Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

ジェームズ・ギブソン

ジェームズ・ジェローム・ギブソン
生誕 1904年[1]1月27日
死没 (1979-12-11) 1979年12月11日(75歳没)[2]
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国オハイオ州[1]
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国[1]
研究分野 知覚心理学[1]
研究機関 コーネル大学[1]
出身校 プリンストン大学[1]
主な業績 アフォーダンスの概念を提唱して生態心理学の領域を切り開く。
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジェームズ・ジェローム・ギブソンJames Jerome Gibson1904年[1]1月27日 - 1979年12月11日[2])はアメリカ合衆国心理学者[1]知覚研究を専門とし、認知心理学とは一線を画した直接知覚説を展開。アフォーダンスの概念を提唱して生態心理学の領域を切り拓いたことで知られる。ゲシュタルト心理学プラグマティズムの思想から大きな影響を受けた[1]。ギブソンの思想を受け継ぐ心理学者を「ギブソニアン」と呼ぶことがある[1]。妻は心理学者のエレノア・ギブソン英語: Eleanor J. Gibson

生涯

幼少期

1904年1月27日、オハイオ州マッコネルズヴィルにある祖母スタンベリーの家で、トーマス・ギブソンとガートルード・スタンベリー・ギブソンの間に生まれる [3]。 三人兄弟の長男で、4歳年下のトマスと、8歳年下のウィリアムの2人の弟を持つ[4]。両親、祖母、軽度知的障害を持つ大おばのメアリーと暮らした[5]。 鉄道員だった父親の仕事の影響で、ギブソン家は何度も引越し、オハイオ、ウィスコンシンサウスダコタで暮らし、最終的にはシカゴのウィルメットに定住した[4]。 ギブソン一家は父トーマスのノースウェスタン鉄道フリーパスを使って、よく旅行に行った[6]。後にギブソンは、列車後部のデッキでの観察から、オプティカル・フローが距離知覚の情報として重要であることに気がついたと自伝で記している[7]。 ギブソンは、ニュートリアー高校で学び、読書家で優秀な学生だった[7]。高校演劇に参加した[7]。高校では、ラテン語を4年間履修しなくてよく、2年間のみ履修した[7]。大学を選択する際、ギブソンは自分が選択したプリンストン大学は2年間のラテン語履修では受けられないことを知り、ノースウェスタン大学に進学した[7]

大学時代

プリンストン大学では、別の大学で一年過ごせばラテン語をとっていなくてもよかったため、ギブソンはノースウェスタン大学で一年過ごし、二年目にプリンストン大学に転入した[7]。1922年、プリンストン大学に転入したギブソンは、シアターイン・タイムという演劇団体に出入りし、演劇を楽しんだ[8]。ギブソンは、哲学を専攻した[9]。四年の初めに、ハーバード大学から新しく赴任してきたハーバート・ラングフェルト英語: Herbert Langfeldによって随意科目として行われた実験心理学コースを履修した[9]。そのコースには、のちに心理学者になるチャールズ・ブレイ(Charles W. Bray)やハロルド・シュロスベルグ英語: Harold H. Schlosbergが在籍した[9]

大学院時代

ギブソンは、ラングフェルトから助手の仕事を与えられ、その年の秋に、院生兼助手としてプリストン大学に進学した[9]。プリストン大学心理学部には、ラングフェルト、ハワード・クロスビー・ウォーレンレオナルド・カーマイケル英語: Leonard Carmichaelエドウィン・ホルトがいた[10]。プリンストン大学ではゲシュタルト心理学を学んだ者やプラグマティズムウィリアム・ジェームズの弟子に出会い、ゲシュタルト心理学に強い影響を受ける[1]。 ギブソンはラングフェルトから博士論文の指導を受け、研究テーマは、形態の知覚と記憶による形態の描写についてであった[11]

スミス大学時代

1928年6月に博士論文を提出した後、ギブソンは、スミス大学に赴任し、知覚と実験心理学を教えた[12]。同じ時期、ゲシュタルト心理学の創始者の一人であるクルト・コフカが、ナチスが台頭しつつあったドイツを逃れてスミス・カレッジに奉職していた。ギブソンはクルト・コフカの主催するセミナーにも参加している[1]。アメリカ文学を教えていたニュートン・アーヴィン英語: Newton Arvinや、古典学者のシドニー・ディーンと友人になった[13]。また、芸術学部のオリバー・ラーキン英語: Oliver Waterman Larkinと親友になり、ラーキンのアマチュア演劇に関わった[13]。また、博士論文を刊行し、湾曲した形態への知覚的順応に関する研究に着手した[13]。1933年に「曲線知覚における順応、残像効果、対比」という論文を刊行している[13]。また、スミス大学在学中に、エレノア・ジャックに出会う。エレノアは、この出会いをきっかけに、提出していた履修届を修正し、ギブソンの上級実験心理学コースを付与したと記している[14]。エレノアはスミス大学の大学院に進学し、ギブソンは、エレノアの修士論文の指導教員として選ばれた[15]。二人は1932年に結婚した[16]。1940年に、第一子のジェームズ・ジェローム・ギブソン・ジュニア(ジュリー)が誕生した[17]

第二次世界大戦

第二次世界大戦が始まると、アメリカ陸軍航空部は、航空乗組員を効果的に選抜するためのテストを開発するためにギブソンに助力を求めた[18]。心理テスト研究部隊を立ち上げるための計画が立てられ、ギブソンはその部隊に任命された[19]テキサスのフォート・ワースにエレノアと息子のジュリーと共に引っ越した[19]。1943年6月29日に娘のジーンが誕生した[20]

戦後

戦後はスミス大学に戻る。1949年よりコーネル大学教授。それ以降、コーネル大学で研究を行うこととなる[1]。 1950年に『The Perception of the Visual World』(邦訳『視覚ワールドの知覚』)、1966年に『The Senses Considered as Perceptual Systems』(邦訳『生態学的知覚システム』)を刊行[2]。1954~55年にはカリフォルニア大学バークレー校の客員教授を務めた[21]。バークレーの教員になるよう誘われたが、エレノアへの申し入れはなく、一家はコーネル大学へ戻った[22]。ギブソンは、アメリカ心理学会の第三領域(実験心理学)で会長公演を行うために1955年9月に再びバークレーを訪れている[23]。 その後、ギブソンは研究休暇でオックスフォード大学モードリン・カレッジに所属した[23]。そこには最新式の実験施設はなく、心理学者が使用している古い石像建築に、エレノアは空き部屋を、ギブソンは近くの建物のかつて応接間として使われていた部屋を与えられた[24]。 クリスマス休暇にベルギールーヴァンに行き、知覚心理学者のアルベール・ミショット英語: Albert Michotteに会っている[25]

1978年にはすでに衰弱が始まっていたギブソンは、エノレアと共にカリフォルニア大学に数ヶ月滞在[2]。滞在中には、それまで20年ほど書きつづけてきた『The Ecological Approach to Visual Perception』(邦訳『生態学的視覚論』サイエンス社) を完成させる[2]。『The Ecological Approach to Visual Perception』出版から数ヶ月後の1979年12月11日に死去[2]。死因はすい臓癌[2]

『The Ecological Approach to Visual Perception』には、1920年代のプリンストン大学時代から半世紀に渡って完成させたギブソンの視覚論の全体像が記述されている[2]

思想的な歩み

1920年代にプリンストン大学に入ったギブソンは、ゲシュタルト心理学とプラグマティズムに大いに影響を受けた[26]。 1930年代、ギブソンは<キメ(texture)>の構造、配列、勾配、変化率(gradient)の研究を盛んに行い、1950年に『The Perception of the Visual World』を刊行した[26]。この著作において、ギブソンは、まだ視覚全体を説明しきるには至っていないものの、「もの」と「空間」を新しく捉えた点が画期的である、と生態心理学者の佐々木正人は評価している[26]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 後藤武、佐々木正人深澤直人「i デザインへの生態学的アプローチ」『デザインの生態学 新しいデザインの教科書』(第1刷)東京書籍、2004年4月7日、21頁。ISBN 4-487-79918-X 
  2. ^ a b c d e f g h 佐々木正人「デザインの生態学を読む「ブックガイド」」『デザインの生態学 新しいデザインの教科書』共著者: 後藤武・深澤直人(第1刷)、東京書籍、2004年4月7日、246頁。ISBN 4-487-79918-X 
  3. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 1.
  4. ^ a b エレノア・J. ギブソン 2006, p. 3.
  5. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, pp. 1–4.
  6. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 7.
  7. ^ a b c d e f エレノア・J. ギブソン 2006, p. 8.
  8. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 17.
  9. ^ a b c d エレノア・J. ギブソン 2006, p. 19.
  10. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 20.
  11. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 21.
  12. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 22.
  13. ^ a b c d エレノア・J. ギブソン 2006, p. 23.
  14. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 27.
  15. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 29.
  16. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 30.
  17. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 48.
  18. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, pp. 51–52.
  19. ^ a b エレノア・J. ギブソン 2006, p. 53.
  20. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 56.
  21. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 103.
  22. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, pp. 104–105.
  23. ^ a b エレノア・J. ギブソン 2006, p. 105.
  24. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, p. 107.
  25. ^ エレノア・J. ギブソン 2006, pp. 107–108.
  26. ^ a b c 佐々木正人 2000, p. 107.

著書

  • The Perception of the Visual World, Boston: Houghton Mifflin, 1950.〔邦訳、ジェームズ・J・ギブソン『視覚ワールドの知覚』東山篤規, 竹澤智美, 村上嵩至訳、新曜社、2011年。ISBN 978-4788512221。〕
  • The Senses Considered as Perceptual Systems, Boston: Houghton Mifflin, 1966. 〔邦訳、ジェームズ・J・ギブソン『生態学的知覚システム―感性をとらえなおす』佐々木正人, 古山宣洋, 三嶋博之訳、東京大学出版会、2011年。ISBN 978-4130111300。〕
  • The Ecological Approach to Visual Perception, Boston: Houghton Mifflin, 1979.〔邦訳、J.J. ギブソン 著、古崎 敬 訳『生態学的視覚論-ヒトの知覚世界を探る』サイエンス社、1986年。ISBN 978-4781903934 
  • Reasons for Realism: Selected essays of James J. Gibson, E. Reed & R. Jones (eds.), Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum, 1982. (没後出版)〔邦訳、J.J. ギブソン『直接知覚論の根拠—ギブソン心理学論集』エドワード・リード, レベッカ・ジョーンズ、勁草書房、2004年。ISBN 978-4326101535 

参考文献

  • 佐々木正人『知覚はおわらない』青土社、2000年。ISBN 4-7917-5847-1 


外部リンク

This information is adapted from Wikipedia which is publicly available.

Read other articles:

La sucesión presidencial en 1910 de Francisco I. Madero Archivo:La sucesión presidencial de 1910.pngPrimera página de una edición original.Género EnsayoSubgénero PolíticaTema(s) Filosofía políticaEdición original en españolPaís MéxicoFecha de publicación 1908[editar datos en Wikidata] La sucesión presidencial de 1910, conocida simplemente como La sucesión presidencial, es un libro escrito por Francisco I. Madero en 1908 y publicado en el mismo año. Antecedentes V

In this Chinese name, the family name is Bai. A statue of Bai Renfu in Zhengding Bai Renfu (Chinese: 白仁甫; pinyin: Bái Rénfǔ; Wade–Giles: Pai Jen-fu or Po Jen-fu, c. 1226−1306), also known as Bai Pu (Chinese: 白朴; pinyin: Bái Pǔ; Wade–Giles: Pai P'u or Po P'u), was a renowned Chinese playwright of the Yuan dynasty. He wrote 16 plays, three of which are extant: Over the Wall (裴少俊牆頭馬上 Péi Shǎo Jùn Qiáng Tóu Mǎ Shàng) Rain on the Paulo…

Perang Salib VarnaRaja Władysław III dari Polandia dalam Pertempuran VarnaTanggalOktober 1443-November 1444LokasiBalkanHasil Kemenangan besar UtsmaniyahPihak terlibat Kerajaan Poland Kerajaan Hungaria Kerajaan Hungaria Mahkota Bohemia Keharyapatihan Lituania Kedespotan Serbia Wallachia Kepangeranan Moldavia Pemberontak Bulgaria Kekaisaran Romawi Suci Negara Gereja Ksatria TeutonikBantuan angkatan laut :Kadipaten BourgogneRepublik VenesiaRepublik Ragusa Kesultanan UtsmaniyahTokoh dan …

This article does not cite any sources. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Royal Scientific Society – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2011) (Learn how and when to remove this template message) The Royal Scientific SocietyTypeNongovernmentalIndustryScienceFounded1970FounderPrince El Hassan bin TalalHeadquartersAl-Jubaiha, Amman, JordanKey…

Si ce bandeau n'est plus pertinent, retirez-le. Cliquez ici pour en savoir plus. Cet article ne cite pas suffisamment ses sources (mai 2013). Si vous disposez d'ouvrages ou d'articles de référence ou si vous connaissez des sites web de qualité traitant du thème abordé ici, merci de compléter l'article en donnant les références utiles à sa vérifiabilité et en les liant à la section « Notes et références » En pratique : Quelles sources sont attendues ? Comment a…

Extra particles from a particle impact In particle physics, a shower is a cascade of secondary particles produced as the result of a high-energy particle interacting with dense matter. The incoming particle interacts, producing multiple new particles with lesser energy; each of these then interacts, in the same way, a process that continues until many thousands, millions, or even billions of low-energy particles are produced. These are then stopped in the matter and absorbed.[1] Types Th…

Grande Prêmio da Grã-Bretanha de 2011 Mapa do circuito. Detalhes da corrida Categoria Fórmula 1 Data 10 de julho de 2011 Nome oficial Grande Prêmio Santander da Grã-Bretanha de 2011[1] Local Circuito de Silverstone Total 52 voltas / 306,227 km Pole Piloto Mark Webber RBR-Renult Tempo 1:30.399 Volta mais rápida Piloto Fernando Alonso Ferrari Tempo 1:34.908 (na volta 41) Pódio Primeiro Fernando Alonso Ferrari Segundo Sebastian Vettel RBR-Renault Terceiro Mark Webber RBR-Renault O Grande Pr

「ISMN」はこの項目へ転送されています。ISMNは一硝酸イソソルビドのことも指します。 EAN13桁バーコードで表記されたISMNの13桁番号979-0-2600-0043-8 国際標準楽譜番号(こくさいひょうじゅんがくふばんごう、英語: International Standard Music Number, ISMN (ISO 10957))とは国際標準化機構(ISO)が定めた、楽譜の識別子で13桁番号で構成される。 概要 ISMNの初期案は国際音楽資料情報協会

Chongqing Rail Transit station This article is about a metro station on Line 5 of Chongqing Rail Transit in Chongqing, China. For the metro station of the same name on Line 3 of Guangzhou Metro in Guangzhou, China, see Renhe station (Guangzhou Metro). Renhe人和General informationLocationChongqingChinaOperated byChongqing Rail Transit Corp., LtdLine(s)     Line 5Platforms2 (1 island platform)ConstructionStructure typeUndergroundHistoryOpened28 December 2017;…

Peta jalur Vennbahn. Vennbahn (pengucapan bahasa Jerman: [ˈfɛnbaːn], jalur kereta api Venn) adalah jalur kereta api yang pernah ada di wilayah perbatasan Belgia dengan Jerman. Jalur ini kini telah diubah menjadi jalan sepeda.[1] Awalnya jalur ini dibangun di wilayah Jerman oleh perusahaan kereta api Prusia. Saat ini jalur Venn berada di wilayah Belgia, karena jalur beserta stasiun keretanya dijadikan wilayah Belgia pada tahun 1919 sesuai dengan ketentuan Perjanjian Versailles. Ak…

Bagian dari seri tentangKekristenan YesusKristus Yesus menurut Kristen Lahir Kiprah Wafat Kebangkitan Kenaikan AlkitabDasar Perjanjian Lama Perjanjian Baru Injil Kanon Gereja Syahadat Perjanjian Baru dalam Kitab Yeremia Teologi Allah Tritunggal Bapa Anak/Putra Roh Kudus Apologetika Baptisan Kristologi Sejarah teologi Misi Keselamatan SejarahTradisi Maria Rasul Petrus Paulus Bapa Gereja Kristen Perdana Konstantinus Konsili Agustinus Skisma Timur–Barat Perang Salib Aquinas Luther Reformasi Denom…

Rapid transit railway in Athens, Greece This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Athens Metro – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (May 2022) (Learn how and when to remove this template message) Athens MetroAthens Metro train at AnthoupoliOverviewNative nameΜετρό ΑθήναςLocaleGreater A…

Maison de la Congrégation de la Présentation de Bourg Saint-AndéolFaçade de la maison de la Congrégation.PrésentationDestination initiale couvent capucinDestination actuelle école privéePropriétaire Association à but non lucratifPatrimonialité Classé MH (escalier et façade en 1999)LocalisationPays  FranceRégion OccitanieDépartement LozèreCommune FloracAdresse 5, rue de l'ÉgliseCoordonnées 44° 19′ 27″ N, 3° 35′ 35″ E Géolocalisa…

Religion in Serbia (2022 census)[1]   Serbian Orthodoxy (81.1%)  Catholicism (3.9%)  Other Christian (1.7%)  Islam (4.2%)  No religion (1.2%)  Other / Unanswered (7.9%) St. Sava's Serbian Orthodox Cathedral in Belgrade Serbia has been traditionally a Christian country since the Christianization of Serbs by Clement of Ohrid and Saint Naum in the 9th century. The dominant confession is Eastern Orthodoxy in the fold of Serbian Orth…

Advaita Vedanta scripture Part of a series onHindu scriptures and texts Shruti Smriti List Vedas Rigveda Samaveda Yajurveda Atharvaveda Divisions Samhita Brahmana Aranyaka Upanishads UpanishadsRig vedic Aitareya Kaushitaki Sama vedic Chandogya Kena Yajur vedic Brihadaranyaka Isha Taittiriya Katha Shvetashvatara Maitri Atharva vedic Mundaka Mandukya Prashna Other scriptures Bhagavad Gita Agamas Related Hindu texts Vedangas Shiksha Chandas Vyakarana Nirukta Kalpa Jyotisha PuranasBrahma puranas Bra…

2014 South Korean filmGyeongjuTheatrical posterDirected byZhang LuWritten byZhang LuProduced byNa Gyeong-chan Kim Dong-hyun Zhang LuStarringPark Hae-il Shin Min-ahCinematographyCho Young-jikEdited byKim Hyeong-juDistributed byInvent D (South Korea)M-Line Distribution (worldwide)Release date June 12, 2014 (2014-06-12) Running time149 minutesCountriesSouth Korea ChinaLanguageKorean Gyeongju (Korean: 경주) is a 2014 South Korean romantic comedy film written and directed by…

2022 EP by The BoyzBe AwareDigital coverEP by The BoyzReleasedAugust 16, 2022 (2022-08-16)Recorded2022Length19:20LanguageKoreanLabel IST Kakao The Boyz chronology She's the Boss(2022) Be Aware(2022) Be Awake(2023) Singles from Be Aware TimelessReleased: August 8, 2022 WhisperReleased: August 16, 2022 Be Aware is the seventh extended play by South Korean boy group The Boyz.[1] It was released on August 16, 2022 through IST Entertainment.[1] The EP consists o…

Stasiun Minami-Takasaki南高崎駅Stasiun Minami-Takasaki pada Oktober 2008LokasiShimowada-machi 3-chome, Takasaki-shi, Gunma-ken 370-0846JepangKoordinat36°18′44.67″N 139°0′44.29″E / 36.3124083°N 139.0123028°E / 36.3124083; 139.0123028Koordinat: 36°18′44.67″N 139°0′44.29″E / 36.3124083°N 139.0123028°E / 36.3124083; 139.0123028Pengelola Jōshin DentetsuJalur■ Jalur JōshinLetak dari pangkal0.9 km dari TakasakiJumlah peron1…

Computer sound card Mockingboard v1 clone Korean Mockingboard clone The Mockingboard (a pun on Mockingbird) is a sound card built by Sweet Micro Systems for the Apple II series of microcomputers. It improves on the Apple II's limited sound capabilities, as did other Apple II sound cards. In 1981, Sweet Micro Systems began designing products not only for creating music, but speech and general sound effects as well,[1] culminating in the release of the Mockingboard in 1983.[2] The …

Der Barbier von Sevilla ist eine Weiterleitung auf diesen Artikel. Weitere Bedeutungen sind unter Der Barbier von Sevilla (Begriffsklärung) aufgeführt. Werkdaten Titel: Der Barbier von Sevilla Originaltitel: Il barbiere di Siviglia Rasierszene II/4 Victrola book of the opera, 1917 Form: Opera buffa in zwei Akten Originalsprache: Italienisch Musik: Gioachino Rossini Libretto: Cesare Sterbini Literarische Vorlage: Le barbier de Séville von Pierre Augustin Caron de Beaumarchais Uraufführung: 20…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.147.89.112