Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

武蔵国

武蔵国

-武蔵国
-東海道
別称 武州(ぶしゅう)
所属 東山道のち東海道
相当領域 東京都(島嶼部を除く)、埼玉県神奈川県の一部
諸元
国力 大国
距離 遠国
21郡119郷
国内主要施設
武蔵国府 東京都府中市武蔵国府跡
武蔵国分寺 東京都国分寺市武蔵国分寺跡
武蔵国分尼寺 東京都国分寺市(国分寺跡に包括)
一宮 小野神社(東京都多摩市
氷川神社(埼玉県さいたま市
テンプレートを表示
武蔵国古地図 右下が北

武蔵国(むさしのくに、旧字体武藏國)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属し、現在の東京都埼玉県及び神奈川県川崎市横浜市にあたる。

「武蔵」の国名

「武蔵」の名の起源は諸説唱えられているものの、いずれの説も根拠となる資料に欠き定説となるには至っていない。

武蔵国造无邪志国造)の祖先には身狭耳命(むさみみのみこと)がおり、武蔵国東部を支配したと考えられている。

本居宣長は『古事記伝』の中で「武蔵国は駿河相模と共に佐斯国(さし-)と呼ばれ、後に佐斯上(さしがみ)下佐斯(しもざし)に分かれ、これが転訛し相模・武蔵となった」とし、賀茂真淵は『倭訓栞』に「身狭(むさ)国があり、のち身狭上(むさがみ)・身狭下(むさしも)に分かれて相模、武蔵となった」と唱えている。さらに近藤芳樹『陸路廼記』など「総国(ふさ-)の一部が分割され総上(ふさがみ)・総下(ふさしも)となり、それぞれ相模・武蔵となった」とする説もある。これらの説は武蔵国とのちの東海道の諸国の関わりを説く。

表記

表記については、飛鳥京藤原宮木簡に「无耶志国(むざし-)」と見え、7世紀頃までは「无射志」(むざし)や「牟射志」(むざし)と表記されていた記録も見つかっている[1]。他にも「牟佐志[2](むさし)」、「無邪志[3](むざし)」、「无邪志」、「胸刺」といった表記があるが、いずれも訓に字を当てたものと考えられている。

「武蔵」の表記は、その後、无邪志国(武蔵国東部)と知々夫国(武蔵国西部:秩父地方)とが合併し令制国としての武蔵国発足の頃に作られた。

現在の行政区分での領域

沿革

葛飾北斎富嶽三十六景』より「武州玉川(多摩川)」 1831年頃の名所絵(六郷のわたし)

古代

もとは无邪志国造胸刺国造を別個に考える説もある)と知々夫国造という2つあるいは3つの国造が存在した。6世紀には埼玉県行田市を本拠地とする笠原直が武蔵国造の乱に勝利し、その後に笠原直が国造を世襲することとなった。これらの国造の領域を合し7世紀に武蔵国が成立したとされる。大化元年(645年)に難波宮大化の改新が行われ穂積咋などが東国国司に任じられ(武蔵国司も参照)、また持統天皇4年(690年)、朝廷は新羅からの亡命者で帰化した韓奈末許満ら12名を武蔵国に移した。大宝3年(703年)には、引田祖父が武蔵国守に任じられた。慶雲5年(708年)には、秩父郡で和銅(精錬の必要の無い自然)が発見されたため、朝廷は慶事としてこの年を「和銅」と改元した。

和銅3年(710年)頃に、武蔵国造の乱で献上された多氷屯倉内の現在の東京都府中市国府が置かれた。これは、比較的早くから屯倉が設置され[8]、また交通・産業上の重要度を次第に増し始めた武蔵国南部の玉川中流域に面する[9]点でも選ばれたと考えられる。重要な港は東京湾に面する品川湊(目黒川河口)、浅草湊(隅田川河口)だった[注 4]

武蔵国は北部が国造の本拠地(旧埼玉村付近)だったなど、歴史的に毛野国とも関係が深く、当初は同じく東山道に属した。東山道は畿内から毛野国を経て陸奥国へ至る幹線だった。しかし国府の府中はこの幹線から離れていたために、新田足利から伸び武蔵国をほぼ縦断する支線である東山道武蔵路が設けられた。その後、武蔵国はその南部において相模国及び東京湾を経由する往来が次第に活発となり、宝亀2年(771年10月27日東海道に移管され、相模国・武蔵国・下総国を結ぶ陸路も整備された。神護景雲2年に全国から善行の者が選ばれ終身の税を免ぜられたが同様に宝亀3年に入間郡の人で矢田部黒麻呂が孝養を理由に終身の田租を免ぜられている。

平安時代延長5年(927年)に完成した延喜式によると、官営による4つの勅旨牧が置かれた。これらは朝廷に毎年50頭の良馬を納めていた。その後も勅旨牧は増設された。中央から軍事貴族が派遣され、在庁官人が実務を担った。坂東平氏が関東一円に広がっていった。

抗争も少なくなく、天慶2年(939年)の源経基武蔵武芝の争いは承平天慶の乱の遠因となったともいわれる。

中世

その後、牧の管理者の中から秩父氏が起こり、小野姓横山党横山氏など武蔵七党と言われる同族的な武士団も生まれ割拠した。彼らは鎌倉幕府成立に貢献し、幕府を支えた。武蔵国府(東京都府中市)は重要な拠点として存在し、鎌倉街道が敷設された。東京都内は現在も主要道として存在し、神奈川側は旧道として存在。反面、鎌倉に政権が置かれると、地元の有力勢力は排除され、南関東(現神奈川県・千葉県中南部・東京都)は政権のお膝元(関東御分国)として再編されていった。周辺の国々では上総氏三浦氏(和田氏)など有力在庁官人が滅亡した。武蔵国でも比企氏畠山氏が滅ぼされた。秩父氏の力は衰え、北条氏得宗が実権を握った。

この情況は、室町、戦国期になっても変わらなかった。室町時代、鎌倉には鎌倉府が置かれた。河越氏武蔵平一揆の乱で力を失い、武蔵国の実権は関東管領上杉氏が握った。武蔵国の中小武士団は武州南一揆北一揆を結成した。武蔵国の守護職は関東管領の兼帯とされている[10]が、実態においては鎌倉公方を守護とする鎌倉府の御料所で関東管領は守護代に相当するあったとする評価[11]もある(古河公方の成立後は鎌倉府の御料所としての実態を喪失して名実ともに関東管領が守護職となるが)。

その後関東では室町幕府と鎌倉府の対立、鎌倉府と関東管領の対立、扇谷上杉家山内上杉家の対立、両上杉家と家宰(太田道灌長尾景春)の対立が続いた。上杉禅秀の乱永享の乱享徳の乱長尾景春の乱長享の乱などの戦乱が起きた。伝統的な豪族層が支配する北関東から武蔵国の国府である東京都府中市を通って鎌倉に抜ける鎌倉街道はしばしば戦場になった。府中市の分倍河原の合戦等多くの歴史碑と文献が残っている。武蔵国は六浦品川湊などの湊を抱え、西国や内陸部に広がる「内海」での交易を活発に行っていた。

戦国時代後期から後北条氏が大きな勢力を振るうようになった。1546年天文15年)、河越城の戦いに勝利し覇権を確立した。その後拠点城として山城を、江戸城河越城岩付城鉢形城滝山城(後の八王子城)、小机城などに軍事拠点が置かれた。1590年天正18年)、豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏が滅亡。以後徳川家康関東に移り、山城では無く天守閣付きの居城を築城した。

近世

江戸幕府開府以後は徳川政権のお膝元となり、日本政治の中心地となった。また「武蔵三藩」と呼ばれる川越藩忍藩岩槻藩が置かれ江戸の防衛として重臣が配された。1594年文禄3年)に利根川東遷事業が始まった。近世初期(1683年天和3年)また一説によれば寛永年間1624年-1645年))に、下総国葛飾郡からその一部、すなわち大落古利根川隅田川から利根川(現在の権現堂川行幸湖)・江戸川)までの地域をあわせ、武蔵国の葛飾郡とした。中川低地[12]東京低地の開発が始まった。1653年承応2年)には玉川上水が完成し、武蔵野台地の開拓が進んだ。

1853年嘉永6年)、黒船来航によって江戸をはじめ、武蔵国沿岸は脅威に晒された。幕府や韮山代官所は危機感を強め、品川沖にお台場を建設し、多摩郡などで農兵隊を編成した。八王子千人同心に剣術・学問を教えるものがおり、近藤勇などが新撰組の中核を担った。1854年(嘉永7年)、武蔵国神奈川の横浜村で日米和親条約が締結された。

近代

明治維新とそれに続く東京奠都によって首都機能山城国平安京京都)から、武蔵国の東京(旧江戸)に遷された。
徳川家の重要地で在った事から、明治維新時の廃藩置県では行政区域が細分化され、首都であった国府の東京都府中市は何度か配置県替え、分割に遭ったが、最終的には江戸と共に東京都を構成し、武蔵国は大きく分けて東京都、埼玉県及び神奈川県(川崎市と横浜市の大部分)に分割された。

近代の沿革

細かい管轄区域の変更は各郡の項目を参照。

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(3,031村・1,270,550石2斗5升)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。他に吉井藩領が存在したが、記載が岩鼻県への統合後の状況となっているため詳細は不明。
    • 豊島郡(160村・48,733石余) - 幕府領旗本領伊賀者給知、明屋敷番伊賀者給知、鉄砲玉薬組同心給知、鉄砲玉薬組恩給知
    • 荏原郡(105村・33,607石余) - 幕府領、旗本領、近江彦根藩
    • 足立郡(397村・145,869石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、岩槻藩
    • 葛飾郡(290村・123,633石余) - 幕府領、旗本領、一橋徳川家領、岩槻藩
    • 多摩郡(388村・139,468石2斗5升) - 幕府領、旗本領、鉄砲玉薬組同心給知、伊賀者給知、岩槻藩、出羽長瀞藩上野前橋藩三河西端藩、近江彦根藩
    • 久良岐郡(55村・17,226石余) - 幕府領、旗本領、金沢藩
    • 橘樹郡(134村・55,610石余) - 幕府領、旗本領
    • 都筑郡(78村・28,579石余) - 幕府領、旗本領
    • 埼玉郡(438村・274,873石余) - 幕府領、旗本領、一橋徳川家領、忍藩岩槻藩、金沢藩、陸奥泉藩、出羽長瀞藩、上野前橋藩、下野足利藩常陸下妻藩下総古河藩、下総佐倉藩上総久留里藩
    • 比企郡(144村・58,581石余) - 幕府領、旗本領、川越藩、上野前橋藩、上総久留里藩
    • 高麗郡(132村・27,543石余) - 幕府領、旗本領、一橋徳川家領、岩槻藩、上野前橋藩、下総古河藩、下総佐倉藩、上総久留里藩
    • 男衾郡(33村・9,249石余) - 幕府領、旗本領、忍藩
    • 入間郡(252村・100,128石2斗5升) - 幕府領、旗本領、川越藩、上野前橋藩、下総古河藩、下総佐倉藩、上総久留里藩
    • 榛沢郡(73村・31,293石余) - 幕府領、旗本領、岡部藩、忍藩、川越藩、上野前橋藩、上総久留里藩
    • 児玉郡(60村・27,543石余) - 幕府領、旗本領、上野前橋藩、上総久留里藩
    • 秩父郡(86村・31,399石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、川越藩、上野前橋藩、因幡鳥取藩
    • 那珂郡(11村・6,943石余) - 幕府領、旗本領、上野前橋藩
    • 横見郡(46村・20,113石余) - 幕府領、旗本領、下総古河藩、下総佐倉藩
    • 大里郡(40村・24,359石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、上野前橋藩、常陸下妻藩、下総古河藩
    • 賀美郡(27村・12,666石余) - 幕府領、旗本領、上総久留里藩
    • 新座郡(25村・14,219石余) - 幕府領、旗本領、上野高崎藩、出羽長瀞藩
    • 幡羅郡(57村・38,908石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、岩槻藩、上総久留里藩
  • 慶応4年
    • 3月19日1868年4月11日) - 神奈川奉行新政府軍に接収されて横浜裁判所となり、金沢藩領を除く久良岐郡・都筑郡・橘樹郡全域を管轄。ただし、旧韮山代官所、松村支配所管轄地域の一部事務は引き続き両支配所が扱った。
    • 4月3日(1868年4月25日) – 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。
    • 4月20日(1868年5月12日) - 横浜裁判所が神奈川裁判所に改称。内務は管下の戸部裁判所が担当した。
    • 5月12日(1868年7月1日) - 江戸府を設置。朱引内を管轄。
    • 6月17日(1868年8月5日
      • 関東在方掛の岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。男衾郡、幡羅郡、榛沢郡、那珂郡、児玉郡、賀美郡、秩父郡および高麗郡、横見郡、埼玉郡の一部の幕府領・旗本領を管轄。
      • 神奈川裁判所が神奈川府に改称。
    • 6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任。大里郡および足立郡、横見郡、豊島郡の各一部の幕府領・旗本領を管轄(後の大宮県)。
    • 6月29日(1868年8月17日) - 韮山代官所韮山県を設置。比企郡および入間郡、高麗郡、久良岐郡、多摩郡の各一部の幕府領・旗本領を管轄。久良岐郡では一部事務のみ引き継ぐ。
    • 7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の松村長為、桑山効がそれぞれ武蔵知県事に就任。松村が新座郡および入間郡、高麗郡、久良岐郡、都筑郡、多摩郡、橘樹郡、荏原郡、豊島郡の各一部(後の品川県)、桑山が足立郡、豊島郡、葛飾郡の各一部(後の小菅県)の幕府領・旗本領を管轄。久良岐郡・都筑郡・橘樹郡では一部事務のみ引き継ぐ。
    • 7月17日(1868年9月3日) - 「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、江戸府が東京府(第1次)に改称。
    • 8月8日(1868年9月23日) - 武蔵知県事・松村長為が古賀定雄(一平)に交代。
    • 8月25日(1868年10月10日) - 外国人の遊歩区域に含まれる多摩川南岸の区域について神奈川府の管轄とされる[13]。移管は12月28日(1869年2月9日)に行われた[14]
  • 明治元年
  • 明治2年
    • 1月10日(1869年2月20日) - 武蔵知県事・山田政則が宮原忠英に交代。
    • 1月13日(1869年2月23日) - 河瀬知県事の管轄区域に小菅県を設置(太政官達第36)。
    • 2月9日(1869年3月21日) - 宮原、古賀各知県事の管轄区域にそれぞれ大宮県品川県を設置[15]
    • 2月9日(1869年3月21日) - 久良岐郡・都筑郡・橘樹郡での武蔵知県事の一部事務を品川県が引き継ぐ。
    • 4月10日(1869年5月21日) - 品川県のうち高麗郡比企郡および入間郡の一部を多摩郡内の韮山県管轄地域の一部と交換、また大宮県のうち比企郡を韮山県に移管することとされた[16]。韮山県から品川県への移管は7月11日[17]、品川県から韮山県への移管は8月7日[18]に実施された。
    • 6月23日(1869年7月31日) - 金沢藩が任知藩事にともない六浦藩に改称。
    • 9月29日(1869年11月2日) - 大宮県が県庁の移転により浦和県に改称。
    • 11月1日(1869年12月3日) - 出羽長瀞藩が藩庁を移転して上総大網藩となる。
    • 12月26日1870年1月27日) - 廃藩となった吉井藩の領地(上総国の飛地を除く)を岩鼻県に編入。
  • 明治4年
  • 明治5年
    • 1月22日(1872年3月1日) - 多摩郡のうち東京府に移管された区域が神奈川県に移管される[14][22]
    • 1月24日(同年3月3日) - 長浜県から荏原郡内の飛地を東京府へ編入(多摩郡内については神奈川県へ)。
    • 1月29日(同年3月8日) - 多摩郡のうち入間県に移管された区域が神奈川県に移管される[14]
    • 2月8日(同年3月16日) - 旧小菅県から東京府への行政移管。
    • 8月19日(同年9月21日) - 多摩郡東部(現中野区杉並区)が東京府の管轄に戻されることとされた[23]。実際の移管は9月10日(10月12日)に実施された[14]
  • 明治6年(1873年6月15日 - 入間県が群馬県(第1期)と合併して熊谷県となる。
  • 明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。埼玉県が現在の区域となる。
  • 明治26年(1893年4月1日 - 神奈川県のうち旧多摩郡の一部(南多摩郡・北多摩郡・西多摩郡)が東京府に移管。神奈川県が現在の区域に、東京府が現在の東京都の区域となる。
  • 昭和18年(1943年7月1日 - 東京都制施行(東京府廃止)。

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

武蔵国府跡(武蔵国衙跡地区)

全国で最も国府域の実態が明らかになっている[24]。 本格的に考古学の発掘手法を導入したうえ、恒久的な発掘調査体制をそなえ、今日の市街地と重複する遺跡を絶え間なく建築物開発前発掘調査を蓄えている。これら網羅的な調査は全国にも例がなく、武蔵国府の情報は、古代国府研究で大切な位置を占めている[25][注 5]。1750カ所を超える発掘調査により[26]4000棟を超える竪穴建物が発見されている[27]。国府城は下総国府や上野国府と異なり国分寺を取り囲んでいなかった[28]。国府関連遺跡は、東西約6.5㎞、南北約1.8㎞の範囲に及んでいる[29]

  • 武蔵国府跡東京都府中市北緯35度40分8.31秒 東経139度28分47.68秒 / 北緯35.6689750度 東経139.4799111度 / 35.6689750; 139.4799111 (武蔵国府跡)
    国府奈良時代から平安時代には多磨郡に置かれた。現在の東京都府中市に位置し、関連施設が発掘されている。国府中心部や国分寺の建築には多量のなどが必要とされるが、東山道武蔵路の南延長線上(現在の稲城市川崎街道)にある「瓦谷戸釜跡」で焼かれていた[30]と推定されている。
    蝦夷征伐では多量の武器・武具が生産されたが、それを担ったのは各国の国府に設けられた官営工房(国衙工房)であり、武蔵国でも国府集落の北西周辺一帯に小規模で散在する工房群で作られたと考えられている。武器・武具の生産は、特に8世紀後半以降に一層強化された。[31]
    • 国衙
      国衙跡は府中市宮町二丁目5-3において発見された[32][33]。大國魂神社の東隣に位置し、建物が2棟確認されている。遺構は史跡に指定され、2008年(平成20年)4月に正殿跡や掘立柱が公開されている。南北約300メートル・東西約200m区画と判明した[34][35]。建設時代は8世紀前葉[35]。国衙跡近くには「多磨寺」と記された文字瓦も出土しており、郡名を冠した多磨寺の存在は確実である[35]
    • 国庁
      国庁は武蔵国の総社である大國魂神社の東隣住宅地から、府中駅南側の商業地部分に存在したと考えられている(武蔵国府関連遺跡[36]2009年(平成21年)にこの周辺は「武蔵国府跡」として国の史跡に指定された。東西・南北約100m区画が推定されている[34]
  • 国府津
    品川湊が武蔵国の国府津(外港)だったとの推定がある[37]府中市武蔵国府品川区品川湊の間には品川道(加えて多摩川による水運)があり、また調布市の古代品川道遺跡では中世の工房跡が発見されている。武蔵国総社大祭の神事「品川海上禊祓式」が品川で行われ、関係をうかがわせる。

国分寺・国分尼寺

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社2座2社・小社42座41社の計44座43社が記載されている(「武蔵国の式内社一覧」参照)。大社2社は以下に示すもので、いずれも名神大社である。

総社一宮以下

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[38]

一宮・三宮に関する議論

一宮以下については諸説ある。『神道集』以外の文献は以下の通り。

これらを基に、室町時代以降に氷川神社が小野神社に替わって一宮の地位を確立したのではないかとする説や[41]、『延喜式神名帳』に「氷川神社:名神大社、小野神社:小社」とあることから、平安中期から氷川神社が上位にあるとする説がある。しかし現在のところ、氷川神社を一宮とする史料は中世までの間では見つかっていない。

総社大國魂神社(六所宮)では、『神道集』(南北朝時代)に記載される「武州六大明神」を基にして、

一宮:小野神社、二宮:二宮神社、三宮:氷川神社、四宮:秩父神社、五宮:金鑽神社、六宮:杉山神社

を公式としている。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 龍門山等持院高安寺東京都府中市片町、本尊:釈迦如来)と大龍山東光院安国寺(埼玉県越谷市大泊、本尊:阿弥陀如来)が法燈を継承
  • 利生塔 - 未詳

主要な港

飛鳥時代

  • 檜前馬牧(台東区浅草)
  • 神崎牛牧(新宿区牛込)

平安時代

  • 石川牧
  • 立野牧
  • 小川牧
  • 秩父牧(埼玉県秩父市)
  • 由比牧(八王子市)
  • 小野牧

地域

武蔵国には22郡が置かれた。陸奥国の40郡に次いで多い。

江戸時代の藩

江戸時代後期の文化文政期に幕府湯島聖堂地理局による事業として編纂された地誌である『新編武蔵風土記稿』(1830年〈文政13年〉完成)では、当国内の各村を郡ごとに、さらにという区画に分けて記載している。それらの領のうちの多くは複数の郡にまたがった広がりを持ち、郡とは別個に設けられた区画であると考えられる。

「領」という区画の成立過程や役割について新編武蔵風土記稿は特に記述しておらず、また、江戸時代を通じて実際の支配や行政の単位として用いられたこともないが、当国内の地域区分単位としては用いられていたようであり、川崎市二ヶ領用水(稲毛領と川崎領にまたがる)のような用例がある。また、埼玉県の旧北足立郡域では、「指扇領辻」(さいたま市西区)・「南部領辻」(さいたま市緑区)、「指扇領別所」(さいたま市西区)、「平方領領家」(さいたま市西区、上尾市)、「安行領在家」(川口市)、「安行領根岸」(川口市)などのように同一郡内の村の同名回避のために領名を冠称したことに由来すると見られる町名が現在も用いられている。

以下、新編武蔵風土記稿に見られる領名を列挙し、各領に所属する町村数を郡ごとに記載する(町村数は新編武蔵風土記稿中、各郡の「郡図総説」による。また、領名・郡名の表記も新編武蔵風土記稿による)。

  • 府中領 - 多磨郡 44
  • 柚木領 - 多磨郡 24
  • 日野領 - 多磨郡 20
  • 由井領 - 多磨郡 56
  • 小宮領 - 多磨郡 59
  • 三田領 - 多磨郡 55
  • 拝島領 - 多磨郡 16
  • 山口領 - 多磨郡 23、入間郡 41
  • 野方領 - 多磨郡 54、豊嶋郡 40、新座郡 34
  • 麻布領 - 豊嶋郡 16、荏原郡 5
  • 貝塚領 - 豊嶋郡 1
  • 峽田領(はけた-) - 豊嶋郡 36
  • 岩淵領 - 豊嶋郡 19
  • 戸田領 - 豊嶋郡 4、足立郡 11
  • 淵江領 - 豊嶋郡 2、足立郡 38
  • 谷古田領 - 足立郡 31
  • 赤山領 - 足立郡 24
  • 舎人領 - 足立郡 10
  • 平柳領 - 足立郡 15
  • 浦和領 - 足立郡 13
  • 木崎領 - 足立郡 17
  • 安行領 - 足立郡 4
  • 三沼領(見沼領) - 足立郡 16
  • 南部領 - 足立郡 38
  • 上尾領 - 足立郡 6
  • 大谷領 - 足立郡 26
  • 鴻巣領 - 足立郡 30
  • 忍領 - 足立郡 19、埼玉郡 64、大里郡 13、男衾郡 1、幡羅郡 32、榛沢郡 2
  • 石戸領 - 足立郡 21
  • 平方領 - 足立郡 5
  • 差扇領 - 足立郡 18
  • 吉野領 - 足立郡 7
  • 大宮領 - 足立郡 15
  • 植田ヶ谷領 - 足立郡 25
  • 与野領 - 足立郡 23
  • 笹目領 - 足立郡 9
  • 西葛西領 - 葛飾郡 69
    • 北半の「本田筋」と南半の「新田筋」に分けられる。
  • 東葛西領 - 葛飾郡 52
    • 北半の「上の割」と南半の「下の割」に分けられる。
  • 二郷半領 - 葛飾郡 81
    • 西半の「本田方」と東半の「新田方」に分けられる。
  • 松伏領 - 葛飾郡 18
  • 幸手領 - 葛飾郡 54
  • 島中河辺領(しまちゅうかわべ-) - 葛飾郡 18
  • 六郷領 - 荏原郡 34
  • 馬込領 - 荏原郡 13
  • 世田ヶ谷領 - 荏原郡 30、多磨郡 29
  • 品川領 - 荏原郡 13
  • 稲毛領 - 橘樹郡 57
  • 神奈川領 - 橘樹郡 40、都筑郡 35
  • 小机領 - 橘樹郡 7、都筑郡 25
  • 川崎領 - 橘樹郡 26
  • 金沢領 - 久良岐郡 18
  • 本牧領 - 久良岐郡 36
  • 金子領 - 入間郡 12
  • 河越領 - 入間郡 112、高麗郡 10
  • 入西領(にっさい-) - 入間郡 18
  • 高麗領 - 高麗郡 20
  • 加治領 - 高麗郡 47、秩父郡 2
  • 松山領 - 高麗郡 1、比企郡 50、男衾領 5
  • 川島領 - 比企郡 54
  • 多磨川領 - 比企郡 27、男衾郡 4、秩父郡 7
  • 下吉見領 - 横見郡 46
  • 岩槻領 - 埼玉郡 92
  • 八条領 - 埼玉郡 35
  • 新方領 - 埼玉郡 29
  • 百間領(もんま-) - 埼玉郡26
  • 菖蒲領 - 埼玉郡 15
  • 騎西領 - 埼玉郡 56
  • 向川辺領 - 埼玉郡 13
  • 古河川辺領 - 埼玉郡 10
  • 羽生領 - 埼玉郡 84
  • 深谷領 - 大里郡 1、幡羅郡 13、榛沢郡 29
  • 御正領 - 大里郡 7
  • 上吉見領 - 大里郡 23
  • 鉢形領 - 男衾郡 25、幡羅郡 20、那珂郡 6、児玉郡 24
  • 岡部領 - 榛沢郡 10
  • 本庄領 - 榛沢郡 3、児玉郡 21
  • 藤岡領 - 榛沢郡 6
  • 阿保領(安保領) - 榛沢郡 3、児玉郡 4、賀美郡 27
  • 八幡山領 - 那珂郡 2、児玉郡 19
  • 秩父領 - 児玉郡 1、秩父郡 1
    • 上記のほか、足立郡の郡図総説(巻之百三十五)では「小室郷」としているが、巻之百四十六では足立郡内の9村を「小室領」として記載している。

新編武蔵風土記稿では当国内のほとんどの町村が上記各領のいずれかにカテゴライズして記載されているが、「武蔵野新田」として領とは別個のグループにまとめられたり(多磨郡 40、新座郡 4、入間郡 19、高麗郡 19)、「領名未勘(不明)」として記載されているものも多数ある。

人口

  • 1721年(享保6年) - 190万3316人
  • 1750年(寛延3年) - 177万1214人
  • 1756年(宝暦6年) - 177万4064人
  • 1786年(天明6年) - 162万6968人
  • 1792年(寛政4年) - 163万4048人
  • 1798年(寛政10年)- 166万6131人
  • 1804年(文化元年)- 165万4368人
  • 1822年(文政5年) - 169万4255人
  • 1828年(文政11年)- 171万7455人
  • 1834年(天保5年) - 171万4054人
  • 1840年(天保11年)- 172万1359人
  • 1846年(弘化3年) - 177万7371人
  • 1872年(明治5年) - 194万3211人
出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林

人物

国司

守護

鎌倉幕府

室町幕府

脚注

注釈

  1. ^ 元来は古利根川以西であり、江戸時代初期の1683年(天和3年)また一説によれば寛永年間(1624年-1645年)に太日川(現江戸川)以西を武蔵国に編入した。
  2. ^ 元来は古利根川古隅田川墨田区においては現在の横十間川など)以西であり、江戸時代初期の1683年(天和3年)また一説によれば寛永年間(1624年-1645年)に太日川(現江戸川)以西を武蔵国に編入した。
  3. ^ 横浜市のうち相模国鎌倉郡に属していた範囲は次のとおりである。
  4. ^ 多摩川河口には外港が作られなかった。
  5. ^ 「ふちゅう地下マップ」参照[1]

出典

  1. ^ 无射志国荏原評銘文字瓦(川崎市教育委員会文化財課)
  2. ^ 御田八幡神社由緒。
  3. ^ 高橋氏文にある武蔵国造の意の表記。
  4. ^ a b 吉川の地名・町名のおこり - 吉川市公式ホームページ
  5. ^ 南横浜のグレートディバイディング・旧武相国境の全容
  6. ^ 武相国境の位置や当時の生活感はどうだった?はまれぽ.com 2012年1月25日)
  7. ^ いずみいまむかし―泉区小史 > 第3章「道と川」 > 境の道「武相国境道」(横浜市泉区公式ウェブサイト)
  8. ^ 『日本歴史地名大系 13 東京都の地名』(平凡社2002年)p1072〈府中市〉
  9. ^ 『東大寺と国分寺 日本歴史新書』(石田茂作著 至文堂 1968年) p63
  10. ^ 佐藤進一『室町幕府守護制度の研究 上』東京大学出版会、1967年の説。
  11. ^ 新田英治「中世後期の東国守護をめぐる二、三の問題」『学習院大学文学部研究年報』四〇輯、1994年の説。
  12. ^ 地形と歴史”. 埼玉県. 2019年12月11日閲覧。
  13. ^ 明治元年達第669 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  14. ^ a b c d e f g 安藤陽子 著「維新期多摩郡の管轄替えと行政区画-品川県を中心に-」、多摩川流域史研究会編 編『多摩川・秋川合流地域の歴史的研究』(pdf)1989年、132-147頁https://foundation.tokyu.co.jp/environment/wp-content/uploads/2011/04/4c7d51a4a7853f2566fb7f64ffec4080.pdf 
  15. ^ 明治2年行政官布告第142号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  16. ^ 武蔵国所在ノ韮山県以下ノ管地ヲ交換ス - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  17. ^ 郷村諸書物引渡届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、郷村諸書物請取届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  18. ^ 郷村諸書物引渡届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、郷村諸書物請取届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  19. ^ 明治4年太政官布告第594号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  20. ^ 東京府入間県管地ノ内ヲ神奈川県ニ分属 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  21. ^ 『東京市史稿』 市街編52、東京都、1962年、316-331頁。全国書誌番号:1226894 
  22. ^ 『東京市史稿』市街編52には明治5年5月22日とあるが「正月」と「五月」の取り違えか。『東京市史稿』市街編53(pp.308-315)にも東京府から神奈川県への引き渡しは1月とある。
  23. ^ 神奈川県管地ヲ東京府ニ分属 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  24. ^ ふるさと府中歴史館「全国の国府・国分寺一覧表」(国司大辞典編集委員会編1985『国史大辞典』、日本考古学協会1996三重大会シンポジウム 国富の様相、1999幻の国富を掘る-東国の歩みから-雄山閣出版による)
  25. ^ 『古代武蔵国府』府中市郷土の森博物館ブックレット6
  26. ^ 1750か所を超える。特別展府中の発掘お宝展2016パンフレット
  27. ^ 府中市史談会 20130210 武蔵国府跡で検出された4,000棟を超える竪穴建物
  28. ^ 「武蔵国府の成立と多摩川中流域の古代集落」 江口桂
  29. ^ [2]国史跡武蔵国府跡保存管理計画
  30. ^ 瓦谷戸窯跡群発掘調査報告書
  31. ^ 平野卓治「律令国家と「坂東」」 上原真人・白石太一郎・吉川真司・吉村武次編『列島の古代史1 ひと・も・こと 古代史の舞台』岩波書店 2006年 140-141頁
  32. ^ 府中観光協会 武蔵国衙跡
  33. ^ 国史跡 武蔵国府跡
  34. ^ a b 府中市 国史跡武蔵国府跡
  35. ^ a b c 『国府はいつできたのか』府中市郷土の森博物館
  36. ^ 府中市教育委員会・国分寺市教育委員会 編『古代武蔵の国府・国分寺を掘る』学生社、2006年(平成18年)
  37. ^ 『品川区史』通史編、高島緑雄
  38. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 190-196。
  39. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)p. 194。
  40. ^ 『埼玉県の地名』(平凡社) 金鑚神社項。
  41. ^ 『埼玉県の地名』(平凡社) 氷川神社項。

関連項目

外部リンク

Read more information:

マイク・クレビンジャーMike Clevinger シカゴ・ホワイトソックス時代(2023年7月19日)基本情報国籍 アメリカ合衆国出身地 フロリダ州ジャクソンビル生年月日 (1990-12-21) 1990年12月21日(32歳)身長体重 6' 4 =約193 cm210 lb =約95.3 kg選手情報投球・打席 右投右打ポジション 投手プロ入り 2011年 MLBドラフト4巡目初出場 2016年5月18日経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) サミュエル・W…

Вілла — термін, який має кілька значень. Ця сторінка значень містить посилання на статті про кожне з них.Якщо ви потрапили сюди за внутрішнім посиланням, будь ласка, поверніться та виправте його так, щоб воно вказувало безпосередньо на потрібну статтю.@ пошук посилань саме …

نواب عوض والحاكم الثاني صفدر جانك ميرزا، نواب عوض، نواب وزير المماليك، وزير الهندوستان، صوبدار كشمير وأغرة وأوده، خان بهادور وفردوس ارامجاه सफदरजंगصفدر جنگ صورة تظهر صفدر جنك نواب عوض فترة الحكم19 آذار 1739 – 1748 نوع الحكم نوابي وحُكم النَواب تاريخ التتويج 19 آذار 1739 تقليد

Linge kan verwijzen naar: Geografie Linge (rivier), een Nederlandse rivier Linge (Indonesië), een plaats in Indonesië Linge (Noorwegen), een plaats en veerhaven aan de Norddalsfjorden Linge (Duitsland), een dorp in de Duitse gemeente Marienheide Linge (Frankrijk), een bergpas in Frankrijk, toneel van de Slag van Linge (1915) Personen en personage Malko Linge, hoofdpersonage in de spionagereeks S.A.S. Evert van Linge (1895-1964), een Nederlandse architect en voetballer Arend Roelf van Linge (?-…

Esta página cita fontes, mas que não cobrem todo o conteúdo. Ajude a inserir referências. Conteúdo não verificável pode ser removido.—Encontre fontes: ABW  • CAPES  • Google (N • L • A) (Maio de 2019) Kasukabe春日部市 (-shi)    Cidade   Localização Localização de Kasukabe País  Japão Características geográficas Área total 37,83 km² População total (2003) 204 109 hab.…

بحر بيسماركمعلومات عامةسميت باسم أوتو فون بسمارك الموقع الجغرافي / الإداريالإحداثيات 3°46′S 148°00′E / 3.77°S 148°E / -3.77; 148 جزء من المحيط الهادئ القارة جزيرة أوقيانوسيا دول الحوض بابوا غينيا الجديدة هيئة المياهالنوع بحر مصب الأنهار Ramu (en) — سيبيك القياساتالمساحة 361٬000 ك…

  لمعانٍ أخرى، طالع كلية (توضيح). كليةمعلومات عامةصنف فرعي من ليسانس في الحقوق جزء من جامعة لديه جزء أو أجزاء قسم أكاديميchair group (en) تعديل - تعديل مصدري - تعديل ويكي بيانات كلية جامعة بالإضافة إلى أعضاء هيئة التدريس هو تقسيم داخل الجامعة التي تضم منطقة واحدة، وتحوي عدد من ال…

Peta infrastruktur dan tata guna lahan di Komune Autigny-la-Tour.  = Kawasan perkotaan  = Lahan subur  = Padang rumput  = Lahan pertanaman campuran  = Hutan  = Vegetasi perdu  = Lahan basah  = Anak sungaiAutigny-la-Tour merupakan sebuah komune di departemen Vosges yang terletak pada sebelah timur laut Prancis. Lihat pula Komune di departemen Vosges Referensi INSEE lbsKomune di departemen Vosges Les Ableuvenettes Ahéville Aingeville Ainvelle Allarmont Amba…

Artikel ini bukan mengenai Huruf Kiril Ъ. Huruf Kiril Yer Netral Alfabet KirilHuruf SlaviaАА́А̀А̂А̄ӒБВГҐДЂЃЕЕ́ÈЕ̂ЁЄЖЗЗ́ЅИИ́ЍИ̂ЙІЇЈКЛЉМНЊОŌПРСС́ТЋЌУУ́ У̀У̂ӮЎФХЦЧЏШЩЪЫЬЭЮЯHuruf non-SlaviaӐА̊А̃Ӓ̄ӔӘӘ́Ә̃ӚВ̌ҒГ̑Г̣Г̌ҔӺҒ̌ӶД̌Д̣Д̆ӖЕ̄Е̃Ё̄Є̈ӁҖӜҘӞЗ̌З̱З̣ԐԐ̈ӠӢИ̃ҊӤҚӃҠҞҜК̣ԚӅԮԒӍӉҢԨӇҤО́О̀О̆О̂О̃ӦӦ̄ӨӨ̄Ө́Ө̆ӪҨԤР̌ҎҪС̣С̱Т̌Т̣ҬУ̃…

Święto Wojska Polskiego Żołnierze kompanii reprezentacyjnej WP Dzień 15 sierpnia Państwa  Polska Typ święta wojskowe Upamiętnia Bitwę Warszawską w 1920 Podobne święta Święto Lotnictwa Polskiego Święto Wojska Polskiego – święto Sił Zbrojnych Rzeczypospolitej Polskiej, obchodzone 15 sierpnia na pamiątkę zwycięskiej Bitwy Warszawskiej w 1920, stoczonej w czasie wojny polsko-bolszewickiej. Wprowadzone ustawą Sejmu z 30 lipca 1992 r. (Dz.U. z 1992 r. nr 6…

Cet article est und liste des députés au Parlement européen pour la 4e législature, en fonction de 1994 à 1999. Les tableaux reflètent la composition à la fin de la législature, le 19 juillet 1999. La Suède, l'Autriche et la Finlande étant entrés dans l'Union européenne le 1er janvier 1995, des élections intermédiaires se tiennent dans ces pays en 1995 et 1996. Composition du Parlement européen Groupe politique Tendance majoritaire Députés 1994-1995 1995-1999 ¹ PSE Parti social…

Un plato de los típicos Maultaschensuppe. La gastronomía de Suabia no está influenciada por la cocina francesa, al contrario que la gastronomía de Baden. Esta gastronomía ocupa las regiones de Suabia-Baviera en Alemania, Algovia en Austria y gran parte de Baden-Wurtemberg. La característica general de los platos de esta región son los cereales en sus diferentes formatos de presentación: Brötchen, pastas, pan, etc. Historia Durante siglos se ha considerado la gastronomía de esta zona as…

Carteira De Identidade ouRegistro Geral (RG) Novo modelo de Carteira de Identidade Nacional (em papel-moeda) a ser expedida pelas Unidades Federativas até o prazo final de 6 de novembro de 2023.[nota 1] Emitido por AC, DF, GO, MA, MG, PA, PB, PE, PI, PR, RO, RR & SP: Polícia Civil. AL, AM, AP, BA, CE, ES, MT, MS, RN, RS, SC, SE & TO: Polícia Científica. RJ: Departamento de Trânsito. Válido em Brasil Tipo de documento Identificação Requisitos Ter nacionalidade brasileira ou portug…

سابينو أرانا (بالإسبانية: Sabino Arana)‏، و(بالبشكنشية: Sabin Polikarpo Arana Goiri)‏  معلومات شخصية اسم الولادة (بالبشكنشية: Sabin Polikarpo Arana Goiri)‏  الميلاد 26 يناير 1865(1865-01-26)بلباو الوفاة 25 نوفمبر 1903 (38 سنة)سوكارايتا سبب الوفاة مرض أديسون  مواطنة إسبانيا  إخوة وأخوات لويس أرانا  الحياة …

Japanese footballer This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (November 2022) Ayaka NoguchiPersonal informationDate of birth (1995-10-25) 25 October 1995 (age 28)Place of birth Saitama Prefecture, JapanHeight 1.65 m (5 ft 5 in)Position(s) MidfielderTeam informationCurrent team Omiya Ardija VentusNumber 29Senior career*Years Team Apps (Gls) Omiya Ardija Ventus *…

European conflict from 1580 to 1583 This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: War of the Portuguese Succession – news · newspapers · books · scholar · J…

This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (February 2012) (Learn how and when to remove this template message) William StarbuckBorn (1934-09-20) September 20, 1934 (age 89)[1]Portland, Indiana[1]Known forSelf-Designing OrganizationsManagement Psychology StudiesScientific careerFieldsCognitive PsychologistOrganizational BehaviorOrga…

2018 studio album by Behemoth Not to be confused with Son, I Loved You at Your Darkest. I Loved You at Your DarkestStudio album by BehemothReleased5 October 2018GenreBlackened death metalLength46:32Label Nuclear Blast Metal Blade Mystic JVC Kenwood Victor EVP Producer Behemoth Daniel Bergstrand Grupa 13 Sławomir Wiesławski Wojciech Wiesławski Behemoth chronology Messe Noire(2018) I Loved You at Your Darkest(2018) O Pentagram Ignis(2019) Behemoth studio album chronology The Satanist(2014) …

Key transport protocolSymmetric Needham–Schroeder protocol scheme The Needham–Schroeder protocol is one of the two key transport protocols intended for use over an insecure network, both proposed by Roger Needham and Michael Schroeder.[1] These are: The Needham–Schroeder Symmetric Key Protocol, based on a symmetric encryption algorithm. It forms the basis for the Kerberos protocol. This protocol aims to establish a session key between two parties on a network, typically to protect …

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: ジェロム・レ・バンナ – ニュース · 書籍 · スカラー …

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.21.46.240