広島電鉄3950形電車 Green Liner |
---|
3950形3951編成 (2022年10月4日 袋町- 中電前) |
基本情報 |
---|
製造所 |
アルナ工機 |
---|
主要諸元 |
---|
編成 |
3車体4台車連接固定編成 |
---|
軌間 |
1,435 mm |
---|
編成定員 |
152(着席66)人 |
---|
編成重量 |
38.0t |
---|
全長 |
27,360 mm |
---|
全幅 |
2,496 mm |
---|
全高 |
3,820 mm |
---|
主電動機 |
東洋電機製造製 TDK-6305-A形 |
---|
駆動方式 |
TD平行カルダン駆動 |
---|
編成出力 |
85kW×4 |
---|
制御方式 |
東洋電機製造製 GTO-VVVF (初期型) |
---|
備考 |
全金属製 |
---|
テンプレートを表示 |
広島電鉄3950形電車(ひろしまでんてつ3950がたでんしゃ)とは、1997年に登場した広島電鉄の路面電車である。
概要
広電では3900形に次ぐ連接車である。アルナ工機で製造された。
3900形のマイナーチェンジ形で性能的には変わらないが、車両デザインをGKデザイン総研広島が担当した[1]。ヘッドライトが従来の2灯式からロービームライトとハイビームライトを別々にした4灯式となり、運転席前面の窓に曲面ガラスが採用され、デザインが大きく変わった[1]。また、ロービームライトには日本の鉄道用車両では初採用となったプロジェクター式ヘッドライトが採用された[1][2]。イメージ的にはグリーンムーバーこと5000形に繋がる物になっている[3]。また、集電装置が3500形以来採用されていたZ型パンタグラフから、広電では初採用となるシングルアーム型パンタグラフに変わったのも3900形と異なる点である[1]。
愛称はこの形式も「Green Liner」(グリーンライナー)だが、3900形までの5形式が車体面に記した愛称が平仮名表記なのに対し、本形式では英語表記に変更されている。塗装も大幅に変更したため、車体色の緑色の色合いもこれまでの「ぐりーんらいなー」と異なる[1]。
なお、その後の量産は5000形に移行したため事実上最後のグリーンライナーであり、また2020年現在、広島電鉄が最後に製造した乗降扉ステップ付の車両である。車両単価は1編成あたり、2億2千万で補助金は出ていない。
計6編成製造され、当初は全車が宮島線直通電車の用途として導入された。2007年10月には3953、3956号に同形式初のラッピング広告が施された。
2020年4月現在、全編成が2号線(宮島線)専用運用となっている。平日朝ラッシュのみ、宮島口方面→紙屋町西→市役所前→広電本社前までの運用に就く。但し、毎年7月末に行われる「広島みなと夢花火大会」では、臨時便として5号線(比治山線)や宇品線の海岸通停留場からの区間運用に就くことがある。
各車状況
特記がある場合を除き、2024年11月現在の状態を示す。
車号
|
竣工
|
所属 |
塗装 |
ICカード全扉乗降
サービス対応日
|
備考
|
3951
|
1997年12月
|
荒手車庫
|
標準色
|
2022年3月17日
|
行先表示器がLEDに変更。
|
3952
|
1997年12月
|
かっぱえびせん 発売60周年記念ラッピング
|
2022年3月12日
|
3953
|
1998年1月
|
標準色
|
2022年4月7日
|
3954
|
1998年3月
|
標準色
|
2022年3月31日
|
3955
|
ドラゴンフライズラッピング電車
|
2022年4月14日
|
3956
|
標準色
|
2022年4月23日
|
脚注
- ^ a b c d e 【緑】宮島線100周年記念企画・人気投票第1位の3950形を特集!. みんなきんさい広電チャンネル【広島電鉄公式】. 広島電鉄. 23 September 2022. 2022年11月23日閲覧。
- ^ プロジェクター式ヘッドライトはその後、多くの鉄道車両で採用される事となるが、それらがヘッドランプバルブにHIDランプを採用しているのに対して、本車両では製造当時主流であったハロゲンランプを採用している。
- ^ 5000形もGKデザイン総研広島が車両デザインを担当している。
参考文献
|
---|
|
単行車 (基本的に市内線専用) | |
---|
連接車
| |
---|
イベント用車両・保存車 | |
---|
定期運用から離脱した車両 | |
---|
|
|
単行車 (基本的に市内線専用) | |
---|
連接車
| |
---|
高床車 (鉄道車両・宮島線専用) | |
---|
|