カラマツ

カラマツ
カラマツ (赤石山脈北沢峠
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
: マツ綱 Pinopsida
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: カラマツ属 Larix
: カラマツ L. kaempferi
学名
Larix kaempferi (Lamb.) Carrière (1856)[2]
シノニム
和名
カラマツ(唐松・落葉松)、
フジマツ[2]、ラクヨウショウ[2][4]
英名
Japanese Larch
品種
  • f. pendula (Sugim.) Yonek. シダレカラマツ[5]
  • f. rubescens (Inokuma) T.Shimizu アカミカラマツ[6]

カラマツ(唐松[7][8]・落葉松[7]学名: Larix kaempferi)は、マツ科カラマツ属落葉針葉樹日本固有種[1]。日本産針葉樹の中では、唯一の落葉樹である[8]。その、唯一の落葉樹であることから「落葉松(ラクヨウショウ)」と書くこともある。北海道や長野県では、カラマツによる大規模な造林も行われた。若い材は、ねじれが生じるため用途が限られる傾向にあったが、強度が強く、建材用としてスギ材と張り合わせたハイブリッド集成材が有望視されている。唐絵(中国の絵画)のマツに似ていることが名前の由来である。別名、フジマツ[9]

分布

日本特産種で本州宮城県の蔵王山(北限)から石川県岐阜県の白山(西限)、静岡県(南限)にかけて自然分布する[10][7][8]。日本のほぼ中央部に分布の中心を持ち、多くは火山性土壌の山地に生える[11][12]。北海道で見られる大面積のカラマツ林は、人工的に植えられたもので、1960年ごろには毎年3万ヘクタール (ha) の造林が行われた[8]

天然分布地は限られ、天然林は長野県内を中心に浅間山草津白根山八ヶ岳甲武信ヶ岳などの各山々の周辺、また飛騨山脈木曽山脈赤石山脈などの日本アルプス周辺などで見つかっている。長野県から離れたところでは栃木県の奥日光周辺、富士山周辺でも確認されている。また、遠く離れた宮城県山形県境の蔵王の馬ノ神岳でもごく少数の集団が見つかっている。このような分布を示すのは元々ユーラシア大陸東部に分布していたカラマツ属が氷河期の海面低下時に日本列島に分布を広げたが、温暖化と共に分布を狭め山岳地帯に取り残されたという高山植物のような説が取られることが多い。遺伝子は長野県などの主要産地のものが多様性が高く、隔離分布する蔵王のものは多様性が低い[13]ほか、産地間による形質の差も見られるという[14][15][16][17]。特に蔵王の個体群については、葉の色がやや濃色であることや球果の種鱗数が少ないといった形態的特徴から、かつては東北地方北海道にも分布していた同属のグイマツ(Larix gmelinii)に近いのではとする意見もあった。東北地方でもグイマツの化石はしばしば見つかることから遺存種かと注目されたが[18]、遺伝子解析の結果では否定されカラマツの変種レベルの差異に留まるという[13]

形態 

落葉針葉樹高木[10]。樹高は20 - 30メートル (m) [7]、胸高直径1 m程度に達する[19]。樹形は環境によって左右されるが、一般にクリスマスツリー状からやや細長い円錐形で、整った樹冠を形成する[19]。標高が高い場所になると、しばしば矮小な木がねじ曲がった樹形となり、風の強い海岸地では風衝形を呈したものが見られる[11]。枝は輪生し、同じ高さから四方八方に伸ばす。樹皮は暗褐色で赤みを帯びることがあり[10]、うろこ状に薄く裂けて剥がれる[12]

枝は同じマツ科のマツ属Pinus)及びヒマラヤスギ属Cedrus)などと同じく、長枝短枝の2種類を持つ(枝の二形性などという)[12]。長枝は一般に枝として認識されているものであり、短枝は葉の付け根にある数ミリメートル (mm) のごく短い枝である。

は針状で長さ20 - 40 mm、長枝から分岐した短枝の先端に多数(20枚 - 40枚程度)が束生するのを基本とし[7]、若い長枝に限り直接葉を単生する[8]。この点が若い枝でも短枝にしか葉を付けないマツ属と異なっている。葉の付き方は同じマツ科のモミ属ヒノキ科のスギなどと比べて粗雑な印象を受ける個体が多い。葉は針状で、長さは20 - 40 mm。春の芽吹きや、秋の黄葉が美しいと評されている[7]。秋が深まるにつれて、葉は黄色からくすんだ黄土色へと濃くなり、紅葉が進んだ葉は脱落しやすくなる[9]

花期は5月[8]雌雄同株で同じ株の中に、雄花雌花の2種類の花を付ける[7]。新葉が展開するとともに、雌花は薄紅色で上向きに、雄花は黄色で下向きに咲く[12]風媒花で、雄花の花粉は風にのって飛散されて、雌花が受粉すると数か月で熟す。

果期は9 - 10月[8]果実球果で長さ20 - 35 mm、マツ属のものとよく似ており、多数の鱗片状の構造から成る[7]。マツ属の球果の鱗片には肥大部分(英:umbo)があり突起状に発達するのに対し、カラマツを含むカラマツ属の球果は発達せずに平滑である。種子は翼を持つ。球果は種子を飛ばした後も枝に残り、よく枝ごと落ちている[12]。落葉後は、樹下一面に細い葉が降り積もる[9]

冬の間は落葉した姿となり、雄花と雌花の冬芽はともに短枝につき、半球形で薄い芽鱗に包まれている[12]。短枝には多数の葉が束生することから、短枝の冬芽は多数の菱形の葉痕に囲まれていて、冬越しに応じた数の葉痕が段になって重なる[12]。冬の長枝の先端部の表面にある縦筋は葉枕で、その先には葉痕がある[12]。葉痕には維管束痕が1個つく[12]

生態

カラマツは常緑のものが多いマツ科針葉樹では珍しく落葉樹であり、秋には葉が黄葉する[12]。これは日本産の針葉樹では唯一であり[8][20]、他に著名な落葉樹であるメタセコイアMetasequoia glyptostroboidesヒノキ科)は中国原産、ラクウショウTaxodium distichum、ヒノキ科)はアメリカ原産である。

カラマツは多くが一斉林をつくって群生しており、遷移の上では先駆樹種として現れることが多い[19]。しかし、分布地によっては極相とみられる場合もあり、日当たりを好む陽樹という性質から、山火事跡地などにも群落を形成する典型的な樹種でもある[21]

日本の高山地帯においてはマツ科マツ属のハイマツPinus pumila)やマツ科モミ属のシラビソオオシラビソなどが優先していることが多いが、例外的に富士山においてはハイマツではなく、カラマツがハイマツ状の低木となって森林限界付近に分布するという特異な状況で知られる[22]。このような状況になるのはハイマツが分布しないことに加え、森林限界以降の領域で発生した雪崩や落石により成長途上の個体や群落が被害を受け十分に成長できないことで低木化するのではという見方がある[23] 。富士山において荒廃地にカラマツ林が成林するためにはイタドリがあるのが好ましく[24] 、さらに成立したカラマツ林の林床でダケカンバなどが生育する[25]ことで遷移が進んでいくと考えられている。ただし、カラマツとカバノキ属Betula)との混交についてはほとんど見られず、極相種であるモミ属Abies)が混交するという浅間山での報告[26]のほか、遷移ではなく地形的な条件による住み分けであるとする奥日光の湿原地帯における報告[27]もあり場所によって異なる。

カラマツおよびカラマツ属では他のマツ科針葉樹と同じく、菌類と樹木のが共生して菌根を形成している。樹木にとっては菌根を形成することによって菌類が作り出す有機酸や抗生物質による栄養分の吸収促進や病原微生物の駆除等の利点があり、菌類にとっては樹木の光合成で合成された産物の一部を分けてもらうことができるという相利共生の関係があると考えられている。菌類の子実体は人間がキノコとして認識できる大きさに育つものが多く、中には食用にできるものもある。土壌中には菌根から菌糸を通して、同種他個体や他種植物に繋がる広大なネットワークが存在すると考えられている[28][29][30][31][32][33]

カラマツは葉を比較的まばらに付けるため、カラマツを主体とする林内は明るい。カラマツ林ではしばしば落ち葉が厚く堆積して、その落葉の分解速度は広葉樹林と比べても遅く[34]、しばしば土壌を酸性に導くことも問題となる[35]。林内が明るいものの、厚い葉の堆積によって林床の植生の発達が悪いことがしばしばみられることから[35]、カラマツには何らかのアレロパシーがあると見られている[36]フェノール類に着目した研究では降雨時のカラマツ樹幹を流れるフェノール類はアレロパシーを起こすのに十分な濃度だという報告がある[37]

シベリアにおける近縁種グイマツの例では、永久凍土によって根を伸ばせるのは地中20cm程度まで、春先の融雪による過湿、夏場及び冬場の乾燥、低温によるアルカリ性の土壌などの厳しい条件のもと、直径数cmのグイマツが1ha辺り1万本もの高密度で生えているという林分があるという[38]。なお、カラマツはグイマツに比べて過湿には弱いという[39]

人間との関係

公園樹、防風林のほか、パルプ原料、盆栽など、多方面に利用される[10]

日本においてカラマツはヒノキ科のヒノキChamaecyparis obtusa)、マツ科マツ属のアカマツPins densiflora)と並び、斜面上部や尾根沿いに造林するときに植栽候補となりやすい樹種の一つである。ヒノキは高級木材として知られるが、寒冷地では漏脂病にかかりやすく高品質の木材を生産することが難しいうえに成長も比較的遅い。アカマツは寒冷地にも比較的強く、生長がはやいが樹形が暴れやすい。また、国内で流行している致死性の伝染病であるマツ材線虫病 (pine wilt)に弱いという欠点がある。これに対しカラマツは寒冷地に強く、樹形が安定し製材時の歩留まりがよく、成長も速いなどの各種利点があることから、東北や北海道といった高緯度地域、原産地でもあり標高の高い高原地帯が多い長野県などを中心に盛んに造林されてきた。その他、盆栽の材料としても広く利用される[40]

木材

カラマツを含むカラマツ属(Larix)の木材はマツ科針葉樹内ではマツ属(Pinus)と並び強度の高い木材であるとされるが、樹脂(いわゆる松脂)の多さや樹幹が捻じれながら成長し、木材に独特の螺旋模様が現れる旋回木理という現象が現れやすいことで知られる。このため乾燥時に狂いや捻じれが生じやすく、明治から昭和にかけての大規模造林時代には、無垢の柱として使える鉱山の坑道を支える坑木電柱としての使用が主な用途として想定されていたという。

材は硬く丈夫であるが、螺旋状に繊維が育つため乾燥後に割れや狂いが出やすく、板材としては使いにくい材料である[41] が、乾燥材や高齢木では問題が少ないとされる[8]。強度の弱いスギ材を、強度が強いカラマツ材で挟んで作るハイブリッド集成材が有望視され[8]、現在は構造用合板や単板積層材(LVL)に加工され、木造建築で幅広く用いられている。電柱、枕木橋梁木杭などの土木素材として使われる他[7][20]、建築材、船舶材、バルブ原木の材料としても用いられている[20]。大口径木ではログハウス用の良好な建築材となる[35]

尾瀬では遊歩道の木道に用いられている[41]

2010年代に入り、北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場が新たに開発した「コアドライ」と呼ばれる乾燥技術を用いることにより、従来問題とされていた乾燥後の割れ・狂い等を大幅に減少させることができるようになり、従来不向きとされていた建築用構造材への適用が有望視されるようになっている[42]2018年竣工の当麻町役場新庁舎では、「コアドライ」を用いたカラマツ材を構造材として全面的に採用している[42]

全国的にも、2020年東京オリンピック会場である国立競技場の大屋根に使用され、用途が拡大しつつある[43]

造林

カラマツは生長が早く、森林を造林する際に用いる樹木として重要な種であるとされていた時代があり、生育条件から気候や土壌があっている各地で、大規模な造林が行われた[11]

北海道では、明治30年代(1897年~)から本格的なカラマツの造林が始まった。折しも当時の北海道は、大規模な山火事が各所で頻発。1906年明治39年)から1915年大正4年)の10年間だけでも約48万haが焼失[44] しており、育苗が簡単で成長が速いカラマツの特徴が認められ、被災跡地や無立木地に一斉造林が盛んに行われた。1923年大正12年)の例では、全道で約1万haの植栽が行われたが、そのほとんどはカラマツであった。こうしたカラマツの造林は、特に1950年代を中心に盛んにおこなわれ[35]第二次世界大戦後の中断を挟んで昭和30年代後半まで、年間2 - 4万haの規模で行われている[45]。1960年代以降(昭和30年代後半以降)にはエネルギー利用の変化から薪炭需要に陰りが見えると、雑木中心の薪炭林などを皆伐して用材向けのカラマツへ樹種転換する拡大造林も行われた[46]

また、長野県でも根づきやすく成長が速いことから戦後大規模な植林が行われ、造林面積の約50%がカラマツ林となった[41]。このように各地で造林に用いられたため、場所によってはその地域のカラマツが自生していたものであるのかが不明である場合もある[4]

大規模造林は、材が炭鉱の杭木、建築用足場の丸太材の用途で大量消費されることが期待されてのことにもよるが、戦後のカラマツ需要は、鉄パイプの普及や炭鉱の不況などによってその目論がはずれ、パルプ用にも難点があって、林業の不況も相まって、手入れも不十分のまま放置されているに至った林も少なくない[35]

食料・薬用

カラマツを直接食べるという方法は知られていないが、カラマツと菌根を形成し栄養をやり取りするキノコを食べるということは間接的にカラマツを食べているともいえ、カラマツ林はこれらの菌根性キノコを栽培する場所ともいえる。

カラマツの造林面積が多い長野県や東北・北海道地方や欧米では特にハナイグチSuillus grevillei、ヌメリイグチ科古くはイグチ科)という茶褐色のキノコが、8 - 11月ごろに生えることで有名である[35]。この種はほかのキノコと見分けやすく紛らわしい有毒種が知られていないこと、まとまった収量が見込めること、味が良いことなどが人々に評価されており、国内ではジコボウ・リコボウ・ラクヨウ・落葉茸らくようたけ[35]などの多彩な方言名で親しまれている。ほかにシロヌメリイグチ(Suillus viscidus、ヌメリイグチ科)などもカラマツ林に生える食用種として知られる。

グイマツとの雑種

アジア北方の湿地によく生えるカラマツ属樹木にグイマツという種がある[47]。雌親をグイマツ、雄親をカラマツとした雑種が両者の長所を受け継ぐことが分かり、苗木の特性の研究が進められてきた。カラマツは成長が速いが野ネズミの食害を受けやすい欠点があった。これに対しグイマツは野ネズミの食害は受けづらいが成長が遅い。カラマツとグイマツの一代雑種は、野ネズミの食害を受けにくく成長も速いとされている[47]。この雑種は野ネズミへの耐性向上だけでなく、過湿耐性の向上[39]、気象災害への耐性向上、樹形や旋回木理[48]も改善するという。このような点から自然に枯死する確率が低くなるので、今までより低密度の植栽が可能となり各種造林作業の省力化などが見込まれている。今後はコンテナ苗生産などとの連携も考えられている[49]

この雑種の研究はカラマツ、グイマツともに天然分布しない北海道において特に研究が進んだ。同じような例はマツ属の一種ラジアータマツ(Pinus radiata)でも知られる。アメリカ原産のこのマツは原産地では品種改良もされず林業用の樹種としては見られていないが、移入先のニュージーランドでは徹底した品種改良の上で同国の主力の樹種として扱われている。

名前と分類

カラマツという名前は一説には中国(かつてという国があった)で描かれた針葉樹に似ているから唐松とされたという[10][20]。中国においてカラマツ属(Larix、現地名:落葉松属)樹木は東北部に分布するほか、形態的によく似ているがカラマツ属ではないイヌカラマツ(Pseudolarix amabilis、現地名:金銭松)が南東部から中部にかけて分布しているが、「唐で描かれた松」がどちらを指すのかはよく分かっていない。落葉松は当て字であるが冬に落葉するという生態的な特徴から来ており、前述のように中国名でもこう呼ばれている。学名の種小名kaempferiエンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kämpfer、1651-1716)への献名である。

和名の語尾にマツと付くことからしばしば誤解されるが、アカマツPinus densiflora)やゴヨウマツPinus parviflora)が属するマツ属(学名:Pinus)と、カラマツが属するカラマツ属(Larix)とは、同じマツ科ではあるが別属で異なる[注 1]。葉の付き方が大きく異なり、またマツ属が常緑なのに対しカラマツ属は冬季に落葉する。球果の形状は両者似ているがマツ属の球果は鱗片に突起が発達する。

地方名もあり、富士山ではフジマツともいう[7]

病害・食害

イギリスデヴォンコーンウォールなどで、エキビョウキンの一種であるカシ突然枯死病菌 Phytophthora ramorum によるカラマツの枯死が初めて発見された。この病原菌はブナ科樹木などに感染し、アメリカでは1995年以降に、この病原菌によるカシ類の突然死が発生して大きな問題となっている[50]

日本では、北海道でカラマツの大規模造林が行われた際に、若齢カラマツに先枯病が蔓延し、その被害の出方も猛烈さを極めるほどであった[8]。先枯病を引き起こす原因は風で、やわらかい新梢が生育する途上で、強風にあって傷ができると、そこから病原菌となるカビの侵入によって引き起こされる[8]。そのための対策として、強風地域に植えることを避けて、防風帯を列状に設けてその間に植栽するということが行われた[8]

苗木から幼齢木にかけては、動物による食害に遭いやすい。日本ではノネズミの被害が著しかった時期があり、「カラマツ造林は、ネズミのエサを山に植えているようなもの。」という林家もいた。今日では、必要に応じて殺鼠剤の利用が行われている[46]

保全状況評価

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]

IUCNレッドリストでは、1998年版で軽度懸念(Lower Risk/least concern)、2013年にも軽度懸念(Least Concern)と評価されている[1]

日本の環境省レッドリストには掲載されていない[51]宮城県の要注目種、新潟県地域個体群 (LP) に掲載されている[52]

脚注

注釈

  1. ^ トドマツAbies sachalinensis)とエゾマツPicea jezoensis)という和名を持つ樹木もあるが、それぞれモミ属Abies)とトウヒ属Picea)に属しマツでもカラマツでもない。

出典

  1. ^ a b c d Katsuki, T. & Luscombe, D (2013). Larix kaempferi. The IUCN Red List of Threatened Species 2013: e.T42312A2971556. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T42312A2971556.en. Downloaded on 21 October 2018.
  2. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Larix kaempferi (Lamb.) Carrière カラマツ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Larix leptolepis (Siebold et Zucc.) Gordon カラマツ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  4. ^ a b 佐竹義輔原寛亘理俊次冨成忠夫『フィールド版 日本の野生植物 木本』(1993年、平凡社)p.3-4
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Larix kaempferi (Lamb.) Carrière f. pendula (Sugim.) Yonek.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月5日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Larix kaempferi (Lamb.) Carrière f. rubescens (Inokuma) T.Shimizu”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月5日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 57.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 田中潔 2011, p. 112.
  9. ^ a b c 林将之 2008, p. 15.
  10. ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 279.
  11. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 36.
  12. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 252.
  13. ^ a b 白石進・磯田圭哉・渡辺敦史・河崎久男, (1996) 蔵王山系馬ノ神岳に生存するカラマツのDNA分類学的解析. 日本林学会誌 78(2), pp175-182. doi:10.11519/jjfs1953.78.2_175
  14. ^ 永光輝義・戸丸信弘, (2015)特集「カラマツの遺伝育種学の進展と育種の展望」 カラマツ天然林の遺伝的変異. 森林遺伝育種4(4), pp148-152. doi:10.32135/fgtb.4.4_148
  15. ^ 長坂壽俊・吉村研介・明石孝輝・荒井国幸・山本千秋, (2011) カラマツ産地試験の長野県内試験地における産地の特性評価と地域区分. 日本林学会誌93(4), pp179-186. doi:10.4005/jjfs.93.179
  16. ^ 岡田滋・森俊人・酒井昭・倉橋昭夫, (1970) 20産地からのニホンカラマツの冬の耐凍性の差. 日本林学会誌52(12), pp377-379. doi:10.11519/jjfs1953.52.12_377
  17. ^ 三上進・長坂寿俊. (1974) カラマツの繊維傾斜度とタネの産地. 日本林学会誌56(6), pp 228-230. doi:10.11519/jjfs1953.56.6_228
  18. ^ 矢野牧夫, (1994) 、日本列島北限「カラマツ」球果の変異とその古植物学的意味. 第4紀研究33(2), pp95-105.doi:10.4116/jaqua.33.95
  19. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 34.
  20. ^ a b c d 岡本省吾『樹木』保育社〈エコロン自然シリーズ〉、6頁。ISBN 4-586-32112-1
  21. ^ 辻井達一 1995, pp. 34–36.
  22. ^ 斎藤全生, (1980) 富士山の森林限界付近の植生. 芝草研究9(1), pp5-12. doi:10.11275/turfgrass1972.9.5
  23. ^ 岡秀一・大賀宣彦・菅野洋光, (1992)富士山北西斜面七太郎尾根におけるカラマツ低木林の成立と斜面形成. 第四紀研究31(4), pp213-220. doi:10.4116/jaqua.31.213
  24. ^ 南佳典・渡邊功, (2007)富士山亜高山帯雪崩撹乱跡地におけるイタドリの分布様式とカラマツ実生の定着に対するナースプラントとしての機能. 日本林学会誌89(3), pp183-189. doi:10.4005/jjfs.89.183
  25. ^ 田中厚志・斉藤良充・山村靖夫・中野隆志,(2004)富士山亜高山帯林の発達過程. 日本生態学会大会講演要旨集51. doi:10.14848/esj.ESJ51.0.442.0
  26. ^ 前田禎三・浅沼晟吾・ 谷本丈夫 (1978) 浅間山のカラマツ天然林の植生と遷移. 森林立地19(2), pp1-9. doi:10.18922/jjfe.19.2_1
  27. ^ 尾方隆幸 (2003) 奥日光戦場ヶ原の扇状地扇端付近における湿原の縮小と地表面プロセス. 地理学評論76(14), pp1025-1039. doi:10.4157/grj.76.14_1025
  28. ^ 谷口武士 (2011) 菌根菌との相互作用が作り出す森林の種多様性(<特集>菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性). 日本生態学会誌61(3), p311-318. doi:10.18960/seitai.61.3_311
  29. ^ 深澤遊・九石太樹・清和研二 (2013) 境界の地下はどうなっているのか : 菌根菌群集と実生更新との関係(<特集>森林の"境目"の生態的プロセスを探る). 日本生態学会誌63(2), p239-249. doi:10.18960/seitai.63.2_239
  30. ^ 岡部宏秋,(1994) 外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育). 土と微生物24, p15-24.doi:10.18946/jssm.44.0_15
  31. ^ 菊地淳一 (1999) 森林生態系における外生菌根の生態と応用 (<特集>生態系における菌根共生). 日本生態学会誌49(2), p133-138. doi:10.18960/seitai.49.2_133
  32. ^ 宝月岱造 (2010)外生菌根菌ネットワークの構造と機能(特別講演). 土と微生物64(2), p57-63. doi:10.18946/jssm.64.2_57
  33. ^ 東樹宏和. (2015) 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析 : 土壌管理への展望. 土と微生物69(1), p7-9. doi:10.18946/jssm.69.1_7
  34. ^ 杉本真由美・川崎圭造, (2005) カラマツ人工林化にともなう土壌化学性の変化 : 隣接する広葉樹林土壌との比較, 森林立地47(1), pp29-37. doi:10.18922/jjfe.47.1_29
  35. ^ a b c d e f g 辻井達一 1995, p. 37.
  36. ^ 小島康夫 (1995) 森林におけるアレロパシー(I) : 林業ならびに生態系におけるアレロパシーの役割(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集43, p1-3. doi:10.24494/jfshb.43.0_1
  37. ^ 稲冨素子・牛久保明邦・小泉博・岩城英夫 (2004)降雨によるカラマツからのフェノール物質の溶出量とその季節変化. 環境科学会誌17(4), p275-285. doi:10.11353/sesj1988.17.275
  38. ^ 酒井昭・斉藤満, (1974) ヤクーツク地方のダフリアカラマツ. 日本林学会誌56(7), pp.247-252. doi:10.11519/jjfs1953.56.7_247
  39. ^ a b 菊地健・江州克弘・八坂通泰・山田健四, (1993) カラマツ類の過湿土壌に対する耐性(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集41, pp108-110. doi:10.24494/jfshb.41.0_108
  40. ^ D'Cruz, Mark. “Ma-Ke Bonsai Care Guide for Larix kaempferi”. Ma-Ke Bonsai. 2011年4月18日閲覧。
  41. ^ a b c カラマツ”. 森林林業学習館. 2011年9月8日閲覧。
  42. ^ a b 月刊メディアあさひかわ』2017年5月号 pp.124 - 125
  43. ^ カラマツ 建材需要急増 加工技術で欠点克服”. 毎日新聞 (2019年11月14日). 2019年11月14日閲覧。
  44. ^ 北海道山林史-p553(北海道山林史編集者会議)
  45. ^ 北海道山林史戦後編-カラマツ問題p592(北海道山林史編集者会議)
  46. ^ a b 岡田利夫 『戦中戦後20年 北海道木材・林業の変遷』 152頁 北海道林材新聞刊
  47. ^ a b 辻井達一 1995, p. 38.
  48. ^ 織田春紀 (1986) カラマツ類の繊維傾斜度の種間変異について(会員研究発表講演). 日本林学会北海道支部論文集34, p136-138. doi:10.24494/jfshb.34.0_136
  49. ^ 黒丸亮 (2015) カラマツ林業と今後の育種の展望. 森林遺伝育種4(4), pp167-172. doi:10.32135/fgtb.4.4_167
  50. ^ 村田政穂、山田利博、松田陽介、伊藤進一郎 (2011) 「Raffaelea quercivoraを接種したブナ科樹木4種の菌糸分布と防御反応の比較」東京大学農学部演習林報告. 125 11-21
  51. ^ 哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて”. 環境省 (2007年8月3日). 2011年9月20日閲覧。
  52. ^ 日本のレッドデータ検索システム(カラマツ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年9月8日閲覧。

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、242頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、112頁。ISBN 978-4-07-278497-6 
  • 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、34 - 38頁。ISBN 4-12-101238-0 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、57頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月27日。ISBN 978-4-8299-0187-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、279頁。ISBN 4-522-21557-6 

外部リンク

Read other articles:

Adobe eLearning SuiteTipeperangkat lunak Karakteristik teknisSistem operasiWindows, Mac OS XInformasi pengembangPengembangAdobe SystemsInformasi tambahanSitus webAdobe eLearning Suite Sunting di Wikidata • L • B • Bantuan penggunaan templat ini Adobe eLearning Suite adalah kumpulan aplikasi yang dibuat oleh Adobe Systems untuk profesional belajar, desainer instruksional, manajer pelatihan, pengembang konten, dan pendidik. Suite ini memungkinkan pengguna untuk penulis, men...

 

This article is part of a series onIncome in theUnited States of America Topics Household Personal Affluence Social class Income inequality gender pay gap racial pay gap Lists by income States (by inequality) Counties (highest / lowest) Locations (lowest) Metropolitan statistical areas Urban areas ZIP Code Tabulation Areas Ethnic groups  United States portalvte Note: Map data from 2014 ACS 5-year Estimate report published by the US Census Bureau Indiana has the twenty-seventh h...

 

Untuk kegunaan lain, lihat Santana (disambiguasi). Kenneth SantanaLahirImmanuel Kenneth Santana4 September 1994 (umur 29)Serpong, Banten, IndonesiaAlmamaterUniversitas Bina NusantaraPekerjaanaktorpengusahaTahun aktif 2009—2014 2020—sekarang Suami/istriTeresa Rikiputri ​(m. 2023)​ Immanuel Kenneth Santana, S.E. (lahir 4 September 1994) merupakan aktor dan pengusaha berkebangsaan Indonesia.[1] Kehidupan pribadi Kenneth merupakan anak kedua dari...

Asosiasi Sepak Bola LiechtensteinUEFADidirikan28 April 1934Kantor pusatSchaanBergabung dengan FIFA1974Bergabung dengan UEFA1974PresidenHugo QuadererWebsitehttps://www.lfv.li/ President Hugo Quaderer Asosiasi Sepak Bola Liechtenstein (Jerman: Liechtensteiner Fussballverbandcode: de is deprecated ; LFV ) adalah badan pengendali sepak bola di Liechtenstein. Badan ini mengorganisasi Piala Sepak Bola Liechtenstein dan tim nasional sepak bola Liechtenstein. Mereka tidak menyelenggarakan liga karena...

 

Purwokerto TimurKecamatanNegara IndonesiaProvinsiJawa TengahKabupatenBanyumasPemerintahan • CamatDrs. Kristiono M.SiPopulasi (2023) • Total58,451 jiwaKode Kemendagri33.02.26 Kode BPS3302730 Luas8,42 km²Desa/kelurahan6 Pemandian di Kejawar di sekitar tahun 1900 Purwokerto Timur (Hanacaraka: ꦥꦸꦂꦮꦏꦼꦂꦠꦮꦺꦠꦤ꧀, Banyumasan: Purwakerta Wétan, Mataram dan Semarangan: Purwakerta Wétan) adalah sebuah kecamatan di Kabupaten Banyumas, Provinsi ...

 

Pengelompokan reptilia dan burung umumnya dianggap monofiletik. Klad atau klade adalah suatu kelompok taksonomi yang memiliki satu leluhur bersama dan semua keturunannya juga berasal dari moyang tersebut. Kelompok semacam itu dikatakan sebagai kelompok monofiletik, yang dapat digambarkan melalui analisis filogenetika, seperti dalam diagram pohon atau suatu kladogram. Jika suatu klad secara konsisten selalu muncul dalam berbagai analisis kladistika dengan menggunakan berbagai himpunan data, kl...

Type of statistics Robust statistics are statistics which maintain their properties even if the underlying distributional assumptions are incorrect. Robust statistical methods have been developed for many common problems, such as estimating location, scale, and regression parameters. One motivation is to produce statistical methods that are not unduly affected by outliers. Another motivation is to provide methods with good performance when there are small departures from a parametric distribu...

 

John Stafford John Stafford (24 novembre 1427 – 8 maggio 1473) è stato un nobile inglese ed ebbe il titolo di conte di Wiltshire. Indice 1 Biografia 2 Note 3 Bibliografia 4 Voci correlate Biografia Era figlio di Humphrey Stafford, I duca di Buckingham e della consorte Anne Neville, figlia di Ralph Neville, I conte di Westmorland. Nel 1461 venne creato cavaliere dell'ordine del bagno. Combatté come Yorkista nella battaglia di Hexham nel 1464. Nel 1469 venne fatto Steward del ducato di Corn...

 

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 数字の大字(だいじ)は、漢数字の一種。通常用いる単純な字形の漢数字(小字)の代わりに同じ音の別の漢字を用いるものである。 概要 壱万円日本銀行券(「壱」が大字) 弐千円日本銀行券(「弐」が大字) 漢数字には「一」「二」「三」と続く小字と、「壱」「�...

  此條目介紹的是馬來西亞的政黨。关于同名已解散的香港政黨,请见「希望聯盟 (香港政黨)」。 希望联盟Pakatan HarapanAlliance of Hope希望联盟标志马来语名称Pakatan Harapanڤاكتن هارڤن替代语言:Aliansi Harapan英语名称Alliance of Hope替代语言:Pakatan Harapan Plus华语名称希望联盟Xīwàng liánméng淡米尔名称நம்பிக்கை கூட்டணி简称PH、希盟主席安华共同主席旺�...

 

Cattedrale del Santissimo SalvatoreCattedrale del Santissimo Salvatore, CaiennaStato Francia    Guyana francese LocalitàCaienna Indirizzorue François-Arago Coordinate4°56′23″N 52°19′54″W / 4.939722°N 52.331667°W4.939722; -52.331667Coordinate: 4°56′23″N 52°19′54″W / 4.939722°N 52.331667°W4.939722; -52.331667 Religionecattolica TitolareGesù Diocesi Caienna Consacrazione1861 Completamento1833 Modifica dati su Wik...

 

Music genre For other uses, see Folk music (disambiguation). Folk singer and Traditional music redirect here. For other uses, see Folk singer (disambiguation) and Traditional music (disambiguation). Folk musicBéla Bartók recording peasant singers in Zobordarázs, Kingdom of Hungary, (now Nitra, Slovakia) 1907TraditionsList of folk music traditionsMusiciansList of folk musiciansInstrumentsFolk instrumentsOther topics Popular music roots revival Filk music Folk punk Folk music is a music genr...

Electric power and natural gas utility company in Manitoba, Canada Manitoba Hydro-Electric BoardTrade nameManitoba HydroCompany typeCrown CorporationIndustryElectricity generation, transmission and distributionNatural gas distributionFounded1961 (1961)HeadquartersWinnipeg, Manitoba, CanadaArea servedManitobaKey peopleHal Turner, President & CEO (interim)ProductsElectricity, Natural gasRevenue$C 3.065 billion (FY 2023)[1]Net income$C 590 million (FY 2023)[1]Total asset...

 

Arabic variety spoken in Egypt Masri redirects here. For other uses, see Masri (disambiguation). This article may need to be rewritten to comply with Wikipedia's quality standards. You can help. The talk page may contain suggestions. (June 2017) Egyptian ArabicMasriمصرىPronunciation[ˈmɑsˤɾi]Native toEgyptEthnicityEgyptiansSpeakersL1: 78 million (2021)[1]L2: 25 million (2022)[2]Language familyAfro-Asiatic SemiticWest SemiticCentral SemiticArabicEgyptia...

 

Fase de desarrollo del software El ciclo de vida del lanzamiento de software, en ingeniería de software, es el conjunto de estados del progreso de los proyecto de creación de aplicaciones informáticas, para poder identificar cuánto se ha avanzado y cuánto queda hasta el final. Cada versión importante de un producto pasa generalmente a través de una etapa en la que se agregan las nuevas características (etapa alfa), después una etapa donde se eliminan errores activamente (etapa beta),...

Train destination board for an express train in Olten A Schnellzug is an express train in German-speaking countries. The term is used both generically and also as a specific train type. In Germany and Austria it is also referred to colloquially as a D-Zug, a short form of Durchgangszug (through train), and express train services were often given numbers preceded by the letter D. The similar term, snälltåg, was used in Sweden until January 1980. On the railway networks operated by the Deutsc...

 

Andre MorrisNazionalità Stati Uniti Atletica leggera Specialità400 metri piani Record 60 m 681 (indoor - 2000) 100 m 1055 (1998) 200 m 2048 (1999) 200 m 2110 (indoor - 2000) 400 m 4515 (1995) 400 m 4639 (indoor - 1999) CarrieraNazionale Stati Uniti Palmarès Competizione Ori Argenti Bronzi Mondiali indoor 1 0 0 Vedi maggiori dettagli  Modifica dati su Wikidata · Manuale Andre Morris (26 ottobre 1972) è un ex velocista statunitense, specializzato nei 400 metri piani. Biograf...

 

СелоАгберкарм. Աղբերք 40°31′47″ с. ш. 45°16′46″ в. д.HGЯO Страна  Армения Марз Гегаркуникская область История и география Прежние названия Агбулаг[1], до 1991 — Агбулах[2] Высота центра 2150[3] м Часовой пояс UTC+4:00 Население Население 278 человек (2011) Показ...

Main article: 1892 United States presidential election 1892 United States presidential election in Minnesota ← 1888 November 8, 1892 1896 →   Nominee Benjamin Harrison Grover Cleveland Party Republican Democratic Home state Indiana New York Running mate Whitelaw Reid Adlai Stevenson I Electoral vote 9 0 Popular vote 122,823 100,920 Percentage 45.96% 37.76%   Nominee James B. Weaver John Bidwell Party Fusion Prohibition Alliance Populist Hom...

 

Ken ZhengLahir05 April 1995 (umur 29)Jawa Timur, IndonesiaNama lainKen WirathedaPekerjaan Aktor Penulis latar Artis Bela Diri Tahun aktif2011–sekarangSitus webbrushwithdanger.com Ken Zheng (kelahiran 5 April 1995) adalah seorang aktor penulis latar dan artis bela diri Indonesia.[1] Ia memulai kariernya dengan membintangi film Brush with Danger (2014) yang disutradarai oleh saudarinya, Livi Zheng.[2] Karier Zheng menyatakan bahwa ia membintangi dan menjadi pem...