278 |
223 |
355 |
0.3858 |
|
2013年6月27日引退
|
脚注
関連項目
外部リンク