増地庸治郎

増地 庸治郎(ますち ようじろう、1896年1月5日 - 1945年3月10日)は、日本経営学者東京商科大学(現一橋大学教授東京帝国大学教授を務めたが、東京大空襲で死去した。

人物

京都府出身[1]。1919年、東京高等商業学校(現一橋大学)専攻部商工経営科卒業[2]住友総本店へ入社するも、1921年に退社して母校へ戻り助手となった[1]。1923から1925年までベルリン商科大学(現フンボルト大学ベルリン経済学部)に留学[1]。当時はちょうど東京高商の大学昇格に合わせて拡充がなされていた時期であり、多くの教員が留学に出ていた[3]。同僚の本間喜一渡邉大輔大塚金之助金子鷹之助井藤半彌吉田良三や、神戸高等商業学校から留学していた八木助市坂本彌三郎石田文次郎田中金司五百籏頭眞治郎北村五良平井泰太郎名古屋高等商業学校宮田喜代蔵赤松要らと、日本料理店や日本人クラブで研究会を開いたり将棋を指したりするなどして交流を深めた[3]

帰国後は東京商科大学助教授となり、1936年に教授へ昇任[1]。1937年、「株式会社の本質に関する経営・経済的研究」で東京商科大学より商学博士の学位を取得[4]。1939年から1944年までは東京帝国大学経済学部教授を兼任した[2]。1943年から東京商科大学附属商業教員養成所主事、東京商科大学附属商学専門部主事を務めたが[5]、1945年、東京大空襲で防空班長として防火活動にあたったが、娘とともに罹災死した。49歳没。遺体のポケットから発見された遺稿は教え子たちによって整理され、1946年に『工業経営論』として出版された[6][7]。墓所は多磨霊園

在学中は上田貞次郎に、留学中はドイツの経営経済学者ハインリッヒ・ニックリッシュに師事した。上田により名付けられた経営学という語は用いず、ドイツ風に経営経済学と称し、上田が提唱した商工経営論をドイツ型の経営経済学へ発展させた[8][9]

門下に古川栄一(一橋大学名誉教授)、山城章(一橋大学名誉教授)、藻利重隆(一橋大学名誉教授)、占部都美神戸大学名誉教授)、国弘員人東北大学名誉教授)、鵜澤昌和(元青山学院大学学長)、桜井信行(元青山学院大学教授)等がいる[10][8][11]。古川門下の増地昭男成蹊大学名誉教授)は子[12]

著作

単著

  • 『経営経済学序論』同文館 1926
  • 『経営要論』巌松堂 1929
  • 『企業形態論』千倉書房 商学全集 1930
  • 『商業経営』現代公民講座 雄風館書房 1931
  • 『商業通論』商学全集 千倉書房 1932
  • 『新商事要項教本教授資料』東京開成館 1933
  • 『中学商業教科書教授資料』東京開成館 1933
  • 『経営財務論』会計学全集 東洋出版社 1934
  • 『要説商業簿記 教授資料』東京開成館 1934
  • 『現代女子商業教本教授資料』東京開成館 1936
  • 『要説商事要項教授資料』東京開成館 1936
  • 『我が国株式会社に於ける株式分散と支配』同文館 1936
  • 『株式会社 株式会社の本質に関する経営経済的研究』巌松堂 1937
  • 『商学概論』雄風館 1938
  • 『経営学講話』高陽書院 1939
  • 『賃銀論』千倉書房 1939
  • 『生産力拡充と経営合理化』日本評論社 1943
  • 『工場資材管理』山海堂 工業経営論叢 1944
  • 『工業経営論』千倉書房 1946

共編著

  • 『経営経済学』共著 経済学全集 改造社 1929
  • 『商工経営』大豊辰雄共著 帝国書院 1933
  • 『経営経済綱要』亀井辰雄共著 帝国書院 1939
  • 『小売商廉売問題』国弘員人共著 同文館 小売商問題研究叢書 1939
  • 『統制経済下に於ける経営学』編 巌松堂書店 1941
  • 『決戦下の青年学校商業科経営』金井浩共著 全国青年学校教育協会 1942
  • 『企業形態の研究』編 日本評論社 1944
  • 『生産管理の理論』編 日本評論社 1945

翻訳

  • シユモラー『企業論』下出書店 1921
  • リーフマン『企業形態論』槙原覚共訳 同文館 1922

記念論文集

  • 『増地庸治郎博士記念論文集』巌松堂書店 1948-1950

脚注

  1. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『増地庸治郎』 - コトバンク
  2. ^ a b 20世紀日本人名事典『増地 庸治郎』 - コトバンク
  3. ^ a b 井藤半彌純学者加藤由作教授」『一橋論叢』第39巻第2号、日本評論新社、1958年2月、121-130頁、NAID 110007636958 
  4. ^ 株式会社の本質に関する経営・経済的研究”. CiNii Dissertations. 2020年2月22日閲覧。
  5. ^ 一橋大学編年史一橋論叢054巻3号 (1965.9)
  6. ^ 『工業経営論』序文
  7. ^ 「一橋経営学の系譜とその問題点」如水会
  8. ^ a b [1]神戸大学
  9. ^ コトバンク
  10. ^ 雲嶋良雄「一橋経営学の系譜とその問題点」一般社団法人如水会
  11. ^ 裴富吉「戦時経営理論の考察」財団法人朝鮮奨学会『学術論文集』第15集,1985年11月
  12. ^ 関西学院大商学論究64巻2号