RA163E(ホンダコレクションホール 所蔵)
ホンダ・RA163E は、本田技研工業 (ホンダF1 )が開発したフォーミュラ1 用エンジンである。本項では後継のRA164E についても触れる。
概要
RA163E
1983年 にフォーミュラ1に供給するために開発された。フォーミュラ2 用に開発されたRA260E を元に、ストロークを52.3mmから39.2mmに縮小することで排気量をレギュレーションの1,500cc以下とし、ターボ過給 した。ターボチャージャーは、当初は当時フェラーリ やマクラーレン・TAGポルシェ も使用していたドイツのKKK社(Kühnle Kopp und Kausch )製を使用していたが、KKKから「(ホンダの)市販車用ターボにKKK製を導入しないのであれば、F1用のタービン単体では売れない」と言われ、以後使用を断念。IHI 製に変更された[ 1] 。ピストンは自社製のものを使用していた(一時はマーレ 製ピストンの採用も検討したが、マーレに供給を断られた)[ 1] 。
スペックは極端なビッグボア・ショートストローク型エンジンで、燃焼室 の形状もかなり平たくなっていたため燃料が完全に燃えきらないことが多く、そのことが燃費や出力にも悪影響を及ぼしていた[ 2] 。当時RA163Eのエンジンテストを担当していた浅木泰昭 (後に第4期のエンジン開発責任者)は、あまりにアンバランスなエンジンに対し「いびつすぎで壊れるのは当たり前、もっとボアサイズを小さくすべき」と上司に噛みついたが、その意見は聞き入れられなかったという[ 3] 。
開発テスト及びスピリット・レーシング で実戦ドライバーを務めたステファン・ヨハンソン はRA163Eエンジンについて、「前年からF2でNAのホンダ に乗っていたけど、F1仕様のRA163Eの1機目は信じがたい パワーだった。他のV8コスワースエンジン のマシンに対してあまりに不公平なんじゃないかと思えるような利点だった。エンジン音も美しく、これも信じられないような素晴らしい音だった。パワーバンドは狭くて8500から9000回転になって初めて本当に動くんだけど、そのパワーはアメイジングだった。」「1982年の冬からあれだけテストを繰り返して、エンジンにはほとんど何の問題も起きなかったのに、実際にレースに出始めたら一日でエンジンを2基も失ったり、驚くべき状況も起きた。壊れないよう対策をしたエンジンは最初のような強力な感じは少し無くなっていた。」と述べている[ 4] 。
RA163Eでのグランプリ参戦はスピリットへの供給のみで、1983年最終戦 に登場したウィリアムズ・FW09 にはRA164Eが搭載された[ 5] 。
RA164E
1984年 のウィリアムズ・FW09 には後継のRA164Eが実戦投入され、1985年シーズンのFW10 の第4戦まで搭載された。ピストンをRA163Eより3割ほど重くするという改良を行いエンジン本体の耐久性が増したが、一方で排気ガス温度が千数百度にも達するようになり、IHIから「温度が高すぎで、これに耐えられるようなタービンは製造できない」と言われてしまった。そのため、ホンダF1総監督の桜井淑敏 は1985シーズン途中にその欠点を改良した完全新設計エンジンであるRA165E を投入する決断を下し、RA164Eエンジンは同シーズン半ばで実戦での使用を終了した[ 6] 。桜井によると、搭載されていた初期のホンダターボエンジン(RA163EおよびRA164E)共通の課題として、まだ未成熟でエンジン内が高温になりすぎるためピストンが想定より早く溶けてしまう弱点があった。ハイパワーは達成できていたが、ターボラグ も大きくアクセルへのレスポンスが悪いなど、「ドッカンターボ」と呼ばれたその出力特性などドライバビリティにまだ開発の余地が残されていると感じていたという[ 7] 。
スペック
エンジン形式:水冷 V型6気筒 DOHC 24バルブ
バンク角:80度
総排気量:1,496cc
ボア×ストローク:90.0mm × 39.2mm
圧縮比:6.6
最大出力:600PS以上/11,000rpm
搭載マシン
RA163E
RA164E
参考文献
脚注
主な関係者 第五期 供給先 関連組織
主な関係者 第四期 供給先 関連組織
主な関係者
本田技研工業 本田技術研究所 HRD※1 HRF1※1
第三期 ドライバー
車両 主なスポンサー エンジン供給先 関連組織
主な関係者 車両
RC1 (RC-F1 1.0X)
RC1B (RC-F1 1.5X)
RC2 (RC-F1 2.0X)
関連組織
主な関係者 第二期 エンジン 供給先 関連組織 関連項目
関連項目
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。 ※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。 ※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。 ※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。 ※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。